「漢詩大会の元ネタ集/三曹」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

漢詩大会の元ネタ集/三曹」(2019/01/31 (木) 05:55:24) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

一時的に空白とします
 後漢代まで中国の詩は、詩経楚辞を代表とする「辞賦」が主だったが、曹操、曹丕、曹植らの「三曹」が、楽府と呼ばれる歌謡を文学形式へと昇華させ、庇護したことにより、五言七言で表される「楽府」が主流になった。 #contents(fromhere=true) ----- *曹操 →[[漢詩大会の漢詩全文/曹操]]  漢代までの旧い詩体がもつ素朴さと、作者独特の奥行きを兼ね備えており、旧詩体の最後にして最高の後継者。 出典:「短歌行」([[全文>短歌行(曹操)]]) ・對酒當歌、人生幾何。譬如朝露…… 酒が来たぞさぁ歌おう。人生はどれほどか、例えるなら朝露のごとし。 ・青青子衿、悠悠我心。但為君故、沈吟至今。 青青たる君の衿(えり)、悠悠たる我が心。ただ君のために、詩を吟じて今に至る。 ・明明如月、何時可輟。憂従中来、不可断絶。 明るいこと月のごとく、いつ採ることができるのか。憂いは私の裡から来て、断絶することはできない。 ・山不厭高、海不厭深。周公吐哺、天下歸心。 山は高きを厭(いと)わず、海は深きを厭わず。周公は食事中に口のものを出してまで、すぐに客に会おうとしたから、天下は周公に心を帰した。 > 来た賓客をもてなす志を詠んだ詩。 出典:「蒿里行」 ・白骨露於野、千里無■鳴。生民百遺一…… 白骨は野において露となり、千里のはざまに鳴く鶏は無い。生民百のうち、一を遺すのみ…… > (■=鶏の左側の字+推の右側の字。鶏) > 理想叶わず、戦乱が続くことを悲しむ詩。 出典:「却東西門行」 ・神龍蔵深泉,猛獣歩高岡。狐死歸首丘、…… 神龍は深き泉にひそみ,猛獣は高き岡を歩く。狐は死すとき故郷の丘に首を向け、…… > 故郷を懐かしみ、故郷に帰りたいという志を詠んだ詩。 出典:「亀寿雖(歩出夏門行)」 ・老驥伏櫪、志在千里。烈士暮年、壮心不已。 名馬は老いてうまやに伏すとも、志は千里を駆ける。烈士は人生の暮れにあっても、壮心を持ち続ける。 > 5編の短詩からなる「歩出夏門行」のクライマックスを飾る章。 > 神亀騰蛇にも、終焉は訪れる。いのち短い我々も、心のもちよう次第。 > 心身ともに養って、神仙界のいきものにも劣らぬ生を過ごそう。 ----- *曹丕 →[[漢詩大会の漢詩全文/曹丕]]  曹操が旧時代の最後の詩人ならば、曹丕は新時代の最初の詩人。試験的なスタイルの詩も多い。 出典:「燕歌行 一」([[全文>燕歌行]]) ・秋風蕭瑟天気涼 草木揺落露為霜 群燕辞帰雁南翔 秋風が蕭瑟のように吹き、天気は涼しく。草木は揺れつつ枯葉を落とし、つゆは霜となる。 ツバメの群れは辞し帰り、雁は南に翔ける。 > 秋の夜長に、出征した夫をしのぶ妻になりきって詠んだ詩。 > 中国史における、七言詩代表格のひとつ。 出典:「大牆上蒿行」([[全文>大牆上蒿行]]) ・陽春無不長成。草木羣類隨大…… 春のひざしに成長させないものはない。草木の群類が育つまにまに大いなる…… > 中国戦国時代の名剣をはじめ、当時の有名な品を挙げているのが特徴。 出典:「秋胡行」([[全文>秋胡行(曹丕)]]) ・朝與佳人期。日夕殊不来。 朝に佳き人と期を約束したけど、夕暮れに佳人は来ない。 > 三つの章からなる秋胡行の2番手。宴会の約束をしたのに相手が来ず、色々とまごつく。行動が面白い。 出典:「雑詩二首 二」([[全文>雑詩(曹丕)]]) ・西北有浮雲。亭亭如車蓋。惜哉時不遇。 西北に浮雲有り。もくもくと湧きあがること貴人が乗る馬車の傘蓋のようだ。ただ天の時に遭わずを惜しむ。 ----- *曹植 →[[漢詩大会の漢詩全文/曹植]]  唐代に杜甫が現れるまで「詩聖」と評され、「子建八斗(天下の詩才のうち80%は曹植に与えられているの意)」とまでいわれたほどの詩人。 出典:「白馬篇」([[全文>「白馬篇」]]) ・白馬飾金羈、連翩西北馳。借問誰家子…… 白馬を金の羈(かざりもの)で飾り、連隊がそろって軍旗を翩し西北へと馳せる。問いかけよう、あれは誰の家の子か…… ・棄身鋒刃端、性命安可懷、父母且不顧…… 身を鋭い刃の端に捨てよう、生命など惜しくもない。父母もかつ顧りみず…… > 騎馬を駆って出陣する幽州や并州の若者たちを描写した詩。 > このことからか、彼ら騎馬隊を率いたであろう張遼(并州出身)を詠んだとする本もある。 出典:「七哀詩」([[全文>七哀詩]]) ・会合何時諧。願為西南風、長逝入君懷。 いつ会うことができるのか。願わくば西南の風となり、長く逝って君の懐に入りたい。 > 帰らない旅人との距離感を想い悲しむ妻を詠んだもの。 出典:「七歩詩(古詩源)」([[全文>七歩詩]]) ・煮豆持作羹、漉●以爲汁。▲在釜下然…… > ●=(豆支)の字、▲=(くさかんむりっぽい字に其) > 曹丕が処刑のかわりに、七歩のあいだに詩をつくるよう命じたとき、作られたことで有名なもの。 > 幾つかバージョンがあるが、ゲームで出ているのは、六句バージョン。 出典:「野田黄雀行」([[全文>「野田黄雀行(+箜篌引)」]]) ・高樹多悲風、海水揚其波。利剣不在掌、結交何須多。 高樹は悲風多く、海水はその波を揚げる。するどい剣が手のひらにないならば、親交をむすぶのに、どれだけ多くが必要となるだろう。 > 剣も力もなく友を失った自分と、捕らわれた燕を剣で解き放つ若者を対比させた詩。 出典:「送應氏」([[全文>送應氏(曹植)]]) ・中野何蕭条、千里無人烟。念我平生親、気結不能言。 中の野はとてもわびしく、千里に人があげる煙は見えない。私がいつも親しくしている君を思うと、気がつまって、何か言うこともできない。 > 應=応。曹植の直近である応兄弟を見送ったときの詩とされる。 > 荒れ果てた洛陽で、長く親しくしてきた友人と別れることを思うと、言葉を失ってしまう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: