副島種臣

「副島種臣」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

副島種臣」(2008/11/30 (日) 00:37:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

{{政治家 |各国語表記 = そえじま たねおみ |画像 = Taneomi Soejima 3.jpg |画像説明 = |国略称 = {{JPN}} |生年月日 = [[1828年]][[10月17日]]<br />([[文政]]11年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]) |出生地 = [[肥前国]][[佐賀藩]] |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1828|10|17|1905|1|31}} |死没地 = |出身校 = [[弘道館 (佐賀藩)|弘道館]] |所属政党 = [[愛国公党]] |称号・勲章 = [[勲一等旭日桐花大綬章]]、<br/>[[伯爵]] |配偶者 = |サイン = |国旗 = JPN |職名 = 第3代[[外務卿]] |就任日 = [[1871年]][[11月4日_(旧暦)|11月4日]] |退任日 = [[1873年]][[10月28日]] |退任理由 = <!-- ↓省略可↓ --> |国旗2 = JPN |職名2 = 第7代[[内務大臣]] |内閣2 = [[第1次松方内閣]] |就任日2 = [[1892年]][[3月11日]] |退任日2 = 1892年[[6月8日]] |退任理由2 = }} '''副島 種臣'''(そえじま たねおみ、[[文政]]11年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]([[1828年]][[10月17日]]) - [[明治]]38年([[1905年]])[[1月31日]])は、日本の[[武士]]・[[佐賀藩]]士、[[官僚]]、[[政治家]]。[[勲等]]は[[勲一等]]。[[爵位]]は[[伯爵]]。通称は'''二郎'''。[[号]]は'''蒼海'''、'''一々学人'''。[[書家]]としても優れた作品を残している。 == 経歴 == 父は佐賀藩の[[藩校]]・[[弘道館 (佐賀藩)|弘道館]]の教授であった[[国学]]者・[[枝吉南濠]]。兄は国学者・[[枝吉神陽]]。のちに同藩の副島利忠の養子となる。父・兄の影響により、早くから[[尊王攘夷]]思想に目覚める。弘道館で学び、この間[[江藤新平]]や[[大木喬任]]と交わる。 [[嘉永]]3年([[1850年]])、兄の枝吉神陽が中心となって結成した[[楠公義祭同盟]]に加わる。 嘉永5年([[1852年]])、[[京都]]に遊学、[[漢学]]・[[国学]]などを学ぶ。この間に[[矢野玄道]]らと交わる。[[元治]]元年([[1864年]])、佐賀藩が[[長崎市|長崎]]に設けた洋学校・[[致遠館]]の英学生監督となり、[[英語]]などを学ぶ。[[慶応]]3年([[1867年]])、[[大隈重信]]と[[脱藩]]し、勤王の[[志士]]として活動するが、捕らえられて佐賀に送還され謹慎処分を受ける。 [[明治維新]]後は、慶応4年([[1868年]])、新政府の参与・制度取調局判事となり、[[福岡孝悌]]と『政体書』起草に携わる。明治2年([[1869年]])に[[参議]]、明治4年([[1871年]])に[[外務卿]]となり、[[マリア・ルス号事件]]に携わる。 明治6年([[1873年]])2月には、前々年に[[台湾]]で起きた宮古島民殺害事件(→[[台湾出兵]]を参照)の処理交渉の特命全権公使として[[清]]の首都[[北京市|北京]]へ派遣され、[[日清修好条規]]批准書の交換・[[同治帝]]成婚の賀を述べた国書の奉呈、および交渉にあたった。この間に清朝高官と[[漢詩|詩文]]の交換を行い、高い評価を得る。 明治6年10月の[[征韓論]]争に敗れたためいったん下野して、[[板垣退助]]らと共に[[民撰議院設立建白書]]を提出した。しかしその後の[[自由民権運動]]には参加しなかった。 明治11年([[1878年]])、[[宮内省]]に出仕して一等侍講。明治17年([[1884年]])、伯爵。明治20年([[1887年]])に宮中顧問官、明治21年([[1888年]])に枢密顧問官、明治24年([[1891年]])に[[枢密院 (日本)|枢密院]]副議長になり、明治25年([[1892年]])には[[第1次松方内閣]]において[[内務大臣]]を務める。 なお、[[評論家]]で[[常葉学園大学]]特任教授の[[副島隆彦]]は傍流の子孫にあたる。 == 書家としての副島種臣 == [[書家]]としての業績は『蒼海 副島種臣書』([[石川九楊]](編集)[[二玄社]]刊)に詳しいが[[絶版]]。主要な作品は『書の宇宙24 書の近代の可能性 明治前後』(石川九楊(編集)二玄社刊)で紹介されている。[[平成]]17年([[2005年]])には、[[日本放送協会|NHK]]の番組「新日曜美術館」で、書家としての側面をクローズアップした特集が放映された。<br> 代表作は「帰雲飛雨」(佐賀県立美術館所蔵)。''' == 栄典 == * [[明治]]14年([[1881年]]) [[勲一等旭日大綬章]]受章 * 明治38年([[1905年]]) [[勲一等旭日桐花大綬章]]受章 == 関連項目 == *[[佐賀の七賢人]] *[[本田親徳]] *[[丸山幹治]] *[[日本の書家一覧]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%89%AF%E5%B3%B6%E7%A8%AE%E8%87%A3 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月24日 (月) 13:27。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。