64bit対応

■ OSXの64bit対応について

 OSXでは4GB以上のメモリを使用でき、内部も一部64bit化がされている。しかしながら、完全に64bit化するのはOSX 10.6 Snow Leopardからで、10.5まではカーネル及びデバイスドライバも32bitのままである。


  Windows XPやVistaの例から32bit OSでは扱えるメモリは4GB(使用するチップセットによっては約3.3GB)までという認識が広まっているが、CPUがPAE(Physical Address Extension)、及びチップセット、OSが4GB以上のアクセスに対応していれば、32bit OSでも最大64GBまでのメモリを扱うことができる。

 Windowsの例を挙げると32bit版Serverエディションの、Windows 2000 Advance Server以降、Windows 2003 Enterprise Server以降、Windows 2008 Enterprise Server以降が該当する。

 OSXも同様の事を行っており、Mac mini Early 2006, Late 2006 に搭載された32bit CPUのCore Solo、Core Duoは、PAE機能によりメモリは36bitアクセス(64GB)が可能で、4GB以上のメモリを扱う事ができる。しかしながら、これらCPUと組み合わせられたチップセット945GMEの最大メモリ量は4GBまでの制限があり、更にMemory Recalim(Memory Remap)機能にも対応していない為、最大メモリ量は実質3.3GB止まりのままであった。

 その後、Core 2 Duo以降の64bit CPUが採用された機種では、64bit CPU用に新たに用意された32bit互換モードでカーネル/デバイスドライバを動作させる一方で、I/OKitを64bit化させることにより、アプリケーションが扱えるメモリは64bit CPUで実装された48bit(256TB)アクセスを行い、4GB以上のメモリを扱えるようにした。

 ただし、Core 2 Duoを採用したMid 2007モデルは、CPUは64bitに対応しているが、チップセットが更新されなかった為、メモリの上限は3.3GBのままである。

 従って、OSX 10.4から10.5では、メモリを4GB以上搭載することもでき、周辺機器も64bit用ドライバを用意せずともそのまま使用できる。

 しかしながら、Early 2009で採用したチップセットGeForce 9400Mは、最大メモリ量が8GB(DDR2使用時は16GB)になり、Memory Recalim機能にも対応している為、メモリ4GB搭載時に4GB全て使用できるようになった。

 ただし、これには使用するOSに条件があり、OSの最大サポートメモリ量が物理メモリ(4GB)+メモリホール量(約700MB)の総計に対応している場合、つまり、0S自体が4GB越えに対応している必要があり、4GBまでしか扱えないWindows XP/Vista/7の32bitでは、4GB搭載しても3.3GBまでしか扱えない。

 したがって、Mac mini (Early 2009)で4GB搭載時に全て使用できる (Appleがサポートしているのは太字のみ)のは以下である。
4GB以上扱えるOS Apple Microsoft その他
32bit Tiger 10.4,
Leopard 10.5
Snow Leopard 10.6
Windows 2000 Advance Server以降, Windows 2003 Enterprise Server以降,
Windows 2008 Enterprise Server以降
Linux (PAEカーネル/例:Ubuntu 9.10
linux-generic-paeパッケージ追加)
64bit Snow Leopard 10.6 Windows XP x64, Windows Vista 64bit, Windows 7 64bit,
Windows 2003 Server x64以降, Windows 2008 Server x64以降, Windows 2008 Server R2
Linux 64


■結論

 OSX Tiger、Leopardの正体は32bitカーネルを採用し、一部のライブラリ、コマンドが64bitに対応しているだけで、4GB以上のメモリを扱うことができる32bit OSである。Snow Leopardではカーネルの他、ライブラリ、アプリケーションフレームワークのCocoaも64bit化され、完全な64bit化が図られる。

 なお、従来の32bitのみのCPUもサポートするため、i386とPower PCのコードを混在させたユニバーサルバイナリと同様の仕組みで、カーネルもデバイスドライバも32bit (i386) / 64bit (x86_x64)両方のバイナリコードを含んだユニバーサルバイナリで対応する。

 開発版のSnow Leopardの情報を見ると、CPUが64bitに対応していれば、起動時にデフォルトで64bitカーネルをロード、そうでなければ32bitカーネルをロードしている。デバイスドライバも同様である。

  • Snow Leopardのカーネル
$ file /mach_kernel
/mach_kernel: Mach-O universal binary with 3 architectures
/mach_kernel (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64
/mach_kernel (for architecture i386): Mach-O executable i386
/mach_kernel (for architecture ppc): Mach-O executable ppc

  • Leopardのカーネル
$ file /mach_kernel
/mach_kernel: Mach-O universal binary with 2 architectures
/mach_kernel (for architecture i386): Mach-O executable i386
/mach_kernel (for architecture ppc): Mach-O executable ppc

■追記. (2009/09/07)

 リリースされたSnow LeopardはXServeを除きデフォルトでは64bitカーネルはロードされない。64bitで起動させる為には、キーボードの「6」、「4」を同時に押して電源を入れるか、カーネルへの起動オプションとして、arch=x86_64を指定する必要がある。

 しかしながら、カーネルブートローダ(boot.efi)内では機種を判別し、Mac mini、Mac Book、Mac Book Airなどの一部の機種では64bitカーネルをロードしないよう意図的に制限がかかっており、H/W(CPU、EFI)が64bit対応していても64bitカーネルは使用できない。

 64bitカーネルのロード制限はブートローダによるソフトウエア制限なので、Appleの保証外になるがこちらの方法で解除可能である。


最終更新:2009年10月16日 20:20