Difmapによる処理(8) 最終的なマップ作成


CLEAN Mapを表示

「もうCLEANもSelf Calibrationも十分やりました」と思ったら、最終的なCLEAN Mapを表示しましょう。mapplotコマンドに cln オプションを付けると、CLEAN componentsによる輝度を残差マップに付加したCLEAN Mapを表示します。
CLEAN componentsによる輝度は、CLEAN componentsにRestoring beamを畳み込んだものです。CLEAN componentsは通常δ 関数ですので、そのままだと「とげとげ」した輝度分布になってしまい不自然ですから、適度なsmoothingを行うのです。このsmoothingのために畳み込まれる関数を Restoring beamといいます。デフォルトでは、Restoring beamには合成ビームの長軸・短軸を用いた楕円ガウシアンが使用されます。最初にmapplotしたときに合成ビームの長軸が1.0 mas, 短軸が0.4 masとなっていましたから、何も指定しなければこの値が用いられます。デフォルト値以外のRestoring beamにしたいときはrestoreコマンドを使うのですが、ここでは触れません。
mappl cln  引数のclnで、CLEAN Mapを描くことを指定します。
! Inverting map
! restore: Substituting estimate of restoring beam from last 'invert'.
! Restoring with beam: 0.4186 x 1.03 at -4.021 degrees (North through East)
! Clean map min=-0.011036 max=3.349 Jy/beam
!
このマップで満足なら、残るは表示を工夫することと、結果を保存することです。

等高線レベルを調整

CLEAN Mapは、デフォルトでは等高線レベルを輝度ピークの1%, 2%, …, と、1%×2nで設定されています。この等高線レベルは、loglevsコマンドで調整できます。
ここでは、最小等高線レベルを±3σにして、以後6σ, 12σ, … と 3σ ×2nにしてみましょう。最後にCLEANをしたときのメッセージから、image r.m.s.を読み取ると、σ = 0.0036 Jy/beamでした。一方、 mappl clnしたときのメッセージから輝度のピークは3.349 Jy/beamです。したがって3σはピーク輝度の0.3224843236787100627%だと計算できます(0.003600*3/3.349*100 = 0.3224843236787100627)。そこで、以下のようにloglevsコマンドを打ちます。
loglevs 0.32248432367871006270, 100, 2  等高線を、最大輝度の0.322…%から100%まで、2nの間隔で引くよう指定
! The new contour levels are:
! -0.322484 0.322484 0.644969 1.28994 2.57987 5.15975 10.3195 20.639 41.278 82.556
これで mappl clnで表示すると、下図のように所定の等高線レベルになりました。

結果を保存

イメージングの結果を保存します。ここでは用途別に3つの保存方法を挙げます。

Difmap用に保存

saveコマンドは、 ビジビリティ, CLEAN components, マップ, パラメーター, BOXの全てを保存してくれます。
save BK084.DA193.FINAL.IMAGE  引数で出力ファイル名を指定
! Writing UV FITS file: BK084.DA193.FINAL.IMAGE.uvf
! Writing 112 model components to file: BK084.DA193.FINAL.IMAGE.mod
! Writing clean map to FITS file: BK084.DA193.FINAL.IMAGE.fits
! Writing difmap environment to: BK084.DA193.FINAL.IMAGE.par
saveコマンドだけは忘れないようにしましょう。作業の途中で保存するのもOKです。次回にDifmapを起動したら、getコマンドで保存した状態に戻れます。さらに、@コマンドでパラメーターファイルを指定すれば、mapsizeuvweightなどの設定も読み込めます。
get BK084.DA193.FINAL.IMAGE
@ BK084.DA193.FINAL.IMAGE.par

マップを画像ファイルに保存

mapplコマンドは、デフォルトではPGPLOT Windowにマップを表示しますが、表示デバイスをあらかじめ指定しておけば、PostScriptファイルやGIFファイルに描きだすこともできます。それにはdeviceコマンドを用います。
device /vps  出力を縦長のPostScriptファイルに指定
! Attempting to open device: '/vps'
mappl cln
こうすることで、Difmapを起動したディレクトリにpgplot.psというファイルが作成されます。deviceコマンドの引数と出力の関係を、下記の表にまとめました。
引数 出力 備考
/xw X-Window ファイルでなく画面にPGPLOT Windowを表示
/xserv X-Window PGPLOT Windowとして残す
/ps pgplot.ps 横長 (landscape) のPostScriptファイル
/vps pgplot.ps 縦長 (portrait) のPostScriptファイル
/gif pgplot.gif 横長 (landscape) のGIFファイル
/vgif pgplot.gif 縦長 (portrait) のGIFファイル
/null 何も出力しない ファイルを正常にcloseするために使います

マップをimage FITSファイルに保存

Image FITSファイルに描きだすことで、AIPSなど他のイメージングソフトウェアでマップデータを読み込めるようになります。それにはwmapコマンドを用います。Write MAP の略ですね…たぶん Wilkinson Microwave Anisotropy Probeとは関係ないと思います。
wmap BK084.DA193.FINAL.MAP.FITS  引数で出力ファイル名を指定
! Writing clean map to FITS file: BK084.DA193.FINAL.MAP.FITS
AIPSで読み込む都合を考えると、ファイル名は全部大文字にしておくとよいでしょう。
以上で初心者コース:ほぼ点源の連続波電波源のマッピングは終了です。お疲れさまでした。Difmapを終了するには、quitコマンドを用います。
quit
! Quitting program
! Log file difmap.log closed on Mon Sep 11 22:35:00 2006
これまで作業してきた一連のログが、difmap.logという名前のファイルに保存されたことが分かります。このログファイル名を識別しやすい名前にしておきましょう。ついでに、pgplot.psなどのファイル名も変更しておきましょう。
mv difmap.log BK084.DA193.FINAL.IMAGE.log
mv pgplot.ps BK084.DA193.FINAL.IMAGE.ps
最後に、出来上がりのファイル(私が作成したもの)にリンクを張っておきます。
ファイル名 備考
BK084.DA193.FINAL.IMAGE.fits saveコマンドで保存したimageファイル (Binary)
BK084.DA193.FINAL.IMAGE.uvf saveコマンドで保存したビジビリティファイル (Binary)
BK084.DA193.FINAL.IMAGE.mod saveコマンドで保存したCLEAN componentsファイル (ASCII)
BK084.DA193.FINAL.IMAGE.par saveコマンドで保存したパラメーターファイル (ASCII)
BK084.DA193.FINAL.MAP.FITS wmapコマンドで保存したimage FITSファイル (Binary)
BK084.DA193.FINAL.IMAGE.ps mapplotコマンドで保存したimageのPostScriptファイル (ASCII)
BK084.DA193.FINAL.IMAGE.log logファイル (ASCII)

前へ目次

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年10月04日 20:54
添付ファイル