「B-1.Difmapにデータをロードします。」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

B-1.Difmapにデータをロードします。」(2007/10/04 (木) 20:53:42) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

←[[前へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/27.html]]↑[[目次>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/20.html]]→[[次へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/29.html]] *&u(){Difmapによる処理(1) Difmapにデータをロード} ---- &color(#004CA3){AIPSによる較正処理をスキップした人へ} すでに較正済みのデータ(お料理番組方式)はこちらからダウンロードしてください。 >http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS/BK084.DA193.SP2CM.FITS : 1.99 MB FITS file &color(#004CA3){Difmap起動} Difmapは、インストールされているなら通常は /usr/local/uvf_difmap/difmap にプログラムの実体があります。/usr/local/uvf_difmap/にpathを通しておけば、どこか適当な作業領域を確保した上で difmap を起動できます。AIPSと違って、特別なファイルシステムやディレクトリ構成は必要ありません。 ここでは、ホームディレクトリの下に BK084 という作業用ディレクトリを作成した上で、AIPSで書き出したFITSファイルをそこに持ってきて、Difmapで処理するようにしましょう。 >&u(){cd ~}  チルダー(~)は、ご自身のホームディレクトリを指します。 >&u(){mkdir BK084} >&u(){cd BK084} >&u(){cp /usr/local/aips/FITS/BK084.DA193.SP2CM.FITS .}(最後のピリオドを忘れずに!) >&u(){difmap}  Difmapを起動します &color(#df0fff){FITSファイルをロード} 起動したら、コマンド受付状態になります。まずは observe コマンドでFITSファイルをロードします。 >observe BK084.DA193.SP2CM.FITS >! Reading UV FITS file: BK084.DA193.SP2CM.FITS >! AN table 1: 596 integrations on 45 of 45 possible baselines. >! Apparent sampling: 0.866443 visibilities/baseline/integration-bin. >! Found source: DA193 >! >! There are 4 IFs, and a total of 4 channels: >! >! IF Channel Frequency Freq offset Number of Overall IF >! origin at origin per channel channels bandwidth >! ------------------------------------------------------------- (Hz) >! 01 1 1.5352e+10 8e+06 >1 8e+06 >! 02 2 1.536e+10 8e+06 >1 8e+06 >! 03 3 1.5368e+10 8e+06 >1 8e+06 >! 04 4 1.5376e+10 8e+06 >1 8e+06 >! >! Polarization(s): LL >! >! Read 933 lines of history. >! >! Reading 92952 visibilities. ロードされたファイルの情報がいろいろ示されますね。 &strong(){使用するIF番号と偏波を指定} selectコマンドで、使用するIF番号と偏波を指定します。IF番号は1 - 4まで全部使用し、偏波はLL (左旋円偏波と左旋円偏波の間の相関)を使用します。 >&u(){select LL, 1, 4} >! Selecting polarization: LL, channels: 1..4 >! Reading IF 1 channels: 1..1 >! Reading IF 2 channels: 2..2 >! Reading IF 3 channels: 3..3 >! Reading IF 4 channels: 4..4 &bgcolor(#66ffcc){以上でデータの準備が終わりました。次は、ビジビリティデータをいじってみましょう} ---- ←[[前へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/27.html]]↑[[目次>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/20.html]]→[[次へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/29.html]]
[[コメント>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/18.html]] ←[[前へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/27.html]]↑[[目次>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/20.html]]→[[次へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/29.html]] *&u(){Difmapによる処理(1) Difmapにデータをロード} ---- &color(#004CA3){AIPSによる較正処理をスキップした人へ} すでに較正済みのデータ(お料理番組方式)はこちらからダウンロードしてください。 >http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS/BK084.DA193.SP2CM.FITS : 1.99 MB FITS file &color(#004CA3){Difmap起動} Difmapは、インストールされているなら通常は /usr/local/uvf_difmap/difmap にプログラムの実体があります。/usr/local/uvf_difmap/にpathを通しておけば、どこか適当な作業領域を確保した上で difmap を起動できます。AIPSと違って、特別なファイルシステムやディレクトリ構成は必要ありません。 ここでは、ホームディレクトリの下に BK084 という作業用ディレクトリを作成した上で、AIPSで書き出したFITSファイルをそこに持ってきて、Difmapで処理するようにしましょう。 >&u(){cd ~}  チルダー(~)は、ご自身のホームディレクトリを指します。 >&u(){mkdir BK084} >&u(){cd BK084} >&u(){cp /usr/local/aips/FITS/BK084.DA193.SP2CM.FITS .}(最後のピリオドを忘れずに!) >&u(){difmap}  Difmapを起動します &color(#df0fff){FITSファイルをロード} 起動したら、コマンド受付状態になります。まずは observe コマンドでFITSファイルをロードします。 >observe BK084.DA193.SP2CM.FITS >! Reading UV FITS file: BK084.DA193.SP2CM.FITS >! AN table 1: 596 integrations on 45 of 45 possible baselines. >! Apparent sampling: 0.866443 visibilities/baseline/integration-bin. >! Found source: DA193 >! >! There are 4 IFs, and a total of 4 channels: >! >! IF Channel Frequency Freq offset Number of Overall IF >! origin at origin per channel channels bandwidth >! ------------------------------------------------------------- (Hz) >! 01 1 1.5352e+10 8e+06 >1 8e+06 >! 02 2 1.536e+10 8e+06 >1 8e+06 >! 03 3 1.5368e+10 8e+06 >1 8e+06 >! 04 4 1.5376e+10 8e+06 >1 8e+06 >! >! Polarization(s): LL >! >! Read 933 lines of history. >! >! Reading 92952 visibilities. ロードされたファイルの情報がいろいろ示されますね。 &strong(){使用するIF番号と偏波を指定} selectコマンドで、使用するIF番号と偏波を指定します。IF番号は1 - 4まで全部使用し、偏波はLL (左旋円偏波と左旋円偏波の間の相関)を使用します。 >&u(){select LL, 1, 4} >! Selecting polarization: LL, channels: 1..4 >! Reading IF 1 channels: 1..1 >! Reading IF 2 channels: 2..2 >! Reading IF 3 channels: 3..3 >! Reading IF 4 channels: 4..4 &bgcolor(#66ffcc){以上でデータの準備が終わりました。次は、ビジビリティデータをいじってみましょう} ---- ←[[前へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/27.html]]↑[[目次>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/20.html]]→[[次へ>http://www39.atwiki.jp/vitaminc/pages/29.html]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: