西郷従道

「西郷従道」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

西郷従道」(2008/11/29 (土) 18:31:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Infobox 軍人 |name= 西郷従道 |lived=[[1843年]][[6月1日]] &ndash;[[1902年]][[7月18日]] |placeofbirth=[[薩摩藩]][[鹿児島城]]下 |placeofdeath=東京 |image=[[image:Tsugumichi Saigo 2.jpg|250px]] |caption= 元帥海軍大将 西郷従道 |nickname= |allegiance=[[大日本帝国]] |serviceyears=[[1869年]]&ndash;[[1902年]] |rank=[[元帥]]、[[海軍大将]] |commands=[[大日本帝国海軍]] |unit= |battles=[[戊辰戦争]]<br>[[台湾出兵]]<br>[[西南戦争]] |awards= [[従一位]]・[[大勲位]]・[[功三級]]・[[侯爵]] }} [[画像:博物館明治村02.jpg|thumb|180px|旧西郷従道住宅(国の[[重要文化財]]。東京都目黒区上目黒にあったものを[[博物館明治村|明治村]]へ移設)]] '''西郷 従道'''(さいごう じゅうどう、[[天保]]14年[[5月4日 (旧暦)|5月4日]]([[1843年]][[6月1日]]) - [[明治]]35年([[1902年]])[[7月18日]])は、[[日本]]の[[武士]]・[[薩摩藩]]士、[[政治家]]、[[軍人]]。[[元帥]][[海軍大将]]・[[従一位]]・[[大勲位]]・[[功三級]]・[[侯爵]]。[[元老]]。父は[[西郷吉兵衛]]、母は政子。兄弟に兄の[[西郷隆盛]]ほか。[[幼名]]竜助。のち、出家して茶坊主になった時は竜庵、[[仮名 (通称)|通称]]は慎吾。本名は隆興、隆道。 なお名前の読みとして、「'''つぐみち'''」が広く流布しているが、西郷家の子孫によると「'''じゅうどう'''」が正式の読みである([[#エピソード]]を参照)。 == 略歴 == [[薩摩藩]][[鹿児島城]]下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)に生まれる。[[剣術]]は[[薬丸兼義]]に[[薬丸自顕流]]を、[[兵学]]は[[伊地知正治]]に[[合伝流]]を学んだ。[[海江田信義|有村俊斎]]の推薦で薩摩藩主[[島津斉彬]]に出仕し、茶坊主となり、竜庵と号す。 [[文久]]元年([[1861年]])[[9月30日 (旧暦)|9月30日]]に還俗し、[[諱|本名]]を隆興、[[仮名 (通称)|通称]]は信吾と称す。斉彬を信奉する[[精忠組]]に加入、[[尊王攘夷]]運動に身を投じる。 文久2年(1862年)、[[勤王倒幕]]のため京に集結した精忠組内の[[有馬新七]]らの一党に参加するも、[[寺田屋事件]]で藩から弾圧を受ける。従道は年少のため帰藩謹慎処分となる。文久3年(1863年)、[[薩英戦争]]が起ると謹慎も解け、西瓜売りを装った決死隊に志願。[[戊辰戦争]]では、[[鳥羽伏見の戦い]]で貫通銃創の重傷を負うも、各地を転戦した。 明治2年([[1869年]])、[[山縣有朋]]と共に渡欧し軍制を調査。明治3年([[1870年]])7月晦日、[[横浜市|横浜]]に帰着。同年8月22日に兵部権大丞に任じられ、正六位に叙せられる。 明治6年([[1873年]])には兄の隆盛が[[征韓論]]をめぐり下野。薩摩藩出身者の多くが従うが従道は政府に留まる。明治7年([[1874年]])に陸軍中将となり、同年の[[台湾出兵]]では蕃地事務都督として軍勢を指揮。隆盛が明治10年([[1877年]])の[[西南戦争]]で敗死すると、代わって薩摩閥の重鎮となる。明治15年([[1882年]])1月11日、[[黒田清隆]]が開拓長官を辞すると、参議・農商務卿兼務のまま開拓長官に任じられる。同年2月8日に[[開拓使]]が廃止されるまで、短期間ながら開拓使長官を務めた。明治17年([[1884年]])の[[華族|華族令]]制定に伴い、維新時の偉功によって伯爵を授けられる。[[伊藤博文]]内閣の[[海軍大臣]]、[[内務大臣]]などを歴任。 明治25年([[1892年]])には[[元老]]として[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]に任じられる。同年、[[国民協会 (日本)|国民協会]]を設立。明治27年([[1894年]])に[[海軍大将]]となり、明治28年([[1895年]])には[[侯爵]]に陞爵。明治31年([[1898年]])に海軍軍人として初めて[[元帥_(日本)|元帥]]の称号を受ける。 == エピソード == *名は維新後に[[太政官]]に名を登録する際、「隆道」をリュウドウと呼んで口頭で登録しようとしたところ、訛っていたため役人に「ジュウドウ」と聞き取られ、「従道」となってしまった。本人も特に気にせず結局「従道」のままであった。ちなみに[[西郷隆盛]]も本名は「隆永」で、「隆盛」とは彼らの父の名前であり、同志の[[吉井友実]]が勘違いして登録してしまった。自分の名前に無頓着なところがこの兄弟にはあった。 *兄・隆盛や従弟・[[大山巌]]と同じく鷹揚で懐の深い人物であったとされるが、内務大臣在職中に起こった[[大津事件]]に際しては犯人の[[津田三蔵]]の[[死刑]]を主張し、大審院長の[[児島惟謙]]を恫喝するなど強い圧力をかけた。これは津田を死刑にしなかった場合必ずロシアによる日本本土攻撃を招き、その結果日本の敗北・滅亡となると危惧した西郷の強い憂国ゆえの勇み足であったと言われている。 *海軍大臣時代は[[山本権兵衛]]を海軍省官房主事に抜擢して大いに腕を振るわせ、日本海軍を日清日露の戦勝に導いた。西郷は従兄弟の[[大山巌]]と同じく、細かい事務は部下に任せて殆ど口を出さず、失敗の責任は自らが取るという考えを持っており度量が大きかった。軍政能力に長けた山本が、その手腕をいかんなく発揮できたのは、西郷自身の懐の大きい性格のお陰だとも言われている。それを表すエピソードとして、[[井上馨]]から海軍拡張案のことで尋ねられた際、「実はわしもわからん。部下の山本ちゅうのがわかっとるからそいつを呼んで説明させよう」と言い、井上は山本の説明を受け納得した。 *海相を退いた後、主力艦の手付金を払う必要が生じたが予算がない状況に陥った。[[山本権兵衛]]海相から相談をうけた西郷従道は「それは予算を流用するしかない。もちろん大変なことだから万一の時は二人で二重橋の前で腹を切ろう」と答え、主力艦を購入した。その時に購入した軍艦は、後に[[日露戦争]]で大活躍した[[三笠 (戦艦)|三笠]]である。 *首相候補に再三推されたが、兄隆盛が逆賊の汚名を受けたことを理由に断り続けた([[大山巌]]も同様)。 *ある会議で某閣僚がわかりきったことを延々と述べて議論が行き詰まった際のこと。その閣僚が座ろうとした時に隣席の西郷従道が椅子を引いたために尻餅をつき皆が大笑いしてしまい、これ以上議論をする空気でなくなってしまい、椅子を引かれた当人も苦笑いの内に会議は無事まとまったという。 *相手の話をよく聞いて成程、成程と相槌を打ったことから「成程大臣」と渾名された。 *面影が兄隆盛に似ているとされ、[[エドアルド・キヨッソーネ]]が隆盛の肖像画を作成する際、彼の顔写真が参考にされた。(首から上は従道を、体の部分は大山巌を参考にしたと言われている) * [[静岡県]][[駿東郡]][[楊原村]](現[[沼津市]])に[[別荘]]を所有していた(因みに、別荘の沖合に存する島を通称 '''西郷島''' という)。 * 横浜に設けられた[[日本レース・倶楽部]]で日本人としてはじめて参加が認められた日本人最初の[[馬主]]で、[[1875年]]には愛馬ミカンに騎乗して日本人馬主による初勝利をあげた。そのときの風刺漫画が残っている。 * [[日清戦争]]後、息子の従徳が従道の前でチャンコロと発言したところ、[[外国人]]を侮辱するなと大激怒したという。 == 家族・子孫 == *父は西郷吉兵衛、母は政子、兄は[[西郷隆盛]](本名:隆永)従兄弟は[[大山巌]]等。 *長男・従理(明治7年10月9日生)は、駐日ロシア公使シャール・ド・スツルヴェに従って7歳で渡露、皇后[[マリア・フョードロヴナ]]や、アレキシス親王(皇帝[[アレクサンドル3世]]の弟)に可愛がられ、皇帝と皇后を代父母としてギリシャ正教の洗礼まで受けた。(洗礼名:アレキセイ)その後、スツルヴェが駐米公使に転任したのに伴い、ワシントンに移ったが、腸チフスに感染し、明治17年12月10日、ワシントンで死去した(10歳2ヶ月)。死去の前日、従叔父の大山巌が欧米視察の途中に見舞いに来ており、従理死去の急報を受けて再度駆けつけた大山は枕頭で号泣したとされる。従理の遺体は、大山の手配によって日本へ送られた。視察を終えて帰国した大山は真っ先に西郷家へ駆けつけ、弔辞を述べるとともに、従理の最期の模様を従道と夫人・清子へ語った。その際、従道と清子は「あいがと、あいがと」と大山の配慮に感謝しながら泣き続けたという。 *二男・[[西郷従徳]]([[陸軍大佐]]、[[貴族院議員]]) *孫・[[西郷従吾]](陸軍大佐) *曾孫の西郷力丸が現在、神奈川県鎌倉市の[[鎌倉学園]]で英語の教諭をしている。 *曾孫の西郷從節は、株式会社イープラットの代表取締役。 *外孫の[[岩倉具栄]]は英文学者で[[法政大学]][[教授]]。 *外曾孫の[[岩倉具忠]]はイタリア文学者で[[京都大学]][[名誉教授]]。 == 系譜 == *'''[[西郷氏]]''' <pre> 従道━┳従理    ┣政子    ┣従徳━━━┳従吾━━━従節━┳従洋    ┣豊彦   ┣古河従純    ┗従英    ┣上村従義 ┣従竜    ┣従親   ┣従宏    ┣豊二   ┣古河従靖    ┣小松従志 ┗黒木従達    ┣栄子    ┣桜子    ┗不二子 </pre> == 演じた俳優 == * [[江川宇禮雄]](『[[天皇・皇后と日清戦争]]』・[[1958年]]・映画) * [[西郷輝彦]](『[[田原坂 (テレビドラマ)|田原坂]]』・[[1987年]]・日本テレビ年末時代劇スペシャル) * [[根本卓哉]]→[[高橋守]]→[[星孝行]]→[[緒形直人]](『[[翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)|翔ぶが如く]]』・[[1990年]]・NHK大河ドラマ) * [[水谷百輔]](『[[篤姫 (NHK大河ドラマ)|篤姫]]』・[[2008年]]・NHK大河ドラマ) == 関連項目 == *[[鹿児島県出身の人物一覧]] *[[明治の人物一覧]] *[[大日本帝国海軍軍人一覧]] == 外部リンク == * [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/saigo.html 西郷氏系譜] * [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hi_saigo.html 肥前西郷氏系譜]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A5%BF%E9%83%B7%E5%BE%93%E9%81%93 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月3日 (月) 12:32。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。