国民政府

「国民政府」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

国民政府」(2009/01/12 (月) 23:44:02) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[画像:Flag_of_the_Republic_of_China.svg|thumb|250px|国民政府が使用した[[中華民国の国旗]]。[[1928年]][[12月17日]]に、「青天白日滿地紅旗」が中国の正式な国旗として制定された。]] [[画像:Zongtongfu01.jpg|right|240px|thumb|旧総統府]] '''国民政府'''('''こくみんせいふ''')とは、[[中華民国]]における[[中国国民党]]による[[政府]]のことである。略称は'''国府'''('''こくふ''')。国家元首は'''[[国民政府#国民政府主席一覧|主席]]'''(しゅせき)。ただし[[日本]]と[[中国]]では、一般的な「国民政府」の定義にそれぞれ差異がある。 * 日本:[[1925年]]以降に国民党が樹立した政府。[[中華人民共和国]]の意向を反映し、1925年から[[1949年]]までの間に国民党が[[中国大陸]]で樹立した政府とする場合もある。いずれにせよ、[[1971年]]に中華民国が[[国際連合]]から脱退し、その後[[日本]]との国交が断絶してからは、'''国民政府'''という呼び方は用いられなくなった。 * 中国:[[1925年]]の広州国民政府樹立から、[[1948年]]に[[中華民国憲法]]に基づく政府が樹立(憲政の開始)されるまでの間、「[[訓政時期約法]]」に基いて国民党が運営していた中央政府の機構及びに最高行政機関を指す。 == 国民政府の変遷 == 国民政府という呼び名は、政府のあった場所の地名を冠して使われることが多い。したがって、国民政府と呼ばれるものは複数あるが、主たるものは、以下のとおりである。最も、[[1950年]]までの中華民国は常に政治的に混乱しており、その事を反映して一時的に2つの国民政府が並立することもあった。 === 正統な国民政府 === 今日の中華民国政府を基準に考えると、[[中華民国の歴史]]において、以下の5つの国民政府が正統な国民政府ということになる。 # 広東(広州)国民政府 [[1925年]]~[[1926年]] (主席 [[汪兆銘]]) # [[武漢国民政府]] [[1926年]]~[[1927年]] (主席 [[汪兆銘]]。ただし、正統であるのは、1927年に次項の南京国民政府が成立するまで。) # 南京国民政府 [[1927年]]~[[1928年]] (最初、武漢と並立、1927年9月に武漢政府は南京政府に統合) # [[南京国民政府]] [[1928年]]~[[1932年]] ([[北伐]]完了を受けて。成立時の主席 [[蒋介石]]) # 新南京国民政府 [[1932年]]~([[1948年]])[[1949年]] (広州南京合作。成立時の主席 [[林森]]) # [[台湾国民政府]] [[1950年]]~[[1996年]] (1949年に[[台湾]]に移転してきた南京国民政府を再編成して成立) * 注記 : 新南京国民政府の別称 :# [[武漢国民政府]] [[1937年]]~[[1938年]] ([[日中戦争]]時に、南京政府が武漢へと遷都していた時期の呼称) :# 重慶国民政府 [[1938年]]~[[1946年]] ([[日中戦争]]時に、南京政府が重慶へと遷都していた時期の呼称) ※南京国民政府と新南京国民政府は、特に区別しない場合もある。<br/> ※新南京国民政府の[[蒋介石]]政権は、[[中華民国憲法]]に基づいて政府組織を[[1948年]][[5月20日]]に改編し、国民政府を[[中華民国総統府]]とした。そのため、中国ではこれ以降の国民政府を、憲法に基いた正統な政府として、「中華民国政府」と呼称している。なお、中華民国支持者は、1949年以降も今日に至るまで「中華民国政府」が存続していると主張している。<br/> ※台湾における中華民国の存在を認めない[[中華人民共和国]]は、中華民国政府を「台湾当局」と呼んでいる。<br/> ※1932年1月、南京に新国民政府が成立し(南京・広州合流。主席は林森)、行政院長に汪精衛が就任した直後(1月のうち)に、洛陽への遷都を宣言し、以降、4期2中全会などを洛陽で行った。同年12月には、南京へ遷都(還都)。洛陽に政府が存在したのが一時的であったこともあり、「洛陽国民政府」という呼び方は通常なされない。 === その他の国民政府 === [[中華民国の歴史]]において、「その他の国民政府」とは、上記の「正統な国民政府」以外の国民政府を指す。これらは、当時の政治的な混乱を背景として、正統な国民政府と並立しながら一時的に存在していた。 # [[1927年]] [[武漢国民政府]](1927年の南京国民政府分裂後) # [[1930年]] 北平国民政府(主席 [[閻錫山]]) # [[1931年]] 広州国民政府(主席 [[汪兆銘]]) # [[1940年]] [[汪兆銘政権|南京国民政府]](主席 [[汪兆銘]]) == 国民政府主席一覧 == ここに挙げる国民政府主席一覧は、今日の中華民国政府を基準として、「正統な国民政府」とされる国民政府の主席を挙げている。その他の国民政府については、それぞれの項目を参照のこと。なお、国民政府の主席は、全員が[[中国国民党]]の党員である。 <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" style="margin: 0 0 1em 1em; background: #ffffff; border: 1px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse; "> <caption>'''国民政府主席一覧表'''</caption> <tr> <th>氏名</th> <th>政党</th> <th>就任</th> <th>辞任</th> <th>備考</th> </tr> <tr> <th colspan="5">[[広州市|広州]]国民政府</th> </tr> <tr> <td>[[汪兆銘]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1925年]][[7月1日]]</td> <td>[[1926年]][[3月21日]]</td> <td>[[中山艦事件]]を契機として、26年[[3月21日]]に休暇を取得し、[[5月11日]]に[[広東]]を離れる。</td> </tr> <tr> <td>[[谭延闿|譚延闓]](代理)</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1926年]][[3月21日]]</td> <td>[[1927年]][[4月10日]]</td> <td>汪兆銘去職後、代理主席職權、7月6日選任真除</td> </tr> <tr> <th colspan="5">[[南京国民政府]]<ref>1927年4月10日-1927年9月20日寧漢分裂、武漢南京均設立國民政府。1927年3月10日、武漢國民政府廢除主席、1927年4月28日南京國民政府仍設主席一職。(張朋園、沈懷玉、《國民政府職官年表》</ref></th> </tr> <tr> <td>[[胡漢民]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1927年]][[4月18日]]</td> <td>[[1927年]][[9月16日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>不設主席</td> <td></td> <td>[[1927年]][[9月16日]]</td> <td>[[1928年]][[2月]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[譚延闓]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1928年]][[2月]]</td> <td>[[1928年]][[10月8日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[蒋介石]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1928年]][[10月8日]]</td> <td>[[1931年]][[12月15日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[林森]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1931年]][[12月15日]]</td> <td>[[1943年]][[8月1日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[蒋介石]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1943年]][[8月1日]]</td> <td>[[1948年]][[5月20日]]</td> <td></td> </tr><tr><td colspan="5" align="left"> <references /> </table> {| border="1" align="center" |-align="center" |width="30%"|前置の機関:[[中華民国大総統]] |width="40%"|[[中華民国]]の[[国家元首]]<br/>[[1928年]]-[[1948年]] |width="30%"|後続の機関:[[中華民国総統]] |} == 太平天国天王府跡 == [[太平天国]][[天王府]]跡は、[[中華民国臨時政府]]の総統府、及びに南京国民政府の総統府が置かれていた地でもある。同地には更に、[[明]]朝の歸徳侯府と漢王府、[[清]]朝の両江総督府、及び江寧織造署が置かれていた。現在の住所は、[[南京市|南京]]市長江路292号である。 [[1853年]]3月に[[太平天国の乱]]で[[洪秀全]]が南京を天京と改称し、天王府を置く。清軍により南京が陥落した後に[[曽国藩]]により天王府は焼き払われ、[[同治]]9年([[1870年]])に再び両江総督府が置かれる。[[林則徐]]、曽国藩、[[李鴻章]]、[[劉坤一]]、[[沈葆楨]]、[[左宗棠]]、[[張之洞]]、[[端方]]らは[[両江総督]]を務めている。 [[1911年]]に[[辛亥革命]]が勃発して清朝が打倒され、[[1912年]]1月1日に[[孫中山]]が総統府にて中華民国臨時政府の臨時大総統に就任する。[[袁世凱]]の臨時[[大総統]]就任により[[1912年]]4月に、中華民国臨時政府は[[北京市|北京]]へ移り([[北京政府]])、黄興により総統府は南京留守府に変わり、[[1913年]]の第二革命により袁世凱討伐軍の総司令部が置かれる。[[1913年]]から[[1927年]]の間には、江蘇都督府、江蘇督軍署、江蘇将軍府、江蘇督弁公署、副総統府などが置かれる。[[1927年]]に[[蒋介石]]により南京国民政府が置かれる。[[日中戦争]]下の[[1937年]]12月、[[日本軍]]により南京が陥落すると、[[傀儡政権]]である[[汪兆銘]]の[[中華民国維新政府]](後の[[汪兆銘政権]])が発足し行政院、立法院、監察院、考試院、交通部、鉄道部、日本陸軍第16師団司令部などが置かれる。[[1945年]]に日本が[[連合国]]に対し無条件降伏したことにより、汪兆銘政権も崩壊する。[[1946年]]5月に重慶国民政府が南京に戻り、社会部、地政部、水利部、僑務委員会、主計処、軍令部、総統府軍務局、首都衛戍総司令部などが置かれる。[[1948年]][[5月20日]]に蒋介石が[[中華民国総統|総統]]、[[李宗仁]]が副総統を務めてからは、国民政府から総統府の名称に変わる。[[国共内戦]]勃発後の[[1949年]][[4月23日]]に[[人民解放軍]]が南京を占領すると、総統府は同月24日に人民解放軍によって占拠される。[[中国共産党]]による南京「解放」後も、総統府には[[中華人民共和国]]の政府機関がおかれたが、[[1980年代]]には他の場所に移っていった。 [[1998年]]に総統府旧址に南京中国近代史遺址博物館の建設が計画され5年の歳月がかけられ[[2003年]]に完成する。総統府HPにて「南京中国近代史遺址博物館」が総統府の正式名称と確認できるが、入場券には「南京中国近代史遺址博物館」の文字は見当たらない。一般的な名称は「総統府」であり、最寄のバス停も「総統府」である。博物館の総面積は約9万平方メートルあり、東区、中区、西区の3つの見学区域に分けられ中区が蒋介石、李宗仁の執務室、文官長執務室、政務局がある弁公楼、中華民国に関する資料陳列館など、西区には孫中山の臨時大総統弁公室、秘書処、総参謀本部、総統府図書館、南京に現存する2つの古典園林の一つ煦園など、東区には行政院、馬厩舎、防空壕、太平天国に関する資料陳列館がある。孫中山の執務室等は見学者で混雑している。場所によっては空いているところもあるので混んでいるところは後回しにするのも良い。見学時間は少なくても2時間は欲しいところである。総統府図書館など一部区域は軍事管理区域になっており立ち入り禁止であり注意が必要である。南京城内では夫子廟と並ぶ主要観光地である。 === 入場料・開館時間 === (2004年現在の情報) 40元*閉館1時間半前に入場券の販売終了 4月15日~10月15日 7:30~18:30 10月16日~4月14日 8:00~17:30 == ギャラリー == <gallery> 画像:Jiangjieshi01.jpg|蒋介石の執務室 画像:Sonbun02.jpg|孫中山臨時大総統の弁公室 画像:Xuyuan04.jpg|煦園 </gallery> == 関連項目 == * [[北京政府]] * [[清]] == 外部リンク == * [http://www.njztf.cn/ 総統府] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%BA%9C 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月28日 (水) 15:28。]     
[[画像:Flag_of_the_Republic_of_China.svg|thumb|250px|国民政府が使用した[[中華民国の国旗]]。[[1928年]][[12月17日]]に、「青天白日滿地紅旗」が中国の正式な国旗として制定された。]] [[画像:Zongtongfu01.jpg|right|240px|thumb|旧総統府]] '''国民政府'''(こくみんせいふ)とは、[[中華民国]]における[[中国国民党]]による[[政府]]のことである。略称は'''国府'''(こくふ)。国家元首は'''[[国民政府#国民政府主席一覧|主席]]'''(しゅせき)。ただし[[日本]]と[[中国]]では、一般的な「国民政府」の定義にそれぞれ差異がある。 * 日本:[[1925年]]以降に国民党が樹立した政府。[[中華人民共和国]]の意向を反映し、1925年から[[1949年]]までの間に国民党が[[中国大陸]]で樹立した政府とする場合もある。いずれにせよ、[[1971年]]に中華民国が[[国際連合]]から脱退し、その後[[日本]]との国交が断絶してからは、'''国民政府'''という呼び方は用いられなくなった。 * 中国:[[1925年]]の広州国民政府樹立から、[[1948年]]に[[中華民国憲法]]に基づく政府が樹立(憲政の開始)されるまでの間、「[[訓政時期約法]]」に基いて国民党が運営していた中央政府の機構及びに最高行政機関を指す。 == 国民政府の変遷 == 国民政府という呼び名は、政府のあった場所の地名を冠して使われることが多い。したがって、国民政府と呼ばれるものは複数あるが、主たるものは、以下のとおりである。最も、[[1950年]]までの中華民国は常に政治的に混乱しており、その事を反映して一時的に2つの国民政府が並立することもあった。 === 正統な国民政府 === 今日の中華民国政府を基準に考えると、[[中華民国の歴史]]において、以下の5つの国民政府が正統な国民政府ということになる。 # 広東(広州)国民政府 [[1925年]]~[[1926年]] (主席 [[汪兆銘]]) # [[武漢国民政府]] [[1926年]]~[[1927年]] (主席 [[汪兆銘]]。ただし、正統であるのは、1927年に次項の南京国民政府が成立するまで。) # 南京国民政府 [[1927年]]~[[1928年]] (最初、武漢と並立、1927年9月に武漢政府は南京政府に統合) # [[南京国民政府]] [[1928年]]~[[1932年]] ([[北伐]]完了を受けて。成立時の主席 [[蒋介石]]) # 新南京国民政府 [[1932年]]~([[1948年]])[[1949年]] (広州南京合作。成立時の主席 [[林森]]) # [[台湾国民政府]] [[1950年]]~[[1996年]] (1949年に[[台湾]]に移転してきた南京国民政府を再編成して成立) * 注記 : 新南京国民政府の別称 :# [[武漢国民政府]] [[1937年]]~[[1938年]] ([[日中戦争]]時に、南京政府が武漢へと遷都していた時期の呼称) :# 重慶国民政府 [[1938年]]~[[1946年]] ([[日中戦争]]時に、南京政府が重慶へと遷都していた時期の呼称) ※南京国民政府と新南京国民政府は、特に区別しない場合もある。<br/> ※新南京国民政府の[[蒋介石]]政権は、[[中華民国憲法]]に基づいて政府組織を[[1948年]][[5月20日]]に改編し、国民政府を[[中華民国総統府]]とした。そのため、中国ではこれ以降の国民政府を、憲法に基いた正統な政府として、「中華民国政府」と呼称している。なお、中華民国支持者は、1949年以降も今日に至るまで「中華民国政府」が存続していると主張している。<br/> ※台湾における中華民国の存在を認めない[[中華人民共和国]]は、中華民国政府を「台湾当局」と呼んでいる。<br/> ※1932年1月、南京に新国民政府が成立し(南京・広州合流。主席は林森)、行政院長に汪精衛が就任した直後(1月のうち)に、洛陽への遷都を宣言し、以降、4期2中全会などを洛陽で行った。同年12月には、南京へ遷都(還都)。洛陽に政府が存在したのが一時的であったこともあり、「洛陽国民政府」という呼び方は通常なされない。 === その他の国民政府 === [[中華民国の歴史]]において、「その他の国民政府」とは、上記の「正統な国民政府」以外の国民政府を指す。これらは、当時の政治的な混乱を背景として、正統な国民政府と並立しながら一時的に存在していた。 # [[1927年]] [[武漢国民政府]](1927年の南京国民政府分裂後) # [[1930年]] 北平国民政府(主席 [[閻錫山]]) # [[1931年]] 広州国民政府(主席 [[汪兆銘]]) # [[1940年]] [[汪兆銘政権|南京国民政府]](主席 [[汪兆銘]]) == 国民政府主席一覧 == ここに挙げる国民政府主席一覧は、今日の中華民国政府を基準として、「正統な国民政府」とされる国民政府の主席を挙げている。その他の国民政府については、それぞれの項目を参照のこと。なお、国民政府の主席は、全員が[[中国国民党]]の党員である。 <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" style="margin: 0 0 1em 1em; background: #ffffff; border: 1px #aaaaaa solid; border-collapse: collapse; "> <caption>'''国民政府主席一覧表'''</caption> <tr> <th>氏名</th> <th>政党</th> <th>就任</th> <th>辞任</th> <th>備考</th> </tr> <tr> <th colspan="5">[[広州市|広州]]国民政府</th> </tr> <tr> <td>[[汪兆銘]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1925年]][[7月1日]]</td> <td>[[1926年]][[3月21日]]</td> <td>[[中山艦事件]]を契機として、26年[[3月21日]]に休暇を取得し、[[5月11日]]に[[広東]]を離れる。</td> </tr> <tr> <td>[[譚延ガイ|譚延闓]](代理)</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1926年]][[3月21日]]</td> <td>[[1927年]][[4月10日]]</td> <td>汪兆銘去職後、代理主席職權、7月6日選任真除</td> </tr> <tr> <th colspan="5">[[南京国民政府]]<ref>1927年4月10日-1927年9月20日寧漢分裂、武漢南京均設立國民政府。1927年3月10日、武漢國民政府廢除主席、1927年4月28日南京國民政府仍設主席一職。(張朋園、沈懷玉、《國民政府職官年表》</ref></th> </tr> <tr> <td>[[胡漢民]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1927年]][[4月18日]]</td> <td>[[1927年]][[9月16日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>不設主席</td> <td></td> <td>[[1927年]][[9月16日]]</td> <td>[[1928年]][[2月]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[譚延ガイ|譚延闓]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1928年]][[2月]]</td> <td>[[1928年]][[10月8日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[蒋介石]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1928年]][[10月8日]]</td> <td>[[1931年]][[12月15日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[林森]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1931年]][[12月15日]]</td> <td>[[1943年]][[8月1日]]</td> <td></td> </tr> <tr> <td>[[蒋介石]]</td> <td>[[中国国民党]]</td> <td>[[1943年]][[8月1日]]</td> <td>[[1948年]][[5月20日]]</td> <td></td> </tr><tr><td colspan="5" align="left"> <references /> </table> {| border="1" align="center" |-align="center" |width="30%"|前置の機関:[[中華民国大総統]] |width="40%"|[[中華民国]]の[[国家元首]]<br/>[[1928年]] - [[1948年]] |width="30%"|後続の機関:[[中華民国総統]] |} == 太平天国天王府跡 == [[太平天国]][[天王府]]跡は、[[中華民国臨時政府]]の総統府、及びに南京国民政府の総統府が置かれていた地でもある。同地には更に、[[明]]朝の歸徳侯府と漢王府、[[清]]朝の両江総督府、及び江寧織造署が置かれていた。現在の住所は、[[南京市|南京]]市長江路292号である。 [[1853年]]3月に[[太平天国の乱]]で[[洪秀全]]が南京を天京と改称し、天王府を置く。清軍により南京が陥落した後に[[曽国藩]]により天王府は焼き払われ、[[同治]]9年([[1870年]])に再び両江総督府が置かれる。[[林則徐]]、曽国藩、[[李鴻章]]、[[劉坤一]]、[[沈葆楨]]、[[左宗棠]]、[[張之洞]]、[[端方]]らは[[両江総督]]を務めている。 [[1911年]]に[[辛亥革命]]が勃発して清朝が打倒され、[[1912年]]1月1日に[[孫中山]]が総統府にて中華民国臨時政府の臨時大総統に就任する。[[袁世凱]]の臨時[[大総統]]就任により[[1912年]]4月に、中華民国臨時政府は[[北京市|北京]]へ移り([[北京政府]])、黄興により総統府は南京留守府に変わり、[[1913年]]の第二革命により袁世凱討伐軍の総司令部が置かれる。[[1913年]]から[[1927年]]の間には、江蘇都督府、江蘇督軍署、江蘇将軍府、江蘇督弁公署、副総統府などが置かれる。[[1927年]]に[[蒋介石]]により南京国民政府が置かれる。[[日中戦争]]下の[[1937年]]12月、[[日本軍]]により南京が陥落すると、[[傀儡政権]]である[[汪兆銘]]の[[中華民国維新政府]](後の[[汪兆銘政権]])が発足し行政院、立法院、監察院、考試院、交通部、鉄道部、日本陸軍第16師団司令部などが置かれる。[[1945年]]に日本が[[連合国]]に対し[[降伏]]したことにより、汪兆銘政権も崩壊する。[[1946年]]5月に重慶国民政府が南京に戻り、社会部、地政部、水利部、僑務委員会、主計処、軍令部、総統府軍務局、首都衛戍総司令部などが置かれる。[[1948年]][[5月20日]]に蒋介石が[[中華民国総統|総統]]、[[李宗仁]]が副総統を務めてからは、国民政府から総統府の名称に変わる。[[国共内戦]]勃発後の[[1949年]][[4月23日]]に[[人民解放軍]]が南京を占領すると、総統府は同月24日に人民解放軍によって占拠される。[[中国共産党]]による南京「解放」後も、総統府には[[中華人民共和国]]の政府機関がおかれたが、[[1980年代]]には他の場所に移っていった。 [[1998年]]に総統府旧址に南京中国近代史遺址博物館の建設が計画され5年の歳月がかけられ[[2003年]]に完成する。総統府HPにて「南京中国近代史遺址博物館」が総統府の正式名称と確認できるが、入場券には「南京中国近代史遺址博物館」の文字は見当たらない。一般的な名称は「総統府」であり、最寄のバス停も「総統府」である。博物館の総面積は約9万平方メートルあり、東区、中区、西区の3つの見学区域に分けられ中区が蒋介石、李宗仁の執務室、文官長執務室、政務局がある弁公楼、中華民国に関する資料陳列館など、西区には孫中山の臨時大総統弁公室、秘書処、総参謀本部、総統府図書館、南京に現存する2つの古典園林の一つ煦園など、東区には行政院、馬厩舎、防空壕、太平天国に関する資料陳列館がある。孫中山の執務室等は見学者で混雑している。場所によっては空いているところもあるので混んでいるところは後回しにするのも良い。見学時間は少なくても2時間は欲しいところである。総統府図書館など一部区域は軍事管理区域になっており立ち入り禁止であり注意が必要である。南京城内では夫子廟と並ぶ主要観光地である。 === 入場料・開館時間 === (2004年現在の情報) 40元*閉館1時間半前に入場券の販売終了 4月15日~10月15日 7:30~18:30 10月16日~4月14日 8:00~17:30 == ギャラリー == <gallery> 画像:Jiangjieshi01.jpg|蒋介石の執務室 画像:Sonbun02.jpg|孫中山臨時大総統の弁公室 画像:Xuyuan04.jpg|煦園 </gallery> == 関連項目 == * [[北京政府]] * [[清]] == 外部リンク == * [http://www.njztf.cn/ 総統府] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%BA%9C 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月23日 (火) 14:12。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。