攘夷論

攘夷論(じょういろん)は、日本に於いては、江戸末期に広まった考えで、夷人(外国人)をしりぞける。つまり外国人を実力行使で排斥しようという思想。元は中国春秋時代の言葉。

帝国主義の発想を持つ欧米アジアへの接近(侵略・進出・植民地化)により、それまでの江戸の天下泰平の世の中(鎖国体制下の社会)を維持したいという発想として盛り上がった。

概要

元々は朱子学を重んじた水戸学から発して全国に尊皇攘夷思想として広まった。だが、それが勤皇思想と結んだ結果において倒幕と言うエネルギーに一転した。これは一種のすり替えであった。

開港以後は、国学の発展によって強化されつつあった日本は神国であるというナショナリズムの発想である尊皇論と結びつき、尊皇攘夷論となって諸藩の志士や公卿によって支持された。 しかし薩英戦争下関戦争において外国艦隊との力の差に直面したことにより、単純な攘夷論に対する批判が生じて、津和野藩国学者大国隆正らによって唱えられた国内統一を優先して、外国との交易によって富国強兵を図ってでも、諸外国と対等に対峙する力をつけるべきだとする「大攘夷」論が登場した事によって、これを受け入れた攘夷運動の主力であった長州藩薩摩藩の主張も事実上開国論へと転向していくのである。

その後も、一部の人々は攘夷運動を進めようとした(草莽)が、明治2年(1869年)に入ると、明治政府公議所上局から上げられた「公議輿論」が攘夷は不可能であるという意見であったことを理由に「開国和親」を国是として以後は攘夷を議題としないことを決定(5月28日)し、また草莽に対しても出稼ぎの農民とともに勝手に本国より離れたものとして人返しの対象にすることを決定した(五榜の掲示の第5札、実際の取締規定は明治2年以後である)。

だが、復古的な攘夷論がこれによって一掃されたわけではなく、大楽源太郎の反乱計画や二卿事件久留米藩難など明治政府を倒して攘夷を断行しようとする事件が暫くの間継続されることとなる。

攘夷運動の代表例

長州藩 vs

英国

仏国

蘭国

 米国
連合軍

薩摩藩 vs

英国

関連項目




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月4日 (火) 04:10。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年11月13日 23:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。