民本主義

民本主義(みんぽんしゅぎ)は、法学的問題である「主権の所在」を問わず、人民多数のための政治を強調する主義のこと。democracyの訳語であり、最初に使ったのは茅原華山といわれる。

吉野作造が1914年(大正3年)「民衆的示威運動を論ず」や1916年(大正5年)「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」(「中央公論」掲載)などの論文でとなえたことで、大正デモクラシーを活発化する一因となった。「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」によれば、democracyの訳語には

(1)国家の主権は法理上人民にあり(民主主義)、

(2)国家の主権の活動の基本的目標は政治上人民にあるべし(民本主義)

というふたつが考えられる。民本主義では、主権の所在は問わない。主権者は、すべからく一般人民の利福・意向を重んずべきことが主張される。一見矛盾するようだが、完全に両立可能なものであるとして、主権は君主にあるか人民にあるかをあえて問わない。

民本主義の内容としては、

(1)政権運用の目的は特権階級ではなく人民一般の利福にある、

(2)政策決定は民意に基づくべき、

としている。(前者の政権運用の目的は1918年(大正7年)に「中央公論」に掲載された「民本主義の意義を説いて再び憲政有終の美を済すの途を論ず」では除かれた)。吉野が敢えて“民主主義”を言わなかったのは、当時の憲法が天皇主権制を採っていた為である。

関連



  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月20日 (木) 07:41。












   

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年11月20日 22:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。