西太后

「西太后」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

西太后」(2008/08/06 (水) 00:10:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[Image:The Imperial Portrait of the Ci-Xi Imperial Dowager Empress.PNG|thumb|250px|'''慈禧太后''']] '''西太后'''(せいたいこう・せいたいごう、[[道光]]15年10月10日([[1835年]][[11月29日]]) - [[光緒]]34年10月22日([[1908年]][[11月15日]]))は[[清]]の[[咸豊帝]]妃で、[[同治帝]]の母。[[清]]末期の権力者。[[満州]] [[旗人]](鑲藍旗人)の[[葉赫那拉]](エホナラ)氏の出身。'''慈禧太后'''(じきたいこう)。老仏爺。 中国語では「慈禧太后(Cixi Taihou ツーシー・タイホウ)」ないし「那拉皇太后」、「西太后(Xi Taihou シータイホウ)」。英語では「Empress Dowager(皇太后)」という呼称がよく使われる。幼名は'''蘭児'''。 [[紫禁城]]内における2人の皇太后の住む場所によって[[東太后]](皇后・鈕祜禄(ニウフル)氏。慈安皇太后、母后皇太后)、西太后(第2夫人。慈禧皇太后、聖母皇太后)と区別して呼ばれた。徽号と合わせた[[諡|諡号]]は'''孝欽慈禧端佑康頤昭豫荘誠寿恭欽献崇煕配天興聖顕皇后'''。 == 生涯 == 西太后の出生地は不明で、[[安徽省]][[蕪湖]]説、[[内モンゴル]]の[[フフホト]]説、[[山西省]]長治説など諸説があるが、近年の学界では[[北京市|北京]]出生説が有力とされる。西太后の父親だった恵徴は、清朝の中堅[[官僚]]で、最終官職は安徽寧池太広道の「道員」だった。恵徴は[[1853年]]、安徽省の赴任先で[[太平天国の乱]]に巻き込まれ、その心労により同年六月三日(7月8日)に鎮江で病死した。 [[1852年]]、数え17歳のとき、3年ごとに紫禁城で行われる后妃選定面接試験「選秀女」を受けて合格。翌年の五月九日(6月26日)、18歳で咸豊帝の[[後宮]]に入って「蘭貴人」となった。後に「蘭」から「懿」に妃号を変えており、貴人から懿嬪に進んだ。ちなみに皇后は、咸豊帝の皇子時代から仕えていた鈕祜禄氏(のちの[[東太后]])であった。 西太后については、民間に多くの逸話が伝えられている。たとえば, * 西太后は、下級官吏の貧しい家に生まれ育った。 * 最初、[[円明園]]の宮女となったが、たまたま通りかかった咸豊帝に声と容姿が美しいことからみそめられ妃に昇格した。 * いわゆる『[[葉赫那拉]](エホナラ)の呪い』の伝説のせいで皇后になれなかった。 などが有名である。しかし現在では上に挙げたどれもが根拠のない流説であると判明している。 [[1856年]]、咸豊帝の長男(愛新覚羅載淳。咸豊帝の唯一の男子)を生み、その功績により、懿貴妃に昇進した。 ===政権掌握=== [[Image:The Cixi Imperial Dowager Empess of China (1).PNG|thumb|right||250px|[[頤和園]]にて。西太后]] [[アロー戦争]]により熱河に逃れた咸豊帝は[[1861年]]に崩御した。咸豊帝死後の政治の実権をめぐり、載淳の生母である懿貴妃と咸豊帝の遺命を受け載淳の後見となった8人の「顧命大臣」載垣、端華、[[粛順]]らは激しく争った。懿貴妃は皇后鈕祜禄氏と咸豊帝の弟で当時北京で外国との折衝に当たっていた[[愛新覚羅奕キン|恭親王奕訢]]を味方に引き入れた。そして咸豊帝の棺を熱河から北京へ運ぶ途上でクーデターを発動し載垣、端華、粛順らを処刑([[辛酉政変]]:1861年)し権力を掌握した。北京帰還後載淳は[[同治帝]]として即位し、皇后鈕祜禄氏は慈安皇太后、懿貴妃は慈禧皇太后となったが、慈安太后は紫禁城の東の宮殿に住んだ東太后、慈禧太后は西の宮殿に住んだため西太后と呼ばれた。当初は東太后と西太后が同治帝の後見として垂簾聴政を行い、恭親王が議政王大臣として政治を補佐するという三頭政治であったが、東太后は政治に関心がなく、実質的には西太后と恭親王の二頭政治であった。 [[1874年]]同治帝は大婚<ref>皇帝や天皇の結婚を意味する。</ref>を機に親政を行おうとしたが若くして崩御、西太后はそりの合わない皇后([[嘉順皇后]]、後に幽閉され死亡した)と皇帝を無理矢理離間する等、依然として権力を握っていた。死因は[[天然痘]]、[[梅毒]]のいずれか解明されていないが、一説に同治帝は[[天橋]]の売春宿へ通うようになり、そこで感染したという説がある。中国では天然痘か梅毒か、学者の間でも意見が分かれているが、現代日本では[[天然痘]]によるものであるとされている。 同治帝は子供を残さずに死去したため、後継問題が持ち上がった。通常、皇位継承は同世代間では行わないことになっている。この場合名前に「載」の字がある世代は、皇帝候補者とはなり得ない。しかし自身の権力低下を恐れた西太后は、その通例を破り、他の皇帝候補者よりも血縁の近い妹の子(父は[[愛新覚羅奕ケン|醇親王奕譞]])載湉(さいてん)を[[光緒帝]]として即位させた。そして再度東太后と共に垂簾聴政を行い、権力の中枢に居続けた。 [[1881年]]、45歳の東太后が突然死去した。公式発表は病死であった。民間はもとより清朝高官にも公然と懐疑を表した者は多いが、[[脳卒中]]と考えられている。また[[1884年]]、清仏戦争敗北の事後処理に際し、開戦に危惧を表明していた宗室の実力者恭親王奕訢へ責任を被せ、失脚させた。 東太后の死去と恭親王の失脚により、西太后は清朝において絶対的な地位を確立した。[[1887年]]光緒帝の成年に伴い、3年間の「訓政」という形で政治の後見を行う事を条件に、光緒帝の親政が始まる。[[1888年]]には自身の姪を光緒帝の皇后(のちの隆裕皇太后)に推挙している。 ===日清戦争以後=== [[Image:The Ci-Xi Imperial Dowager Empress (5).JPG|thumb|200px|left|西太后]] 光緒帝の即位以降、西太后は宮廷内政治に手腕を発揮する一方、表の政治においては[[李鴻章]]らと結び、彼らの推進する[[洋務運動]]を支持した。洋務運動がある程度の成果を上げて清朝の威信が回復した期間を[[同治中興]]と呼ぶが、この運動の成功は、西太后と李鴻章ら洋務派官僚が結びついたことによる政治的安定が大きく寄与した。しかし洋務運動は[[1895年]]の[[日清戦争]]により挫折する。清朝の敗北は北洋海軍の整備が遅れていたことが大きな要因であるが、海軍予算を西太后肝いりの頤和園再建へ流用していた事が主要因の1つといわれる。 日清戦争の敗北は、西太后に一時的な権力からの後退を余儀なくさせた。彼女が結託していた李鴻章の威信低下や海軍予算の流用により、帝党と呼ばれる光緒帝支持派が勢いを増したためである。帝党は、[[明治維新]]にならって政治制度も変革すべきと主張した変法派の[[康有為]]・[[梁啓超]]を取り込み、[[1898年]]に真の光緒帝親政を開始した。これを[[戊戌の変法]](別名戊戌維新、変法自強運動、百日維新)という。西太后は当初は改革の推移を見守っていたが、戊戌の変法は立憲君主制を目指すものであったから、自らの政治権力低下を恐れ、これにクーデターを仕掛けることを決意。改革に好意的と見られていた[[袁世凱]]が一部で進めていた西太后幽閉計画を密告した事により変法派の主要メンバーを処刑し、さらに光緒帝を拘束して[[中南海]]の瀛台(エイダイ)に幽閉し、三度目の垂簾聴政を開始した([[戊戌政変]])<ref>康有為や梁啓超といったリーダー格は日本へ亡命したが、康有為の弟や[[譚嗣同]]を含む6人が処刑された。彼らを戊戌六君子という。</ref>。わずか3ヶ月あまりで西太后は権力の座に返り咲いたことになる。 2004年出版の台湾雷家聖著『力挽狂瀾:戊戌政變新探』によれば、戊戌変法の間、日本の前首相・伊藤博文が中国を訪問していた。当時、在華宣教師・李提摩太(Timothy Richard)は、伊藤を清の顧問にして権限を与えるように変法派リーダーの康有為にアドバイスしていた。そこで、伊藤が到着後、変法派の官吏は彼を重用するよう次から次へと要望を上奏した。そのため、保守派官吏の警戒を招き、楊崇伊は「日本の前首相伊藤博文は権限を恣にする者であり、もし彼を重用するようになったら、祖先より受け継いでいる天下は拱手の礼をして人に譲るようなものだ」と西太后に進言した。このような烈しい主張は、西太后をして9月19日(旧暦八月四日)に頤和園から紫禁城に入らせ、光緒帝が伊藤をどう思っているかを問い質そうとした。ところが、伊藤は李提摩太と共に「中、米、英、日の“合邦”」を康有為に提案した。それを受けて、変法派官吏の楊深秀は9月20日(八月五日)に光緒皇帝に上奏し、「臣は請う:我が皇帝が早く大計を決め、英米日の三ヵ国と固く結びつき、“合邦”という名の醜状を嫌う勿かれ」。もう一人の変法派官吏の宋伯魯も9月21日(八月六日)に次のように上奏した。「李提摩太が来訪の目的は、中、日、米および英と連合し“合邦”することにあり。時代の情勢を良く知り、各国の歴史に詳しい人材を百人ずつ選び、四カ国の軍政税務およびすべての外交関係などを司らせる。また、兵を訓練し、外国の侵犯に抵抗する。・・・・・・皇帝に速やかに外務に通じ著名な重臣を選抜するよう請う。例えば、大学士・李鴻章をして李提摩太と伊藤博文に面会させ、方法を相談し講じさす」。あたかも中国の軍事、税務、外交の国家権限を外国人に渡そうとしているかのようである。西太后は9月19日(八月四日)に紫禁城に戻った後、20-21日この話を知り、事態の重大さを悟ったため、即断しクーデターを起こして自ら政権の座に戻り、変法自強運動に終止符をつけた。 西太后は権力の座に返り咲いた。さらに将来[[光緒帝]]を廃立すべく、端郡王載漪(さいい)の子溥儁(ふしゅん)を大阿哥に擁立した(己亥の建儲)<ref>大阿哥とは、この場合皇嗣子を指す。</ref>。ただ光緒帝の廃立は諸外国の反対により実行できず、西太后の意のままにはならなかった。清朝内部においては並ぶものなき権力者でありながらも、西欧列強には譲らねばならないことが多く、彼女は憤懣を蓄積させていった。これが後の義和団支持へとつながっていくことになる。 ===義和団の乱=== [[Image:慈禧.JPG|thumb|250px|西太后]] [[1900年]]に[[義和団の乱]]が発生。義和団は「扶清滅洋」を標語に掲げ、当初国内にいる外国人やキリスト教徒を次々と襲った。清朝内には義和団を支持し、この機会に一気に諸外国の干渉を排除しようとする主戦派と、義和団を暴徒と見做し、外国との衝突を避ける為討伐すべきという和平派が激しく対立した。義和団は勢力が拡大するに連れ暴徒化、無差別な略奪を繰り返すようになるが、清朝内部では次第に主戦派が優勢となり野放しとなった。ドイツ公使や日本公使館員が殺害されるという事態になり、諸外国は居留民保護のため連合軍を派遣。当初から好意的だった事もあり義和団を優勢と見た西太后は主戦派の意見に賛同し、諸外国に対して「宣戦布告」。しかし、八ヶ国連合軍が北京へ迫ると、西太后は側近を伴い北京を脱出、西安まで落ち延びた。この際、光緒帝の側室[[珍妃]]を紫禁城内の井戸へ投げ捨てるよう命じた。 義和団事件の処理を命じられた李鴻章と[[愛新覚羅奕キョウ|慶親王奕劻]]は、諸外国に多額の賠償金と北京への外国軍隊駐留を認める代わりに、清朝の責任は事件の直接首謀者のみの処罰ですませ、西太后の責任が追及されないようにした。そのため西太后は[[1902年]]に北京に帰還し、これまで通り政治の実権を握り続けることができた。 義和団の乱終結以後、遅まきながら民衆・知識人の間に起こる政治改革機運の高まりを察知した西太后は、かつて自らが失敗させた戊戌変法を基本に諸所の配慮を加えた、いわゆる「[[光緒新政]]」を開始したが、[[立憲君主制]]を忌避する西太后が権勢を手放す筈も無く、根幹部分に手を付けない新政では[[辛亥革命]]への流れを堰き止めることはできなかった。 [[1908年]]光緒帝が崩御した翌日、西太后も74歳で崩御した。西太后は死の前に[[愛新覚羅溥儀|溥儀]]を宣統帝として擁立し、溥儀の父[[醇親王]]を摂政王に任命して政治の実権を委ねた。しかし、西太后の死からわずか3年あまりで清朝は辛亥革命によって倒されてしまう。 なお、西太后と光緒帝の死亡時期が近いため、自分の最期を悟った西太后が光緒帝を自分よりも長生きさせないために毒薬投与により暗殺したとする説がある(2007年調査では光緒帝の遺髪から大量の[[砒素]]が検出された)。 == 後世の評価 == 権力欲と人を巧みに操る感覚は並外れたものを持っていたが、人材登用や施政の第一義を自らの権威確立としていたため、統治後半に政権中枢を与った高官の質は総じて低く、清朝崩壊の要因になった感は否めない。このような人民を顧みない政治を行い続けたことは、当時の中国人にとって、とりわけ不幸以外の何物でもなかった。 また諸外国との対立に際して、しばしば洋務担当者等の慎重論を軽視し、主戦論へ引きずられた見通しの甘い開戦を決断、戦後処理の際も安易な妥協や講和をし続けた。 人物・政治見識の無さから清朝そのものを疲弊弱体化に導いてしまったことについて、後世の歴史家達から批判されている。 == 注 == <div class="references-small"><references/></div> ==関連項目== *[[京劇]] *[[東陵事件]] *[[保慶帝]] == 参考文献 == *濱久雄『西太后』ニュートンプレス、1984、ISBN 4315403482 *ジョン・O.P. ブランド、エドマンド・トリローニー バックハウス共著・藤岡喜久男訳『西太后治下の中国―中国マキアベリズムの極致』光風社出版、1991、ISBN 4875190204 *スターリング・シーグレーブ『ドラゴン・レディ』上・下、サイマル出版会、1994 *徳齢著・井関唯史訳『西太后汽車に乗る』東方書店、1997、ISBN 4497975266 *[[加藤徹]]『西太后』[[中公新書]]、2005年、ISBN 4121018125 *雷家聖『力挽狂瀾 戊戌政変新探』 萬卷樓(台湾)、2004、ISBN 957-739-507-4 [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A5%BF%E5%A4%AA%E5%90%8E 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月1日 (日) 12:21。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。