岩崎弥太郎

「岩崎弥太郎」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

岩崎弥太郎」(2008/09/27 (土) 21:35:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''支那事変'''(しなじへん)は、[[日中戦争]]の呼称として、[[大日本帝国]]政府が定めた公称<ref>昭和12年9月2日閣議決定、事変呼称ニ関スル件「今回ノ事変ハ之ヲ支那事変ト称ス」</ref>である。 当項目では「支那事変」という呼称に関する問題について述べる。{{main2|戦闘経過などについては[[日中戦争]]を}} == 概要 == 事変は、[[昭和]]12年([[1937年]])7月の[[盧溝橋事件]]を発端として北支(北支那、現中国の[[華北]]地方)周辺へと拡大し、部隊衝突は8月の[[第二次上海事変]]勃発により中支(中支那)へ飛び火、やがて中国大陸全土へと飛散して行き、大日本帝国と[[中華民国]]とは次第に戦争の様相を呈していった。しかし昭和16年([[1941年]])12月までの間は、双方が[[宣戦布告]]や[[最後通牒]]を行わず、戦争という体裁を望まなかった。戦争が開始された場合、第三国には[[戦時国際法]]上の中立義務が生じ、交戦国に対する軍事的支援は、これに反する敵対行動となるためである。国際的孤立を避けたい日本側にとっても、外国の支援なしに戦闘を継続できない[[蒋介石]]側にとっても不利とされたのである。双方ともに戦争の意志はなく、事実、外交関係が維持継続されていた事からも明白である。 特に中国にとっては、[[アメリカ合衆国]]で[[中立法]]の適用を避けたいことも大きい。中立法は[[1935年]](昭和10年)に制定された法律で、外国間が戦争状態にあるとき若しくは内乱が重大化した場合に、交戦国や内乱国への武器および軍需物資の輸出を禁止するものであった。当時、米国は日本へこの中立法の適用を検討したが、中国が多量の武器を米国から輸入していた事もあって発動は見送られた。 しかし、長期化と共に米英は[[援蒋ルート]]などを通じて重慶[[国民政府]](蒋介石政権)を公然と支援。日本は[[和平]]、[[防共]]、建国を唱える汪兆銘を支援し南京国民政府([[汪兆銘政権]])を承認した。昭和16年(1941年)12月8日の日米開戦とともに蒋介石政権は9日、日本に宣戦布告し、日中間は正式に戦争へ突入していった。同12日、日本政府は「今次ノ対米英戦争及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戦争ハ支那事変ヲモ含メ[[大東亜戦争]]ト呼称ス」<ref>昭和16年12月12日閣議決定 今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ</ref>と決定した。 日本では初め'''北支事変'''(ほくしじへん)、後には'''支那事変'''(しなじへん)の呼称を用いた。新聞等マスコミでは'''日華事変'''(にっかじへん)などの表現が使われる場合もあった。他に'''日支事変'''とも呼ばれる。 戦後は昭和12年(1937年)7月以降を含めて「日中戦争」と呼ぶ呼称が広まった。これは「事変」といいながら事実上の戦争であるとの指摘、さらに主として[[マスコミ]]が「[[支那]]」「大東亜戦争」という言葉の使用を避けた為である。ただし防衛庁防衛研究所戦史室や厚生労働省援護局、準公式戦史である『[[戦史叢書]]』、[[靖国神社]]や各県の[[護国神社]]では公式な「支那事変」の呼称を使用している。 == 脚註 == <div class="references-small"><references /></div> == 外部リンク == * [http://www.ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt00145.htm 事変呼称ニ関スル件 | 国立国会図書館-National Diet Library] == 関連項目 == * [[ABCD包囲陣]] * [[大東亜戦争]] * [[太平洋戦争]] * [[十五年戦争]] * [[アジア・太平洋戦争]] * [[極東戦争]] * [[日本における検閲]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%AF%E9%82%A3%E4%BA%8B%E5%A4%89 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月18日 (月) 02:06。]     
[[画像:Y Iwasaki.png|thumb|150px|岩崎彌太郎]] '''岩崎 弥太郎'''(いわさき やたろう、[[天保]]5年[[12月11日 (旧暦)|12月11日]]([[1835年]][[1月9日]]) - [[明治]]18年([[1885年]])[[2月7日]])は[[日本]]の[[実業家]]で、[[三菱財閥]]の創業者。明治の動乱期に[[政商]]として巨利を得た最も有名な人物である。 ==人物== [[土佐国]](現在の[[高知県]][[安芸市]])の地下浪人・[[岩崎彌次郎]]とその妻・美輪の長男としてうまれた。地下浪人とは[[郷士]]の株を売って居ついた[[浪人]]のことである。曽祖父弥次右衛門の代に郷士の株を売ったといわれている。 幕末、土佐藩参政[[吉田東洋]]、[[後藤象二郎]]の知遇を得て、吉田東洋の元で脱藩士の探索などに従事する。脱藩士を追い同僚の井上佐一郎と共に大坂へ赴くが、尊王攘夷派が勢いを増す京坂の情勢から捕縛の困難を悟り、任務を放棄し帰国、職を辞した。その後、後藤象二郎により土佐藩の長崎留守居役に抜擢され、[[坂本龍馬]]が脱藩の罪を許され[[海援隊]]が設立されると、隊の経理を担当した。 最初に弥太郎が巨利を得るのは、維新政府が樹立され全国統一貨幣制度に乗り出した時のことで、各藩が発行していた藩札を新政府が買い上げることを事前にキャッチした弥太郎は、十万両の資金を都合して藩札を大量に買占め、それを新政府に買い取らせて莫大な利益を得る。この情報を流したのは新政府の高官となっていた後藤象二郎であるが、いわば弥太郎は最初から、政商として暗躍した。今でいう[[インサイダー]]取引である。 [[1873年]]に後藤象二郎の知遇で現在の[[大阪市]][[西区_(大阪市)|西区]][[堀江_(大阪市)|堀江]]の土佐藩蔵屋敷(土佐稲荷神社付近)に「三菱商会(後の郵便汽船三菱会社)」を設立(「三菱」が土佐藩(山内氏)の家紋である三つ柏を模していることはつとに有名である)、弥太郎の死後、政府の後援で熾烈な[[ダンピング]]を繰り広げた[[共同運輸会社]]と合併して'''[[日本郵船]]'''となった。このような経緯から日本郵船は三菱財閥の源流と言われている。なお弥太郎の娘婿から[[加藤高明]]及び[[幣原喜重郎]]の2人の[[内閣総理大臣]]を輩出している。単に[[財閥]]家族と血縁関係にあったり財閥の娘婿というだけの首相は他にもいるが、財閥創業者の娘婿が2人も首相になった例は他の財閥にはなく、三菱と国家の密接な関係を証明しているといえる。三菱商船学校(のちに[[国立大学|官立]]の東京商船学校を経て現国立[[東京海洋大学]]海洋工学部)創設者である。 ==系譜== 岩崎弥太郎とその弟・[[岩崎弥之助]](三菱の2代目総帥)から始まる[[岩崎家]]は経済界の代表的な名門家系として知られている。三菱の3代目総帥・[[岩崎久弥]]は弥太郎の長男であり、4代目総帥の[[岩崎小弥太]]は弥之助の長男、すなわち弥太郎の甥にあたる。また弥太郎の孫には[[入江相政]]([[侍従|侍従長]]、[[随筆家|エッセイスト]])の妻・君子や[[エリザベス・サンダースホーム]]の創設者・[[沢田美喜]]、[[経済評論家]]の[[木内信胤]]らがおり、曾孫には[[鎮西清高]]([[古生物学関連人物一覧|古生物学者]]、[[京都大学]]名誉教授)の妻・由利子やその兄で鎮西と同じく古生物学者の[[岩崎泰頴]]([[熊本大学]]名誉教授)、泰頴・由利子兄妹の又従兄で東山農事([[小岩井農場|小岩井農牧]]の親会社)の社長を務める[[岩崎寛弥]](岩崎弥太郎家の当主)らがいる。[[家紋]]は重ね三階菱。 なお弥太郎の死後、嫡男の久弥が父の業績に対し[[男爵]]を授けられた。岩崎家の2つの本家は[[華族]]だが、弥太郎の存命中は岩崎家は華族に列していなかった。 <pre>                              国広達宣                加藤高明            ┃                  ┣━━━━加藤厚太郎 ┏━━勢津子 岩崎弥次郎         ┏━━春路         ┃山村泰弘   ┣━━━┳岩崎弥太郎━━╋岩崎久弥         ┃  ┃   美和  ┃       ┃  ┣━━━┳岩崎彦弥太 ┣━━昭子       ┃       ┃  寧子  ┃  ┣━━━╋岩崎寛弥       ┃       ┃      ┃  操子  ┃高島孝之       ┃       ┃      ┣岩崎隆弥  ┃  ┃                ┃       ┃      ┣岩崎恒弥  ┗━━美智子                ┃       ┃      ┃沢田廉三       ┃       ┃      ┃  ┣━━━━沢田信一       ┃       ┃      ┣━━美喜       ┃       ┃      ┃甘露寺方房       ┃       ┃      ┃  ┃       ┃       ┃      ┣━━澄子       ┃       ┃      ┃福沢堅次       ┃       ┃      ┃  ┣━━━━福沢雄吉       ┃       ┃      ┗━━綾子       ┃       ┃木内重四郎       ┃       ┃  ┣━━━━木内良胤              ┃       ┣━━磯路       ┃       ┣岩崎豊弥       ┃       ┃早尾惇実       ┃       ┃  ┣━━━━━━幸子       ┃       ┣━━富子       ┃       ┣岩崎秀弥       ┃       ┃幣原喜重郎       ┃       ┃  ┣━━━━幣原道太郎       ┃       ┣━━雅子       ┃       ┣━━照子       ┃       ┣岩崎康弥       ┃       ┗岩崎正弥       ┗岩崎弥之助          ┣━━━━━岩崎小弥太 後藤象二郎━━━━早苗 </pre> ==関連作品== *[[本宮ひろ志]]「[[猛き黄金の国]]」 :岩崎弥太郎の半生を扱った漫画。[[宝塚歌劇団]]でも舞台化された。 *[[南條範夫]]「暁の群像」 *[[司馬遼太郎]]「竜馬がゆく」 :青年時代の岩崎弥太郎が登場する。 ==関連項目== *[[岩崎家]] *[[三菱グループ]] *[[実業家一覧]] *[[清澄庭園]] *[[日本郵船]] *[[東京海洋大学]] *[[千川上水]] ==外部リンク== *[http://www.mitsubishi.com/j/history/series/yataro/yataro01.html 岩崎彌太郎物語] *[http://www.hi-ho.ne.jp/japan/kochi_1998/person/iwasaki.htm 岩崎弥太郎生家] *[http://www4.airnet.ne.jp/soutai/07_douzou/02_i/iwasaki_yatarou.html 岩崎弥太郎銅像] *[http://www.sanbou.net/retsuden/aa/iwasaki-yata.htm 経済傑物列伝 岩崎彌太郎] *[http://episode.kingendaikeizu.net/16.htm 系図でみる近現代 第16回] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%BC%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2008年4月3日 (木) 13:18。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。