日記/2013年06月02日(SUN)/今日のまとめ
2013-06-19



イラク、どうするんだろうね…。






【ニュース記事一覧】

中国監視船4隻 接続水域航行 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015010401000.html

+ 記事コピペ収納
中国監視船4隻 接続水域航行
6月2日 10時46分

沖縄県の尖閣諸島の沖合では、中国の海洋監視船3隻と漁業監視船1隻の合わせて4隻が日本の領海のすぐ外側にある接続水域で航行を続けていて、海上保安本部が領海に近づかないよう警告と監視を続けています。

第11管区海上保安本部によりますと、2日午前9時現在、尖閣諸島の大正島の西南西、およそ33キロから35キロの日本の接続水域で、中国の海洋監視船3隻が航行しているということです。
3隻のうち1隻は、1日夜遅く、いったん接続水域を出ましたが、およそ1時間後に再び水域内に入ったということです。
また、漁業監視船1隻も、1日夕方、いったん接続水域を出ましたが、2日午前4時半ごろ再び水域に入り、午前9時現在、魚釣島の北西、およそ37キロの接続水域で航行しているということです。海上保安本部は、4隻に対し、領海に近づかないよう警告するとともに監視を続けています。







飲酒の米兵 車壊した容疑で逮捕 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015011671000.html

+ 記事コピペ収納
飲酒の米兵 車壊した容疑で逮捕
6月2日 13時46分

2日朝早く、沖縄のアメリカ空軍の兵士が、宜野湾市内の駐車場に止めてあった自動車を壊したとして器物損壊の疑いで逮捕され、警察の調べに対し「酒に酔っていて覚えていない」と供述しているということです。
アメリカ軍は先月31日、飲酒の制限を緩和したばかりで、警察は、兵士が酒を飲んだ状況を調べることにしています。

逮捕されたのはアメリカ空軍嘉手納基地第18整備群所属の兵士、アンドラカ・アマデウス容疑者(22)です。
アマデウス容疑者は2日午前5時半ごろ、宜野湾市野嵩にある駐車場で止めてあった自動車のボンネットやミラーを木材でたたいて壊したところを近所の人に見つかり、駆けつけた警察官に器物損壊の疑いでその場で逮捕されました。
警察の調べに対し「酒に酔っていて覚えていない」と供述しているということです。
アメリカ軍は、去年12月から基地の外での飲酒や酒の購入を一切禁止していましたが、先月31日これを一部緩和し、レストランなどの飲食店で午後6時から午後10時までの間、飲酒を2杯まで認める指示を出したばかりです。
警察は、アマデウス容疑者が酒を飲んだ場所や時間、量などを詳しく調べることにしています。







「原発運転再開は裏切り」集会とデモ NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015013371000.html

+ 記事コピペ収納
「原発運転再開は裏切り」集会とデモ
6月2日 16時38分

来月、原発の新たな規制基準が施行され、各地で運転再開に向けた動きが活発になることが予想されるなか、東京で「再稼働反対」を訴える集会とデモ行進が行われました。

集会とデモ行進は、脱原発を求める3つの団体がそれぞれ都心で開き、このうち東京・港区の公園で開かれた集会には、インターネットの呼びかけなどで集まった市民が駆けつけました。
はじめに、呼びかけ人で作家の大江健三郎さんが、「原発の運転再開は福島の事故で苦しんでいる人たちへの裏切りです」などと訴えました。
続いて、福島県田村市で農業を営んでいた渡辺ミヨ子さんがステージに立ち、「安心・安全といううそと、少しばかりの豊かさに踊らされていた自分を悔やんでいます。政府は原発を輸出すると言っていますが、経済戦略にとらわれすぎて道を誤ってはなりません」と呼びかけました。
主催した団体によりますと、2日は合わせて2万5000人余りが参加しているということで、集会のあと参加者たちはのぼりやプラカードを手に、「再稼働反対」などとシュプレヒコールを上げながら東京電力本店や国会周辺などをデモ行進しました。







考古学協会 所蔵資料の保存施設を公募 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015008531000.html

+ 記事コピペ収納
考古学協会 所蔵資料の保存施設を公募
6月2日 5時4分

考古学の研究者らの全国的組織、日本考古学協会は、所蔵する遺跡の調査報告書などが6万冊以上に上り、保管場所の確保や費用の負担が大きくなったとして、これらの蔵書を受け入れてくれる施設の公募を始めました。

日本考古学協会は、全国の遺跡の調査報告書や地域の研究者による考古学の論文集など、協会にしかないとみられる貴重な資料も含め、6万2000冊余りを、およそ60年かけて集めてきました。
しかし、保管場所の確保や費用が負担になり、いったんはイギリスの民間の研究所に寄贈することが決まったものの、「蔵書は文化財に等しく、国家的な損失だ」という声が会員から上がったため、先月25日に行われた総会で、蔵書を受け入れてくれる国内の施設を公募することにしました。
応募できるのは、国内の大学や公立の図書館、研究機関のほか、それに準ずる施設で、利用者が閲覧やコピーをできるように管理することが求められています。
公募の期間はことし10月31日までで、来年1月までに受け入れ先を決める予定だということです。
日本考古学協会は「貴重な資料が多いので、会員だけでなく、考古学に関心のある人たちが広く情報を共有できるような施設が見つかってほしい」と話しています。







首相 アフリカの地域安定へ支援 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015010611000.html

+ 記事コピペ収納
首相 アフリカの地域安定へ支援
6月2日 18時13分

安倍総理大臣は、TICAD=アフリカ開発会議のテーマ別会合で、アフリカの繁栄には地域の安定が不可欠だとして、5年間で1000億円を投じて食料の生産、教育といった社会システムの整備や、治安・テロ対策の担い手の育成などを支援していく考えを示しました。

横浜市で開かれているTICAD=アフリカ開発会議、2日目の2日は、「成長のための基盤整備」、「平和構築の強化」などテーマ別の会合が開かれ、安倍総理大臣は、このうち「平和構築の強化」の会合であいさつしました。
この中で安倍総理大臣は、ことし1月に北アフリカのアルジェリアで起きた人質事件について、「日本人に大きな衝撃を与えた。この事件を通じ、地域の安定が北アフリカと西アフリカ全体の繁栄に不可欠だと改めて実感した」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、「この地域が平和と安定を回復し、北アフリカ、西アフリカ飛躍の核として輝きを取り戻すことを心から願う。そのために今、共に行動を起こさなければならない」と述べました。
そして、5年間で1000億円を投じ、食料の生産、教育、保健といった社会システムの整備や、治安・テロ対策の担い手の育成、それに、この地域で働く日本人の安全対策などを支援していく考えを示しました。
これに対してアフリカ各国からは、「治安の悪化が経済成長を脅かしている。警察や軍の能力を向上させることが急務だ」といった発言や、「1か国だけでは、武装勢力に対抗できない。国際社会からの支援が必要だ」といった発言など、支援の強化を求める声が相次いで出されました。







首相 防災で国際的に主導的な役割を NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015012431000.html

+ 記事コピペ収納
首相 防災で国際的に主導的な役割を
6月2日 15時6分

安倍総理大臣は、TICAD=アフリカ開発会議に合わせて横浜市で開かれた防災などをテーマにした会合に出席し、アフリカを含めた国際社会の防災への取り組みで日本が主導的な役割を果たしていく考えを示しました。

この会合は、TICAD=アフリカ開発会議に合わせて、世界銀行とUNDP=国連開発計画が開いたもので、アフリカ各国の代表や世界銀行のキム総裁、それにUNDPのクラーク総裁らが出席しました。
この中で安倍総理大臣は「アフリカは今、希望の大陸として夢に満ちあふれているが、その夢を奪いかねない自然災害に対する備え、防災の重要性を心から強調したい。アフリカでは、特に干ばつと水害が大きな脅威となっていて、気候変動により被害の規模は激甚化している」と指摘しました。
そのうえで安倍総理大臣は「日本は、さまざまな形で災害に強い強じんな社会作りで世界に貢献していく。国際社会がより効果的に防災に取り組むことができるような努力を主導していく決意だ」と述べ、再来年3月に仙台市で防災についての国際会議を開くなど、アフリカを含めた国際社会の防災への取り組みで日本が主導的な役割を果たしていく考えを示しました。







防衛相 日韓の関係改善に努力を継続 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015012001000.html

+ 記事コピペ収納
防衛相 日韓の関係改善に努力を継続
6月2日 14時27分

小野寺防衛大臣は訪問先のシンガポールで記者会見し、国際会議の場で韓国のキム・グァンジン国防相と非公式に接触したことに関連し、歴史認識を巡る問題などはあるものの、韓国との関係改善に向けて努力を続ける考えを示しました。

シンガポールで開かれていた「アジア安全保障会議」では、日本、アメリカ、韓国の3か国の防衛相会談は行われましたが、日韓の正式な個別会談は見送られ、小野寺大臣は韓国のキム・グァンジン国防相と夕食会などの場で非公式に接触しました。
一連の日程を終えた小野寺大臣は2日、シンガポールで記者会見し「日米韓の防衛相会談の最後に、キム国防相から『日韓の2国間で会談をする以上に、今回は何度も話ができて理解が深まった』という発言があった」と述べました。そのうえで小野寺大臣は「2国間では、さまざまな乗り越えなければならない課題はあるが、信頼を一つ一つ積み上げていくことが大切だ」と述べ、歴史認識を巡る問題などはあるものの、韓国との関係改善に向けて努力を続ける考えを示しました。







日仏 防衛装備品の共同開発で調整へ NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015011811000.html

+ 記事コピペ収納
日仏 防衛装備品の共同開発で調整へ
6月2日 13時57分

小野寺防衛大臣は、訪問先のシンガポールでフランスのルドリアン国防相と会談し、武器輸出三原則の事実上の緩和を受けて、アメリカ、イギリスに続いて、フランスとの間でも防衛装備品の共同開発に向けて調整を進めていくことで一致しました。

国際会議に出席するためシンガポールを訪問中の小野寺防衛大臣は、フランスのルドリアン国防相と会談し、武器輸出三原則の事実上の緩和を受けた防衛装備品の共同開発について意見を交わしました。この中ではルドリアン国防相が「日本の技術に関心を持っており、共同開発に向けた話を進めていきたい」と述べたのに対し、小野寺大臣は「共同開発は首脳間で合意すべき課題であり、まずは事務レベルで議論を積み上げていきたい」と述べ、アメリカ、イギリスに続いて、フランスとの間でも防衛装備品の共同開発に向けて調整を進めていくことで一致しました。
一方、会談では、フランスの防衛企業が中国に対しヘリコプターが艦船に着艦するのを補助する装置を売却する契約を結んだことについて、小野寺大臣が「この装置が中国の海洋監視船などに付けられた場合、東シナ海で緊張がさらに高まるおそれがある」と懸念を示しました。
これに対してルドリアン国防相は「私たちの分類では、直接、武器には当たらない」と述べ、指摘は当たらないという認識を示しました。







アフリカの若者失業問題で提言 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015015691000.html

+ 記事コピペ収納
アフリカの若者失業問題で提言
6月2日 20時57分

アフリカで深刻な若者の失業問題について、アフリカの首脳や国際機関のトップらが議論する会議が開かれ、雇用の増加につながる取り組みを支援する、国際的な基金を設立することを盛り込んだ提言をまとめました。

この会議は、世界銀行やJICA=国際協力機構などが、TICAD=アフリカ開発会議に合わせて、2日に横浜市で開きました。
アフリカでは、若者の3人に1人が、仕事がないか、あるいは働いても貧困から抜け出せない状態にあり、こうした若者の一部がテロ組織などに加わって治安を悪化させる要因になっていると指摘されています。
会議では、アフリカ中部のガボンのボンゴ大統領が、「若者が希望をなくせば、不満の矛先は政府に向かう」と危機感を示したほか、各国の首脳からも早急な対策が必要だという認識が示されました。
また、東アフリカ・タンザニアのキクウェテ大統領は、「若者の起業を後押ししようと基金を作ったが、十分な資金がない」として、資金難から取り組みが進まない現状を説明しました。
こうした声を踏まえ、会議では、多くの雇用を生み出す製造業の強化や、雇用の増加につながる取り組みを支援する国際的な基金を設立することを盛り込んだ提言をまとめ、実現に向けて、国際社会への働きかけを強めていくことで一致しました。







ジンバブエ大統領 「投資を期待」 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015014651000.html

+ 記事コピペ収納
ジンバブエ大統領 「投資を期待」
6月2日 18時54分

アフリカ南部・ジンバブエのムガベ大統領がNHKのインタビューに答え、「エネルギーや電力などの分野で投資をしてほしい」と述べ、日本からの積極的な投資に期待を示しました。

ジンバブエは、天然資源に恵まれているものの、30年以上、権力の座にあるムガベ大統領の下で野党に対する弾圧が行われたことなどを受けて、欧米諸国から制裁を科されています。
TICAD=アフリカ開発会議に出席しているムガベ大統領は2日、NHKのインタビューに答え、欧米の制裁について「われわれは何も間違ったことはしていない」としたうえで、「日本にはエネルギーや電力などの分野で投資をしてほしい」と述べ、日本からの積極的な投資に期待を示しました。
そのうえで、制裁で欧米企業が進出をちゅうちょするなか、中国企業の進出が際立っていることについて、「中国がすべてを独占しているわけではない。1つの国だけに頼るわけにはいかない」と述べ、中国に限らず多くの国々に投資を呼びかけたいという考えを示しました。
また、来月にも行われる大統領選挙に89歳という高齢で立候補を予定していることについて、「国民が望むなら辞めるが、続投を望んでいる」と述べ、続投を目指す考えを改めて示しました。







中国軍幹部 「包囲網」への動きに反発 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015013941000.html

+ 記事コピペ収納
中国軍幹部 「包囲網」への動きに反発
6月2日 17時48分

中国軍の幹部は、中国の活発な海洋進出を巡って深まる周辺国とのあつれきを対話を通じて解決する姿勢をアピールする一方、アメリカや日本などが進めるいわゆる「中国包囲網」に向けた動きに強く反発しました。

これはシンガポールで開かれていた「アジア安全保障会議」に出席した中国軍の戚建国副総参謀長が、2日に行った演説の中で述べたものです。
戚副総参謀長は、急速な軍備増強や活発な海洋進出を巡って周辺国で「中国脅威論」が高まっていることについて、「中国の発展と繁栄はアジア太平洋地域の国々にとって大きなチャンスであり、脅威や挑戦ではない」と述べ、周辺国とのあつれきは対話を通じて解決する姿勢をアピールしました。
その一方で、「決して無原則に妥協するという意味ではなく、国家の『核心的利益』を守るという決意は絶対に揺るがない」と述べ、沖縄県の尖閣諸島や南シナ海の島々など、みずからが領有権を主張する問題については強硬姿勢を変える考えのないことを示しました。さらに戚副総参謀長は、「冷戦時代の考え方は捨て、軍事同盟を結んだり仮想敵国を作ったり、それを第三国に適用すべきではない」などと述べ、アジア太平洋地域で影響力を拡大させる中国に対して、アメリカや日本などが進めるいわゆる「中国包囲網」に向けた動きに強く反発しました。







中国軍幹部 朝鮮半島の緊張は緩和へ NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015014351000.html

+ 記事コピペ収納
中国軍幹部 朝鮮半島の緊張は緩和へ
6月2日 18時33分

中国軍の幹部は、北朝鮮が一時緊張を高めた朝鮮半島の情勢は緩和に向かっているという認識を示したうえで、地域の安定のために関係国がさらに連携を強める必要があると強調しました。

これは、シンガポールで開かれていた「アジア安全保障会議」で、中国軍の戚建国副総参謀長が2日、演説のあとの質疑応答の中で答えたものです。
この中で戚副総参謀長は、「われわれが把握している状況によると、北朝鮮の政権は今のところ安定しており、崩壊する兆しは見られない」と述べました。
そして北朝鮮が一時緊張を高めた朝鮮半島情勢は、緩和の方向に向かっているという認識を示しました。
そのうえで戚副総参謀長は、「各国はこのチャンスを捉えるべきだ」と述べ、地域の安定に向けて関係国がさらに連携を強める必要があると強調しました。







習近平主席 カリブとの関係強化へ NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015014591000.html

+ 記事コピペ収納
習近平主席 カリブとの関係強化へ
6月2日 18時54分

中米カリブ海諸国とアメリカの4か国歴訪に出発した中国の習近平国家主席は、最初の訪問国、トリニダード・トバゴで首脳会談を行ったほか、周辺国の首脳とも相次いで会談する予定で、中国とカリブ海諸国全体との関係を強化したい考えです。

中国の歴代の国家主席として初めてトリニダード・トバゴを訪れている習近平国家主席は1日、パサードビセッサー首相と会談し、中国国営の新華社通信などによりますと、インフラ建設やエネルギー開発の分野で協力することを確認するなど、支援を強化する姿勢を打ち出しました。
また、中国の人気歌手でもある彭麗媛夫人を伴って、カルモナ大統領夫妻と共に地元の中学生と面会し、両国の青少年交流の促進を確認しました。
さらに習主席は、カリブ海の国、アンティグア・バーブーダのスペンサー首相と会談したほか、2日までの滞在中には、現地を訪れているほかのカリブ海諸国合わせて7か国の首脳とも会談する予定で、地域全体との関係を強化したい考えです。
習主席はこのあと、コスタリカ、メキシコの訪問を経て、7日にはアメリカ・カリフォルニア州でオバマ大統領と会談します。
会談では、北朝鮮情勢をはじめ、貿易摩擦やサイバー攻撃などの問題が取り上げられる見通しで、習主席としては、オバマ大統領との会談を前に中米カリブ海諸国との関係を強化することで、発展途上国を代表する大国としての姿勢をアピールするねらいがあるものとみられます。







民主主義は人類に災難もたらす…中国共産党理論誌が掲載 | ニコニコニュース

ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw636221

+ 記事コピペ収納
民主主義は人類に災難もたらす…中国共産党理論誌が掲載

サーチナ:記事一覧2013年6月2日(日)8時06分配信

中国共産党理論誌の「求是」は1日付で、西側諸国の民主主義を批判し「退化しつつある」、「人類文明に災難をもたらす」と主張する署名記事を発表した。他の中国主要メディアも同記事を転載した。

西側諸国の民主主義と、中国おける研究を批判する記事の執筆者は、復旦大学で国際政治を研究する蘇長和教授という。

文章は、西側諸国の民主主義を取り入れようとして「苦い果実を飲み込んだ国は多い」、「多くの発展途上国が崩壊し、民主の文字が刻まれた墓標も数多い」と主張した。

民主主義を研究する中国の学者の多くは、「無意識下に西側諸国の民主を“完全版”との思いがあり、場合によっては無自覚に(中国の)“非民主”を探そうとする」、「国際学会でも自虐的な心情を持ち、いつも(西側国家という)師匠に顔を合わせられないと意識している」と決め付けた。

西側諸国の「民主」が衰退を示す現象があると主張し、例として「エリートと群衆の乖離」、「高いレベルの国債発行」、「政治家の無責任な約束」、「投票率の下降」、「独占される世論」、「対外的な専制的な干渉」を挙げた。

先進国が採用する民主主義について「人々は、ますます物足りなさを感じ、取るに足らないものと思うようになっている」、「民主制度はますます、合法的に外国人をしいたげるものとみなされるようになっている」、「民主制度は対立と分裂を作るものであり、“合法的”な戦争をますます多く生み出すものと認識されるようになった」などと主張。

「これらの民主制度は、人類がめざすすばらしい政治の方向では、絶対にない。この種の民主制度は人類文明に災難をもたらすものであり、中国には絶対に必要ないものだ」と論じた。

蘇教授は、西側諸国の民主制度の基本である「選挙」も批判。「中国語の『選挙』の語は、『ellection(選挙を指す英語)』よりもっと豊富な意味を持つ」と主張した上で、「中国で国を治める人は、政策決定の上で『選』も『挙』もしっかりと重んじる。特に『挙』の部分だ」と論じた。

中国の現状は「中華民族の偉大なる復興の歴史的時期」と主張し、「背景にある長い道のりと制度の持つ力を無視して、外部の者と後世の者は、われわれを嘲笑することなどできない」と主張した。


◆解説◆
蘇長和教授の文章は「学究」を専門とする者が書いたものにしては、強引な論理が目立つ。まず、「国情を無視した性急な民主主義導入」を試みて失敗した事例が多いことは、認めてもよいだろう。民主主義は、国民一人ひとりが国の運営の最終責任者となるという前提があるからには、国民が十分に成熟していないと、かえって「独裁者」を生みだす場合もある。

ただしそれは、民主主義の理念の欠陥ではなく、導入の段取りの問題であるはずだ。蘇教授は「民主主義が金持ちの遊びであるなら」といった表現もした。確かに、国がきわめて貧しく、国民の多くが「政治の理想」を考える余裕がない場合、民主主義の導入が弊害をもたらすこともある。

そのため、発展途上国の多くで「開発独裁」などという政治形態が発生した。共産党主導による中国の改革開放も、「開発独裁」の1種と考えてよいだろう。

しかし、経済が発展すると同時に、「独裁」を抜け出して、民主制度の導入を進めた国や地域も多い。よい例が台湾だ。かつての国民党は、現在の共産党以上の「恐怖の独裁」制度を築いていた。経済が発展するにつれ、民主を求める声が強くなった。国民党の後ろ盾になっていた米国でも、台湾の体制を批判する声が高まった。

その結果、台湾では国民党が独裁体制を放棄することになった。政権交代も実現した。少なくとも現在の台湾は「中華系住民が大多数の社会でも、民主主義は十分に通用する」という事実を証明しつづけている。

仮に蘇教授の「国情の違いがあれば、民主主義の採用が不可である場合がある」とする主張が正しいならば、「中国(大陸部)と台湾は、そもそも異質な社会」ということの“証明”になってしまい、中国人が台湾人を「同胞」と呼ぶこと自体、“むなしいラブコール”になってしまう。

蘇教授が指摘する「西側国家で多発している、民主制度の衰退」は、ある意味で「するどい指摘」と評価してもよいだろう。民主主義国家における国民も、その問題点を痛感しているはずだ。ただし、政権担当者は、批判的世論を重視せざるをえなくなる。理由は簡単だ。次の選挙で落選するからだ。かくして民主主義国家では、世論と政権担当者の間で、自然なフィードバックが成立する。

単純に言えば、中国の制度は政権を担当している共産党についての「性善説」が前提と言える。共産党の責任者が良心的で十分な能力を持てば、国全体は急速によい方向に向うはずだ。しかし、責任者に問題がある場合、是正の手段は少ない。

民主主義国家では、選挙制度などが原因になって、与党が頻繁に交代し、政治の一貫性が保てないという問題点はある。混乱も生じる。しかし、民主制度は政権担当者の「性悪説」が前提になっている。「不正やミスをする可能性は常にある」とみなすことが前提で、「失敗すれば、交代させる」システムを構築している。

蘇教授の主張には、民主主義制度の導入や、民主主義制度が直面する問題点を列記する一方で、民主主義が本来持つ理念の是非などについては思索を回避する傾向が目立つ。民主主義国家の対外政策で見られる問題点についても「民主主義国家では必然的に発生する問題」なのか「民主主義国家であるにもかかわらず、理念に反する対外政策を行っているのか」といった、論理的考察はない。


中国のこれまでの「政治事情の法則」から見て、同文章が共産党の理論誌に掲載されたこと自体が、注目に値する。民主制度についての強い調子の批判が発表された背景には、「民主」を巡って共産党内部でかなり激しい“闘争”が発生している可能性がある。さらに、その“闘争”は、単純なイデオロギー対立ではなく、深刻な権力闘争である場合もある。(編集担当:如月隼人)







イラク 1か月で1000人以上死亡 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015008461000.html

+ 記事コピペ収納
イラク 1か月で1000人以上死亡
6月2日 4時7分

イスラム教の宗派間の対立が深まっているイラクで、先月の1か月間のテロや襲撃などによる死者が、この5年間で初めて1000人を超え、治安の悪化に歯止めがかからない状況となっています。

イラクの復興支援などに当たっている「国連イラク支援ミッション」によりますと、先月、イラク国内で爆弾テロや武装組織による襲撃などで死亡した人は1045人と、1か月間の犠牲者の数としては、2008年6月以降の5年間で初めて1000人を超えました。
犠牲者のほとんどは市民で、けが人の数も2000人以上に上っています。
イラクでは、イスラム教シーア派中心のマリキ政権に対する、スンニ派の反発が強まっていて、先月27日には、首都バグダッドのシーア派住民が多く住む地域で、車に仕掛けられた爆弾が爆発し、70人が死亡するなど、各地で宗派間の対立によるとみられるテロや襲撃事件が相次いでいます。
イラクの治安当局は、テロの発生件数が最も多いバグダッドを中心に警備を強化していますが、前の月の4月にも700人以上が死亡するなど、犠牲者は増え続けていて、治安の悪化に歯止めがかからない状況となっています。
イラクでは、2006年から2007年にかけても、宗派間の対立の激化によって極端に治安が悪化していて、国連は、イラクの政治指導者に対し、これ以上の暴力を食い止めるため、直ちに行動を起こすよう訴えています。







トルコ 反政府デモで900人余拘束 NHKニュース

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130602/k10015010851000.html

+ 記事コピペ収納
トルコ 反政府デモで900人余拘束
6月2日 12時12分

トルコのイスタンブールで起きた大規模な反政府デモは、首都アンカラをはじめ各地に広がり、トルコ政府はこれまでに900人余りを拘束する一方、警官隊を一部撤退させるなど柔軟な対応を見せることで事態の収拾を図っています。

トルコ最大の都市イスタンブールでは、中心部の広場の再開発に反対する抗議運動が大規模な反政府デモに発展し1日、警官隊が催涙ガスや放水車を使ってデモ隊と衝突しました。
デモは首都アンカラをはじめトルコ各地に広がり、内務省によりますと、これまでに90を超えるデモで、939人が拘束されたほか、50人以上がけがをしたということです。
一方、エルドアン首相は、「警官隊の対応に行きすぎがあった」と述べ、デモのきっかけとなったイスタンブール中心部の広場から警官隊を撤退させるなど、「強権的だ」という批判に対して柔軟な対応を見せることで事態の収拾を図っています。
今回デモが拡大した背景には、イスラム色の強いエルドアン政権の下で先月、アルコール類の販売を一部規制する法案が議会で可決され、これに反発する声が一部で強まっていたことが挙げられます。イスタンブールは、東京やスペインのマドリードとともに2020年の夏のオリンピックとパラリンピックの開催都市に立候補しており、トルコ国内では、混乱が拡大すれば招致活動にも影響を与えるのではないかと懸念する声も出ています。





名前:
コメント:

◇◆前へ次へ目次へ
最終更新:2013年06月19日 16:57