三・一独立運動

「三・一独立運動」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

三・一独立運動」(2008/11/10 (月) 00:25:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{朝鮮の事物| | title=三・一独立運動 | picture=[[画像:March_1st_movement.jpg|300px|center]] | caption=タプコル公園のレリーフの1枚 | hangeul=삼일운동 | hanja=三一運動 | hiragana=さんいちどくりつうんどう | katakana=サミルンドン | latin=Sam-il-undong }} '''三・一独立運動'''(さんいちどくりつうんどう)は、[[日本統治時代の朝鮮]]で起こった独立運動。[[1919年]][[3月1日]]に起こったことからこう呼ばれる。'''独立万歳運動'''や'''万歳事件'''とも(日本では三・一運動、三・一事件という名称が一般的)。韓国では3月1日を'''三一節'''として祝日に指定している。 == 背景 == [[第一次世界大戦]]末期の[[1918年]](大正7年)1月、米国大統領[[ウッドロウ・ウィルソン]]により"[[十四か条の平和原則]]"が発表されている。これを受け、民族自決の意識が高まった日本に留学中の朝鮮人学生たちが東京に集まり、「独立宣言書」を採択したことが伏線となったとされる。これに呼応した朝鮮半島のキリスト教、仏教、天道教の指導者たち33名が、3月3日に予定された[[大韓帝国]]初代皇帝[[高宗 (朝鮮王)|高宗]]の葬儀に合わせ行動計画を定めたとされる。 三一運動の直接的な契機は高宗の死であった。高齢だったとはいえ、その死は驚きをもって人々に迎えられ、様々な風説が巷間ささやかれるようになる。その風聞とは、息子が日本の皇族と結婚することに憤慨して自ら服毒したとも、あるいは併合を自ら願ったという文書をパリ講和会議に提出するよう強いられ、それを峻拒したため毒殺されたなどといったものである。実際のところは不明であるが、そうした風説が流れるほど高宗が悲劇の王として民衆から悼まれ、またそれが民族の悲運と重ねられることでナショナリズム的な機運が民衆の中に高まったことが、運動の引き金となった。 == 経緯 == [[Image:Funeral for Gojong.JPG|thumb|250px|運動の引き金となった高宗の葬儀]] === 民族代表33人 === 高宗の急死後、国葬が行われる[[3月3日]]に向けて独立運動が計画されるようになった。中心となったのは[[天道教]]や[[キリスト教]]、そして[[仏教]]の指導者たちである。彼等は会合を重ねて大衆化・一元化・非暴力の三原則を取り決めた。同時に[[朴泳孝]]など高官への働きかけや学生に対する参加呼びかけも行ったが、前者への働きかけは成功しなかった。 [[3月1日]]午後、京城(現・[[ソウル特別市|ソウル]])中心部のパゴダ公園(現・[[タプコル公園]])に宗教指導者らが集い、「独立宣言」を読み上げることを計画した。実際には仁寺洞の泰和館(テファグァン)に変更され、そこで宣言を朗読し万歳三唱をした<ref>'''開催場所の変更''':場所の移動は群集が暴徒化し、それを口実に総督府が「凶悪な弾圧手段に出るかもしれない」(崔麟「自叙伝」)という恐れからであった。</ref>。参加者は、[[孫秉熙]]らの天道教代表15名、その他[[李昇薫]]らのキリスト教代表16名、[[韓龍雲]](ハンニョンウン)、白龍城(ペクヨンソン)らの仏教代表2名の計33名であったという。そのためしばしば'''民族代表33人'''といわれる<ref>'''民族代表33人'''、彼等については評価が分かれている。独立宣言発表後すぐに朝鮮総督府に自首し運動を積極的に牽引しなかったことについて、大衆に背を向けたとする説(山辺健太郎・姜徳相)と彼等を再評価する説(朴慶植)とがある。</ref>。独立宣言書は崔南善(チェナムソン)によって起草され、1919年(大正8年)[[2月27日]]までに天道教直営の印刷所で2万1千枚を印刷し、その後、天道教とキリスト教の組織網を通じて朝鮮半島の13都市に配布したとされる。 === 独立宣言 === [[Image:DecIndep31.jpg|200px|right|thumb|タプコル公園にある独立宣言書のモニュメント]] 「''吾らはここに、我が朝鮮が独立国であり朝鮮人が自由民である事を宣言する。これを以て世界万邦に告げ人類平等の大義を克明にし、これを以て子孫万代に告げ民族自存の正当な権利を永久に所有せしむるとする''」という一文から独立宣言は始まる。タイトルに、そして冒頭の一文に明確に述べられているように、この宣言書は何よりも朝鮮が独立した国家であること、及びその国民である朝鮮人民が自由であることに重きを置いたものであり、そしてそれは「人類平等の大義」と「民族自存」という原理に基づくものとして捉えられている。この他、朝鮮という民族国家が発展し幸福であるためには独立を確立すべきこと、そしてそのために旧思想・旧支配層・日本からもたらされた不合理なものを一掃することが急務であること、朝鮮の独立によって日本及びそこに住む人々との間に正しい友好関係を樹立することなどが宣言の骨子となっている。 一読して分かるように、非常に理想主義によって貫かれた独立宣言文であった。特徴的なのはその戦闘性の希薄さであって、日本に対する独立宣言でありながら、その日本に対し真の友好関係樹立を呼びかけている。これは三原則の一つ非暴力理念を反映した結果といえる。 こうした理想主義的な独立宣言に対し、抽象的で具体的な行動指針が示されていないといった批判が[[マルクシズム]]的歴史学から寄せられたこともある。しかし現在では多くの民衆を動員せしめた点で、その意義は大きく評価されている。 === 運動の広がり === 発端となった民族代表33人は逮捕されたものの、本来独立宣言を読み上げるはずであったパゴダ公園には数千人規模の学生が集まり、その後市内をデモ行進した。道々「独立万歳」と叫ぶデモには、次々に市民が参加し、数万人規模となったという。以降、運動は始め朝鮮北部に波及し、その後南部に及んだ。結果、朝鮮半島全体に広がり、数ヶ月に渡って示威行動が展開された。これに対し[[朝鮮総督府]]は、警察に加え軍隊も投入して治安維持に当たった。 === 規模 === 三月から五月にかけて集計すると、デモ回数は1542回、延べ参加人数は205万人に上る。そしてデモの回数・参加人数が多かったのは[[京畿道]]や[[慶尚南道]]、[[黄海道]]、[[平安北道]]などの地域であった。地方都市でデモを行う場合、人が集まる「市日」(定期市が立つ日)が選ばれ、通常より多くの動員ができるよう工夫された。 === 運動の担い手と形態 === 運動の初期には、その発生は大都市に集中し、担い手は学生や教師といった人々が主導した。しかし運動が広がりを見せ、地方都市や農村に舞台が移るようになると参加する人も多様となり、農民や労働者、商工業者、官僚、[[両班]]などが参加するようになった。 運動の形態には、デモ行進、烽火示威、同盟休校、同盟罷業、独立請願、閉店などがあった。独立宣言にあったように当初は平和的な手段によって運動を行っていたが、次第に警察署・村役場・小学校等が襲われ、放火・投石・破壊・暴行・惨殺も多数行われ、暴徒化していった<ref>[http://s03.megalodon.jp/2008-0428-1210-05/www.jeam.go.kr/jap/j_history/j_history_01.htm 韓国の3.1運動記念館「暴動化しながら進んだ」]</ref><ref name=meisei>『日韓共鳴二千年史』名越二荒之助 明成社</ref><ref>『歴史を偽造する韓国』中川八洋 徳間書店</ref>。これに関して「暴徒化した理由は日本側の弾圧が激しくなったための抵抗である」という意見や、逆に「暴徒を鎮圧するために多少の武力を使うことは、どの国でも行われる当然のことである」とする意見<ref name=meisei>『日韓共鳴二千年史』名越二荒之助 明成社</ref>などがある。 === 「被害」 === 襲撃による日本側の被害を挙げると、人的なものは官憲の死者8名、負傷者158名であり、物的なものは駐在所159(警官のもの87、憲兵のもの72)、軍・面事務所77、郵便局15、その他諸々27であったといわれる。 == 日本の対応 == 日本側は憲兵や巡査、軍隊を増強し、一層の鎮圧(弾圧)強化を行った。それはこの運動を短期間で終わらせることで、パリ講和会議における不安定要因を除いておこうという考えからであった。そのため多くの犠牲が朝鮮側に生じた。当時、上海に亡命しており伝聞の情報であると本文中に書かれている朴殷植の『韓国独立運動之血史』によれば、死者7509名、負傷者1万5849名、逮捕された者4万6303名、焼かれた家屋715戸、焼かれた教会47、焼かれた学校2に上るという。<ref>'''犠牲者数''':この運動に伴う検挙者数・死傷者数に関しては今なお論争がある。朴殷植は事件発生当時上海に亡命しており、死傷者数は伝聞によるものであると本書中で断っているが、韓国の教科書や研究者にはこの犠牲者数を参照しているものが多い。一方、当時の朝鮮総督府の記録「朝鮮騒擾事件道別統計表」(3月1日 - 4月11日)によると357名が死亡し、負傷者は約802名とされている。ただこの集計は日本から増派された軍が配置され本格的な鎮圧(弾圧)が始まる前のものであること、「内外に対し極めて軽微なる問題となす」べきと総督府側自身がいうように、その発表された数は意図的に少なく抑えられているとする研究者もいる。 その他の記録でも検挙者数・死傷者数について食い違いがある。たとえば、和田春樹・石坂浩一編『岩波小辞典 現代韓国・朝鮮』([[岩波書店]]、2002年)では「朝鮮総督府の武力弾圧で約7500人が死亡、4万6000人が検挙された」とされている(106頁)。朝鮮総督府側は、上に述べたように警察官及び憲兵8名が死亡、152名が負傷(他に陸軍4名が負傷)したとされるから、仮に総督府の公式発表である死者357名を認めるにしても、それの何十倍にもあたる多大な人的被害が運動側にでたことになる{{誰}}。いずれにせよ、独立を唱える大規模な示威行動が朝鮮半島において展開され、その過程で暴徒と化した群集を朝鮮総督府が武力によって鎮圧(弾圧)する際、死傷者が出たことは確かである。</ref> こうした中、いくつかの悲劇が発生した。最も有名なのは[[堤岩里事件]]である。この事件は[[4月15日]]に堤岩里の住民30余名を教会堂に集めて一斉射撃の後放火焼殺され、他にも日本側が放火し15村落317戸が延焼し、39人が亡くなったというのが全貌である。その違法性については日本側も認識していたらしく「検挙官憲ノ放火ノ為類焼セルモノモ尠カラザルコトヲ確メタリ。・・・之が処分ニ就テハ殺生ハ止ムヲ得ザルモノニシテ放火ハ公然之ヲ認ムルハ情勢上適当ナラザルヲ以テ火災ヲ表面上全部失火ト認定スルコトトセリ」(憲兵司令官より大臣宛電報4/21付け)と上に報告している。<ref>'''自由主義史観の観点''':杉本幹夫 『「植民地朝鮮」の研究』(展転社、2002年)や[[金完燮]]『親日派のための弁明2』(扶桑社、2004年)では、提岩里近くで起きた小学校焼き討ちと警察官2名の殺害事件に関する取調べの際、容疑者の逃走を阻止する過程でやむなく起こったとしている。これは事件の日本側当事者である有田中尉の報告を採用した意見である。しかしその上官や時の総督[[長谷川好道]]自身が「検挙班員及軍隊ノ行為ハ、遺憾ナガラ暴戻ニ渡リ、且ツ放火ノ如キハ明カニ刑事上ノ犯罪ヲ構成スル」とのべている日本側に非があることを認めた証言、並びにアメリカ人宣教師の事件報告については上記二書はその点については看過しており、何故採用しないかという点にも触れない{{誰}}<!--この反論は誰のものでしょうか?ここの執筆者のものでしたら独自研究です--> 。当然この意見は非常に稀少な意見であって学会ではこの説を採らない{{要出典}}<!--学会で採っている説という共通したものがあるのでしょうか?共通したものがあるのでしたらその出典と、この説は学会では採らないと直接述べている出典をお願いします。AとBの史料を見てCの解説を執筆者個人が行うことは独自研究となります--> 。このように先の犠牲者数や堤岩里事件を含むの三・一運動理解において日本国内の「自由主義史観」を唱える評論家は、歴史学者の大半が支持しているこのような見解・評価を否定し、三・一運動は単なる暴動であり日本官憲の行為はそれに対する正当な鎮圧であるとか、朝鮮人のうけた被害について今まで言われてきた規模は誇張されすぎていると主張ししている。</ref> この他の悲劇としては江西事件、砂川事件、密陽事件、孟山事件、陝川事件、定州事件、南原事件、京畿道狩川及び花樹里の焼き討ち、ソウルの十字架虐殺事件などがある。 以上のような運動弾圧(鎮圧)中、悲劇の死を迎え、特に人々の記憶に残った女生徒がいる。故郷の天安で独立運動を行い、逮捕・起訴後懲役3年の有罪判決を受けてソウルの西大門刑務所に収監され、獄中で死去したという[[梨花女子大学校|梨花学堂]]学生[[柳寛順]](ユグァンスン)(当時17歳)である。彼女は、後に「独立烈士」として顕彰され、韓国では[[フランス]]の国民的英雄[[ジャンヌ・ダルク]]になぞらえ「朝鮮のジャンヌ・ダルク」と呼ばれ、現在まで尊敬を集めている。一方で、彼女についての実際の記録はほとんどなく、膨張され過ぎて伝えられてきたと指摘もされている。柳寛順研究所の研究員は「柳寛順への盲目的な思い込みから、いい加減な事実が広まっており、子供向けの伝記にまで膨張した話が掲載されている」と問題視している<ref>[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=24426&servcode=400&sectcode=400 2002年2月26日中央日報]</ref>。 === 運動の終息 === 朝鮮総督府当局による武力による鎮圧(弾圧)の結果、運動は次第に終息していった<ref>'''日本側対応の形容について''':三一運動の弾圧については、たとえば「すさまじい弾圧」(朝鮮史研究会 編『朝鮮の歴史』[[三省堂]]、1974、215頁)や「民衆の蜂起と日本の弾圧」(姜徳相『呂運亨評伝1: 朝鮮三・一独立運動』新幹社、2002、165頁)、「激しい弾圧」(吉田光男 編著『韓国朝鮮の歴史と社会』[[放送大学]]振興会、2004、140頁)という表現を用いている。一方で名越二荒之助『日韓2000年の真実』(国際企画)等をはじめ、日本の教科書[http://s04.megalodon.jp/2008-0410-0320-00/www.isc.senshu-u.ac.jp/%7Ethb0644/syokuminchi01.pdf]など、「鎮圧」という表現を用いているものもある。 </ref>。司法的には以下のように決着がつけられた。逮捕・送検された被疑者12,668名、このうち3,789名が不起訴により釈放、6,417名が起訴され、残り1,151名は調査中とある(1919年5月8日時点)。1919年(大正8年)5月20日時点で一審判決が完了した被告人は4,026名。このうち有罪判決を受けたのは3,967名。死刑・無期懲役になった者、懲役15年以上の実刑になった者はいない。3年以上の懲役は80名。<ref>'''司法的結末''':「万歳騒擾事件一」(友邦協会編纂)</ref> きっかけを作った宗教指導者らは、孫秉熙(ソンビョンヒ、天道教の教主)ら8名が懲役3年、崔南善(チェナムソン)ら6名が懲役2年6ヶ月の刑を受け、残る者は訓戒処分または執行猶予などで釈放されている。下級審で3年以上の比較的重い刑を宣告された者でも、最終的には高等法院(最高裁判所)において内乱罪の適用が一括して棄却され、保安法及び出版法などの比較的軽い構成要件のみの適用により、刑期も大幅に短縮された。高等法院で確定した刑期も、[[1920年]](大正9年)の大赦令によりさらに半減されている。 一方司直の手を免れた活動家たちは外国へ亡命し、国内における独立運動は挫折した。その結果、三一運動が挫折した後、 [[1945年]](昭和20年)の日本敗戦に至るまで大規模な運動は起こらなかった。ただこのうち後に独立派の中心人物となった[[金九]]は、事件後[[中国]]の[[上海市|上海]]に逃亡し、[[大韓民国臨時政府]]に参画している。朝鮮人移住者の多かった[[満州]]の[[間島]]地域では、[[独立軍 (朝鮮)|独立軍]]の抗日武装闘争が活発化し、[[青山里戦闘]]などの事件が起きた。 == 当時の反響 == === 日本のマスコミ === 発生当時の新聞の論調は圧倒的に運動に対し批判的で、紙面には「朝鮮各地の暴動」、「鎮南浦の騒擾」、「三・一暴動」(さんいちぼうどう)、「三・一鮮人暴動」(さんいちせんじんぼうどう)といった字句が踊っていた。しかしやがて武力に頼った統治、すなわち武断統治に対する批判も徐々に一部の新聞に掲載されるようになる。「擾乱の有力なる原因」は朝鮮総督府の統治方法にあり、このたびのような事件を今後防ぐために朝鮮人の待遇改善や武官総督制を改め文官も総督と就けるようにすること、警察制度の強化、同化政策を推進すべきとの論調が出るようになった。これらは武断統治に限界を感じた[[原敬]]内閣の意向に沿うものであった。 === 吉野作造や石橋湛山ほか === 日本の世論は圧倒的に三一運動を暴動とみなす論調が強かったが、一部には運動に同情を寄せる識者もいた。たとえば[[民本主義]]を標榜し、[[大正デモクラシー]]の主導者となった[[吉野作造]]は『[[中央公論]]』などに朝鮮総督府の失政を糾弾し、朝鮮の人々に政治的自由を与え、同化政策を放棄せよとの主張を発表した。また[[孫文]]との交友で知られる[[宮崎滔天]]は運動を「見上げたる行動」と評価し、朝鮮の人々の自由と権利を尊重し、いずれは独立を承認すべきと述べている。この他[[石橋湛山]]や[[柳宗悦]]なども運動への理解を表明している。 == 影響と意義 == 三一運動は、独立という目的こそ達成できなかったが、大きな影響と意義をもった運動であった。一部の者だけが決起するのではなく、多くの民衆の参加したことは民族解放運動の画期をなし、以下のような影響を与えたとされる。 たとえば日本及び朝鮮総督府の武断統治を改めさせ、[[憲兵警察制度 (朝鮮総督府)|憲兵警察制度]]を廃止し、集会や言論、出版に一定の自由を認めるなど、朝鮮総督府による統治体制が武断的なものから文治的なものへと方針転換される契機となった。朝鮮人による国外での独立運動が活発化する契機となったことや、国内での合法的民族<!--文化-->運動を展開する道が開けることになったことは三一運動の大きな成果といえる。ただそれは日本当局による民族同化政策・民族文化減殺政策のより一層の推進を促す結果となったのも事実である。 三一運動は、朝鮮の人々に今なお深く記憶され、独立運動の様子を描写したレリーフが[[ソウル特別市]]のタプコル公園に作られており、毎年3月1日に同公園に人々が集い独立運動を偲んでいる。 == 脚注 == {{reflist}} == 関連項目 == {{Wikisource|ko:기미독립선언서|独立宣言書}} * [[朝鮮の歴史]] * [[韓国併合]] * [[斎藤実]] * [[京城帝国大学]] == 参考文献 == * 朴慶植『平凡社選書49 朝鮮三・一独立運動』平凡社、1976、ISBN B000J9DU8Q * 李光植ほか編「3・1運動と大韓民国臨時政府の成立」『朝鮮韓国近現代史事典』第二版、日本評論社、2006、ISBN 4535584346 * 木原悦子『万歳事件を知っていますか』平凡社、1989、ISBN 4582823688 * 小笠原亮一『三・一独立運動と堤岩里(チェアムリ)事件』日本基督教団出版局、2000、ISBN 4818400246 * [[姜徳相]]『朝鮮独立運動の群像―啓蒙運動から三・一運動へ』青木書店、1998、ISBN 4250980189 * [[長田彰文]]『日本の朝鮮統治と国際関係―朝鮮独立運動とアメリカ 1910-1922』平凡社、2005、ISBN 4-582-45431-3 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%89%E3%83%BB%E4%B8%80%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E9%81%8B%E5%8B%95 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月6日 (木) 11:39。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。