宮家

「宮家」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

宮家」(2009/01/29 (木) 23:08:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''宮家'''(みやけ)とは、[[日本]]の[[皇室]]で代々[[皇族]]の身分の保持を許された一家のことである。 宮(みや)とは、元々、[[天皇]]並びに皇族の邸の事を指し、転じて住んでいる皇族のことを指すに至った。この「宮」という呼称を[[世襲]]することから「宮家」という言葉が起こった。ただし、法的な根拠を持つものではない。現在の法令上の取り扱いでは「○○宮」の称号はあくまでも宮家の当主個人の称号とされている。 ==現在の宮家== *[[秋篠宮家|秋篠宮]](当主:[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]) *[[常陸宮]](当主:[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]) *[[三笠宮]](当主:[[崇仁親王]]) *[[桂宮]](当主:[[桂宮宜仁親王|宜仁親王]]) *[[高円宮]](当主格:[[憲仁親王妃久子]]) :[[三笠宮]]の長男である[[寛仁親王|寬仁親王]]も独立の生計を営んでいるが、三笠宮家の継承が予定されているため、独自の[[宮号]]は持っていない。 ==概略== [[鎌倉時代]]以降、[[親王宣下]]の制度により、本来その資格のない2世王以下の皇族が天皇・[[太上天皇|上皇]]の[[養子縁組|養子縁組]]・[[猶子]]となって[[親王]]の称号を世襲する例が散見されるようになり、これを後世「[[世襲親王家]]」と呼んでいる。現在の「宮家」の源流である。たとえば、鎌倉時代中期に[[順徳天皇]]の皇子[[忠成王]]が[[岩倉宮]]、[[善統親王]]が[[四辻宮]]を名乗り、子孫に宮号が伝わっている。 本格的な世襲親王家の嚆矢とされるのが、[[室町時代]]に成立した[[亀山天皇]]の皇子[[恒明親王]]を始祖とする[[常盤井宮]]と、[[後二条天皇]]の皇子[[邦良親王]]を始祖とする[[木寺宮]]である。両親王とも、[[皇位]]を継承する可能性があったが、当時の[[持明院統]]と[[大覚寺統]]の[[両統迭立]]の情勢に翻弄され、実際には皇位に就く事がなかった。これらの親王には所領があり、子孫に代々経済的基盤として伝領された。 常盤井宮、木寺宮両家は、室町時代の後期頃には断絶したと考えられるが、この2つの宮家に次いで創設され、以後、戦後の皇籍離脱まで約550年間の長きに渡って続いたのが[[伏見宮]]である。 さらに、室町時代には、旧[[南朝 (日本)|南朝]]の末裔である[[小倉宮]]、[[玉川宮]]のような例も見られる。いずれにしても、皇位継承争いに敗れた皇族が、皇位を確保した本家に政治的に対抗するかたちで分家を創立する、というパターンは共通する。そのときどきの天皇にとっては、むしろ不本意な事態として、世襲親王家は発足したのである。 しかし、[[安土桃山時代]]以降は、[[朝廷]]の極度の衰退により、世襲親王家の創設は朝廷外部からの経済的支援がなければ不可能になり、朝廷にとってむしろ歓迎すべき事態へと変わってゆく。統一政権の成立とともに、[[桂宮]]、[[有栖川宮]]、[[閑院宮]]の3家が相次いで創設され、[[伏見宮]]とあわせて、この4つの世襲親王家を「四親王家」と呼ぶ。 ==四親王家== 伏見宮は、[[北朝 (日本)|北朝]]第3代[[崇光天皇]]の第一皇子、[[伏見宮栄仁親王|栄仁親王]](よしひとしんのう)が始祖である。第3代[[伏見宮貞成親王|貞成親王]](さだふさしんのう)の王子彦仁王が[[称光天皇]]の崩御後、[[正長]]元年([[1428年]])に[[後花園天皇]]となって皇位を継承した。 桂宮家は、[[正親町天皇]]の第1皇子[[誠仁親王]]の第6王子[[八条宮智仁親王|智仁親王]](としひとしんのう)によって創設された。智仁親王は、[[豊臣秀吉]]の猶子であったが、[[天正]]17年([[1589年]])に秀吉に実子[[豊臣鶴松|鶴松]]が生まれたために縁組が解消された。秀吉の奏請により、智仁親王に所領が与えられ「八条宮」の宮号を賜ったのが始まりである。以後、常盤井宮、京極宮、桂宮と改称し、[[明治]]14年([[1881年]])の第12代当主[[桂宮淑子内親王|淑子内親王]]薨去まで存続した。 有栖川宮家は、[[寛永]]2年([[1625年]])[[後陽成天皇]]の第7皇子[[高松宮好仁親王|好仁親王]](よしひとしんのう)によって創設された。初めは高松宮と称した。好仁親王には後嗣が無く、[[後水尾天皇]]の第6皇子で親王の甥に当たる良仁親王(ながひとしんのう)が第2代を継承し、花町宮または、桃園宮と称した。ところが、[[承応]]3年([[1654年]])兄の[[後光明天皇]]が没したため、良仁親王は[[後西天皇]]として皇位を継承した。宮家は後西天皇の第2皇子[[有栖川宮幸仁親王|幸仁親王]]が継承し有栖川宮と改称された。 閑院宮家は、皇統の断絶を危惧した[[新井白石]]の建言で創設された。[[東山天皇]]の第6皇子[[閑院宮直仁親王|直仁親王]](なおひとしんのう)が、幕府から1000石の所領を献上され、[[享保]]3年([[1718年]])祖父の[[霊元天皇|霊元法皇]]から「閑院宮」の宮号を賜った。新井白石の危惧は現実のものとなり、第2代[[閑院宮典仁親王|典仁親王]]の王子・祐宮は[[皇嗣]]を儲けないまま22歳の若さで[[崩御]]した[[後桃園天皇]]の跡を継ぎ、[[安永 (元号)|安永]]8年([[1779年]])[[光格天皇]]となった。 以上、宮家から入って皇統を継いだ天皇は3例ある。 ==明治以降== [[幕末]]から[[明治時代]]にかけては新しい宮家が続々と新設され、それまで[[出家]]していた皇族が[[還俗]]して天皇の藩屏としての役割を担う事になった。 まず、文久3年([[1863年]])に中川宮(のちに賀陽宮を経て[[久邇宮]]に改称)、元治元年([[1864年]])に[[山階宮]]、以後明治3年([[1870年]])までに[[梨本宮]]、聖護院宮、[[北白川宮]]、[[華頂宮]]、東伏見宮(明治15年に[[小松宮]]に改称)の各宮家が設立された。 明治22年([[1889年]])、[[旧皇室典範]]の制定によって[[永世皇族制]]が定められた。これにより、皇族の[[家格]]は廃止される。 旧皇室典範の制定後、明治33年([[1900年]])には[[賀陽宮]]、明治36年([[1903年]])には[[東伏見宮]]、明治39年([[1906年]])には[[竹田宮]]、[[朝香宮]]、[[東久邇宮]]の3宮家が設立された。 その後、[[大正天皇]]の3皇子のうち、大正2年([[1913年]])に[[高松宮宣仁親王|宣仁親王]]が断絶した[[有栖川宮]]の祭祀を継承するために[[高松宮]]の宮号を賜り宮家を創立した。また、大正11年([[1922年]])に[[秩父宮雍仁親王|雍仁親王]]が[[秩父宮]]を、昭和10年([[1935年]])に[[三笠宮崇仁親王|崇仁親王]]が[[三笠宮]]の宮号を賜り宮家を創設した。 旧皇室典範は当初は永世皇族主義を本則として採用する一方、明治40年([[1907年]])に公布された皇室典範増補は、王が勅旨または情願により[[華族]]に列せられるべきことを定めていた。さらに大正9年([[1920年]])には「皇族ノ降下ニ関スル施行準則」が制定され、この準則が制定されてから旧皇室典範が廃止されるまで宮号を有しない又は継承しない王のうち、12人が華族に列せられている。[[第二次世界大戦]]後には[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の指令に基づいて、[[皇室財産]]の国有化、皇族の財産に関する特権の停止などが決定され、敗戦後の窮乏した国家財政では従前の規模の皇室を維持できなくなったことから、秩父宮、高松宮、三笠宮の三[[直宮家]]を除く11宮家51人が皇族の身分を離れることとなった。現在の[[皇室典範]]は昭和22年([[1947年]])[[5月3日]]に施行され([[日本国憲法]]施行と同日)、同年[[10月14日]]に11宮家の[[臣籍降下|皇籍離脱]]となった。これは形式的には、強制ではなく、皇族たち自身が皇族の身分を離れることを請願し、[[皇室会議]]の議決により皇籍を離れるものとされた。 ==現在かかえている問題== 秋篠宮家に平成18年([[2006年]])に[[悠仁親王]]が誕生したが、それ以外の宮家については、昭和29年([[1954年]])の[[高円宮憲仁親王]]以来、宮家を継承する、あるいは新たに宮家を創設することができる男性皇族は誕生していない。現在の皇室典範では第9条で「天皇及び皇族は、養子をすることができない。」とされており、第12条で「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。」とされている。 現状のままではいずれの宮家も近い将来に断絶してしまうことになり、皇位の補間としての宮家の立場から、宮家の存続をめぐり様々な意見がある。例えば、[[内親王]]・[[女王_(皇族)|女王]]による宮家の継承および創設を認める、既存の宮家の後継者としていわゆる[[旧皇族]]の男系子孫から養子(第1内親王・女王の婿等)を迎える、旧皇族を復籍するなどさまざまな意見はあるが、結論は出ていない。 ==関連項目== *[[宮家一覧]] *[[皇室の系図一覧]] *[[親王宣下]] *[[世襲親王家]] *[[直宮家]] *[[皇位継承問題 (平成)]] *[[旧皇族]] == 外部リンク == *[http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/ssk.html 『日本の親王・諸王』] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%AE%E5%AE%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月2日 (火) 00:50。]    
'''宮家'''(みやけ)とは、[[日本]]の[[皇室]]で代々[[皇族]]の身分の保持を許された一家のことである。 宮(みや)とは、元々、[[天皇]]並びに皇族の邸の事を指し、転じて住んでいる皇族のことを指すに至った。この「宮」という呼称を[[世襲]]することから「宮家」という言葉が起こった。ただし、法的な根拠を持つものではない。現在の法令上の取り扱いでは「○○宮」の称号はあくまでも宮家の当主個人の称号とされている。 ==現在の宮家== *[[秋篠宮家|秋篠宮]](当主:[[秋篠宮文仁親王|文仁親王]]) *[[常陸宮]](当主:[[常陸宮正仁親王|正仁親王]]) *[[三笠宮]](当主:[[崇仁親王]]) *[[桂宮]](当主:[[桂宮宜仁親王|宜仁親王]]) *[[高円宮]](当主格:[[憲仁親王妃久子]]) :[[三笠宮]]の長男である[[寛仁親王|寬仁親王]]も独立の生計を営んでいるが、三笠宮家の継承が予定されているため、独自の[[宮号]]は持っていない。 ==概略== [[鎌倉時代]]以降、[[親王宣下]]の制度により、本来その資格のない2世王以下の皇族が天皇・[[太上天皇|上皇]]の[[養子縁組|養子縁組]]・[[猶子]]となって[[親王]]の称号を世襲する例が散見されるようになり、これを後世「[[世襲親王家]]」と呼んでいる。現在の「宮家」の源流である。たとえば、鎌倉時代中期に[[順徳天皇]]の皇子[[忠成王]]が[[岩倉宮]]、[[善統親王]]が[[四辻宮]]を名乗り、子孫に宮号が伝わっている。 本格的な世襲親王家の嚆矢とされるのが、[[室町時代]]に成立した[[亀山天皇]]の皇子[[恒明親王]]を始祖とする[[常盤井宮]]と、[[後二条天皇]]の皇子[[邦良親王]]を始祖とする[[木寺宮]]である。両親王とも、[[皇位]]を継承する可能性があったが、当時の[[持明院統]]と[[大覚寺統]]の[[両統迭立]]の情勢に翻弄され、実際には皇位に就く事がなかった。これらの親王には所領があり、子孫に代々経済的基盤として伝領された。 常盤井宮、木寺宮両家は、室町時代の後期頃には断絶したと考えられるが、この2つの宮家に次いで創設され、以後、戦後の皇籍離脱まで約550年間の長きに渡って続いたのが[[伏見宮]]である。 さらに、室町時代には、旧[[南朝 (日本)|南朝]]の末裔である[[小倉宮]]、[[玉川宮]]のような例も見られる。いずれにしても、皇位継承争いに敗れた皇族が、皇位を確保した本家に政治的に対抗するかたちで分家を創立する、というパターンは共通する。そのときどきの天皇にとっては、むしろ不本意な事態として、世襲親王家は発足したのである。 しかし、[[安土桃山時代]]以降は、[[朝廷]]の極度の衰退により、世襲親王家の創設は朝廷外部からの経済的支援がなければ不可能になり、朝廷にとってむしろ歓迎すべき事態へと変わってゆく。統一政権の成立とともに、[[桂宮]]、[[有栖川宮]]、[[閑院宮]]の3家が相次いで創設され、[[伏見宮]]とあわせて、この4つの世襲親王家を「四親王家」と呼ぶ。 ==四親王家== 伏見宮は、[[北朝 (日本)|北朝]]第3代[[崇光天皇]]の第一皇子、[[伏見宮栄仁親王|栄仁親王]](よしひとしんのう)が始祖である。第3代[[伏見宮貞成親王|貞成親王]](さだふさしんのう)の王子彦仁王が[[称光天皇]]の崩御後、[[正長]]元年([[1428年]])に[[後花園天皇]]となって皇位を継承した。 桂宮家は、[[正親町天皇]]の第1皇子[[誠仁親王]]の第6王子[[八条宮智仁親王|智仁親王]](としひとしんのう)によって創設された。智仁親王は、[[豊臣秀吉]]の猶子であったが、[[天正]]17年([[1589年]])に秀吉に実子[[豊臣鶴松|鶴松]]が生まれたために縁組が解消された。秀吉の奏請により、智仁親王に所領が与えられ「八条宮」の宮号を賜ったのが始まりである。以後、常盤井宮、京極宮、桂宮と改称し、[[明治]]14年([[1881年]])の第12代当主[[桂宮淑子内親王|淑子内親王]]薨去まで存続した。 有栖川宮家は、[[寛永]]2年([[1625年]])[[後陽成天皇]]の第7皇子[[高松宮好仁親王|好仁親王]](よしひとしんのう)によって創設された。初めは高松宮と称した。好仁親王には後嗣が無く、[[後水尾天皇]]の第6皇子で親王の甥に当たる良仁親王(ながひとしんのう)が第2代を継承し、花町宮または、桃園宮と称した。ところが、[[承応]]3年([[1654年]])兄の[[後光明天皇]]が没したため、良仁親王は[[後西天皇]]として皇位を継承した。宮家は後西天皇の第2皇子[[有栖川宮幸仁親王|幸仁親王]]が継承し有栖川宮と改称された。 閑院宮家は、皇統の断絶を危惧した[[新井白石]]の建言で創設された。[[東山天皇]]の第6皇子[[閑院宮直仁親王|直仁親王]](なおひとしんのう)が、幕府から1000石の所領を献上され、[[享保]]3年([[1718年]])祖父の[[霊元天皇|霊元法皇]]から「閑院宮」の宮号を賜った。新井白石の危惧は現実のものとなり、第2代[[閑院宮典仁親王|典仁親王]]の王子・祐宮は[[皇嗣]]を儲けないまま22歳の若さで[[崩御]]した[[後桃園天皇]]の跡を継ぎ、[[安永 (元号)|安永]]8年([[1779年]])[[光格天皇]]となった。 以上、宮家から入って皇統を継いだ天皇は3例ある。 ==明治以降== [[幕末]]から[[明治時代]]にかけては新しい宮家が続々と新設され、それまで[[出家]]していた皇族が[[還俗]]して天皇の藩屏としての役割を担う事になった。 まず、文久3年([[1863年]])に中川宮(のちに賀陽宮を経て[[久邇宮]]に改称)、元治元年([[1864年]])に[[山階宮]]、以後明治3年([[1870年]])までに[[梨本宮]]、聖護院宮、[[北白川宮]]、[[華頂宮]]、東伏見宮(明治15年に[[小松宮]]に改称)の各宮家が設立された。 明治22年([[1889年]])、[[旧皇室典範]]の制定によって[[永世皇族制]]が定められた。これにより、皇族の[[家格]]は廃止される。 旧皇室典範の制定後、明治33年([[1900年]])には[[賀陽宮]]、明治36年([[1903年]])には[[東伏見宮]]、明治39年([[1906年]])には[[竹田宮]]、[[朝香宮]]、[[東久邇宮]]の3宮家が設立された。 その後、[[大正天皇]]の3皇子のうち、大正2年([[1913年]])に[[高松宮宣仁親王|宣仁親王]]が断絶した[[有栖川宮]]の祭祀を継承するために[[高松宮]]の宮号を賜り宮家を創立した。また、大正11年([[1922年]])に[[秩父宮雍仁親王|雍仁親王]]が[[秩父宮]]を、昭和10年([[1935年]])に[[三笠宮崇仁親王|崇仁親王]]が[[三笠宮]]の宮号を賜り宮家を創設した。 旧皇室典範は当初は永世皇族主義を本則として採用する一方、明治40年([[1907年]])に公布された皇室典範増補は、王が勅旨または情願により[[華族]]に列せられるべきことを定めていた。さらに大正9年([[1920年]])には「皇族ノ降下ニ関スル施行準則」が制定され、この準則が制定されてから旧皇室典範が廃止されるまで宮号を有しない又は継承しない王のうち、12人が華族に列せられている。[[第二次世界大戦]]後には[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の指令に基づいて、[[皇室財産]]の国有化、皇族の財産に関する特権の停止などが決定され、敗戦後の窮乏した国家財政では従前の規模の皇室を維持できなくなったことから、秩父宮、高松宮、三笠宮の三[[直宮家]]を除く11宮家51人が皇族の身分を離れることとなった。現在の[[皇室典範]]は昭和22年([[1947年]])[[5月3日]]に施行され([[日本国憲法]]施行と同日)、同年[[10月14日]]に11宮家の[[臣籍降下|皇籍離脱]]となった。これは形式的には、強制ではなく、皇族たち自身が皇族の身分を離れることを請願し、[[皇室会議]]の議決により皇籍を離れるものとされた。 ==現在かかえている問題== 秋篠宮家に平成18年([[2006年]])に[[悠仁親王]]が誕生したが、それ以外の宮家については、昭和29年([[1954年]])の[[高円宮憲仁親王]]以来、宮家を継承する、あるいは新たに宮家を創設することができる男性皇族は誕生していない。現在の皇室典範では第9条で「天皇及び皇族は、養子をすることができない。」とされており、第12条で「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。」とされている。 現状のままではいずれの宮家も近い将来に断絶してしまうことになり、皇位の補間としての宮家の立場から、宮家の存続をめぐり様々な意見がある。例えば、[[内親王]]・[[女王_(皇族)|女王]]による宮家の継承および創設を認める、既存の宮家の後継者としていわゆる[[旧皇族]]の男系子孫から養子(第1内親王・女王の婿等)を迎える、旧皇族を復籍するなどさまざまな意見はあるが、結論は出ていない。 ==関連項目== *[[宮家一覧]] *[[皇室の系図一覧]] *[[親王宣下]] *[[世襲親王家]] *[[直宮家]] *[[皇位継承問題 (平成)]] *[[旧皇族]] == 外部リンク == *[http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/ssk.html 『日本の親王・諸王』] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%AE%E5%AE%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月9日 (火) 21:16。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。