日記/2011年06月24日/ニュース記事
2011-06-27



<民主>「脱原発解散」 岡田幹事長「あってはならない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000089-mai-pol

+ 記事コピペ収納
<民主>「脱原発解散」 岡田幹事長「あってはならない」
毎日新聞 6月24日(金)20時7分配信

民主党の岡田克也幹事長は24日、BS朝日の番組収録で、菅直人首相が脱原発を争点に衆院解散に踏み切る可能性について「夏の幽霊みたいなもので根拠がない。断言はできないが、常識的にないし、あってはならない」と述べた。首相が成立に意欲を示す再生可能エネルギーの買い取り法案が否決されても「(法案が)国民に浸透しているわけではない。(解散の)てこに使えるとは思えない」と述べた。

【関連記事】
<退陣を迫られながら、衆院解散で切り抜けようとした首相は…>近聞遠見:「弁護士が幅を利かせてる」=岩見隆夫
木語:原発事故政局を疑う=金子秀敏
国会:70日延長 首相、8月まで続投 国政を私するな=政治部長・古賀攻
クローズアップ2011:国会70日延長 復興置き去り、延命策
<「燃え尽きる覚悟」の意味は>菅首相:再生エネ法成立に強いこだわり 「8月解散説」も
最終更新:6月24日(金)21時38分







汚染水 決まりどおりに流れず NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110623/k10013712041000.html

+ 記事コピペ収納
汚染水 決まりどおりに流れず
6月23日 12時23分
東京電力福島第一原子力発電所にある高濃度の汚染水の浄化設備で、アメリカ製の装置が放射性物質を予定より取り除けなかった問題で、汚染水が装置の中を決められたとおりに流れていなかったことが分かりました。原因は、流れを切り替える弁の状態を示す表示が誤っていたためで、東京電力は、23日午前1時前に浄化設備の試験運転を再開させました。

福島第一原発では、高濃度の汚染水の浄化設備のうち、アメリカ製の装置で、放射性のセシウムの濃度を1000分の1程度に下げる計画でしたが、試験運転では100分の1程度にしか下げられていないことが22日に明らかになり、東京電力は、装置内部の汚染水の流れが偏っている可能性があるとみて調べていました。その結果、装置の4系統のうちの1系統で、汚染水がセシウムを取り除く「吸着塔」と呼ばれる部分を3台分通過すると決められていましたが、一部が1台しか流れなかったことが分かりました。原因は、流れを手動で切り替える弁の「開閉」の状態を示す表示が誤っていたためで、東京電力は、同じ役割の弁を点検したうえで、23日午前0時45分ごろ試験運転を再開させました。福島第一原発では、原子炉への注水によって発生する汚染水がたまり続けているのが課題となっていて、解決のカギを握る浄化設備では、17日に本格運転を始めたものの、僅か5時間で中断しています。東京電力は、機器の調整をしながら試験運転を続けていますが、「本格運転の見通しは今のところ立っていない」としています。







もんじゅ:炉内中継装置撤去 事前作業難航「想定内、万全を期す」 /福井 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000196-mailo-l18

+ 記事コピペ収納
もんじゅ:炉内中継装置撤去 事前作業難航「想定内、万全を期す」 /福井
毎日新聞 6月24日(金)13時36分配信

高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)で23日始まった炉内中継装置(長さ約12メートル、直径46センチ、重さ3・3トン)の撤去。事前作業に手間取り、撤去開始は予定よりも約6時間遅れた。【柳楽未来、平野光芳】
作業が難航したのは、細長い炉内中継装置の揺れを防ぐために、原子炉容器の上部に設置した筒の外側から、4本の棒を差し込んで取り付ける作業。日本原子力研究開発機構によると、原子炉容器上部の作業空間が狭いため時間がかかり、23日未明までに3本目まで取り付けた。23日午前から4本目を取り付けたが、棒の接合部周辺から気体漏れが見つかり、付け替える作業をしたため、23日昼の炉内中継装置本体の撤去作業が午後8時50分に始まった。
原子力機構によると、棒の接合部は大小のゴムパッキン2枚を同心円状に挟み、ボルトで締めて気密性を確保するが、うち1枚が締め付けの際に割れた。ゴムパッキンがずれた状態でボルトを締め付けたことが原因とみられ、新しいパッキンに交換した。原子力機構は「想定していたことで、万全を期して作業を進める」としている。

6月24日朝刊

【関連記事】
もんじゅ:炉内落下の装置を回収
もんじゅ:落下した装置 引き抜き作業開始
高速増殖原型炉:もんじゅの落下装置撤去、24日にも着手
西川・福井県知事:全原発、2月に定検入り 福井の13基「新しい安全基準を」
もんじゅ:非常用発電機故障 鉛混入、部品強度不足 「福島」「浜岡」も同型
最終更新:6月24日(金)13時36分







中国艦隊の通過 初めて撮影 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110622/k10013703201000.html

+ 記事コピペ収納
中国艦隊の通過 初めて撮影
6月22日 23時22分
今月中旬から日本の南の海域で演習を行っていた中国海軍の艦隊が、22日夕方、沖縄本島と宮古島の間の公海上を通過して、中国の方向へ向かったのを防衛省・自衛隊が確認しました。この様子をNHKのカメラが初めて撮影しました。

この映像は22日午後5時45分ごろから6時25分ごろにかけて、宮古島の北東およそ120キロの沖縄本島との間の公海上で、NHKのヘリコプターから撮影したものです。映っているのは、▽最新鋭の「ジャンカイII級」のフリゲート艦と▽「ソブレメンヌイ級」のミサイル駆逐艦▽それに「ドンディアオ級」の情報収集艦で、3隻は中国の方向へ向かって航行しています。また、周辺では、監視に当たっている海上自衛隊の護衛艦「くらま」も確認されました。これらの艦艇は、2週間前、沖縄本島と宮古島の間を通過し、その後、日本の南の海域で演習を行っていた艦隊の一部で、21日まで実弾射撃訓練などを実施していたことが確認されています。艦隊には、駆逐艦などの水上艦艇合わせて11隻に加えて、潜水艦も含まれており、防衛省・自衛隊は、同じ海域で対潜水艦戦の訓練も行っていたとみています。防衛省・自衛隊によりますと、この艦隊に所属するほかの艦艇も、現在、中国の方向へ航行しており、22日夜にも沖縄本島と宮古島の間の海域を通過するものとみられています。中国海軍は、海洋権益を重視する方針のもと、ここ数年、南西諸島から太平洋にかけての海域で、活動を活発化させており、防衛省・自衛隊は、今回の演習にも海洋での影響力の拡大を図ろうとするねらいがあるのではないかとみて分析を進めています。







<コメ>50年後の品質、高温障害で劇的に劣化 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000083-mai-soci

+ 記事コピペ収納
<コメ>50年後の品質、高温障害で劇的に劣化
毎日新聞 6月24日(金)19時45分配信

地球温暖化で二酸化炭素(CO2)濃度が1.5倍になると想定される50年後には、コメの高温障害が進み、品質が劇的に劣化することが、農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の実験で分かった。25日に東京大で開かれる日本作物学会で発表する。

50年後のCO2濃度は現在より200ppm(1ppmは100万分の1)高い584ppmになると想定されている。研究チームは、この条件下でコシヒカリを栽培した。隣接する通常の水田(対照区)と収量や、品質の指標となる整粒率(透明度が高く、形が整った米粒の比率)を調べた。

その結果、10アール当たりの収量は対照区の550キロに対し640キロと16%増えたが、整粒率は対照区の44%に対し27%と17ポイント下がることが分かった。

CO2濃度の上昇で光合成が活発化し収量は増える一方、栄養分の窒素が不足し、たんぱく質の含有率が低下して整粒率が落ちたとみられる。整粒率が低下すると、コメの等級が下がる。

同研究所の長谷川利拡(としひろ)上席研究員は「CO2濃度が高い条件に応じた肥料のやり方を工夫することが必要だ」と話す。

【関連記事】
【地球温暖化】消えゆくホッキョクグマ/1 わたしたちに警告
<ほっとするニュース>燕の田んぼに「つば九郎」
<福島第1原発>ブランド米危機 風評被害の長期化懸念も
【福島原発からの距離は?地図入り記事】福島第1原発:県、いわきのコメ作付け容認
【福島は?】大気中の環境放射線量水準調査結果
最終更新:6月24日(金)22時29分







群馬・太田 合成樹脂工場爆発 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110623/k10013712912000.html

+ 記事コピペ収納
群馬・太田 合成樹脂工場爆発
6月23日 13時8分
23日午前9時前、群馬県太田市の合成樹脂工場で爆発があり、中に危険物があるため、消防などが念のため周囲の住民に対して住宅などから外に出ないよう呼びかけています。これまでのところけが人の情報はないということです。

23日午前9時前、群馬県太田市西新町にある「モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン」の合成樹脂工場の中で爆発がありました。消防によりますと、工場の中に危険物があるため、消防などが念のため工場から半径200メートルの範囲の住民に対して住宅などから外に出ないよう呼びかけています。工場によりますと、工場の中には、シリコンの製品を作るのに必要な有機溶剤や、燃焼すると有毒な塩素ガスが発生する薬品などが保管してあるということです。保管してあったドラム缶が破裂したのに、作業していた従業員が気づき、消防に通報したということで、消火活動が続いているということです。これまでのところ、工場から有害な物質が外部に漏れ出したという情報はなく、けが人はないということです。爆発のあった工場は太田市西新町の工業団地にあり、国道354号線を挟んで南側には住宅地が広がっています。







アイスマンは最後にヤギを食べていた (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110624-00000001-natiogeo-int

+ 記事コピペ収納
アイスマンは最後にヤギを食べていた
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 6月24日(金)18時11分配信


5000年前のミイラ「アイスマン」は、1991年にイタリアアルプスの氷河で発見された。
(Photograph from Vienna Report Agency/Sygma/Corbis)
アイスマン(エッツィ)の胃の残留物を分析した結果、死の数時間前に大量の野生ヤギの脂身で腹ごしらえしていたと判明した。

エッツィは約5000年前の銅器時代のハンターで、1991年にイタリア北部のアルプス山中から凍った状態で発見された。死亡時の状況は完全には解明されていないが、背中の矢傷などから、山中を逃亡する途中で他のハンターに殺害されたという説が有力だ。

2008年の腸内残留物の分析では、死の最大30時間前に穀物のほか、調理したと見られるアカシカやヤギの肉も食べていたと判明。しかし胃の内視鏡でのサンプル採取は失敗した。内視鏡が届かなかった理由は翌年、CTスキャン画像の分析で明らかになった。胃が適切な位置になく、本来は肺の下部があるべき辺りまで死亡後に移動していたのだ。

イタリア北部ボルツァーノにあるミイラ・アイスマン研究所の微生物学者で、研究に参加したフランク・マイクスナー(Frank Maixner)氏によると、「上方へ移動した理由は不明」だという。

エッツィの胃は、周囲臓器の調査から発見された。胆嚢(たんのう)中の胆石などを見つけ、相互の位置関係から胃を特定できたという。自然にミイラ化したエッツィの胃はかなり萎縮していたが、残留物のサンプルは採取できた。腸と同じように、肉や小麦の痕跡が見つかったという。

さらに、一部が未消化で残っており、相当な量の食事を取った後、2時間以内に死亡したようだ。「残留物の色は黄色や茶色で、ほとんどが形を留めていなかったが、肉や穀粒など固形物も一部あった」とマイクスナー氏は説明する。

DNAの分析結果から、胃の中の肉はアイベックスと判明した。山ヤギの一種で、オスの頭部からは後方に湾曲した巨大な角が伸びている。

当時、アイベックスは今よりはるかに多く生息し、肉を狙うハンターの絶好のターゲットだったはずだ。臆病な動物で人の気配を感じるとすぐ逃げてしまうが、熟練したハンターなら条件次第で近くまで忍び寄ることができる。「例えばオス同士のケンカ中なら、20~50メートルぐらいまで接近できる」とマイクスナー氏は言う。エッツィが所持していた弓矢なら射程の範囲内だ。

マイクスナー氏は、「肉が調理されていたかどうかは不明だ。ただし腸内からは、加熱処理で発生したと見られる灰の粒子が見つかっているため可能性は高い」と指摘する。胃の中からは獣毛の束やハエも見つかっている。あまり衛生的な食事とは言えないようだ。「追われている途中ではゆっくり調理している時間もなかったと思う」。

今回の研究成果は、2011年6月にカリフォルニア州サンディエゴで開催された第7回ミイラ研究世界会議(7th World Congress on Mummy Studies)で発表された。

Ker Than for National Geographic News

【関連記事】
アルプス山脈のミイラ、アイスマン復元
鍛えた肉体、アイスマン最新復元模型
奇跡的な保存、2500年前の脳髄
泥炭湿地から頭蓋骨、鉄器時代の少女
アラスカで氷河期の子どもを発見
最終更新:6月24日(金)18時11分







<世界遺産>小笠原諸島、自然遺産に登録決定 ユネスコ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000136-mai-soci

+ 記事コピペ収納
<世界遺産>小笠原諸島、自然遺産に登録決定 ユネスコ
毎日新聞 6月24日(金)22時53分配信


小笠原諸島の父島。中央は二見湾=東京都小笠原村で、須賀川理撮影
パリで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会は24日、小笠原諸島(東京都小笠原村)の世界自然遺産登録を決定した。日本の自然遺産は白神山地(青森、秋田県)、屋久島(鹿児島県)、知床(北海道)に続き4カ所目。

【写真特集】小笠原にしかいない動植物たち

小笠原諸島は都心から約1000キロ南の太平洋上にあり、南北約400キロに及ぶ大小30の島々で構成される。登録地は、自衛隊基地がある硫黄島などを除く陸海合わせて約7940ヘクタール。大陸と地続きになったことのない「海洋島」で、動植物が独自の進化を遂げ、「進化の実験場」「東洋のガラパゴス」と呼ばれる。

カタツムリなどの陸産貝類106種の100種(94%)、植物441種の161種(36%)、昆虫1380種の379種(27%)が他では見られない固有種だ。特に、陸産貝類はガラパゴス諸島(エクアドル)など他の海洋島と比べて面積あたりの固有種率が高く、絶滅率は22%と低い。国際的に貴重で絶滅が心配される野生生物は、オガサワラオオコウモリやクロアシアホウドリなど57種に上る。

同委員会では、現地を調査した国際自然保護連合(IUCN)から「固有種が多く、一つの種から多様な進化を遂げている点でも他の海洋島と異なる」と説明。固有種の生息を脅かす外来種対策では「島民と行政など関係機関が一体となって取り組んでいる」と評価した。その上で21カ国の委員が審査し、登録を決めた。

小笠原諸島を訪れる観光客は年間約1万5000人。登録に伴って、地域の活性化が期待されるが、外来種持ち込みの危険性は高まる。政府や村は外来種の駆除を継続するほか、検疫を検討していく。【八田浩輔】

◇世界遺産

生態系や景観などを対象とする自然遺産、歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、その両方の性質を持つ複合遺産の3種類がある。各国が人類共通の財産として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録を推薦し、毎年の世界遺産委員会で可否が決まる。登録されると保護が義務づけられる。昨年までに、自然遺産180件(うち日本3件)、文化遺産704件(同11件)、複合遺産27件(該当なし)の計911件が登録されている。


【関連記事】
【写真特集】平等院鳳凰堂、法隆寺…日本の世界遺産
【教えて!デスク】世界遺産ってどんなもの
【写真特集】世界遺産へ!美しい平泉を写真でみる
【動画】世界遺産検定・3分で分かる世界遺産
最終更新:6月24日(金)23時1分







水を入れると使える「水電池」 災害・非常用の備蓄に | ニコニコニュース
ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw78914

+ 記事コピペ収納
水を入れると使える「水電池」 災害・非常用の備蓄に
ITmedia News 2011年6月24日(金)17時49分配信 tweets 68
水電池 NOPOPO

ITmedia News
文具・事務機メーカーのナカバヤシは、水を入れると発電する電池「水電池 NOPOPO」を8月下旬に発売すると発表した。未開封で約20年保存できるといい、災害時や非常用の備蓄品として利用できるとしている。


単三形で、付属のスポイトを使って本体の穴に水を入れれば発電する。水を入れることで化学反応を起こして電池として機能する仕組みだ。通常の乾電池は使っていなくてもわずかに放電しており、長期の保存の間に電池容量が減っていくが、水電池は水を入れなければ長期間の保存が可能という。

水分があれば発電でき、ジュースやビール、唾液でもOK。LEDライトの場合は電池1本で約5時間使用できるという。電力が弱まれば、再び注水すれば数回繰り返し利用できるという。

未使用時の重量は100本で1.5キロと、一般的な電池(100本で2.3キロ)より軽く、大量備蓄にも向くとしている。水銀などの有害物質も含んでおらず、使用後は不燃物として処理が可能という。

3本パックが630円、100本パック(単一/単二形電池変換アダプター付き)が2万790円。







「ハガネの女」ドラマでトラブル 漫画家が異論唱え原作者降りる (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000004-jct-soci

+ 記事コピペ収納
「ハガネの女」ドラマでトラブル 漫画家が異論唱え原作者降りる
J-CASTニュース 6月24日(金)19時43分配信


原作漫画家が異例の表明
発達障害の男児がクラスに残るかをクラスメートの投票で――。学校がこんなことをするシーンを盛り込んだテレ朝系ドラマ「ハガネの女」の内容に反対し、漫画家が原作者を降りたと表明して波紋を呼んでいる。

 「クラスに残すことを多数決で決めることにしました」

女優の吉瀬美智子さん(36)扮する小学校教諭のハガネが、担任のクラスでこう宣言すると、クラスメートから賛否の声が巻き起こり…。

■アスペルガー症候群の男児をクラスに残すか多数決投票

テレ朝系で2011年4月28日夜に放送されたドラマ続編「ハガネの女season2」第2話の1シーンだ。

この2話では、発達障害の1つとされるアスペルガー症候群の男児が転校してきたとの設定で始まる。男児は学校でトラブルを起こし、保護者らからのクレームで、男児を特別支援学級のある学校に移すべきか学校がクラス投票を行うというストーリーだ。ハガネは、投票に反対したが、クラスメートが男児を理解し、受け入れてほしいと最終的に投票を受け入れる。

ところが、放送後、ネット上では、発達障害児がクラスに残るか学校が投票で決めるという内容への批判や不満が相次いだ。

ドラマ続編は、原作漫画とは違うオリジナル脚本で制作されている。しかし、原作者の深谷かほるさんの公式サイト掲示板にも批判などが書き込まれ、深谷さんもそれに同意してドラマへの不満を露わにした。

深谷さんは掲示板上で、2月に脚本を読んで驚き、多数決のシーンには反対したが、その意見はテレ朝側に採用されなかったと告白。そして、6月23日になって、サイトのトップページすべてを使い、2話の描写に同意しないとして、16日放送の最終話で原作者の立場を降り、クレジットを削除してもらったことを明らかにした。ドラマのビデオ化やネット配信にも反対を表明している。

■テレ朝「ご理解が得られず、残念」

アスペルガー症候群について、「ハガネの女」のドラマ内では、相手の様子から気持ちを読み取れず、コミュニケーション能力に問題があると紹介している。しかし、自分を大切に思ってくれる人なら、理解してその気持ちに応えることができるともした。ハガネが投票受け入れを決めたのも、クラスメートが発達障害のあることを知って手を差し伸べれば、障害を克服できる可能性があるからだと、ハガネ自身に語らせている。

第2話の最後は、投票の結果、男児がクラスに残ることになったことを紹介した。ドラマのサイト上では、アスペルガー症候群は、広範囲な定義・解釈を持ち、その症状や行動特性には個人差があるという断り書きも入れていた。

とはいえ、男児の受け入れをクラス投票で決めるという内容に対しては、反発や批判が多かったようだ。深谷かほるさんのサイト掲示板では、アスペルガー症候群の子どもを持つ親として「ありえない内容」だと、ドラマ打ち切りなどを求める書き込みまで出ていた。

深谷さんらの反対意見について、テレビ朝日の広報部では、「『ハガネの女』シーズン2は、シーズン1とは異なり、原作にはないオリジナルストーリーでした。一部で深谷さんのご理解が得られず、残念に思っています」とだけコメントしている。深谷さんは、多数決のその後としてあるべき話をドラマの最終話に盛り込むようテレ朝側に依頼していたが、広報部では、この点についてはコメントしなかった。

【関連記事】
バーでキスを迫る? 西山審議官の意外な「不倫疑惑」 : 2011/06/23
つんく♂がAKB独走に危機感 ハロプロが「総選挙」で新グループ??  : 2011/06/24
OL殺人事件と福島原発事故 見えてきた「東電」の体質 : 2011/06/24
美女のキスが少年を救ったニュース 「出来過ぎでは??  とネットで話題 : 2011/06/23
「誇りを持って働ける仕事か」自問してみよう : 2011/06/09
最終更新:6月24日(金)23時33分





名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ
最終更新:2011年06月27日 18:15