日記/2011年03月31日/震災記事
2011-04-03



<東日本大震災>宮城の小型漁船被害1022億円 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000110-mai-soci

+ 記事コピペ収納
<東日本大震災>宮城の小型漁船被害1022億円
毎日新聞 3月30日(水)20時30分配信

宮城県は30日の災害対策本部会議で、東日本大震災による小型漁船(20トン未満)の被害状況について、1万2005隻が損壊し、被害額は約1022億円に上ると明らかにした。また、沿岸の養殖施設も壊滅状態で、水産物を含めた被害額は約519億円と見込んでいる。

県水産業振興課によると、県に漁船登録した小型漁船は1万3409隻。県漁協33支所の職員が震災後、1404隻を「使用できる状態」と確認し、それ以外を損壊したと判断した。損壊した漁船のほとんどがアワビなどの沿岸漁業や養殖に使う船だったという。

一方、養殖施設については、カキ、ホタテ、ノリの養殖施設が大津波で流されたり破損したりしたという。同課の小林徳光技術副参事は「(水産業の復興に向け)国の手厚い支援を要求していきたい」と話した。【垂水友里香】

【関連記事】
【被災地のために】義援金の主な受け付け窓口
【写真ドキュメント】3月30日 被災地の表情
【東北に届け】魂のゴール、カズダンス 慈善試合の写真と詳報
【支援のかたち】石川遼、今季の賞金全額を寄付へ
【東日本大震災 図説集】各地の被災状況、原発の仕組みや避難区域など
最終更新:3月30日(水)20時50分







原子力専門家・武田氏「原発事故の責任は、認可した保安院にある」 | ニコニコニュース
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw47394

+ 記事コピペ収納
原子力専門家・武田氏「原発事故の責任は、認可した保安院にある」
NCN 3月31日(木)12時15分配信  内閣府原子力委員会の専門委員など務める武田邦彦氏は2011年3月30日、シアター・テレビジョンの「ピラニアTVちゃんねる」に出演し、東日本大震災による福島第1原子力発電所での事故について、同発電所を認可をした経済産業省の原子力安全・保安院に責任があると語った。

番組で武田氏は「こういう事故のあとはどこに問題があったのか、運転なのか工事なのか認可なのかを冷静に見極めなければならない」とし、「今のところ(問題があるの)は完全に原子力安全・保安院だ」と述べた。武田氏によると、福島第1原子力発電所では緊急時に使用するディーゼル発電機を敷地内に配置したり、見かけは3重構造であるにも関わらず原子炉から漏れた水素がそのまま一層目の建屋に充満したりする設計を認可するなど、原子力安全・保安院は「やりたい放題」だという。

「(認可の権限を持つ)保安院の委員長が最大の責任者なのに、なんで東電の社長が病気になるのか」と武田氏。「原子力委員会が『推進』、原子力安全委員会が『抑制』で成り立っていたが、(それらとは別に)原子力安全・保安院が作られ原子力発電の認可権が与えられた。結果、原子力安全委員会の力は弱くなった」と指摘し、その一例として原子力安全委員会の緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)がほとんど機能していないことを挙げた。

武田邦彦出演【緊急生放送 第2回】福島原発に何がおきているのか?
「認可に問題がある」部分から再生
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44810912#0:26:36
(番組はタイムシフト機能で2011年4月6日まで視聴できる)

(土井大輔)







東日本大震災 「増産もう無理」 飲料水メーカー悲鳴 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000028-maip-soci

+ 記事コピペ収納
東日本大震災 「増産もう無理」 飲料水メーカー悲鳴
毎日新聞 3月31日(木)14時9分配信


拡大写真
乳児のいる家庭に緊急支援物資として配るためペットボトル入りの水を準備する区役所の職員ら=東京都の荒川区役所で2011年3月24日、手塚耕一郎撮影
東日本大震災で飲料水の需要が高まっている。被災地への救援物資に加え、東京都が乳児の水道水摂取を控えるよう呼びかけた(23日。24日に解除)後は被災地以外でもミネラルウオーターの需要が急増。飲料水メーカーは工場のフル稼働を目指すが、計画停電の追い打ちもあって「これ以上は無理」という悲鳴も聞かれる。ミネラルウオーター生産量全国一の山梨県の現場から報告する。【水脇友輔、春増翔太】

【飲料水不足に】放射性物質:水を求め母ら奔走…都水道水ヨウ素検出

28日午後2時すぎ、南アルプスのふもと、山梨県北杜市白州(はくしゅう)町の「白州ヘルス飲料」の工場内は節電で薄暗かった。同社は日本コカ・コーラ(東京都)のブランド「森の水だより」を生産している。ベルトコンベヤーの上に2リットルペットボトルが流れ続け、品質検査を経て次々と段ボール箱に納められていた。

白州町は大手メーカーの工場が並ぶ。日本ミネラルウォーター協会(東京都)によると、昨年1年間の全国のミネラルウオーター生産量のうち3割を山梨県内が占める。

白州ヘルス飲料は、地下約100メートルから取水する。3月からは夏場に備え、通常の年でも毎日2リットルを約2万本生産するフル稼働体制だ。工場長の田上清司さん(57)は悲鳴を上げる。

「被災地を思うと一本でも多く生産したいのですが、既に24時間稼働。従業員は休日返上です」

白州町の「道の駅はくしゅう」にも、施設内の湧き水を求めて都心部から客が急増している。

駅長の山口光茂さん(66)によると、26、27日は約90台収容の駐車場が車で埋まった。水を入れようとポリタンクを抱えた数十人が行列を作った。店頭販売のポリタンクも26日に完売。両日とも「湧き水をくめると聞いたが」との問い合わせが殺到した。山口さんは「夏に問い合わせが相次ぐことはあるが、雪の残る今の時期では考えられない」と驚く。

28日に訪れた長野県富士見町の会社員、山崎健司さん(53)は「近所の店でも水が消えた」と2リットルボトル約20本を持参。水を入れていた妻(42)は「微量でも放射性物質が検出されれば不安」と話した。

山梨県小菅村の公営温泉施設「小菅の湯」には震災後、ひっきりなしに電話がかかっている。同施設が地元で採水して販売している「多摩源流水」の注文だ。

23日に東京都が乳児の水道水摂取を控えるよう呼びかけると、その日のうちに在庫計約600リットルを完売してしまった。28日に震災後に初めて製品化した水3トン分を販売したところ、これも即日完売。通常なら3~4カ月で売り切れる量という。商品化の委託先の埼玉県の会社も、被災地向けの他社製品生産で手いっぱいといい、担当者は「今後の販売のめどは立っていない」と話す。

◇計画停電追い打ち

急増する需要のほかにも、メーカーに追い打ちをかけている要因がある。計画停電だ。

白州ヘルス飲料の工場に自家発電の設備はない。一度停電すると、機械を殺菌する必要がある。生産再開に10時間以上を要し、1日の生産量が半減する。田上さんは不安そうだ。「計画停電が夏秋まで続くようだと、従業員がもちません」

富士山の北麓(ほくろく)にある中小飲料水メーカーは、自社ブランド商品が生産できなくなった。自社ボトルのキャップやラベルの製造を茨城県の会社に発注していたが、この会社が震災で生産停止に追い込まれたためだ。それでも3月の生産量は受託生産でしのぎ、前年同月比1・4倍に増えた。計画停電には夜間操業などで対応しているが、従業員の勤務体制に頭を悩ます。担当者は言った。

「もっと増産したいが、これ以上は無理です」


【関連記事】
【飲料水不足に】放射性物質:続く飲料水不足 メーカーすでにフル生産
【飲料水不足に】東日本大震災:救援物資輸送に全力…「買い占めやめて」
【飲料水不足に】東日本大震災:政府が水モニター強化へ 買い占め自粛も呼びかけ
【飲料水不足に】放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委
最終更新:3月31日(木)14時20分







その時、水素爆発が起きた…協力会社社員が証言 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000597-yom-soci

+ 記事コピペ収納
その時、水素爆発が起きた…協力会社社員が証言
読売新聞 3月31日(木)14時35分配信

東日本巨大地震で、東京電力福島第一原子力発電所の1号機と3号機で発生した水素爆発の際の原発内の様子が、東電の協力会社社員の証言で明らかになった。

そこには、突然の爆発に動揺しながらも、次第に落ち着きを取り戻し、危機回避に全力で取り組む作業員らの姿があった。

◆圧力上昇◆

協力会社の男性社員は11日午後2時46分、原発の敷地内にある建物で激しい横揺れに見舞われた。おびえた女性作業員が泣き出した。揺れがおさまり屋外に出ると、作業員が大勢施設から出てきていた。約30分後、海の方から「ゴー」という音が聞こえた。津波だった。

1号機から300メートルほど離れた免震重要棟2階の「緊急時対策室」に現地対策本部が設置され、原発所長をはじめ、東電や協力会社の社員ら約300人が集まってきた。部屋の広さは学校の体育館の半分くらい。壁には大小のモニターがあり、東電本社内の様子も映し出されていた。

「圧力が上がっている」「(放射)線量は○シーベルト」。作業員が慌ただしく出入りし、全員に情報が伝わるようマイクを使って現場の様子が逐次報告される。

作業員らは、原子炉やタービン、救護など20~30人ずつの班に分かれた。異常に上昇した原子炉の格納容器内の圧力をどう下げるかが緊急の課題となり、ある班では、テーブルに図面を広げ、弁を開いて圧力を減らすベントの方法について議論を交わしていた。「圧力がこのまま上昇し続ければ、耐えられなくなる。早くベントをしないとダメだ」という声が聞こえた。

夜が明けても、状況は好転しなかった。12日朝、視察に来た菅首相と廊下ですれ違った。

◆「地震か」◆

午後3時36分頃、「ボン」という音がして、免震棟が揺れた。床に座っていた体が一瞬、浮き上がった。「直下型の地震か」。状況をつかめずにいると、モニターから流れていたニュースで白煙を上げる1号機が映し出された。水素爆発だった。

「けが人がいる模様。救急車要請!」「線量をすぐに確認しろ!」。怒号が飛び交う。救急車のサイレンが聞こえる。 最終更新:3月31日(木)14時35分







放射線量高い遺体収容「問題ない」火葬、土葬も影響わずか 厚労省 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000617-san-soci

+ 記事コピペ収納
放射線量高い遺体収容「問題ない」火葬、土葬も影響わずか 厚労省
産経新聞 3月31日(木)21時15分配信

福島第1原発周辺の避難指示区域内で発見された遺体の放射線量が高く、福島県警が収容を断念していた問題で、厚生労働省は31日、対応を原子力安全委員会に照会した結果、収容に問題はないとの回答を得たことを明らかにした。収容後の火葬や土葬に関しても、放射性物質が検出された遺体が環境に与える影響は、問題にならないほどわずかだとしている。

厚労省によると、原子力安全委員会は、遺体の体表面から検出される放射線量は遺体周辺の環境と変わらないと指摘。遺体をビニールシートで包み、放射能汚染の拡大防止をして収容するよう求めたという。

また、身体や衣服の表面を布でふくなどして除染した後も、10マイクロシーベルト以上の放射線量が確認された遺体については、マスクや防護服などによる適切な防護措置を行ったうえで扱うことが望ましいとする一方、火葬や土葬を行うことによる環境への影響はわずかで、問題にならないとした。

厚労省は同日、原子力安全委員会の回答を、関係各自治体に通知し、適切な対応を求めた。

【関連記事】
  • 宮城・南三陸町 苦渋の集団避難「心の整理まだ」
  • 幼い遺体「心の中で涙しながら」検視応援の警察官
  • 海中の視界50センチ「海猿」手探りの不明者捜索
  • 阪神大震災翌年の「1・17」生まれの少年が人命救助
  • 写真とメールが物語る 黙して語らぬ自衛隊員の姿
最終更新:4月1日(金)1時9分





3月11日仙台新港地震発生直後の大津波1/2 【東北関東大震災】全自衛隊の活動状況03月31日19時45分 【福島】作業員活動現場映像【原発】

放射線について、まだあまり知られてなさそうなこと 【別寅】ニュース【安価】 H23.03.30 東電とマスコミのズブズブ癒着問題【東北地方太平洋沖地震】




名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ
最終更新:2011年04月03日 02:54