現在地:トップページ漢詩大会の漢詩全文>七子(王粲・阮籍・孔融)作品の出典リスト



王粲


 荊州にいたせいか、楚辞にみられる江南の気風が混じっている。

 曹操は「(詩の形式で)海を最初に詠んだ(「海水知天寒」という前例があるので、実際は不明)、曹丕は「完全な七言詩を詠んだ」と言われるが、こうした詩風の原型は、既に楚辞などに見られる。
 曹操は、曹休の祖父など、同じ曹氏に江南ゆかりの人物がいる。さらに王粲だけでなく、元会稽太守の王朗も受け入れている。
 江南の気風を知る名士は、中原の詩風にも大きな影響を与えただろう。

 曹操や曹丕の功績は、単に新しい方法を生み出したというより、こうした人材を登用し、それまで低く見られていた各地の文化を再評価し、中原文化と融合させた点にある、という見方も出来る。


「登楼賦」


「七哀詩」

其一
西京亂無象,豺虎方遘患。
復棄中國去,遠身適荊蠻。
親戚對我悲,朋友相追攀。
出門無所見,白骨蔽平原。
路有飢婦人,抱子棄草間。
顧聞號泣聲,揮涕獨不還。
未知身死處,何能兩相完?
驅馬棄之去,不忍聽此言。
南登霸陵岸,迴首望長安。
悟彼下泉人,喟然傷心肝。

其二
荊蠻非我鄉,何為久滯淫?
方舟溯大江,日暮愁我心。
山崗有餘暎,巖阿增重陰。
狐狸馳赴穴,飛鳥翔故林。
流波激清響,猴猿臨岸吟。
迅風拂裳袂,白露霑衣衿。
獨夜不能寐,攝衣起撫琴。
絲桐感人情,為我發悲音。
羈旅無終極,憂思壯難任。

其三
邊城使心悲,昔吾親更之。
冰雪截肌膚,風飄無止期。
百里不見人,草木誰當遲?
登城望亭隧,翩翩飛戍旗。
行者不顧返,出門與家辭。
子弟多俘虜,哭泣無已時。
天下盡樂土,何為久留茲?
蓼蟲不知辛,去來勿與諮。

日本語訳リンク+てけ訳



其二
荊蛮はわが故郷にあらず,何ゆえ停留の久しきか?
方舟で大江を遡れば,日は暮れて我が心は痛む。
山崗に落日の残光あり,巖は重陰を増す。
狐狸馳せて穴に赴き,飛鳥は故林へ翔る。
流波は清響激しく,猴猿岸に臨みて吟ず。
迅風は裳袂を拂い,白露は衣衿を霑す。
獨り夜に寐ねれず,衣攝え起ち琴を撫す。
絲桐人情を感じ,我為に悲音を発す。
羈旅に終極無し,憂思壯として任難し。

其三
辺城は心をして悲しませ,昔吾は親しむこと之を更す。
氷雪は肌膚を截ち,風飄の止期は無し。
百里に人を見ず,草木誰か當に遅る?
登城して亭隧を望み,翩翩として戍旗飛ぶ。
行者顧り返らず,出門して家を辞す。
子弟俘虜多し,哭泣巳む時無し
天下ことごとく楽土にして。何がために、この地に久しく留まるか?
蓼蟲の辛知らず,与に諮ること勿かれ。

【七哀】
《論語春秋》「痛んで哀、義にして哀、感じて哀、怨んで哀、耳目聞見して哀、口歎して哀、鼻酸して哀、これを七哀といふ」

【餘暎】余映というか、落日の残光
【巖阿】曲がりくねったいわお

【天下盡樂土】
「天下に楽土は尽き」という説と、「天下はことごとく楽土にして」という説がある。
ここでは原本出典元に従い、後者をとった。


阮籍

 当時の玄学や老荘思想を研究する上で、欠かせない人物。

 全文は長いので、漢詩大会の詩句に該当する章のみ、原文を掲載する。
 文庫ではまとめのページがないので、兵庫教育大学の原文電子版や、中国中世文学会『中国中世文学研究』掲載論文:阮籍の「詠懐詩」(2)など参照。
 日本語版をすべて読みたい場合は、「詠懷詩」をgoogle先生にぶち込めば宜しいかと。

 作品傾向としては、この人も詩の先にある「表現されていない空間」「隠された意志」を読者に読ませるタイプ。


「詠懷詩(五言)八十二首」


其一
夜中不能寐、起坐弾鳴琴。薄唯鑒明月、清風吹我衿。
孤鴻号外野、翔鳥鳴北林。徘徊將何見、憂思獨傷心。

其六
昔聞東陵瓜、近在青門外。連畛距阡陌、子母相鈎帶。
五色曜朝日、嘉賓四面會。
膏火自煎熬、多財爲患害、布衣可終身、寵禄豈足頼。

其三十三
一日復一夕、一夕復一朝、顔色改平常、精神自損消。
胸中懷湯火、變化故相招。萬事無窮極、知謀苦不饒。
但恐須臾間、魂氣隨風飄。終身履薄冰、誰知我心焦。

てけ訳

其一
真夜中に眠ることもできず、起きて琴を弾き鳴らす。
薄とばりに月光がさし、涼風が襟元を吹き抜ける。
孤高のおおとり野に叫び、空翔ける鳥が北林で鳴き返す
あたりを彷徨うが何も見出せず、ひとり身を憂いて心を傷める

其六
昔聞いたところ東陵侯のウリ畑は、長安青門の近くにあって、
あぜ道は果てなく続き、鈴なりの五色の実が朝日をうけ輝き、四方から客が集まった
油の火は周囲を明るくするが、 自らも燃え尽きてしまう
大金を蓄えるものは、患いも蓄えているようなもの
ぼろ着ひとつあれば生きていける、宮廷に仕えたところで何も満足しない

秦の栄華も、ウリ畑の栄養。
【青門】長安の東城門の一つ
【東陵侯】邵平。始皇帝陵墓の管理人。
秦が亡んだあとは平民となり、畑を耕した。作ったウリは東陵瓜とよばれ、有名になった。
李白詩 「荘周胡蝶夢」でも登場する。

其三十三
日が昇っては沈み、沈んではまた昇る。顔色は移り変わり、心は損傷する
胸に湧き上がる熱い思いをいだくも、時の流れに浚われ冷めきってしまう
万事に極まりはなく、知謀の及ばないことに苦しむ
この短い瞬間に恐れるのは、魂のともし火が風に消されること
わが生涯は終りまで薄氷を踏むがごとし、誰が知りうる我が心の焦りを。


孔融


下記の「臨終詩」は偽作と言われているせいか、維基文庫の作品一覧には掲載されていない?

「臨終詩」


言多令事敗 器漏苦不密。河潰蟻孔端 山壊由猿穴
涓涓江漢流 天窓通冥室。讒邪害公正 浮雲翳白日
靡辭無忠誠 華繁竟不實。人有両三心 安能合爲一
三人成市虎 浸漬解膠漆。生存多所慮 長寢萬事畢

言多ければ法令をも敗れさせ 器は漏れて密ならずに苦しむ
河は蟻の穴の端に漬え 山は猿穴を理由に壊れさる
小川も流れて江漢となり 天窓の光は冥室まで通じるのに
讒言邪言は公正を害し 浮雲は白日を翳しさえぎる
我が心からの忠告も我が忠誠を示せず 花は繁るように咲けど実を残せぬまま終わる
人は異心を抱くもの ひとつの信念に生きる辛さよ
三人が言えば嘘も信用され 染みでる嘘は真実を膠や漆に漬けこむ
生存してはおもんばかる所多く 永き眠りにつけば万事がおわる

【河潰蟻孔端】《韓非子_喩老》の故事。(weblio辞書)

【涓涓】糸のように細い流れ。

【三人成市虎】三人虎を成す
 出典は『戦国策』。「根拠のない噂も、多くの人が言えば聞き手は信用する」と言うことわざ。

  • コメント
 「浮雲翳日」という四字熟語は、孔融のこの「浮雲翳白日」から来ているというが、古詩十九首 其の一で既に現れている。

「孔融伝(後漢書卷七十-列伝第六十-鄭孔荀列伝)」


本文

坐上客恆満,樽中酒不空。

国立公文書館の一例
https://www.digital.archives.go.jp/das/image-j/M2014061920533463870
上記リンク先の53ページ目


性格は寛容を忌むこと少なく、士を好んだ。
喜んで後進の益を誘発したため、閑職に身を引いたときには、客が日ごと其の門に満ちた。
(孔融)常に歎じて曰く、「坐上に賓客が常に満ち、樽中の酒が尽きずにあれば。他に憂うことなどないものを!」

  • 訳者追記
孔融の詠嘆のニュアンスが。微妙に判りません。力不足なので、ゲームでの引用に微妙に引きずられるってのもありまして…
(上記2文で完結してるの?みたいな)


最終更新:2019年01月31日 05:58