日記/2011年06月18日/ニュース記事
2011-06-21



福島第1、汚染水浄化システム停止 運転再開見通し立たず (産経新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000521-san-soci

+ 記事コピペ収納
福島第1、汚染水浄化システム停止 運転再開見通し立たず
産経新聞 6月18日(土)12時54分配信


汚染水処理システムの一部である、米キュリオン社の技術提供を受けたセシウム吸着塔=1日(東京電力提供)(写真:産経新聞)
東京電力は18日、福島第1原発にたまった高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水の浄化システムが運転を停止したと発表した。浄化システムは17日夜に本格運転したばかりだった。セシウム吸着装置は1カ月に1度のペースで交換する予定だったが、放射線量が想定よりも早く交換基準に達したため停止したという。運転再開の見通しは立っておらず、汚染水を浄化システムで処理し、原子炉に入れて冷却に再利用する「循環注水冷却」の開始時期のめども立っていない。

【写真で見る】天井突き抜けた爆風、3号機建屋の画像公開

東電の松本純一原子力・立地本部長代理は18日の会見で「7月中旬に完了する(工程表の)『ステップ1』への影響はない」と強調。システムの運転再開時期については「1週間程度で対応できる」と述べた。

東電によると、浄化システムは17日午後8時に本格運転を開始。その後、セシウム吸着装置に設置された線量計が設備の交換基準の4ミリシーベルトに達したため、18日午前0時54分にシステムを停止した。吸着装置は1カ月に1度の交換を想定していたが、運転開始後わずか5時間足らずで交換基準に達した。吸着装置周辺の配管内を流れる高濃度汚染水から出る放射線を測定し、線量計の値が上昇した可能性もあり、東電は「原因を究明した上で、対応を考えたい」としている。

現在、1~3号機の原子炉建屋やタービン建屋地下などにたまった汚染水の総量は約11万トン。原子炉への注水や雨の影響で、汚染水は1日に約500トンのペースで増え続けており、汚染水の移送先となっていた施設の容量も満杯寸前。浄化システムの運転開始が急務となっていた。

浄化システムは、汚染水をポンプなどで吸い出し、浄化装置で放射性物質の濃度を1千~1万分の1程度まで下げる仕組みで、1日に汚染水約1200トンが処理できるとされた。年内に約20万トンの処理を目指し、東電は汚染水の処理費として1リットル当たり約210円、総額531億円(年間25万トンで試算)と見込んでいた。

一方、浄化システムは試運転で水漏れが見つかるトラブルが相次ぎ発生。約2千立方メートルの高濃度の放射能を含む汚泥が発生するものの、処理方法などはきまっていないなど課題も山積していた。


【関連記事】
  • 橋下知事「大臣らは原発周辺に住めばいい」
  • 浜岡停止を「英断」と称えた橋下知事の認識に森永卓郎氏疑問
  • 自家発電所持つ企業「電力会社から電気買うのバカバカしい」
  • 原発反対の山本太郎、政界進出!?民主党、総選挙で擁立か
  • 原発作業員 暴力団系派遣会社が超ピンハネで集めるケースも
最終更新:6月18日(土)14時10分







<原発>海江田経産相「再稼働を」 立地道県知事、批判噴出 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000094-mai-pol

+ 記事コピペ収納
<原発>海江田経産相「再稼働を」 立地道県知事、批判噴出
毎日新聞 6月18日(土)21時29分配信


記者会見で質問に答える佐藤雄平知事=福島県庁で2011年6月18日午後1時半、種市房子撮影
海江田万里経済産業相が18日、原発再稼働の要請方針を示したことに対し、毎日新聞が原発立地道県の知事に姿勢を尋ねたところ、「適切」とした安全対策への疑問の声が噴出、現時点での受け入れを表明する知事はいなかった。原発の運転に関して知事に法的権限は無いが、電力会社と道県などの協定もあり、知事の同意無しの稼働は困難とみられる。経産相は近く福井県と九州を訪問する方針だが、慎重姿勢を見せる知事の説得など、各地で紛糾するのは必至の情勢だ。

【海江田経産相の発言は】定検で停止中の原発、政府が再稼働促す

取材に応じなかった福井県知事と連絡が付かなかった茨城、鹿児島両県知事を除く10道県知事が取材に応じた。現在、国内の商業用原発54基のうち37基が停止中(調整運転を含む)。運転中のうち5基が8月末までに定期検査に入る予定で電力需給の逼迫(ひっぱく)が懸念されている。海江田経産相は同日の会見で、シビアアクシデント(過酷事故)対策に関し、適切との評価結果を公表した。

適切と判断した根拠の説明を求める知事は多く、溝口善兵衛島根県知事は「国が指示し、電力会社が実施する安全対策で十分かチェックする必要がある」と国の方針をうのみにできないとの姿勢を堅持。新潟県の泉田裕彦知事は「安全性について論評に値する内容が無い」とコメント。「本県の技術委員会の質問に国は回答していない」と不快感も示した。

原発事故の現場となった福島県の佐藤雄平知事は「再稼働はあり得ない」と従来通り断言。菅直人首相判断で運転停止となった静岡県の浜岡原発は、今回の経産相方針でも対象外とみられ、川勝平太知事は「再開のさの字も出る状況ではない」と現状を語った。

浜岡原発と他の原発との違いについて説明を求める知事も複数いた。福井県は、県幹部が「原発の高経年化対策や、浜岡原発のみに停止を命じた判断根拠などが示されなければ、定期検査中の原発の再稼働は了解できない」と慎重な姿勢を示した。

原発の建設や運転の許認可権は国にあるが、道県と市町村、電力会社は安全協定を結び、施設増設などは地元の了解を取る▽自治体の安全措置要求の受け入れ--などを約束している。経産相の発言を巡っては橋下徹大阪府知事も「時期尚早。経産相や経産省のみなさんが原発周辺に住めばよい」と話している。【まとめ・石川淳一、柳澤一男、関東晋慈】

■道県知事のコメント

◇北海道 高橋はるみ知事

過酷事故対策が適切と評価した根拠も含め、国は責任ある説明が必要。説明を踏まえ対応を検討したい

◇青森県 三村申吾知事

県原子力安全対策検証委員会での検証結果、県議会での議論などを踏まえ、慎重に、かつ厳しく対処していく

◇宮城県 村井嘉浩知事

一定の理解は示すが、不安の声があるのも事実で安全対策を万全にしてほしい。女川原発にはコメントできない

◇福島県 佐藤雄平知事

原発が立地している県の知事は安全確認の証左がなければと言っている。(福島第2原発の)再稼働はあり得ない

◇新潟県 泉田裕彦知事

本県の技術委員会の質問に国は回答していない。原発の安全性について論評に値する内容を何も含んでいない

◇石川県 谷本正憲知事

経産相の判断は一つの考え方だが、浜岡原発と他の原発の違いを十分説明していただかないと判断は難しい

◇静岡県 川勝平太知事

(浜岡原発が含まれないのは)当然だ。完全な対策だと確認できない限り、再開のさの字も出る状況ではない

◇島根県 溝口善兵衛知事

国の指示内容が、福島原発事故の原因を踏まえた安全対策として十分かチェックしていく必要がある

◇愛媛県 中村時広知事

再稼働の必要性に理解を求めたのだろうが詳細は分からない。伊方原発の稼働は白紙であることに変わりはない

◇佐賀県 古川康知事

再起動への国の意思が明確に示されたと受け止める。玄海原発の再起動は、県議会での議論も踏まえ判断したい


【関連記事】
<地元の反応は>「安心は無視か」 海江田経産相発言に住民から怒り
【すべてはここから始まった】たくさんの写真で振り返る 津波に襲われる福島第1原発
<東日本大震災>現地対策本部長の池田副経産相入院
【被災地へ届け】安藤美姫が鎮魂の舞
最終更新:6月19日(日)1時43分







もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井 - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110618/fki11061802510001-n1.htm

+ 記事コピペ収納
もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井
2011.6.18 02:50
日本原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で原子炉容器内に落下したままになっている燃料交換用の炉内中継装置本体を23日にも引き抜く方針を固めた。

炉内中継装置は直径46センチ、長さ12メートル、重さ3・3トンの円筒形。中央が直径約40センチの空洞になっており、燃料交換の際に空洞を燃料棒が通る仕組み。昨年8月に落下し、接合部が変形したため引き抜けない状態が続いている。

原子力機構は当日、専用器具を使って装置と原子炉容器上ぶたの一部「スリーブ」(重さ3・6トン)ごと引き抜く計画。引き抜き後順調に作業が進めば今秋にも復旧し、今年度中に40%出力試験を行う考え。

関係者によると、週明けにじゃばら式の専用器具を設置。23日午前9時ごろには、本体引き抜き作業に着手する。全体の作業終了は深夜になるという。当日は経済産業省原子力安全・保安院が立ち入り検査を行う。







古川機工、ゾル・ゲル状のものを形を崩さず移動する技術 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000004-rbb-sci

+ 記事コピペ収納
古川機工、ゾル・ゲル状のものを形を崩さず移動する技術
RBB TODAY 6月18日(土)13時18分配信


「FOOMA JAPAN(国際食品工業展)」での展示デモ
台の上で混ぜ合わせたケチャップとマヨネーズ。これを形を変えずにすくい上げるのは難しい。古川機工のすくいあげ移載機「SWITL」は、ゾル・ゲル状のものをくずさず移動できる世界初の技術を使った製品だという。同社は「FOOMA JAPAN(国際食品工業展)」で展示デモを行った。

【動画】会場でのデモ風景

「これまでゾル・ゲル状のものを形をくずさずに移動できるということは、概念としてなかったはず」と営業部部長の椿氏は話す。パン生地の移載ラインにて手作業で整列させていた工程を自動化したいというニーズから開発した。


これを応用した高速ハンドリングタイプでは、ゾル・ゲル状の生地や練り製品のラインでコンベアを停止することなくハンドリングすることができる。例えば、袋に詰めれた液状の製品(洗剤など)は持ち上げると液体が下に溜まるなどして形状が変わってしまう。すると、規定の箱に製品が収まらなくなる。従来は手作業で形を整えて詰め込んでいたものを、応用ロボットを使いフラットな状態で収納し作業を短縮できるようになる。

椿氏は「我々は零細な企業なので、直接海外とやりとりするというつもりはない。この技術を買っていただく、もしくは販売したいというスポンサーがつけば、いけるかどうかの判断をしていきたいと思っている」と話している。


【関連記事】
高電圧の電線を人間の代わりに検査……検査ロボット「エクスプライナー」
スペースシャトル「ディスカバリー号」、最後の打ち上げに成功……人型ロボット「R2」搭載
【第4回 ロボット大賞】イチゴの熟度を自動判定し収穫するイチゴ収穫ロボット
【第4回 ロボット大賞】人の手首の動きを目指したファナックのゲンコツ・ロボット
ビデオニュース 特集
最終更新:6月18日(土)21時51分





名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ
最終更新:2011年06月21日 05:05