「アースキン・コールドウェル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アースキン・コールドウェル」(2011/06/18 (土) 16:38:22) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*アースキン・コールドウェル&br()&size(12){&italic(){(Erskine Preston Caldwell)}}&br()&size(12){(1903年~1987年)} **略歴  ジョージア州モアランドの郊外で生まれた。父は巡回牧師であったため、彼も少年の頃から各地を転々とした。都合3つの大学に入学したもののいずれも中退した。学生時代から創作に目覚めた。様々な職を渡り歩く過程で労働者へ深い共感を抱くようになり、それが作品に大きな影響を与えることとなった。また後年、彼は白人貧農や黒人労働者の問題について、現地で実地調査を行なったりセミナーを開いたりした。第二次大戦中、彼は特派員としてモスクワに滞在し、次第にマルクス主義に傾倒していった。 **作品  処女長編は『&bold(){私生児}』&italic(){(The Pastard,1929)}は売春婦を母にもつ男の物語。  『&bold(){アメリカの土地}』&italic(){(American Earth,1931)}はそれまでの経験や見聞きした出来事から素材を得て書いた短編集。ジョージア州の小作農や未熟練工などの実態が描かれている。  『&bold(){タバコ・ロード}』&italic(){(Tobacco Road,1932)}は代表作。ジョージア州東部の不毛な大地で、いわゆる白人貧農&italic(){(poor white)}であるレスター一家の、無知と貧困の悲惨な生活をユーモアを交えて描いた。後に舞台化されブロードウェイで7年半に渡る長期公演という記録を打ち立てた。  『&bold(){神の小さな土地}』&italic(){(God's Little Acre,1933)}もまた本能と信仰の狭間で生きる貧しい南部農民たちの現実を、ユーモアを交えながら描いた作品。  『&bold(){昇る朝日に跪け}』&italic(){(Kneel to the Rising Sun,1935)}は白人貧農や黒人リンチ事件を扱った短編集。  『&bold(){巡回牧師}』&italic(){(Jorneyman,1935)}は前二つの長編と同じく貧しい南部社会を背景にした作品だが、より風刺的色合いが強く、ニヒリズムに満ちている。  『&bold(){七月の騒動}』&italic(){(Trouble in July,1940)}は黒人が白人の娘に乱暴したという噂が原因で、少年サニーが群衆の前でリンチに合い、惨殺されるという社会批判に溢れる物語。  『&bold(){ジョージア少年}』&italic(){(Georgia Boy,1943)}は短編集。  『&bold(){経験とはこんなもの}』&italic(){(Call It Experience,1951)}は自らの生涯を振り返り、創作態度を表した自伝。  『&bold(){情婦グレタ}』&italic(){(Gretta,1955)}は黒人の情婦を女主人公とした物語。  『&bold(){ビスコを求めて}』&italic(){(In Search of Bisco,1966)}はエッセイで、少年時代の旧友である黒人ビスコの消息を訪ね歩いた記録。  『&bold(){ミス・ママ・エイミー}』&italic(){(Miss Mamma Aimee,1967)}は先祖伝来の土地を切り売りしながら、ゆるゆると没落していく地主一家を描いた。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: