ゲームについて

「ゲームについて」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゲームについて」(2008/08/18 (月) 18:05:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 *カルドセプトについて 『カルドセプト』 (Culdcept) は、大宮ソフトが開発した1997年10月発売のセガサターン用ゲームソフト、およびそのシリーズ、関連作品の総称。ジャンルはボードゲーム+トレーディングカードゲーム。本記事ではシリーズのシステムと、一作目のカルドセプトシリーズについて説明する。 プレイステーション、ドリームキャスト、プレイステーション2、携帯電話、Xbox360で続編が発売されており、ニンテンドーDS用も発売予定。 *概要 ゲームの大まかな流れとして、各プレイヤーはダイスを振って出た目に従ってマップ上を進む。チェックポイントを経てスタート地点に戻ると収入を得られる。停止したマス目を自分の領地として所有すれば、その領地に他のプレイヤーが停止した際に通行料を得る。逆に、他のプレイヤーの所有するマス目に停止した場合は、通行料を支払う。マップを周回して領地を獲得、さらに自領地に投資することによりその価値を高めるなどして、いちはやく自分の資産を目標額以上に殖やしてスタート地点に戻ることがゲームの目的である。 同様のルールのボードゲームにはモノポリー、いただきストリート等が挙げられるが、カルドセプトは領地の獲得に際しては土地を購入するのではなく、自分の使役するモンスターをカードから召喚して占領・守備させるという概念が異なる。それにより、他のプレイヤーとの領地の所有権を巡るモンスター同士の戦闘といった要素が加わっている。 クリーチャーと称される使役モンスター、その戦闘を補佐するアイテム、各プレイヤーがダイスを振る前に使用できるスペルと称される魔法然とした効果全てが、手札にしたカードから具現化するイメージであり、その手札を補充する山札は各プレイヤーがゲーム前に自分の作戦を反映して予め準備すること、そのブックと称される山札を構築する為のカードのストックが開始当初は乏しく、ゲームを重ねる毎に少しずつ収集していくといった要素が、マジック:ザ・ギャザリングらトレーディングカードゲームと共通した点である。 誰でも初めから気軽に楽しむには取っ付き難さが残るものの、多彩な戦略と展開を産むゲームシステムはゲーム誌などのレビューで高い評価を得て、根強いファンを獲得している。 *基本ルール及びプレイの流れ <始める前に> -プレイ可能人数は4人まで。AIを交えてプレイも可能。 -まず始めに、各プレーヤーは数百種類もあるカードの中から自分の好きな組み合わせのカード50枚を選び、それをブックと呼ばれる本に収める(これをブック編集という)。ただし、同じカードは最大4枚まで。 -全てのプレイヤーがブック編集を終えたら次にプレイするマップを選び、諸設定を行った後プレイ順がランダムに決まりゲーム開始。 <ゲームの大まかな流れ> -このゲームでのお金に相当する魔力(コスト)の単位はG(ゲイン)と呼ばれ、所持魔力、カードの使用料、土地の価値や通行料など、全ての計算はこの魔力によって行われる。最終的には、領地の価値、所持魔力、護符魔力、の3つの合計値である総魔力が目標魔力に達成した状態で城(スタート地点)に戻ったプレイヤーが勝者となる。 -各プレイヤーはマップ上でセプターと呼ばれるキャラクターをそれぞれ操作する。 -自分の順番(ターン)が回ってきたら、まず自分のブックからカードを1枚引く。手札は6枚までで、それ以上になった場合は任意の手札を捨てて6枚に収めなければならない。 -ここでスペルと呼ばれるカードが手札にあればそれを1枚選んで使用可能(使用しなくてもよい)。これによって多種多様な効果を得ることが出来る。 -その後ダイスを振り、その数のマスだけセプターを進め、進んだ先の土地が空き地であればクリーチャーを召喚、配置し、自分の領地にすることが出来る(配置しなくてもよい)。召喚にはカードに記載されたクリーチャーのコストが必要となる。 -セプターが進んだ先の土地に他のセプターのクリーチャーが配置されていれば、自分のクリーチャーと戦闘させるか、もしくは戦闘せずに通行料をそのセプターに支払わなければならない。戦闘に勝てば通行料を支払わなくて済むのと同時にその領地を奪うことができるが、引き分けもしくは敗北した場合は戦闘しなかった時と同様に通行料を払う必要がある。戦闘するには手札にあるクリーチャーを召喚するか、もしくは隣の土地の自分のクリーチャーを移動させるか、が必要となる。 -セプターが自分の領地を通過もしくは停止すれば、その領地に対し領地コマンドというものが使用できる。領地コマンドには以下の項目がある。  土地レベルアップ … 土地に魔力をつぎ込み、土地の価値と通行料を上げる。土地レベルは最大5まで。  地形変化      … 地形の属性を変化させる。土地レベルに応じて大量の魔力が必要。  クリーチャー移動 … クリーチャーを隣の土地に移動させる。  クリーチャー交換 … 手札のクリーチャーと交換する。戦闘やスペルでダメージを受けているクリーチャーは手札に戻ると体力が回復する。  領地能力     … 特定のクリーチャーだけが持つ特殊能力を発揮する。 -なお、クリーチャーの移動以外は既定の魔力が必要となる。領地コマンドは各ターンで1回のみ。 -クリーチャーの召喚と領地コマンドは同時に行えず、どちらか一方(または何もしないで終了)を選択することとなる。 -領地コマンド、戦闘、通行料の支払い、などが終了すれば次のセプターにターンを回す。 -セプターが未通過の砦(チェックポイント)を通過すると、砦ボーナスとして少量の魔力が得られる。マップ上の全ての砦を通過してから城に戻ると周回ボーナスとして大量の魔力が得られる。周回ボーナスは周回数、領地の数、護符の価値などによって変化する。全てのセプターが得られる主な収入はこの2つで、他に通行料、スペルによる効果などの収入がある。これより、ゲームに勝つためには周回数を増やし、多くの領地を確保し、多くの通行料を得ることが望ましい。 <土地や地形に関して> -土地にはそれぞれ属性(火・水・地・風)と無属性の5種類あり、各クリーチャーにも同様の属性がある。各属性に合ったクリーチャーで土地を占領することにより、戦闘時に土地レベル×10の地形効果(=体力増加)が得られる。ただし、無属性の土地は(無属性クリーチャーを含む)どの属性のクリーチャーを配置しても地形効果が得られない。 -戦闘を行う土地の隣に自分の領地があれば、その戦闘の自分のクリーチャーは隣の領地の数×10の支援効果(=攻撃力増加)が得られる。 -同じエリアの同じ属性の土地を複数持つことにより土地の連鎖が起き、5連鎖までは土地の価値と通行料が上昇し総魔力も増える。 -マップによっては聖堂が存在し、セプターがそこを通過もしくは停止する度に護符の売買が可能になる。護符は地形変化や土地レベル変動により価値が変わる。これは総魔力にも反映される。また、ある属性の護符を最も多く持つセプターは、周回時に護符ボーナス(その属性の護符魔力の10%)を得ることが出来る。 <戦闘に関して> -戦闘は自分と他のセプターのクリーチャー同士で1 VS 1。 -「先制」や「後手」の特殊能力または効果が無ければ、基本的に攻めたクリーチャーの方が先攻で、攻撃は基本的にそれぞれ1回ずつ。 -戦闘時はそのクリーチャーによるアイテムの使用制限や持ち魔力の許す限り、アイテムと呼ばれるカードを1枚使用出来る。アイテムはクリーチャーの攻撃力や体力を増加させるなどの作用を持つため、クリーチャーで劣っていてもアイテムが強力ならば戦闘で勝利することもありえる。 <最終目標> -総魔力目標値を達成し、城にたどり着いたプレイヤーが勝者になる。 -総魔力目標値達成者が複数いる場合、総魔力が負けていてもあくまで先に城に到達したほうが勝ちとなる。 -対戦モードでラウンド制限がある場合も上と同様だが、最終ラウンドまでに決着がつかなかった場合は、総魔力が最も多かったプレイヤーが勝者になる。 -ストーリーモードではゲームに勝利すると報償として数枚のカードが貰える。対戦モードでは順位に応じて報酬枚数が決定される。その新たなカードで違う戦略を練るのもいいだろう。 ---- ----
**出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 *カルドセプトについて 『カルドセプト』 (Culdcept) は、大宮ソフトが開発した1997年10月発売のセガサターン用ゲームソフト、およびそのシリーズ、関連作品の総称。 ジャンルはボードゲーム+トレーディングカードゲーム。 本記事ではシリーズのシステムと、一作目のカルドセプトシリーズについて説明する。 プレイステーション、ドリームキャスト、プレイステーション2、携帯電話、Xbox360で続編が発売されており、ニンテンドーDS用も発売予定。 *概要 ゲームの大まかな流れとして、各プレイヤーはダイスを振って出た目に従ってマップ上を進む。チェックポイントを経てスタート地点に戻ると収入を得られる。停止したマス目を自分の領地として所有すれば、その領地に他のプレイヤーが停止した際に通行料を得る。逆に、他のプレイヤーの所有するマス目に停止した場合は、通行料を支払う。マップを周回して領地を獲得、さらに自領地に投資することによりその価値を高めるなどして、いちはやく自分の資産を目標額以上に殖やしてスタート地点に戻ることがゲームの目的である。 同様のルールのボードゲームにはモノポリー、いただきストリート等が挙げられるが、カルドセプトは領地の獲得に際しては土地を購入するのではなく、自分の使役するモンスターをカードから召喚して占領・守備させるという概念が異なる。それにより、他のプレイヤーとの領地の所有権を巡るモンスター同士の戦闘といった要素が加わっている。 クリーチャーと称される使役モンスター、その戦闘を補佐するアイテム、各プレイヤーがダイスを振る前に使用できるスペルと称される魔法然とした効果全てが、手札にしたカードから具現化するイメージであり、その手札を補充する山札は各プレイヤーがゲーム前に自分の作戦を反映して予め準備すること、そのブックと称される山札を構築する為のカードのストックが開始当初は乏しく、ゲームを重ねる毎に少しずつ収集していくといった要素が、マジック:ザ・ギャザリングらトレーディングカードゲームと共通した点である。 誰でも初めから気軽に楽しむには取っ付き難さが残るものの、多彩な戦略と展開を産むゲームシステムはゲーム誌などのレビューで高い評価を得て、根強いファンを獲得している。 *基本ルール及びプレイの流れ <始める前に> -プレイ可能人数は4人まで。AIを交えてプレイも可能。 -まず始めに、各プレーヤーは数百種類もあるカードの中から自分の好きな組み合わせのカード50枚を選び、それをブックと呼ばれる本に収める(これをブック編集という)。ただし、同じカードは最大4枚まで。 -全てのプレイヤーがブック編集を終えたら次にプレイするマップを選び、諸設定を行った後プレイ順がランダムに決まりゲーム開始。 <ゲームの大まかな流れ> -このゲームでのお金に相当する魔力(コスト)の単位はG(ゲイン)と呼ばれ、所持魔力、カードの使用料、土地の価値や通行料など、全ての計算はこの魔力によって行われる。最終的には、領地の価値、所持魔力、護符魔力、の3つの合計値である総魔力が目標魔力に達成した状態で城(スタート地点)に戻ったプレイヤーが勝者となる。 -各プレイヤーはマップ上でセプターと呼ばれるキャラクターをそれぞれ操作する。 -自分の順番(ターン)が回ってきたら、まず自分のブックからカードを1枚引く。手札は6枚までで、それ以上になった場合は任意の手札を捨てて6枚に収めなければならない。 -ここでスペルと呼ばれるカードが手札にあればそれを1枚選んで使用可能(使用しなくてもよい)。これによって多種多様な効果を得ることが出来る。 -その後ダイスを振り、その数のマスだけセプターを進め、進んだ先の土地が空き地であればクリーチャーを召喚、配置し、自分の領地にすることが出来る(配置しなくてもよい)。召喚にはカードに記載されたクリーチャーのコストが必要となる。 -セプターが進んだ先の土地に他のセプターのクリーチャーが配置されていれば、自分のクリーチャーと戦闘させるか、もしくは戦闘せずに通行料をそのセプターに支払わなければならない。戦闘に勝てば通行料を支払わなくて済むのと同時にその領地を奪うことができるが、引き分けもしくは敗北した場合は戦闘しなかった時と同様に通行料を払う必要がある。戦闘するには手札にあるクリーチャーを召喚するか、もしくは隣の土地の自分のクリーチャーを移動させるか、が必要となる。 -セプターが自分の領地を通過もしくは停止すれば、その領地に対し領地コマンドというものが使用できる。領地コマンドには以下の項目がある。  土地レベルアップ … 土地に魔力をつぎ込み、土地の価値と通行料を上げる。土地レベルは最大5まで。  地形変化      … 地形の属性を変化させる。土地レベルに応じて大量の魔力が必要。  クリーチャー移動 … クリーチャーを隣の土地に移動させる。  クリーチャー交換 … 手札のクリーチャーと交換する。戦闘やスペルでダメージを受けているクリーチャーは手札に戻ると体力が回復する。  領地能力     … 特定のクリーチャーだけが持つ特殊能力を発揮する。 -なお、クリーチャーの移動以外は既定の魔力が必要となる。領地コマンドは各ターンで1回のみ。 -クリーチャーの召喚と領地コマンドは同時に行えず、どちらか一方(または何もしないで終了)を選択することとなる。 -領地コマンド、戦闘、通行料の支払い、などが終了すれば次のセプターにターンを回す。 -セプターが未通過の砦(チェックポイント)を通過すると、砦ボーナスとして少量の魔力が得られる。マップ上の全ての砦を通過してから城に戻ると周回ボーナスとして大量の魔力が得られる。周回ボーナスは周回数、領地の数、護符の価値などによって変化する。全てのセプターが得られる主な収入はこの2つで、他に通行料、スペルによる効果などの収入がある。これより、ゲームに勝つためには周回数を増やし、多くの領地を確保し、多くの通行料を得ることが望ましい。 <土地や地形に関して> -土地にはそれぞれ属性(火・水・地・風)と無属性の5種類あり、各クリーチャーにも同様の属性がある。各属性に合ったクリーチャーで土地を占領することにより、戦闘時に土地レベル×10の地形効果(=体力増加)が得られる。ただし、無属性の土地は(無属性クリーチャーを含む)どの属性のクリーチャーを配置しても地形効果が得られない。 -戦闘を行う土地の隣に自分の領地があれば、その戦闘の自分のクリーチャーは隣の領地の数×10の支援効果(=攻撃力増加)が得られる。 -同じエリアの同じ属性の土地を複数持つことにより土地の連鎖が起き、5連鎖までは土地の価値と通行料が上昇し総魔力も増える。 -マップによっては聖堂が存在し、セプターがそこを通過もしくは停止する度に護符の売買が可能になる。護符は地形変化や土地レベル変動により価値が変わる。これは総魔力にも反映される。また、ある属性の護符を最も多く持つセプターは、周回時に護符ボーナス(その属性の護符魔力の10%)を得ることが出来る。 <戦闘に関して> -戦闘は自分と他のセプターのクリーチャー同士で1 VS 1。 -「先制」や「後手」の特殊能力または効果が無ければ、基本的に攻めたクリーチャーの方が先攻で、攻撃は基本的にそれぞれ1回ずつ。 -戦闘時はそのクリーチャーによるアイテムの使用制限や持ち魔力の許す限り、アイテムと呼ばれるカードを1枚使用出来る。アイテムはクリーチャーの攻撃力や体力を増加させるなどの作用を持つため、クリーチャーで劣っていてもアイテムが強力ならば戦闘で勝利することもありえる。 <最終目標> -総魔力目標値を達成し、城にたどり着いたプレイヤーが勝者になる。 -総魔力目標値達成者が複数いる場合、総魔力が負けていてもあくまで先に城に到達したほうが勝ちとなる。 -対戦モードでラウンド制限がある場合も上と同様だが、最終ラウンドまでに決着がつかなかった場合は、総魔力が最も多かったプレイヤーが勝者になる。 -ストーリーモードではゲームに勝利すると報償として数枚のカードが貰える。対戦モードでは順位に応じて報酬枚数が決定される。その新たなカードで違う戦略を練るのもいいだろう。 ---- ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: