真崎甚三郎

Template:Infobox 軍人?

眞崎 甚三郎(まさき じんざぶろう、明治9年(1876年11月27日 - 昭和31年(1956年8月31日)は、日本軍人陸軍大将皇道派の中心人物。佐賀県出身。弟に海軍少将衆議院議員眞崎勝次

来歴・人物

佐賀中学(現・佐賀県立佐賀西高等学校)から1895年12月、士官候補生を経て、1896年9月、陸軍士官学校へ。陸士第9期卒後日露戦争に従軍。 陸軍大学校第19期卒業。荒木貞夫阿部信行松木直亮本庄繁小松慶也が同期にいる。荒木が首席で卒業している。

久留米俘虜収容所長2006年公開の映画「バルトの楽園」で板東英二が演じた久留米俘虜収容所長は真崎がモデルとみられる。、陸軍大佐、軍務局軍事課長、近衛歩兵第1連隊長、陸軍少将、歩兵第1旅団長、陸軍士官学校本科長、教授部長兼幹事、陸軍士官学校長、陸軍中将第8師団長、1929年7月1日からは第1師団長台湾軍司令官参謀次長兼軍事参議官を歴任。

陸軍士官学校校長時代、尊皇絶対主義の訓育に努め、安藤輝三磯部浅一らを輩出。1932年参謀次長に就任後、荒木貞夫陸軍大臣とともに国家革新を図る皇道派を形成。勢力伸張を図り、中堅将校たちの信望を担ったが、後に党派的な行動が反発を買い、統制派を生むことになる。 肩書きは参謀次長であったが、当時参謀総長閑院宮載仁親王の下で事実上の参謀総長として参謀本部を動かした。満州事変では勢力拡大を主張した。

1934年1月教育総監に就任、天皇機関説問題では国体明徴運動を積極的に推進し率先して天皇機関説を攻撃。この流れを危惧し陸軍の改革を断行しようとした荒木の後任、岡田啓介内閣の林銑十郎陸軍大臣とその懐刀である軍務局長永田鉄山少将が、1935年7月真崎を陸軍大将に昇進させるかたわら「陸軍三長官」の一つである教育総監から下ろし、後任に渡辺錠太郎を据えた 。この人事に反発した皇道派の相沢三郎陸軍中佐が8月相沢事件を引き起こし永田鉄山を殺害した。

更にこの後陸軍の改革に反発した皇道派の若手将校により二・二六事件が起きた。真崎自身は直接的には加担しなかったと言われるが真偽は明らかでない。反乱首謀者の安藤輝三磯部浅一らに実行支持と受け取れる態度を事件前から示し、組閣命令を期待して行動する。これが元で、1936年7月に拘留され、憲兵隊本部の取調べを受けた後、反乱幇助で軍法会議に起訴されたが、事件関与を否認。論告求刑は反乱者を利す罪で禁錮13年であったが、1937年9月25日の判決で無罪となる。しかし、この結果皇道派の力が衰え、統制派の力が増すことになる。

終戦後の1945年11月19日に、A級戦犯として逮捕命令が発令され、巣鴨プリズンに入所する。第一回の尋問は巣鴨への収監に先立つ12月2日に第一ホテルで行われた。以降は、3回に亘って尋問が行われたが、供述内容は責任転嫁と自己弁明に終始した。特に、敵対していた東條英機等統制派軍人や木戸幸一に対する敵意と憎悪に満ちた発言と、親米主義の強調は事あるごとに繰り返しており、その態度からは「皇道派首領としての威厳や格調、陸軍を過ちへ導いた事への自責の念は全く見られなかった」と野口恒等から酷評されている。極東国際軍事裁判で不起訴処分。

1956年死去。

年譜

脚注

_

         

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月27日 (木) 19:59。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月27日 23:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。