「秋胡行(曹丕)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

秋胡行(曹丕)」(2019/01/31 (木) 06:08:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

一時的に空白とします
現在地:[[トップページ]]>[[漢詩大会の漢詩全文]]>[[漢詩大会の漢詩全文/曹丕]]>今ココ ----- #contents(fromhere=true) ----- *原文 **【其一】 堯任舜禹,當復何為。百獸率舞,鳳凰來儀。 得人則安,失之則危。唯賢知賢,人不易知。 歌以詠言,誠不易移。鳴條之役,萬舉必全。 明德通靈,降福自天。 **【其二】 朝與佳人期,日夕殊不來。 嘉看不嘗,旨酒停杯。寄言飛鳥,告余不能。 俯折蘭英,仰結桂枝。佳人不在,結之何為。 從爾何所之,乃在大海隅。靈若道言,貽爾明珠。 企予望之,步立躊躕。佳人不來,何得斯須。 **【其三】 泛泛綠池,中有浮萍。寄身流波,隨風靡傾。 芙蓉含芳,菡萏垂榮。朝采其實,夕佩其英。 采之遺誰,所思在庭。雙魚比目,鴛鴦交頸。 有美一人,婉如清揚。知音識曲,善為樂方。 *訳 **其の一 堯は舜と禹を任じ これ以上何をする必要がある 百獣は群れて舞い 鳳皇は来たり儀をただす 人を得れば何をなすにも容易く 人を失わば危険がおとずれる ただ賢人のみが賢人を知り 才は他人は知られにくい 歌を以て想いを詠言するも 誠実な行動に移すことは難しいけれど 鳴條の戦いのように 聖人の萬の行いは必す全うされる 明徳は霊に通じ 天はおのずと福を降らせる **其の二 朝に佳人と会うを期すも 夕方来ずに立ちつくす 嘉き肴も手をつけず 旨き酒杯をとどめる 飛鳥よ言葉を伝えよ 余は待ちきれぬと告げよ 俯いて蘭英を折り 仰ぎて桂枝を結ぶ 佳人在らざれば 枝を結ぶも何のため 君に従い赴けば 今頃は大海の隅にいて 海神霊若と道術を語り 明珠を貰っていたのだろう 首背を伸ばしてこれを望み 立ちあるいて躊躇する 佳人来たらず どうして私は暇なのか **其の三 広々たる緑池の 水中に浮草あり 流れる波に身を寄せ 風に随いなびき傾く 芙蓉は芳しきを含み 蓮華は栄を垂る 朝にその実を採り 夕に其の英を佩びる 採ったら誰に贈るか 思う所は庭に在り 双魚は目を比し 鴛鴦は頸を交える 美しきひとり有り 婉如にして清揚 音を知り曲を解し 善く音楽の則を修める ----- *単語 【鳴條之役】  殷の湯王が夏の桀王を破って新王朝をひらいた戦 【佳人】  直訳すれば「よき人」だが、具体的に誰をさすかは諸説あり。  思いを寄せる美女か、覇道を手助けする賢人か。 【折蘭英、結桂枝】  中国では、蘭、梅、竹、菊とあわせて「四君子」と呼ぶ。  蘭英がいわゆる「蘭」か、秋の七草の一つである「蘭草(フジバカマ)」か、どっちなのかは不明。  屈原「楚辞」のうち、離騷経に『結幽蘭而延佇』、九歌‧大司命に「結桂枝兮延佇,美愈思兮愁人」とある。 【有美一人,婉如清揚】  野有蔓草(詩経-国風-鄭風)「有美一人,婉如清揚」 ----- *コメント  関連:[[秋胡行(曹操)]]/古詩十九首 其の六/野有蔓草(詩経-国風-鄭風)  ポイントは、佳人が来ないためにゆれ動く作者の心情。  相和歌·清調曲に属する。  朱乾《樂府正義》ではこの詩を『魏文思賢之詩』と記している。  其三は、内容が「善哉行」「古詩十九首/其の六」と似ていることもあり、維基文庫では本当に秋胡行其の三扱いかどうか、異論がある?模様。  まぁ古詩の方は「誰も居ない」悲しみを歌っているのに対し、こちらには「池に誰かが居る」救いがあるが。  ついでに言うと「秋胡行」は、昔、魯の国に秋胡という人物がおり、その妻の貞操を称えて作られる漢詩。 [[《西京雜記》>http://zh.wikisource.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BA%AC%E9%9B%9C%E8%A8%98/%E5%8D%B7%E5%85%AD]]、[[《列女傳》>http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%88%97%E5%A5%B3%E5%82%B3/%E5%8D%B75#.E9.AD.AF.E7.A7.8B.E6.BD.94.E5.A9.A6]]と作品によって違いはあるが、大抵は以下のようなストーリー。 新婚の夫が、妻を置いて単身赴任  ↓ 数年後、夫は出世して郷里に戻る。 桑畑で見かけた女性に、正体が自分の妻と知らず、結婚を申し出る(妻は貞操を通す、義母に尽くすため等と断る)  ↓ 家に戻り、お互い夫婦と気づく。妻、夫の不義を恥じて、河に身を投げる  現在の京劇では、母親が仲介して仲直りする、ハッピーエンディングになっている様子。  この古典から思ったことを詠むのが、後世の形式らしい([[作品例>http://zh.wikisource.org/wiki/%E6%98%AD%E6%98%8E%E6%96%87%E9%81%B8/%E5%8D%B721#.E7.A7.8B.E8.83.A1.E8.A9.A9]])  曹操、曹丕はもちろん、曹植も「秋胡行」という題で漢詩を詠んだという。  曹植の原文は見つからない(「魏徳論」のことか?)が、親兄弟そろって、別れ、口説き等の骨格だけ採用し、原典をごっそり無視しているのが共通点。  後世ではこういう突っ込みもある。  《廣題》:“曹植《秋胡行》,但歌魏德,而不取秋胡事,與文帝之辭同也。  (曹植の秋胡行だけどさ、魏の徳ばっか詠ってて、秋胡の逸話はちっとも取り上げてねーぞ。文帝の秋胡行も同じだゴルァ)  ただ現存している秋胡行のうち曹操の詩が最古であり、この三人がルールを守らないのか、「原典を踏まえて読む」ルールが成立していなかったのかは不明。  まぁ、元ネタを踏まえた上で、曹操や曹丕の秋胡行を深読みすると、豪壮な景観やのどかな日常の裏に、とたんに複雑な陰影がまとわりつくっつー面もある、かな? -----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: