「受験報告書/基礎工学部/知能システム学コース/H29/A」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

受験報告書/基礎工学部/知能システム学コース/H29/A」(2017/05/01 (月) 19:29:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*目次 #contents(fromhere=true) *基礎情報 **出身校での在籍学科等 総合工学システム学科電子情報コース **大学への入学年度  平成29年度 **志望動機 - 信号処理、特にノイズ除去の理論について研究したかったから - 家から近かったから *編入試験について **受験勉強の開始時期 4年の夏休み **各教科の勉強方法 &u(){&b(){数学}} + 専門書を読む + 読んだところを理解する(or したつもりになる) + その本の演習問題や演習用の他の本を使って学んだところの演習を解く + スラスラと解ければ理解したとして先に進む + 解けなければまだ理解が足りていないので理解できるまで1.~3.を繰り返す 以上をひたすら繰り返しました 勉強したことがない分野を勉強するときは,マセマを1周してから少し難しめの本を読む,といった流れで勉強しました. 本の選び方は先生に聞いたり,本の参考文献を読んで探しました. &u(){&b(){物理}} 数学とまったく同じ &u(){&b(){英語}} 自分は英語がかなり苦手だったのであまり参考にならないかもしれません ひたすらDUOの音声を聞いて、音読して、単語を覚えてを繰り返しました 文法や単語は後述の動画英文法や動画英熟語も使いました &u(){&b(){専門}} 基本的には上記の数学・物理と同じ 制御工学についてはYouTubeにある[[慶応大の講義動画>https://www.youtube.com/playlist?list=PLBe_TIITFkIqHcwOToMYSMlOB2Pae_j9W]]も使いました **お勧めの参考書 &u(){&b(){数学}} ---- &b(){数学全般} ---- - [[編入数学徹底研究>https://www.amazon.co.jp/dp/4792200970]] 編入数学の基礎的な問題集. 簡単な例題と実際の過去問を使った演習が載っている. 解説がとても丁寧. - [[編入数学過去問特訓>https://www.amazon.co.jp/dp/4792201039]] 編入過去問を集めた問題. 標準問題がすでにかなり難しい. これも解説がとても丁寧. - [[大学編入のための数学問題集>https://www.amazon.co.jp/dp/4477027176]] 上の2つと似たような本. 群馬高専の数学の先生が書いた本. [[その先生のHP>http://www.geocities.jp/hennyu_sugaku/]]はかなり役に立つ. なぜか,阪大の問題も載っているのになぜか明記されていない. 過去問の回答といった使い方をしました. -[[これならわかる工学部で学ぶ数学>https://www.amazon.co.jp/dp/490381419X]] 線形代数,ベクトル解析,ラプラス変換,フーリエ解析,複素解析の本. そこそこ薄い本なのに内容はとても濃い. マセマなどで基礎を理解してから,より深い理解をしたいときに参考にするという使い方をしました. 式変形の省略が多いのでしっかり読むことが大事. ---- &b(){微積分} ---- - [[詳説演習微分積分学>https://www.amazon.co.jp/dp/4563001619]] すごく問題数が多い. ここまでやる必要あるのかというくらい難しい問題もある. どちらかと言うと数学者を目指す人がやってそう. 結局微積は過去問と徹底研究・過去問特訓ばかり使っていて,この本はほとんど使いませんでした. ---- &b(){線形代数} ---- - [[線型代数学(佐竹一郎,裳華房)>https://www.amazon.co.jp/dp/4785313161]] 線形代数について初歩的なところから本質まで丁寧に書かれている本. 先生にお薦めされて読んだ.全部は読んでません.多分時間をかけて読むタイプの本. -[[基礎演習線形代数>https://www.amazon.co.jp/dp/4792200717]] 詳解物理学演習の線形代数版というような感じ. 証明問題対策に使いました. 過去問の類題もいくつか載っています. たまたま図書館に置いてあるのを発見した. ---- &b(){確率・統計} ---- -[[細野真宏の確率が本当によくわかる本>https://www.amazon.co.jp/dp/4098374064]] 高校数学の確率の本. 中学生レベルから東大・京大の入試過去問まで扱っている. 解説もわかりやすい. 漸化式もこれで勉強しました. &u(){&b(){物理}} ---- 物理全般 ---- -[[マセマシリーズ>https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%80%80%E7%89%A9%E7%90%86&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%80%80%E7%89%A9%E7%90%86]] なんやかんや使える. -[[詳解物理学演習>https://www.amazon.co.jp/dp/4320030117]] 演習問題の辞書みたいな本. とにかくたくさんの演習とその解説が載っている. このシリーズは詳解電磁気学演習,詳解力学演習,詳解応用数学演習などなど他にもたくさんある. ---- 力学 ---- -[[演習力学>https://www.amazon.co.jp/dp/4781911382]] 定番 of 定番.めちゃくちゃ良い. わかるまで繰り返し解こう. 解析力学は出ないが入学後めちゃくちゃ使う(らしい)ので余裕があれば勉強しましょう. -[[大学生の初等力学>https://www.amazon.co.jp/dp/4489022077]] どっかのブログでこの本最高!めっちゃ良い!みたいな感じに書いてたから本屋で立ち読みもせずに購入.そして騙されました. まず誤植がめちゃくちゃ多い.そして読みづらい. 良いところは強いて言うなら神戸大の過去問が1つ載っていたくらい. ---- 電磁気学 ---- 砂川先生の本+演習書オンリーでした. -[[電磁気学−初めて学ぶ人のために>https://www.amazon.co.jp/dp/4563022373]] 3年の電磁気学の教科書でした. とにかくわかりやすい.積分形のMaxwell方程式がゴール. ベクトル解析をほとんど使わず,rotやdivなども出てきません. -[[電磁気学(砂川重信)>https://www.amazon.co.jp/dp/4000077449]] 有名な本.一番わかりやすいと思います. ベクトル解析や偏微分などがっつり大学の数学を使って電磁気学を考えていく本. とにかく日本語がやさしい.ただ,演習が少ないので下の演習書でセンスを磨きましょう. -[[電磁気学演習(山村 泰道)>https://www.amazon.co.jp/dp/4781910505]] 簡単な問題から応用的な問題まで網羅的に乗っている良書です. 数値計算の問題が結構多いので取捨洗濯が必要.合成容量を求める問題や導波管などはやりませんでした.しんどいので. 誤植が多いのでサイエンス社のHPで[[チェック>http://www.saiensu.co.jp/?page=support_details&sup_id=245]]しましょう. &u(){&b(){英語}} -[[DUO3.0>https://www.amazon.co.jp/dp/4900790052/]] 説明不要ですよね.CDも使いましょう.よっぽど英語に自信のある人でない限り1.5倍速で聞きまくるとかはやめた方がいいです.学習効果薄いです.TOEIC630程度の僕には1.5倍速はあまりに高すぎるハードルでした.気づくのが遅すぎた. -[[速読英単語>https://www.amazon.co.jp/dp/4865310347]] 必修編の単語はほとんどDUOで出てきたので上級編を読んでいました. CDもあるといいかもしれない.僕はCD使わなかった. -[[動画英文法>https://appsto.re/jp/KGdyN.i]] めちゃくちゃ良いです. 2700問全てに動画解説がついており,なぜそのような意味になるのか,どのように考えればよいのかをちゃんと解説してくれます. 苦手な単元だけやりました. -[[動画英熟語>https://appsto.re/jp/k6Ny6.i]] めちゃくちゃ良いです.3周くらいしました. 文法の勉強にもなります. &u(){&b(){専門}} 試験本番はコンピュータと制御工学を選択しました. 一応回路も勉強してはいましたがH28の試験が難しくてやめました.僕らの時は簡単だったらしい.回路にしときゃよかった. 大学HPの[[大学院入試問題のところ>http://www.sys.es.osaka-u.ac.jp/sch/jp/index.php?menuid=0_5]]もチェックしましょう. 似たような問題があったりします.しかも参考文献まで書いてくれてたりします. ---- &b(){コンピュータ} ---- -[[応用情報技術者試験>https://www.amazon.co.jp/dp/4774178217]] 最新版じゃなくても良いと思います高いので. 知能システム専門のコンピュータ工学は範囲が広いので早めに勉強を始めることをオススメします.僕は遅すぎました. -[[定本 Cプログラマのためのデータ構造とアルゴリズム>https://www.amazon.co.jp/dp/4797304952]] 大学院入試問題の参考書になっていたので書いました.すごく良い本です. ちなみに阪大2年のコンピュータ工学基礎という授業の教科書でもあります. 大学のシラバスはチェックしておくと幸せになれるかも.特に2年の専門基礎科目に注意. -[[論理回路入門(坂井修一)>https://www.amazon.co.jp/dp/456306730X]] 学校の論理回路の教科書でした.順序回路の問題対策に使いました. 自販機の問題は定番なのでやっておきましょう.実際に出ました. ---- 制御工学 ---- -[[フィードバック制御入門>https://www.amazon.co.jp/dp/4339033030]] これも大学院入試問題の参考書であり2年のシステム制御基礎という授業の教科書. とてもよい本.これと前述の慶応大の講義動画だけでほとんど勉強しました. 制御は状態方程式など現代制御は出ません. 根軌跡とかニコルズ線図も多分出ません.コンピュータの発達した現在では使われないらしいので. 例年の流れで行くと安定判別,補償回路,定常特性くらいまでです.もちろん傾向が変わる可能性はあるので油断しないで頑張りましょう.僕たちの時は例年と違う問題で辛かったです. **試験の出来 あまり覚えていないので早めに過去問を取り寄せましょう.ていうか@wikiの数式汚すぎ // テーブルの1行目末尾のhは<thead>タグを挿入するためのものです。 1. 次の2変数関数$$f(x,y)$$について以下の問いに答えよ. $$f(x,y)=\frac{xy}{1+y^2}e^{- \frac{x^3}{3}}$$ (1) $$f(x,y)$$の偏導関数を求めよ. (2) $$f(x,y)$$の極値を求めよ. (3) 次の重積分を計算せよ. $$\displaystyle \iint _{D} ^{} f(x,y) \; dx \; dy$$ $$\displaystyle D = \{(x,y) \, | \, 0 \leq y \leq 1 ,\log(1+y^2) \leq x \leq \log2 \}$$ $$\displaystyle A = \begin{pmatrix} 0 \; 1 \; 1\\1 \; 0 \; 1\\1 \; 1 \; 0\\ \end{pmatrix}$$ について以下の問いに答えよ. 2. (1) $$A$$の固有値と固有ベクトルを求めよ. (2) $$A^n$$を計算せよ.ただし$$n$$は自然数とする. (3) $$A^5 + 4A$$の固有値と固有ベクトルを求めよ, (4) 3次正方行列$$C$$は対称行列$$B$$によって対角化可能であるとする.このとき$$C$$は対称行列であることを示せ.ただし$$C$$の成分はすべて実数とする. 3. 1から4までの数字が書かれたカードが袋の中に入っている.別の袋の中に1から4までの数字が書かれた球が入っている.いま,机の上に1と2が書かれた球が置かれてある.次の操作を考える. 袋の中からカードを1枚無作為に取り出し,取り出したカードに書かれた数字の球が机の上にあれば何もしない.取り出したカードに書かれた数字の球が机になければ,机にある球を無作為に選び,選ばれた方の球と,カードに書かれている数字の球を交換する, (1)1回目の操作で1か2が書かれた球が机の上にある確率を求めよ. (2)1回目の操作で1が書かれた球が机の上にある確立を求めよ. (3)忘れました.漸化式の問題. (4)忘れました.複雑な漸化式の問題. |科目|問題の概要|出来|h |英語|簡単だった.なんかよくわからんペンギンのお話.&br()例年と違い長文に前置詞を補充する問題がなかった.|たぶん7割| |数学|微積:拍子抜けするほど簡単な問題.徹底研究の例題レベル.&br()   オーソドックスな2変数関数の問題.8割.&br()線形:例年通り.対角化と証明問題.証明問題は出題ミス説が囁かれている.8割.&br()確率:覚えていない.全然できなかった.2割.|全体で6割くらい| |物理|力学:斜面に円柱を転がす問題.全然覚えていない.多分4割くらい.&br()電磁気:正方形コイルの問題.なんか難しい証明問題出る.全然できない.多分3割くらい.|合計3割ちょい| |専門|制御:例年と傾向変わる.泣きそうになる.ベクトル軌跡を見て伝達関数の係数を求める問題.全然できない.2割.&br()コンピュータ:あまり勉強していなかった記憶管理とかの話が出題されたと思う.全然できない.選択ソートをドヤ顔で安定ソートであると答えてしまう.落ちたと思い始める.3割.|合計2割| **面接での質疑応答 (ノック) 「どうぞ.」 『失礼します.』 (ドアを後ろ手に締めてしまった.) 「荷物はそこ(入ってすぐの椅子)においてください.受験番号を言ってお座りください.」 『はい.受験番号は612です.』 「志望動機と,どのようにしてこのコースを知ったか簡単に説明してください.」 『もともと信号処理の勉強がしたくて高専に来たが信号処理の研究をされている先生が副校長になられたため卒研を担当されなくなってしまって,,,(笑われる)そこで日本音響学会のHPを見てそちらの飯國研を見つけました.そちらの川村先生(面接官で自分の左前に座っていた)とは昨年参加した体験入学で一度お会いしたことがあります.(笑われる)』 「試験の出来はどうでしたか?」 『数学と英語は7割くらい,物理と専門は~,,,5割か6割(ハッタリかました)くらいかなと思います.』 「自己PRを簡潔にお願いします.」 『はい,私は部活を続けながら受験勉強も両立させていましたので,計画性があると思います.』 「専門科目は制御工学を選択されていますが,学校ではあまりやっていなかったのですか?(おそらく制御工学と思われる自分の答案のコピーをめくりながら)」 『(採点欄に56?58?の文字が見え,頭が真っ白になる)はい,,,制御工学の授業はあるのですが,ベクトル軌跡から伝達関数の定数を求めるやり方はやっていませんでしたので,,,難しかったです.』 「専門科目は電子回路を選択されていませんが,回路などの授業はないのですか?」 『電子回路の授業はありますが,過去に出題された発振回路などは授業で扱っていません.』 「総合工学システム学科とはどのような学科ですか?」 『1,2年では全員同じことを学び,3年から専門コースに分かれます.機械工学の機械システムコース,機械と電気の両方を学ぶメカトロニクスコース,私の所属する電子情報コース,化学系の環境物質科学コース,土木建築の都市環境コースの5つの専門コースがあります.』 「自己PRとかぶるようなところがありますけれども,信号処理の研究がしたいということですが,何か自分でそういった勉強はされていましたか?」 『基礎研究という卒研の練習というような位置づけの授業があります.その研究で信号処理に関する基礎的な研究を行いました.救急車のサイレン音を,救急車は患者にとって騒音なので救急車の中でだけサイレン音を抑えるという研究をしていました.』 「思ったような結果は得られましたか?」 『サイレンの音(の高さ)が切り替わるタイミングでプツッというノイズが残ってしまいました.』 「その研究はひとりで?それとも先生の指導で?」 『先生の指導です.』 「それはそのような機器を作ったのですか?」 『いいえ,シミュレーションです.Scilabで行いました.』 「もし受かれば,将来はどのように考えていますか?」 『大学院の,修士課程までは行きたいです.それからはまだ考えていません.博士には行かないかなと思います笑』 「(一同笑い)いえいえ,強制とかではないので,大丈夫です笑」 「これは合否とは関係のない話ですが,併願状況を教えていただけますか?」 『はい,試験はこの学校が始めてで,大阪大学工学部と神戸大学工学部を受験する予定です.』 「専門科目でコンピュータを選択されていたのかわからないのですが,プログラミングは・・・」 他の先生「(前の人に割り込んで)あ,してますしてます」 「あ,そうでしたか.プログラミングは得意ですか?」 『プログラミングは,,,あまり得意ではないです(苦笑)』 「では得意な教科は何ですか?」 『数学は得意です.』 「なるほど.」 「他の先生方,よろしいでしょうか?それでは面接は以上です.お疲れ様でした.」 『ありがとうございました.失礼します.』 面接前に受験生全員を同じ部屋に集めて点呼とられる. そのあとコース毎に違う部屋に連れて行かれる. 面接が始まるまえに潮先生が「人数が多いので1人5分くらいにしたいと思います.言いたいことは短くまとめてください.その方が面接点が上がります」というようなことを注意しにきました. 受験者概数52 エレクトロニクス4人 物性物理4人(1人欠席?) 合成化学2人 化学工学3人? 機械科学9人 知能システム 19人 生物工学0人? 数理科学10人 合格者(入学者) エレ1 (0) 物性2 (2) 合成1 (1?) 化工1 (1?) 機械4 (2) 知能6 (5) 計算機・ソフト 2? (2) 数理5 (2) *参考情報 **他に受験した大学について -神戸大学工学部 - 出願のみ -大阪大学工学部電子情報工学科情報通信工学科目 - 出願のみ 阪大基礎工本命だったので夏休みエンジョイしました **出身校での学生生活について ***得意科目は何でしたか? 数学,物理 ***苦手科目は何でしたか? 国語,強電系の授業 ***あなたの今までの最高順位は何番ですか? 24人中2位(4年) ***あなたの今までの最低順位は何番ですか? 30人中16位(3年) ***何か活動(部活/学生会/ボランティア etc...)はやっていましたか? 吹奏楽部 // ここから先は編入後についてのアンケートです。 // 編入学後、「削除してください」と書いてある行を削除してご記入ください。 *編入後について この辺は適宜更新していきます **編入した時に何単位くらい単位が認定されましたか? 専門30単位,一般教養・第2外国語は免除 **大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか? めちゃくちゃ楽しい **勉強はどんなもんですか?講義について行けますか? 今(4/17)の所大丈夫.これから難しくなりそう **阪大に入って何か驚いたことはありますか? 女子の多さ.図書館の広さ. 授業で寝てる人が少ない. 実験が週に2回もある.きつい. 8:50から17:50まで授業ある日がある.きつい.ていうかアホ. **阪大と出身校の違いは何だと思いますか? 設備,教員,学生の質,自由さ,、、、、、 **何かサークルに入りましたか? **大学生のうちにしたいことや目標はありますか? 海外留学,アプリ開発,ハッカソンとか参加してみたい **ここだけの話、編入して良かったですか? めちゃくちゃ良かった **最後に、阪大への編入を考えている学生に何か一言お願いします。 ***情報を集めよう 編入試験は情報戦です.自分で情報を集めまくると楽に進められるかもしれません. 基礎工HP > 在学生の方へ > 大学院基礎工学研究科 > 平成**年度授業カレンダー を見れば募集要項が出るGW明けよりも前に編入試験の日程を知ることができます. 参考書のところでも書いた通り,学部2年のシラバスや大学院入試問題を調べておくことも有益です. 編入試験はとてもマイノリティな進路で情報量も受験生も圧倒的に少ないです.1人で戦うにはとても辛いと思われます. TwitterなりStudyplusなりで勉強仲間を作って過去問解いて議論したりするとよいでしょう僕はそれにかなり助けられました. ***その他 問題用紙,解答用紙はB4一枚に片面印刷されてホッチキス止めされています. 試験本番と同じシチュエーションで予行演習しておきたい人はB4に印刷するとよいでしょう. 試験は鉛筆しか使えないので1ヶ月くらい前にはシャーペンから乗り換えて慣れておくとよいと思います. 試験会場が大講義室の場合は椅子の開き方が初見ではわからないと思うので注意しましょう.
*目次 #contents(fromhere=true) *基礎情報 **出身校での在籍学科等 総合工学システム学科電子情報コース **大学への入学年度  平成29年度 **志望動機 - 信号処理、特にノイズ除去の理論について研究したかったから - 家から近かったから - とにかく働きたくなかったから *編入試験について **受験勉強の開始時期 4年の夏休み **各教科の勉強方法 &u(){&b(){数学}} + 専門書を読む + 読んだところを理解する(or したつもりになる) + その本の演習問題や演習用の他の本を使って学んだところの演習を解く + スラスラと解ければ理解したとして先に進む + 解けなければまだ理解が足りていないので理解できるまで1.~3.を繰り返す 以上をひたすら繰り返しました 勉強したことがない分野を勉強するときは,マセマを1周してから少し難しめの本を読む,といった流れで勉強しました. 本の選び方は先生に聞いたり,本の参考文献を読んで探しました. &u(){&b(){物理}} 数学とまったく同じ &u(){&b(){英語}} 自分は英語がかなり苦手だったのであまり参考にならないかもしれません ひたすらDUOの音声を聞いて、音読して、単語を覚えてを繰り返しました 文法や単語は後述の動画英文法や動画英熟語も使いました &u(){&b(){専門}} 基本的には上記の数学・物理と同じ 制御工学についてはYouTubeにある[[慶応大の講義動画>https://www.youtube.com/playlist?list=PLBe_TIITFkIqHcwOToMYSMlOB2Pae_j9W]]も使いました **お勧めの参考書 &u(){&b(){数学}} ---- &b(){数学全般} ---- - [[編入数学徹底研究>https://www.amazon.co.jp/dp/4792200970]] 編入数学の基礎的な問題集. 簡単な例題と実際の過去問を使った演習が載っている. 解説がとても丁寧. - [[編入数学過去問特訓>https://www.amazon.co.jp/dp/4792201039]] 編入過去問を集めた問題. 標準問題がすでにかなり難しい. これも解説がとても丁寧. - [[大学編入のための数学問題集>https://www.amazon.co.jp/dp/4477027176]] 上の2つと似たような本. 群馬高専の数学の先生が書いた本. [[その先生のHP>http://www.geocities.jp/hennyu_sugaku/]]はかなり役に立つ. なぜか,阪大の問題も載っているのになぜか明記されていない. 過去問の回答といった使い方をしました. -[[これならわかる工学部で学ぶ数学>https://www.amazon.co.jp/dp/490381419X]] 線形代数,ベクトル解析,ラプラス変換,フーリエ解析,複素解析の本. そこそこ薄い本なのに内容はとても濃い. マセマなどで基礎を理解してから,より深い理解をしたいときに参考にするという使い方をしました. 式変形の省略が多いのでしっかり読むことが大事. ---- &b(){微積分} ---- - [[詳説演習微分積分学>https://www.amazon.co.jp/dp/4563001619]] すごく問題数が多い. ここまでやる必要あるのかというくらい難しい問題もある. どちらかと言うと数学者を目指す人がやってそう. 結局微積は過去問と徹底研究・過去問特訓ばかり使っていて,この本はほとんど使いませんでした. ---- &b(){線形代数} ---- - [[線型代数学(佐竹一郎,裳華房)>https://www.amazon.co.jp/dp/4785313161]] 線形代数について初歩的なところから本質まで丁寧に書かれている本. 先生にお薦めされて読んだ.全部は読んでません.多分時間をかけて読むタイプの本. -[[基礎演習線形代数>https://www.amazon.co.jp/dp/4792200717]] 詳解物理学演習の線形代数版というような感じ. 証明問題対策に使いました. 過去問の類題もいくつか載っています. たまたま図書館に置いてあるのを発見した. ---- &b(){確率・統計} ---- -[[細野真宏の確率が本当によくわかる本>https://www.amazon.co.jp/dp/4098374064]] 高校数学の確率の本. 中学生レベルから東大・京大の入試過去問まで扱っている. 解説もわかりやすい.漸化式もこれで勉強しました. &u(){&b(){物理}} ---- 物理全般 ---- -[[マセマシリーズ>https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%80%80%E7%89%A9%E7%90%86&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%80%80%E7%89%A9%E7%90%86]] なんやかんや使える. -[[詳解物理学演習>https://www.amazon.co.jp/dp/4320030117]] 演習問題の辞書みたいな本. とにかくたくさんの演習とその解説が載っている. このシリーズは詳解電磁気学演習,詳解力学演習,詳解応用数学演習などなど他にもたくさんある. ---- 力学 ---- -[[演習力学>https://www.amazon.co.jp/dp/4781911382]] 定番 of 定番.めちゃくちゃ良い. わかるまで繰り返し解こう. 解析力学は出ないが入学後めちゃくちゃ使う(らしい)ので余裕があれば勉強しましょう. -[[大学生の初等力学>https://www.amazon.co.jp/dp/4489022077]] どっかのブログでこの本最高!めっちゃ良い!みたいな感じに書いてたから本屋で立ち読みもせずに購入.そして騙されました. まず誤植がめちゃくちゃ多い.そして読みづらい. 良いところは強いて言うなら神戸大の過去問が1つ載っていたくらい. ---- 電磁気学 ---- 砂川先生の本+演習書オンリーでした. -[[電磁気学−初めて学ぶ人のために>https://www.amazon.co.jp/dp/4563022373]] 3年の電磁気学の教科書でした. とにかくわかりやすい.積分形のMaxwell方程式がゴール. ベクトル解析をほとんど使わず,rotやdivなども出てきません. -[[電磁気学(砂川重信)>https://www.amazon.co.jp/dp/4000077449]] 有名な本.一番わかりやすいと思います. ベクトル解析や偏微分などがっつり大学の数学を使って電磁気学を考えていく本. とにかく日本語がやさしい.ただ,演習が少ないので下の演習書でセンスを磨きましょう. -[[電磁気学演習(山村 泰道)>https://www.amazon.co.jp/dp/4781910505]] 簡単な問題から応用的な問題まで網羅的に乗っている良書です. 数値計算の問題が結構多いので取捨洗濯が必要.合成容量を求める問題や導波管などはやりませんでした.しんどいので. 誤植が多いのでサイエンス社のHPで[[チェック>http://www.saiensu.co.jp/?page=support_details&sup_id=245]]しましょう. &u(){&b(){英語}} -[[DUO3.0>https://www.amazon.co.jp/dp/4900790052/]] 説明不要ですよね.CDも使いましょう.よっぽど英語に自信のある人でない限り1.5倍速で聞きまくるとかはやめた方がいいです.学習効果薄いです.TOEIC630程度の僕には1.5倍速はあまりに高すぎるハードルでした.気づくのが遅すぎた. -[[速読英単語>https://www.amazon.co.jp/dp/4865310347]] 必修編の単語はほとんどDUOで出てきたので上級編を読んでいました. CDもあるといいかもしれない.僕はCD使わなかった. -[[動画英文法>https://appsto.re/jp/KGdyN.i]] めちゃくちゃ良いです. 2700問全てに動画解説がついており,なぜそのような意味になるのか,どのように考えればよいのかをちゃんと解説してくれます. 苦手な単元だけやりました. -[[動画英熟語>https://appsto.re/jp/k6Ny6.i]] めちゃくちゃ良いです.3周くらいしました. 文法の勉強にもなります. &u(){&b(){専門}} 試験本番はコンピュータと制御工学を選択しました. 一応回路も勉強してはいましたがH28の試験が難しくてやめました.僕らの時は簡単だったらしい.回路にしときゃよかった. 大学HPの[[大学院入試問題のところ>http://www.sys.es.osaka-u.ac.jp/sch/jp/index.php?menuid=0_5]]もチェックしましょう. 似たような問題があったりします.しかも参考文献まで書いてくれてたりします. ---- &b(){コンピュータ} ---- -[[応用情報技術者試験>https://www.amazon.co.jp/dp/4774178217]] 最新版じゃなくても良いと思います高いので. 知能システム専門のコンピュータ工学は範囲が広いので早めに勉強を始めることをオススメします.僕は遅すぎました. -[[定本 Cプログラマのためのデータ構造とアルゴリズム>https://www.amazon.co.jp/dp/4797304952]] 大学院入試問題の参考書になっていたので書いました.すごく良い本です. ちなみに阪大2年のコンピュータ工学基礎という授業の教科書でもあります. 大学のシラバスはチェックしておくと幸せになれるかも.特に2年の専門基礎科目に注意. -[[論理回路入門(坂井修一)>https://www.amazon.co.jp/dp/456306730X]] 学校の論理回路の教科書でした.順序回路の問題対策に使いました. 自販機の問題は定番なのでやっておきましょう.実際に出ました. ---- 制御工学 ---- -[[フィードバック制御入門>https://www.amazon.co.jp/dp/4339033030]] これも大学院入試問題の参考書であり2年のシステム制御基礎という授業の教科書. とてもよい本.これと前述の慶応大の講義動画だけでほとんど勉強しました. 制御は状態方程式など現代制御の範囲は出ません. 根軌跡とかニコルズ線図も多分出ません.コンピュータの発達した現在では使われないらしいので. 例年の流れで行くと安定判別,補償,定常特性くらいまでです.もちろん傾向が変わる可能性はあるので油断しないで頑張りましょう.僕たちの時は例年と違う問題で辛かったです. **試験の出来 あまり覚えていないので早めに過去問を取り寄せましょう.ていうか@wikiの数式汚すぎ // テーブルの1行目末尾のhは<thead>タグを挿入するためのものです。 1. 次の2変数関数$$f(x,y)$$について以下の問いに答えよ. $$f(x,y)=\frac{xy}{1+y^2}e^{- \frac{x^3}{3}}$$ (1) $$f(x,y)$$の偏導関数を求めよ. (2) $$f(x,y)$$の極値を求めよ. (3) 次の重積分を計算せよ. $$\displaystyle \iint _{D} ^{} f(x,y) \; dx \; dy$$ $$\displaystyle D = \{(x,y) \, | \, 0 \leq y \leq 1 ,\log(1+y^2) \leq x \leq \log2 \}$$ $$\displaystyle A = \begin{pmatrix} 0 \; 1 \; 1\\1 \; 0 \; 1\\1 \; 1 \; 0\\ \end{pmatrix}$$ について以下の問いに答えよ. 2. (1) $$A$$の固有値と固有ベクトルを求めよ. (2) $$A^n$$を計算せよ.ただし$$n$$は自然数とする. (3) $$A^5 + 4A$$の固有値と固有ベクトルを求めよ, (4) 3次正方行列$$C$$は対称行列$$B$$によって対角化可能であるとする.このとき$$C$$は対称行列であることを示せ.ただし$$C$$の成分はすべて実数とする. 3. 1から4までの数字が書かれたカードが袋の中に入っている.別の袋の中に1から4までの数字が書かれた球が入っている.いま,机の上に1と2が書かれた球が置かれてある.次の操作を考える. 袋の中からカードを1枚無作為に取り出し,取り出したカードに書かれた数字の球が机の上にあれば何もしない.取り出したカードに書かれた数字の球が机になければ,机にある球を無作為に選び,選ばれた方の球と,カードに書かれている数字の球を交換する, (1)1回目の操作で1か2が書かれた球が机の上にある確率を求めよ. (2)1回目の操作で1が書かれた球が机の上にある確立を求めよ. (3)忘れました.漸化式の問題. (4)忘れました.複雑な漸化式の問題. |科目|問題の概要|出来|h |英語|簡単だった.なんかよくわからんペンギンのお話.&br()例年と違い長文に前置詞を補充する問題がなかった.|たぶん7割| |数学|微積:拍子抜けするほど簡単な問題.徹底研究の例題レベル.&br()   オーソドックスな2変数関数の問題.8割.&br()線形:例年通り.対角化と証明問題.証明問題は出題ミス説が囁かれている.8割.&br()確率:覚えていない.勉強不足.全然できなかった.4割.|全体で7割くらい| |物理|力学:斜面に円柱を転がす問題.全然覚えていない.多分4割くらい.&br()電磁気:正方形コイルの問題.なんか難しい証明問題出る.全然できない.多分3割くらい.|合計3割ちょい| |専門|制御:例年と傾向変わる.泣きそうになる.ベクトル軌跡を見て伝達関数の係数を求める問題.全然できない.2割.&br()コンピュータ:あまり勉強していなかった記憶管理とかの話が出題されたと思う.全然できない.選択ソートをドヤ顔で安定ソートであると答えてしまう.落ちたと思い始める.3割.|合計2割| **面接での質疑応答 (ノック) 「どうぞ.」 『失礼します.』 (ドアを後ろ手に締めてしまった.) 「荷物はそこ(入ってすぐの椅子)においてください.受験番号を言ってお座りください.」 『はい.受験番号は612です.』 「志望動機と,どのようにしてこのコースを知ったか簡単に説明してください.」 『もともと信号処理の勉強がしたくて高専に来たが信号処理の研究をされている先生が副校長になられたため卒研を担当されなくなってしまって,,,(笑われる)そこで日本音響学会のHPを見てそちらの飯國研を見つけました.そちらの川村先生(面接官で自分の左前に座っていた)とは昨年参加した体験入学で一度お会いしたことがあります.(笑われる)』 「試験の出来はどうでしたか?」 『数学と英語は7割くらい,物理と専門は~,,,5割か6割(ハッタリかました)くらいかなと思います.』 「自己PRを簡潔にお願いします.」 『はい,私は部活を続けながら受験勉強も両立させていましたので,計画性があると思います.』 「専門科目は制御工学を選択されていますが,学校ではあまりやっていなかったのですか?(おそらく制御工学と思われる自分の答案のコピーをめくりながら)」 『(採点欄に56?58?の文字が見え,頭が真っ白になる)はい,,,制御工学の授業はあるのですが,ベクトル軌跡から伝達関数の定数を求めるやり方はやっていませんでしたので,,,難しかったです.』 「専門科目は電子回路を選択されていませんが,回路などの授業はないのですか?」 『電子回路の授業はありますが,過去に出題された発振回路などは授業で扱っていません.』 「総合工学システム学科とはどのような学科ですか?」 『1,2年では全員同じことを学び,3年から専門コースに分かれます.機械工学の機械システムコース,機械と電気の両方を学ぶメカトロニクスコース,私の所属する電子情報コース,化学系の環境物質科学コース,土木建築の都市環境コースの5つの専門コースがあります.』 「自己PRとかぶるようなところがありますけれども,信号処理の研究がしたいということですが,何か自分でそういった勉強はされていましたか?」 『基礎研究という卒研の練習というような位置づけの授業があります.その研究で信号処理に関する基礎的な研究を行いました.救急車のサイレン音を,救急車は患者にとって騒音なので救急車の中でだけサイレン音を抑えるという研究をしていました.』 「思ったような結果は得られましたか?」 『サイレンの音(の高さ)が切り替わるタイミングでプツッというノイズが残ってしまいました.』 「その研究はひとりで?それとも先生の指導で?」 『先生の指導です.』 「それはそのような機器を作ったのですか?」 『いいえ,シミュレーションです.Scilabで行いました.』 「もし受かれば,将来はどのように考えていますか?」 『大学院の,修士課程までは行きたいです.それからはまだ考えていません.博士には行かないかなと思います笑』 「(一同笑い)いえいえ,強制とかではないので,大丈夫です笑」 「これは合否とは関係のない話ですが,併願状況を教えていただけますか?」 『はい,試験はこの学校が始めてで,大阪大学工学部と神戸大学工学部を受験する予定です.』 「専門科目でコンピュータを選択されていたのかわからないのですが,プログラミングは・・・」 他の先生「(前の人に割り込んで)あ,してますしてます」 「あ,そうでしたか.プログラミングは得意ですか?」 『プログラミングは,,,あまり得意ではないです(苦笑)』 「では得意な教科は何ですか?」 『数学は得意です.』 「なるほど.」 (他にも何か聞かれた気がするけど忘れました) 「他の先生方,よろしいでしょうか?それでは面接は以上です.お疲れ様でした.」 『ありがとうございました.失礼します.』 面接前に受験生全員を同じ部屋に集めて点呼とられる. そのあとコース毎に違う部屋に連れて行かれる. 面接が始まるまえに潮先生が「人数が多いので1人5分くらいにしたいと思います.言いたいことは短くまとめてください.その方が面接点が上がります」というようなことを注意しにきました. 受験者概数52 エレクトロニクス4人 物性物理4人(1人欠席?) 合成化学2人 化学工学3人? 機械科学9人 知能システム 19人 生物工学0人? 数理科学10人 合格者(入学者) エレ1 (0) 物性2 (2) 合成1 (1?) 化工1 (1?) 機械4 (2) 知能6 (5) 計算機・ソフト 2? (2) 数理5 (2) *参考情報 **他に受験した大学について -神戸大学工学部 - 出願のみ -大阪大学工学部電子情報工学科情報通信工学科目 - 出願のみ 阪大基礎工本命だったので夏休みエンジョイしました **出身校での学生生活について ***得意科目は何でしたか? 数学,物理 ***苦手科目は何でしたか? 国語,強電系の授業 ***あなたの今までの最高順位は何番ですか? 24人中2位(4年) ***あなたの今までの最低順位は何番ですか? 30人中16位(3年) ***何か活動(部活/学生会/ボランティア etc...)はやっていましたか? 吹奏楽部.5年間続けていました.試験3日前に地域の依頼演奏,試験10日後に最後の演奏会が控えていました.今考えればただのアホ. *編入後について この辺は適宜更新していきます **編入した時に何単位くらい単位が認定されましたか? 専門30単位,一般教養・第2外国語は免除 **大学編入後、ぶっちゃけ大学生活はどうですか?楽しいですか? めちゃくちゃ楽しい **勉強はどんなもんですか?講義について行けますか? 今(4/17)の所大丈夫.これから難しくなりそう **阪大に入って何か驚いたことはありますか? 女子の多さ.図書館の広さ. 授業で寝てる人が少ない. 実験が週に2回もある.きつい. 8:50から17:50まで授業ある日がある.きつい.ていうかアホ. **阪大と出身校の違いは何だと思いますか? 設備,教員,学生の質,自由さ,、、、、、 **何かサークルに入りましたか? 吹奏楽団,積分サークル **大学生のうちにしたいことや目標はありますか? 海外留学,アプリ開発,ハッカソンとか参加してみたい **ここだけの話、編入して良かったですか? めちゃくちゃ良かった **最後に、阪大への編入を考えている学生に何か一言お願いします。 ***情報を集めよう 編入試験は情報戦です.自分で情報を集めまくると楽に進められるかもしれません. 基礎工HP > 在学生の方へ > 大学院基礎工学研究科 > 平成**年度授業カレンダー を見れば募集要項が出るGW明けよりも前に編入試験の日程を知ることができます. 参考書のところでも書いた通り,学部2年のシラバスや大学院入試問題を調べておくことも有益です. 編入試験はとてもマイノリティな進路で情報量も受験生も圧倒的に少ないです.1人で戦うにはとても辛いと思われます. TwitterなりStudyplusなりで勉強仲間を作って過去問解いて議論したりするとよいでしょう.僕はそれにかなり助けられました. ***その他 問題用紙,解答用紙はB4一枚に片面印刷されてホッチキス止めされています. 試験本番と同じシチュエーションで予行演習しておきたい人はB4に印刷するとよいでしょう. 試験は鉛筆しか使えないので1ヶ月くらい前にはシャーペンから乗り換えて慣れておくとよいと思います.ただ,[[こいつ>受験報告書/基礎工学部/知能システム学コース/B]]は黙ってシャーペン使ってたそうです.シャーペンの使用は自己責任で. 試験会場が大講義室の場合は椅子の開き方が初見ではわからないと思うので注意しましょう.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: