リスニング教授法の概説書・研究書ガイド

(中国語教授法に関するブックガイド その(7)) 

 

 

 リスニング(最近は「ヒアリング」といういい方は、あまりしなくなってきています)が第二言語習得(SLA)において果たす役割の大きさについては、多くの論者によって指摘されています。

 

 「聴く」力が「話す」力の前提となっていることは、言うまでもありません。さらに、最近ではほかの技能、すなわち「読む、書く」力の向上とも、関連性が極めて高いことがわかってきています。

 

 一方で、リスニングの授業は、教員の側から見れば、どうも指導が難しいようです。それゆえか、教師はリスニングを授業に導入することを避ける傾向にあると、英語教育の世界では指摘されています。


 そんな「教師泣かせ」のリスニングですが、実は英語教育の世界では、竹蓋氏のリスニング教授法、特に氏のいわゆる“Three Round System”が、もはやほとんど定説(というか定番)になっています。

 

 ここでは、竹蓋氏の方法論を中心に、リスニング教授法に関する書籍を紹介します。

 

 

(1)竹蓋幸生 『リスニングの行動科学──実践的指導と評価への道標』 研究社出版 1984年01月

 

(2)竹蓋幸生 『リスニングの指導システム』 研究社出版 1989年12月

 

(3)竹蓋幸生 『英語教育の科学──コミュニケーション能力の養成を目指して──』 アルク 1997年01月


 この3冊は、氏が自身の方法論を、理論的な背景も含めて説明したものです。

 

 リスニングの教授法に興味がある方は、まずは(2)から読んでみるのがよいでしょう。特に「第2部」を。“Three Round System”について、コースウェア(含教材例)も含めて具体的に説明されています。

 

 もっとも、いきなり(2)を読んでもよくわからないという人もいるかと思います。そういう場合は、(1)を頭から読んでみるのもいいかもしれません。(2)は、(1)を前提として書かれていますので。

 

 なお、(1)の時点では、氏はまだ“Three Round System”を確立してはいないのですが、その根幹となる教授法については、すでに形を見ています。

 

 

(22)門田修平・玉井健 『決定版 英語シャドーイング』 コスモピア 2000年4月

 

(23)玉井健 『リスニング指導法としてのシャドーイングの効果に関する研究』 風間書房 2005年1月

 

  コメントはもう少し待ってね……。 

 

 

 

 

 

 

最終更新:2009年03月12日 15:57