朝鮮銀行

「朝鮮銀行」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

朝鮮銀行」(2008/12/01 (月) 00:08:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{朝鮮の事物| title=朝鮮銀行| alphabet-type=[[英語]]表記| alphabet=The Bank of Chosen| hangeul=조선은행| hanja=朝鮮銀行| hiragana=ちょうせんぎんこう| katakana=チョソンウネン| }} [[Image:Bank of Chosen.JPG|right|300px|thumb|朝鮮銀行本館]] '''朝鮮銀行'''(ちょうせんぎんこう、[[朝鮮語]]:{{lang|ko|조선은행}})は、[[大日本帝国|日本]]の[[特殊銀行 (日本金融史)|特殊銀行]]の一つである。略称は'''鮮銀'''(せんぎん)。 == 前身 == 近代[[金融]]制度の基盤がないまま[[欧米]]や日本の[[資本主義]]の影響を受けた[[李氏朝鮮]]では、[[1884年]]以後日本の[[第一銀行]]韓国総支店([[1878年]]設立)に[[関税]]収入の管理を[[委託]]し、やがてそれを[[担保]]にして同銀行からの[[融資]]を受けるようになった。[[1902年]]以降[[大韓帝国]](李氏朝鮮が改称)で[[第一銀行券]]を発行して、それを韓国の公用[[紙幣]]として流通させる権利を得て、事実上の[[中央銀行]]化した。 [[第一次日韓協約]]により[[目賀田種太郎]]が韓国の財務顧問につくと、民間銀行に過ぎない第一銀行が外国の[[中央銀行]]業務を行っている事を問題視して[[韓国統監]][[伊藤博文]]との相談した結果、[[韓国併合|日韓併合]]直前の[[1909年]]に大韓帝国政府、日本[[皇室]]、韓国皇室および個人から[[資本金]]により設立された韓国銀行条例(韓国法)に基づく中央銀行・'''韓国銀行'''が設立されて、第一銀行から中央銀行業務を取り上げた。その韓国銀行は併合後の[[1911年]]には朝鮮銀行法(日本法)に基づく特殊銀行として朝鮮銀行と改称された。 なお、日韓併合時に、[[日本銀行券]]を朝鮮にも流通させようという意見が有力であったが、[[元老]]で財政通として知られていた[[松方正義]]が、「朝鮮経済の不安定さがそのまま内地に影響するのはまずい」との見解を示したことから朝鮮銀行券を発行することになったという。 == 業務 == 朝鮮銀行は日本政府から保護を受けて、朝鮮銀行券を発行して[[金貨]]・[[銀貨]]・[[日本銀行券]]との兌換が保障されていた。民間の[[普通銀行]]と同じような融資・[[手形割引]]などの業務も行ない、[[朝鮮総督府]]に対する資金の貸付も行った。だが、密かに日本国内企業への貸付も行って、朝鮮における産業育成という設立当初の目的から逸脱した行動をするようになり、[[第一次世界大戦]]終結後に長く続いた不況で融資の焦げ付きが明るみに出た。これに激怒した日本政府は[[1924年]]に監督権を[[朝鮮総督府#歴代朝鮮総督|朝鮮総督]]から[[大蔵大臣]]に移して、[[日本銀行]]からの緊急融資を受けて事態を乗り切った。 一方、[[日本軍]]とともに占領地へ進出したため[[朝鮮]]以外に[[内地]]及び[[満州]]、[[中国]]北部及び[[シベリア]]に[[支店]]等を持った。後に満州に関しては[[満州国]]と折半で[[満州興業銀行]]を設置して業務を譲渡している。1938年には[[華北]]を中心に[[中国聯合準備銀行]]が創設され相互に架空の[[預金]]を持ち合ったことにして大量に軍事用の[[通貨]]を発行し満州の[[軍閥]]の発行した通貨の整理を図った。だが、戦局の拡大とともに戦火を直接受けなかった[[朝鮮半島]]では、景気が上向いて朝鮮銀行の経営状態も改善されて1943年には[[不良債権]]の一掃を果たした。 == 戦後 == [[Image:100_0360.JPG|right|250px|thumb|現在は韓国銀行貨幣金融博物館となっている[[ソウル特別市|ソウル]]の旧朝鮮銀行本館]] [[第二次世界大戦]]後[[閉鎖機関]]に指定され解散した。朝鮮にあった資産は米ソ両軍政府が接収し、のちにその一部は[[大韓民国]]と[[朝鮮民主主義人民共和国]]の中央銀行である[[韓国銀行]]・[[朝鮮中央銀行]]に払い下げされた。また日本国内の残余資産により設立された銀行が日本不動産銀行(後の[[日本債券信用銀行]](日債銀)、現:[[あおぞら銀行]])である。 朝鮮の[[資産]]は、未だ閉鎖機関朝鮮銀行の資産であり、接収解除後に、[[財務大臣]]が[[清算人]]を選任し、朝鮮銀行法により[[清算]]を行う。 なお、戦後に[[在日韓国・朝鮮人|在日朝鮮人]]によって設立された[[朝銀信用組合]]・在日韓国人によって設立された[[商銀信用組合]](いずれも[[信用組合]])との関係性は無い。 == 発行紙幣 == === 第一銀行期 === *1902年(明治35年)制定(同年5月31日、大蔵省に提出)の「株式会社第一銀行券規則」に基づいて発行。 **旧10円券(1902年12月20日発行)、旧5円券(1902年8月20日発行)、旧1円券(1902年5月20日発行) :※ 日本語で「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」の記載あり。 :※ 図案はいずれも[[渋沢栄一]]。 *1903年(明治36年)改正(同年6月8日、大蔵省に提出)の「株式会社第一銀行券規則」に基づいて発行。 **新10円券(1904年9月1日発行)、新5円券(1904年9月1日発行)、新1円券(1904年9月1日発行)、50銭券(1904年6月発行)、20銭券(1904年6月発行)、10銭券(1904年6月発行) :※ 日本語で「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」の記載あり。 :※ 図案は10円券・5円券・1円券が渋沢栄一、50銭券・20銭券・10銭券が鳳凰と竜。 :※ 50銭券・20銭券・10銭券は、1912年3月31日限りで通用禁止。 :※ 100円券・50円券の発行も計画されたが、実現しなかった。 *1905年(明治38年、光武9年)勅令第73号「株式会社第一銀行ノ韓国ニ於ケル業務ニ関スル件」に基づいて発行。 **改造10円券(1909年1月4日発行)、改造5円券(1909年7月1日発行)、改造1円券(1908年8月1日発行) :※ 「大韓国金庫 株式会社第一銀行」との記載があり、急速に普及した。 :※ 「光武九年一月大韓国政府の公認に依りて公私去来に無制限で通用す」(各券共通、朝鮮語)、「明治三十八年勅令第七十三号に依り発行するもの也」(1円券、日本語)、「券面の金額は在韓国各支店に於て日本通貨と引替可申候也」(各券共通、日・朝両語)の記載あり。 :※ 図案は10円券が[[昌徳宮]]宙合楼、5円券が[[景福宮]][[光化門]]、1円券が[[水原華城]]華虹門。 === 韓国銀行期 === *1909年(明治42年、隆熙3年)韓国法律第22号「韓国銀行条例」に基づいて発行。 **10円券(1911年8月1日発行)、5円券(1911年8月1日発行)、1円券(1910年12月21日発行) :※ 朝鮮語で「隆熙三年七月法律第二十二号韓国銀行条例を遵奉して発行す」、「此券と相換で金貨或は日本銀行兌換券にて金○円を出給す」の記載あり。 :※ 図案は第一銀行の改造券の各券種と同じ。 === 朝鮮銀行期 === [[Image:Img902.jpg|right|300px|thumb|朝鮮銀行10円紙幣(1944年発行)]] *1911年(明治44年)法律第48号「朝鮮銀行法」(同年8月15日施行)に基づいて発行。 **100円券(1914年9月1日発行、図案は[[大黒天]])、10円券(1915年11月1日発行、[[寿老人]])、5円券(1915年11月1日発行、寿老人)、1円券(1915年1月4日発行、寿老人) :※ 日本語で「明治四十四年三月法律第四十八号朝鮮銀行法ヲ遵法シテ発行スルモノ也」、「此券引換に金貨又は日本銀行兌換券○円相渡可申候也」の記載あり。 :※ 寿老人の肖像は朝鮮の[[政治家]]・[[思想|思想家]]である[[金允植]]をモデルとしたものといわれている。 **改造100円券(1938年12月1日発行)、改造10円券(1932年6月1日発行)、改造5円(1935年6月1日発行)、改造1円(1932年1月4日発行) :※ 図案はすべて寿老人。 *1942年(昭和17年)法律第67号「日本銀行法」に基づく内地での不換紙幣発行に関連して発行(記号・番号あり)。 **甲100円券(1944年11月1日発行)、甲10円券(1944年2月1日発行)、甲5円券(1944年2月1日発行) :※ 日本語で「此券引換に日本銀行券○円相渡可申候也」の記載あり。 :※ 図案はすべて寿老人。 *記号のみで番号が省略された紙幣の発行(1944年以降)。 **甲10円券(1944年5月10日、11月15日(漉かし変更)発行)、甲5円券(1945年2月15日発行)、改造1円券(1944年10月15日発行) :※ 図案はすべて寿老人。 *太平洋戦争終戦(1945年8月15日)直後の発行(番号なし)。 **乙100円券(1945年9月1日発行)、乙10円券(1945年12月10日発行)、乙1円券(1945年10月10日発行) :※ 図案はすべて寿老人。 :※ 1000円券の発行も予定された(1945年9月1日、図案は寿老人)が、中止された。また、台湾銀行と同様に、日本銀行券の甲1000円券(図案は日本武尊)に「朝鮮銀行券」と加刷した1000円券の発行も予定された(発行予定日は不明)が、中止された。 == 参考文献 == * 多田井喜生『朝鮮銀行 <small>ある円通貨圏の興亡</small>』(PHP新書、2002年) ISBN 4569620256 == 関連事項 == *[[台湾銀行]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月23日 (日) 16:55。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。