「ジョナサン・スウィフト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ジョナサン・スウィフト」(2008/02/06 (水) 19:54:40) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ジョナサン・スウィフト&br()&size(12){&italic(){(Jonathan Swift)}}&br()&size(12){(1667~1745)} **略歴  アイルランド、ダブリン出身。政界、宗教界での栄達を夢見るものの上手くいかず、最後はダブリンの聖パトリック教会の司祭長を務めた。風刺作家、随筆か、パンフレット作家、詩人として非常に多作であったが、生涯を通じて私憤と公憤が激しく入り混じっていた。またその内容の過激さから、多くの筆名を使い分けたり、匿名で発表されたりした。その出版には友人であった[[ポープ>アレキサンダー・ポープ]]らの尽力したという。晩年は死の影に怯えるようになり、自らの死を悼む詩を書いたり、あるいは自らの死亡記事を出すなど奇行が目立った。また自分の墓碑銘を生前に自ら書いていたことでも有名。 **作品  多作な人であったが、彼の特徴が最も出ているのは風刺文学においてだろう。初期に書かれた『&bold(){桶物語}』&italic(){(A Tale of a Tub,1704)}は、カトリック、プロテスタント、英国国教会の無益な確執を痛烈に風刺した。また合本で出された『&bold(){書物戦争}』&italic(){(The Battle of the Books,1704)}は、当時盛んだった文芸や思想は古代と近代でどちらが優れているか、という論争を扱った。  しかし何といっても最も有名なのは『&bold(){ガリヴァー旅行記}』&italic(){(Gulliver's Travels,1726)}であろう。当時英国政府に批判的なパンフレットを書いていたこともあって、仮名でしかもかなり改変されたものがまず出版され、後に(1735)完全版が出た。[[デフォー>ダニエル・デフォー]]の『ロビンソン・クルーソー』を踏襲しつつも、明らかに荒唐無稽で本当の話というふりはしていない。そのために近代文学の原点には『ロビンソン・クルーソー』の方が近い。むしろ『ガリヴァー旅行記』は&bold(){ユートピア文学}の系譜と言える。全編を通して描かれるのは英国の現状に対する痛烈な風刺であり、最終的には人間告発にまで至る。しかしその根底にあるのはトマス・モアの『ユートピア』と同じく人間の本質的価値を信じようとするヒューマニズム精神である。  『&bold(){奴婢訓}』&italic(){(Directions to Servants in General,1745)}は死後出版された。世のあらゆる召使いの悪習と、それを使う主人側の心理を辛辣に暴露している。 ---- **翻訳 |&size(10){タイトル}|&size(10){原題}|&size(10){発表年}|&size(10){出版社}| |&size(10){桶物語・書物戦争 他一篇}|&size(10){&italic(){A Tale of Tub}}&br()&size(10){&italic(){The Battle of the Books}}|&size(10){1704}|&size(10){岩波文庫}| |&size(10){ガリヴァー旅行記}|&size(10){&italic(){Gulliver's Travels}}|&size(10){1726}|&size(10){岩波文庫}| |&size(10){奴婢訓}|&size(10){&italic(){Directions to Servants}}|&size(10){―}|&size(10){岩波文庫}| ----
*ジョナサン・スウィフト&br()&size(12){&italic(){(Jonathan Swift)}}&br()&size(12){(1667~1745)} **略歴  アイルランド、ダブリン出身。政界、宗教界での栄達を夢見るものの上手くいかず、最後はダブリンの聖パトリック教会の司祭長を務めた。風刺作家、随筆か、パンフレット作家、詩人として非常に多作であったが、生涯を通じて私憤と公憤が激しく入り混じっていた。またその内容の過激さから、多くの筆名を使い分けたり、匿名で発表されたりした。その出版には友人であった[[ポープ>アレキサンダー・ポープ]]らの尽力したという。晩年は死の影に怯えるようになり、自らの死を悼む詩を書いたり、あるいは自らの死亡記事を出すなど奇行が目立った。また自分の墓碑銘を生前に自ら書いていたことでも有名。 **作品  多作な人であったが、彼の特徴が最も出ているのは風刺文学においてだろう。初期に書かれた『&bold(){桶物語}』&italic(){(A Tale of a Tub,1704)}は、カトリック、プロテスタント、英国国教会の無益な確執を痛烈に風刺した。また合本で出された『&bold(){書物戦争}』&italic(){(The Battle of the Books,1704)}は、当時盛んだった文芸や思想は古代と近代でどちらが優れているか、という論争を扱った。  しかし何といっても最も有名なのは『&bold(){ガリヴァー旅行記}』&italic(){(Gulliver's Travels,1726)}であろう。当時英国政府に批判的なパンフレットを書いていたこともあって、仮名でしかもかなり改変されたものがまず出版され、後に(1735)完全版が出た。[[デフォー>ダニエル・デフォー]]の『ロビンソン・クルーソー』を踏襲しつつも、明らかに荒唐無稽で本当の話というふりはしていない。そのために近代文学の原点には『ロビンソン・クルーソー』の方が近い。むしろ『ガリヴァー旅行記』は&bold(){ユートピア文学}の系譜と言える。全編を通して描かれるのは英国の現状に対する痛烈な風刺であり、最終的には人間告発にまで至る。しかしその根底にあるのはトマス・モアの『ユートピア』と同じく人間の本質的価値を信じようとするヒューマニズム精神である。  『&bold(){奴婢訓}』&italic(){(Directions to Servants in General,1745)}は死後出版された。世のあらゆる召使いの悪習と、それを使う主人側の心理を辛辣に暴露している。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: