日記/2012年04月22日(SUN)/ニュース記事
2012-04-25



「三井化学」工場の火災は鎮圧 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014628941000.html

+ 記事コピペ収納
「三井化学」工場の火災は鎮圧
4月22日 19時8分
22日未明、山口県和木町にある大手化学メーカー三井化学の工場で爆発が起き、作業をしていた社員の男性1人が死亡、11人がけがをしたほか、周辺の広い範囲で住宅などの窓ガラスが割れ、11人がけがをしました。
爆発のあとの火の勢いは、およそ15時間たった午後5時すぎにほぼ収まったということで、警察が爆発の原因を調べています。

22日午前2時すぎ、山口県和木町と岩国市、それに広島県大竹市にまたがって立地する大手化学メーカー「三井化学岩国大竹工場」で爆発が起きました。
爆発が起きたプラントでは、車のタイヤなどに使われる接着剤を製造していて、ここで作業に当たっていた社員の砂川翔太さん(22)が死亡しました。
また、工場にいたほかの社員など合わせて11人がけがをし、このうち、2人が大けがをしているということです。
さらに、警察や自治体によりますと、爆発の衝撃で工場から北に6キロ離れた広島県大竹市の住宅や、南におよそ3キロ離れた岩国市のJR岩国駅近くのビルでも窓ガラスが割れるなど、被害は広い範囲にわたり430余りの建物に及んでいます。
警察によりますと、合わせて11人が割れた窓ガラスで手や頭などを切る軽いけがをしました。
消防による消火活動は、現在も続けられていますが、火の勢いは爆発から15時間たった午後5時15分にほぼ収まったということです。
三井化学によりますと、21日夜11時半ごろ、工場内にある別のプラントでトラブルが発生したため、砂川さんらが工場内の各プラントを緊急停止させる作業をしていたところ、爆発が起きたということです。
警察では、業務上過失致死傷の疑いで、三井化学の担当者らから話を聞くなどして、爆発の原因を調べています。







強風の影響 トラックの横転相次ぐ NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014626631000.html

+ 記事コピペ収納
強風の影響 トラックの横転相次ぐ
4月22日 14時43分
鳥取県大山町の自動車専用道路では、合わせて5台のトラックが横転し、警察は、いずれも強風であおられたとみて調べています。
22日は、低気圧の影響で西日本の沿岸部を中心に風の強い状態が続き、気象庁は、十分注意するよう呼びかけています。

22日午前8時ごろ、鳥取県大山町の自動車専用道路「名和淀江道路」で、走行中の中型トラックが横転しました。
運転していた66歳の男性にけがはなく、現場では看板や木々が強い風で大きく揺れるなか警察官が風にあおられて倒れそうになりながら事故処理に当たっていました。
このほか「名和淀江道路」では、午前9時前から11時ごろにかけて、いずれも大山インターチェンジの近くで合わせて4台のトラックが横転しました。
大山町では風の強い状態が続き、気象台によりますと、最初の事故現場から10キロほどの大山町塩津では午前7時半すぎに32.7メートルの最大瞬間風速を観測していました。
警察は、いずれもトラックが強風にあおられて横転したとみて調べています。
事故の影響で「名和淀江道路」は、名和インターチェンジと淀江インターチェンジの間の上下線が通行止めになっていましたが、トラックの撤去が終わり午後3時半に通行止めは解除されました。
福井県でも
一方、福井県美浜町の国道では22日正午ごろ、トラック1台が横転し、警察は強風にあおられたとみて調べています。
きょう午前11時40分ごろ、福井県美浜町佐田の国道27号線で、走っていた4トントラック1台が横転しました。
警察によりますと、現場は片側1車線の緩い右カーブで、トラックは、反対車線を塞ぐかたちで横転しました。
運転していた41歳の男性にけがはないということです。
警察によりますと、男性は「走行中、突然、バランスを崩し、横転した」と話しているということです。
事故当時、現場付近は、非常に強い風が吹いており、気象台によりますと、現場からおよそ10キロ離れた美浜町久々子で午前11時46分に、最大瞬間風速21.6メートルを観測したということです。
警察は、トラックが強風にあおられて横転したとみて調べています。







クマおりの雪山“気付かなかった” NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014625881000.html

+ 記事コピペ収納
クマおりの雪山“気付かなかった”
4月22日 14時3分 K10046258811_1204221412_1204221417
20日、秋田県鹿角市のクマ牧場でヒグマ6頭が逃げ出し、2人が死亡した事故で、クマがおりの中にあった雪の山を登って逃げ出したとみられることについて、牧場の経営者は、22日朝、取材に対し、「おりの中に雪の山が出来ていたのには、気が付かなかった」と話しました。

20日、秋田県鹿角市の「秋田八幡平クマ牧場」で、ヒグマ6頭がおりから逃げ出し、2人がクマに襲われて死亡しました。
死亡した2人のうち1人は、従業員の舘花タケさん(75)と確認され、もう1人は舘花タチさん(69)とみられ、警察が確認を急いでいます。
警察のこれまでの調べで、クマは、おりの中にあった雪の山を登り、高さ5メートルの塀を乗り越えて逃げ出したとみられています。
これについて、牧場を経営している男性が、22日朝、取材に対し、「おりの中に雪山が出来ていたことには気が付かなかったし、従業員も認識していなかったと思う。過去にも見たことはなかった」と話しました。
そのうえで「牧場の経営が苦しく、完全に赤字だった。ことし10月ごろに閉鎖する予定だった」と話しました。
警察では、引き続き経営者から話を聞くなどして、牧場の安全管理に問題がなかったか調べています。







“積雪時クマ出すな”県が再三指導 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014630101000.html

+ 記事コピペ収納
“積雪時クマ出すな”県が再三指導
4月22日 21時29分 K10046301011_1204222213_1204222216
20日、秋田県のクマ牧場で逃げ出したクマに襲われ、従業員2人が死亡した事故で、秋田県が、牧場に対して雪が積もっている時はクマを屋外に出さないよう何度も指導していたことが分かりました。

20日、秋田県鹿角市の「秋田八幡平クマ牧場」でヒグマ6頭がおりから逃げ出し、従業員の女性2人が襲われて死亡した事故では、ヒグマはおりの中に出来た雪山を登って塀を乗り越えたとみられています。
冬場は、およそ4メートル50センチの塀の高さ近くまで雪が積もることがあるため、秋田県は、牧場に対し、積雪があるときはクマを屋外に出さないよう指導してきたということです。
指導は、県が監督をするようになった平成9年から、許可を更新する際や経営者が代わったときなどに繰り返し行われ、4年前から経営している現在の経営者に対しても、先月の立ち入り調査の際など少なくとも2回、指導したということです。
牧場からは、冬場は屋根があるスペースで飼育していると説明を受けていたということで、秋田県はヒグマが屋外のおりに出されたいきさつや理由について調査することにしています。
“塀の手すりの前足かけて”
当時、通報を受けてクマ牧場の現場に駆けつけた消防署員が、塀を乗り越えておりから出てくるヒグマを目撃していました。
鹿角広域消防署の三ヶ田憲悦副署長は、当時の状況について「コンクリート製の塀からクマの上半身が見え、塀の上にある鉄製の手すりに前足をかけて、徐々によじ登ってきた。そして、周囲を見回すようにしながら後ろ足をかけて塀を乗り越え、転がり落ちるようにおりの外に出てきた」と話しています。
三ヶ田副署長がクマを目撃した場所から、おりの内側の雪の山は見えなかったということで「なぜ、クマが塀を登ってくることができたのか、そのときは理解できなかった」とと話しています。
また、三ヶ田副署長は「被害に遭った2人の女性のうち1人は見える状況だったので、声をかけたが、反応がなかった。すぐに救助をしたかったが、周りをクマが4頭ほどウロウロしていたので近づけなかった」と話していました。







クマ激ヤセ!牧場ずさん管理発覚…女性2人死亡事故 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000278-sph-soci

+ 記事コピペ収納
クマ激ヤセ!牧場ずさん管理発覚…女性2人死亡事故
スポーツ報知 4月22日(日)8時2分配信

秋田県鹿角(かづの)市の秋田八幡平(はちまんたい)クマ牧場で、逃げ出したヒグマに襲われ女性2人が死亡した事故で、動物保護団体が以前から牧場の管理のずさんさを指摘し、改善を要望していたことが21日、分かった。クマが十分に餌を与えられず飢えるなど、劣悪な環境にあったことが、事故の原因のひとつだった可能性がある。

起こるべくして起こってしまった事故だったのか。NPO法人地球生物会議の野上ふさ子代表によると、同牧場ではマイクロチップによる個体識別を行わず、雌雄を同環境に置き、個体数の増えるがままに放置していたという。また、施設の不備から、クマを冬眠させないなど「習性への配慮も一切見られない」状態だった。

狭い中で多数飼育することで、クマに力関係が発生して餌が十分に行き渡らず、弱いクマは、やせこけ、飢えた状態に。野上代表によると「牧場は20年以上も、こうした状態だった」という。

団体では昨年11月、「危険のある特定動物を飼育するには、管理が不十分」などとして、飼育を許可する秋田県に質問書を提出し、改善を要求。県も牧場側に指導は行ったが、大幅な改善は見られなかった。質問書提出から5か月、事故は起きてしまった。

「(牧場の環境は)問題外ですよね」と憤りを隠さなかった野上代表。今後については「『閉園』したとしても、環境を改善し、子どもを増やさないようにして、寿命を全うするまで飼うしかない」と提案している。 最終更新:4月22日(日)8時2分







放鳥のトキ 初めてひな誕生を確認 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014630941000.html

+ 記事コピペ収納
放鳥のトキ 初めてひな誕生を確認
4月22日 21時29分 K10046309411_1204222316_1204222317
新潟県佐渡市で野生復帰を目指して自然に放された国の特別天然記念物のトキについて、環境省は22日夜、「ひなが誕生した」と発表しました。
自然界でひなの誕生が確認されたのは、佐渡に野生のトキが生息していた昭和51年以来、36年ぶりで、放鳥されたトキでは初めてです。

自然界での誕生は36年ぶり
環境省によりますと、このひなは佐渡市で去年の春に放鳥された3歳のオスと2歳のメスのトキのつがいから誕生しました。
このつがいは3月中旬から4個の卵を産んだとみられていましたが、観察のため設置されたカメラが今月11日ごろから故障して撮影できなくなり22日、あらためてカメラを設置して映像を確認したところ、午後6時45分ごろ、巣の近くにひなの姿が映っているのが確認されました。
これを受けて環境省は「ひなが誕生した」と発表しました。
20年にわたって、地元でトキの飼育や訓練などを行ってきた佐渡トキ保護センターの金子良則獣医師によりますと、産まれたひなの映像を確認したところ、ひなの体長はおよそ20センチで、ふ化から一週間程度経っているとみられるということです。
また、飼育で生まれたトキと同じように元気で、仕草も正常だということです。
国内のトキは平成15年に絶滅しましたが、中国から譲り受けたトキで人工繁殖が行われ、平成20年からは佐渡市で野生復帰を目指した放鳥が始まってこれまでに78羽が自然に放されていました。
自然界でひなの誕生が確認されたのは、佐渡に野生のトキが生息していた昭和51年以来、36年ぶりで、放鳥されたトキでは初めてです。
環境省は引き続き注意深く観察を続けることにしています。
巣立ちまでには課題も
自然界で36年ぶりに誕生したトキのひな。
しかし、無事に育って巣立つには、自然界ならではの越えなければならない課題が残されています。
環境省によりますと、ひなは順調に育っていけば、ふ化してから40日ほどで親鳥と同じくらいの大きさになり巣立つとみられています。
しかし、テンといった小動物やカラスなどトキの天敵がひなを襲ったりしないかや、親鳥がひなを育てるためにドジョウやカエルなどのエサを十分に捕ってくることができるのかなどの課題が残されています。
今後、こうした自然界ならではの課題も乗り越えていかなければいけないだけに、自然界での繁殖が定着し、トキの野生復帰が実現するまでにはまだ時間がかかる見通しです。
環境省のトキ野生復帰専門家会合の委員を務めていた鳥の生態に詳しい新潟大学の永田尚志准教授は「ひなが誕生しなければ、野生復帰は始まらないのでとても大事な現象ではあるが、ふ化のあと、無事にひなが育って巣立ちするまでにも次々と課題が立ちはだかっている。ふ化はひとつの通過点に過ぎず、今後も長い目で見守ってもらいたい」と話していました。







警戒区域で死んだ動物の慰霊祭 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014629881000.html

+ 記事コピペ収納
警戒区域で死んだ動物の慰霊祭
4月22日 19時8分 K10046298811_1204222111_1204222125
東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内が警戒区域に設定されてから1年となる22日、東京・上野で、取り残されて死んだ動物たちの慰霊祭が行われました。

去年の4月22日、福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内が警戒区域に設定され、置き去りにされた家畜やペットなど多くの動物が飢えなどにより死にました。22日、そうした動物たちを弔おうとボランティアによる慰霊祭が東京・上野公園で行われ、およそ150人が参加しました。
この中で、原発からおよそ2.5キロの双葉町で牛をおよそ50頭飼っていた鵜沼久子さんは「急に避難することが決まり、きちんとお別れもできませんでした。一時帰宅すると、かなりの牛が餓死していました」とみずからの経験を語りました。
参加者たちは、地震が起きた午後2時46分に合わせて黙とうを行ったあと、祭壇に向かってペットフードを供えて死んだ動物たちに手を合わせていました。
鵜沼さんは「私たちは牛のおかげで生活することができました。本当は牛たちと一緒に残りたかったが、それもできませんでした。生き残っている牛まで殺処分されてしまうのは悲しいので何とかしてほしいです」と話しています。







漂流のボール 持ち主見つかる NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120422/k10014630471000.html

+ 記事コピペ収納
漂流のボール 持ち主見つかる
4月22日 19時45分 K10046304711_1204221951_1204221952
東日本大震災の津波で流され、アメリカのアラスカ沖合の島で見つかったサッカーボールの持ち主は、岩手県陸前高田市の高校2年生、村上岬さん(16)と分かりました。サッカーボールは村上さんが小学3年生のとき転校する際に、同級生や担任の先生から贈られたもので、市内の自宅の部屋に大切に飾っていましたが、東日本大震災の津波で自宅ごと流されていました。

村上さんは「サッカーボールが見つかったと知らせを受けたときは、本当に驚きました。津波で自分のものはすべて流されてしまったので、見つかってうれしいです」と話していました。
またボールを拾ってくれた男性に対しては「ボールに書かれていた日本語を見て、わざわざ調べてくれたことに感謝しています。自分の元に戻って来たら、ボールをなでてやりたいです」と話していました。






名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ
最終更新:2012年04月25日 18:09