宇垣一成

「宇垣一成」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

宇垣一成」(2008/12/11 (木) 00:06:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{Infobox 軍人 |name=宇垣一成 |lived=1868年8月9日 - 1956年4月30日 |placeofbirth=岡山県 |placeofdeath= |image=[[Image:Kazushige Ugaki with signature.jpg|200px]] |caption=自述『身辺雑話』より(本人署名) |nickname= |allegiance= |serviceyears=1891年 - 1931年 |rank=[[陸軍大将]] |commands=第10師団<br />[[陸軍大臣]] |unit= |battles= |awards=[[勲一等]]・[[功四級]] |laterwork=[[朝鮮総督]]<br />[[外務大臣]](兼・[[拓務大臣]])<br />[[拓殖大学]]学長<br />[[参議院議員]] }} '''宇垣 一成'''('''うがき かずしげ'''、[[慶応]]4年[[6月21日 (旧暦)|6月21日]]([[1868年]][[8月9日]]) - [[昭和]]31年([[1956年]])[[4月30日]])は[[日本]]の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]、[[政治家]]である。[[成城学校]]から[[陸軍士官学校_(日本)|陸軍士官学校]]、[[陸軍大学校]]卒。[[陸軍大将]]従三位[[勲等|勲一等]][[金鵄勲章|功四級]]。[[拓殖大学]]第5代学長。元[[参議院議員]]。 == 略年譜 == * 慶応4年(1868年)、[[備前国]][[磐梨郡]]潟瀬村大内(現・[[岡山県]][[岡山市]][[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]]大内)の[[農家]]に5人兄弟の末子として生まれる。幼名は杢次(もくじ)。 * [[明治]]23年([[1890年]])[[7月26日]]、陸軍士官学校卒業(1期)。 * 明治24年([[1891年]])[[3月24日]]、陸軍歩兵少尉任官。 * 明治29年([[1896年]])、一成と改名。 * 明治33年([[1900年]])陸軍大学校卒業(14期恩賜)。 * 明治35年 - 明治37年([[1902年]] - [[1904年]])最初の[[ドイツ]]留学。この間に最初の妻・鎮恵死去。 * 明治39年([[1906年]])、2度目のドイツ留学。 * 明治40年([[1907年]])、小原貞子と再婚。 * 明治43年([[1910年]])、陸軍[[大佐]]に昇進。 * [[大正]]2年([[1913年]])、山本内閣の陸海軍大臣現役制廃止に反対する怪文書をばらまき、陸軍省から左遷される。 * 大正4年([[1915年]])、陸軍[[少将]]に昇進。 * 大正5年([[1916年]])、[[参謀本部]]第一部長。 * 大正8年([[1919年]])、陸軍[[中将]]に昇進。 * 大正10年([[1921年]])[[3月11日]]、[[第10師団_(日本軍)|第10師団]]長 * 大正12年([[1923年]])、陸軍次官。 * 大正13年 - 昭和2年([[1924年]] - [[1927年]])[[清浦内閣]]で[[陸軍大臣]]に就任。以後、[[加藤高明]]内閣、[[第1次若槻内閣]]まで陸軍大臣を歴任。 * 大正14年([[1925年]])、[[加藤内閣]]の時、「宇垣軍縮」と呼ばれる陸軍の整理を行う。陸軍[[大将]]に昇進。 * 昭和2年([[1927年]])、[[朝鮮総督]](臨時代理)。 * 昭和4年([[1929年]])、[[濱口雄幸]]内閣で再び陸軍大臣に就任。 * 昭和6年([[1931年]])、[[予備役]]となり、昭和11年([[1936年]])まで[[朝鮮総督]]。 ** 陸軍によるクーデター未遂事件([[三月事件]])。陸軍[[桜会]]や右翼[[大川周明]]らの計画。武力による宇垣内閣擁立を狙ったが頓挫。宇垣は人望を失墜する。 * 昭和12年([[1937年]])、[[廣田内閣]]総辞職の後、宇垣内閣組閣の大命を受ける。しかし、陸軍内の意見を纏めきれず組閣を断念。同じ陸軍大将の[[林銑十郎]]内閣が成立。 * 昭和13年([[1938年]])、[[第1次近衛内閣]]で[[外務大臣]]に就任。後、[[拓務大臣]]を兼任。同年9月末、辞任。以後一線を退く。 * 昭和19年([[1944年]])、[[拓殖大学]]第5代学長に就任。 * 昭和20年([[1945年]])、[[太平洋戦争]]終結の後、公職追放。 * 昭和27年([[1952年]])、公職復帰。 * 昭和28年([[1953年]])、[[第3回参議院議員通常選挙|第3回参院選挙]]全国区で立候補し、51万票を集めトップ当選。 * 昭和31年(1956年)、[[静岡県]][[伊豆長岡町]](現在の[[伊豆の国市]]長岡)の松籟荘において議員在職のまま死去。享年88。 == 事績 == [[Image:Kazushige Ugaki 2.jpg|thumb|left|200px|陸軍大臣当時]] 宇垣は大正後期から昭和初期にかけて陸軍の中心人物の一人として存在した。彼は戦闘の場での指揮官や軍略家ではなく、政治に長けた軍政家と言える。その彼の業績のうち歴史の表舞台に表れた代表的な出来事を2点記載した。 === 宇垣軍縮について === 加藤内閣の陸軍大臣在任中、軍縮を要求する世論の高まりを受け、陸軍省経理局長・[[三井清一郎]]を委員長とする陸軍会計経理規定整理委員会を設けた([[宇垣軍縮]])。 具体的には21個[[師団]]のうち[[高田市|高田]]の[[第13師団 (日本軍)|第十三]]、[[豊橋市|豊橋]]の[[第15師団 (日本軍)|第十五]]、[[岡山市|岡山]]の[[第17師団 (日本軍)|第十七]]、[[久留米市|久留米]]の第十八の計4師団を廃止、これに伴い[[連隊区|連隊区司令部]]16ヶ所も廃止となった。また[[陸軍病院]]5ヶ所、[[陸軍幼年学校]]2校も撤廃した。 だが、実はこれにより浮いた金額を欧米に比べると旧式の装備であった陸軍の近代化に回したというのが実情である。主な近代化の内容として戦車連隊・高射砲連隊各1個、飛行連隊2個、[[台湾]]山砲連隊1個の新設、自動車学校・通信学校の開校、[[飛行機]]・[[戦車]]・[[軽機関銃]]・[[自動車牽引砲]]・[[野戦重砲]]の配備を行った。 === 組閣流産について === 組閣大命の下る前、昭和7年([[1932年]])の[[満州事変]]・[[五・一五事件]]、翌昭和8年([[1933年]])の[[国際連盟]]脱退、昭和11年([[1936年]])には[[二・二六事件]]など、軍部による策謀や日本の国際的孤立化、さらには陸軍[[皇道派]]などによるテロ事件の発生などによって政情が不安定化していた。そして、それをきっかけとして軍部の政治への干渉が著しくなり、危険な戦争への突入が懸念された。 そこで加藤内閣の陸軍大臣であったときに内閣の方針によく協力し、軍縮に成功した宇垣の手腕を高く評価していた[[元老]]・[[西園寺公望]]などに所望され、軍部に抑えが利く人物として昭和12年(1937年)1月に[[廣田内閣]]が総辞職した後、宇垣が[[総理大臣]]に推挙された。 しかし、[[石原莞爾]]大佐などの陸軍中堅層は軍部主導で政治を行うことを目論んでいた。宇垣の組閣が成れば軍部に対しての強力な抑止力となることは明白であったので、彼らは宇垣の組閣を阻止すべく動いた。[[軍部大臣現役武官制]]に目をつけた石原は自身の属する参謀本部を中心に陸軍首脳部を突き上げ、陸軍大臣のポストに誰も就かないよう工作した。かつては宇垣に近しい存在であった[[寺内寿一]]・[[杉山元]]の両大将や部下の[[小磯国昭]][[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮軍]]司令官にも工作は成功し、陸軍大臣のポストは宙に浮き組閣は断念された。 ちなみに[[大正デモクラシー]]のさなかの第一次[[山本権兵衛]]内閣において軍部大臣現役武官制を予備役に拡大したときに、もっとも強行に反対し、陸軍首脳部を突き上げたのが当時陸軍省の課長だった宇垣であり、皮肉にも[[広田弘毅]]内閣の時に復活したその現役武官制により組閣断念に追い込まれたことになる(もし予備役でも陸相になることが可能であれば、宇垣自身が陸相兼任すれば内閣が発足できた)。 その後、日本はこの年の[[7月7日]]に起きた[[盧溝橋事件]]を皮切りに[[日中戦争]]へ突入することになった。[[近衛文麿]]首相は事変初期段階での収拾に失敗し(「爾後国民政府ヲ対手トセズ」)、戦火の拡大が懸念された。宇垣は近衛首相に請われて和平実現のために改造内閣(昭和13年(1938年)5月)に外務大臣として入閣、中国との戦争を短期に終結させるべく秘密裏に[[中国国民党|中国国民政府]]要人・[[孔祥煕]](行政院長)との交渉を取り付けた。しかしこれも陸軍首脳らの画策により、対中外交を[[外務省]]から切り離す「[[興亜院]]」の設置が行われて(しかも近衛首相はそれに賛成した)交渉を阻止され、梯子を外された形となり大臣辞任の引き金となった。 == 人物評 == [[Image:Ugaki Kazushige.JPG|200px|right|thumb|[[岡山県護国神社]]の宇垣の像]] 上記のように宇垣は優れた政治的手腕と極めて現実的な思考を持っており、当時の日本の置かれていた国際情勢を理解して無謀な戦争を行うことの愚かさを知っていた軍人の一人であった。しかし、陸軍の実力者であった彼をしても結局は時流に逆らえず、日本は敗戦への道をひた走っていったのである。 一方で、陸軍における二大勢力、[[薩摩国|薩摩]]閥と[[長門国|長州]]閥を巧みに利用し宇垣閥を形成していった。尉官時代には薩摩出身の[[川上操六]]の元で地位を上げ、川上の死後は長州出身の[[田中義一]]に付き昇進した。その実力ゆえに野心家と目され、警戒感を持つ向きがあったことも事実であり薩摩閥より「[[コウモリ|蝙蝠]]のような男」と揶揄された。[[司馬遼太郎]]はその著書『[[歴史を紀行する|歴史を紀行する]] 8.桃太郎の末裔たちの国[岡山]』において宇垣の処世術を酷評している。しかしながら、尉官時代の宇垣は他人より出世が遅く「鈍垣」と[[あだ名]]されるほどであり、処世術が巧みであったとは言えなかった。 また「聞き置く」など曖昧な表現を相手によっては多用し、それが[[張鼓峰事件]]を引き起こしたと言われ、[[昭和天皇]]からは「'''この様な人を総理大臣にしてはならないと思ふ'''」(「昭和天皇独白録」より)と酷評されていたことが知られている。昭和天皇は三月事件の遠因も宇垣の言い回しが原因ではないかと思っていた節があったようである。 自他ともに認める首相候補であり、内閣流産後も幾度となく候補として名前が挙がったが、結局首相になれず候補のままで他界したことから「'''政界の惑星'''」と呼ばれるようになった。 * 第37代・[[阿部信行]]内閣:[[近衛文麿]]、[[西園寺公望]]が宇垣を推薦 * 第41代・[[東條英機|東条英機]]内閣:[[若槻禮次郎]]、[[岡田啓介]]、[[清浦奎吾]]が宇垣を推薦 * 第42代・[[小磯国昭]]内閣:若槻が宇垣を推薦 == 関連書籍 == * 宇垣一成日記1~3巻(みすず書房 [[1968年]] - [[1971年]]) * 秘録宇垣一成([[額田坦]]・著 芙蓉書房 [[1973年]]) * 宇垣一成(井上清・著 [[朝日新聞社]] [[1975年]]) * 宇垣一成とその時代―大正・昭和前期の軍部・政党・官僚([[堀真清]]・編著 新評論 [[1999年]]) == 関連項目 == * [[岡山県出身の人物一覧]] * [[宇垣纏]] * [[成城中学校・高等学校|成城学校]] == 外部リンク == *[http://www.takushoku-u.ac.jp 拓殖大学] *[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/239.html 宇垣一成 | 近代日本人の肖像] *[http://www.c20.jp/p/ukazusig.html 宇垣 一成 / クリック 20世紀] *[http://www.wul.waseda.ac.jp/CLIB/MICRO/ugaki.html 宇垣一成文書]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%87%E5%9E%A3%E4%B8%80%E6%88%90 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月26日 (水) 12:15。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。