フラナリー・オコナー
(Flannery O'Connor)
(1925年~1964年)

略歴

 ジョージア州サバンナ出身の女流作家。16歳のときに時に紅斑性狼瘡という難病で父を失い、自身も同じ病に侵され39歳の若さで早世した。ジョージア州立女子大学で社会学を学び、後にアイオワ州立大学院に進み、創作と文学で修士号を取得した。21歳で処女短編を発表し、以後は壮絶な闘病生活を送りながら執筆を続けた。自らの死と隣り合わせの生活の中で、カトリック教徒として「私にとり人生の意味は、キリストによる救済という一点に集中している」とし、人間存在の意味を深く探求した。死後、フラナリー・オコナー賞が設立された。

作品

 長編は2作のみしかない。
 『賢い血(Wise Blood,1952)は処女長編で、キリストのいない教会を説く復員兵の姿を通して、神からの離反と回帰を描いた。
 『激しく攻むる者はこれを奪う(The Violent Bear It Away,1960)は無垢への渇望故に、放火や殺人を犯す少年を描くことで、行き過ぎた合理主義による神の喪失と洗礼の意味を説いた。
 『善人はなかなか見つからない、その他(A Good Man Is Hard to Find and Other Stories,1955)は短編集で、表題作は脱獄犯による休暇旅行中の一家惨殺事件を描いた。
 『高く上って一点に(Everything That Rises Must Converge,1965)もまた短編集。
 他にエッセイ集『秘儀と習俗(Mystery and Manners,1969)や書簡集『存在することの習慣(The Habit of Being: Letters of Flannery O'Connor,1973)、書評集に『恩寵の存在(The Presence of Grace: and Other Book Review,1983)がある。




最終更新:2010年10月23日 16:21