支那駐屯軍

「支那駐屯軍」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

支那駐屯軍」(2009/03/10 (火) 00:08:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''一世一元の制'''(いっせいいちげんのせい)とは、[[元号]]を[[君主]]([[天皇]]、[[皇帝]]、[[国王]])の在位中には変えない制度をいう。 == 中国 == [[画像:Hongwu1.jpg|180px|right|thumb|洪武帝]] [[1368年]]、[[紅巾の乱|紅巾軍]]の首領[[朱元璋]]が[[南京市|南京]]で即位して[[明]]を建国し、この年を「[[洪武]]元年」としたのち、一世一元の制を採用した。それ以前は人心の一新を目的とする改元もしばしばなされていた。後続の王朝である[[清]]も明の一世一元の制を継承した(※ただし君主交代後すぐに改元が行われた日本と違い、[[明]]・[[清]]朝は君主交代後もすぐには改元せず、基本的に君主交代が行われた年の翌年の元旦に改元が行われるのが普通であった)。 なお清の冊封国であったベトナムでは、[[1802年]]に[[阮朝]]が建てられるとともに一世一元の制が行なわれた。 <br clear="all" /> == 日本 == [[画像:Meiji_tenno1.jpg|right|thumb|180px|明治帝]] {{Wikisource|今後年號ハ御一代一號ニ定メ慶應四年ヲ改テ明治元年ト爲ス及詔書|一世一元の詔}} {{Wikisource|元号法|元号法}} [[日本]]で一世一元の制が採られるようになったのは、[[明治維新]]の際の[[1868年]]の[[慶応]]から[[明治]]への改元からであり、それ以前は[[天皇]]の在位中にも改元がなされていた。明治政府は、慶応4年を改めて「[[明治]]元年」とするとともに、[[一世一元の詔]]で天皇一代につき一元号とする一世一元の制を定めた。[[日本法令索引]]〔明治前期編〕によれば、一世一元の詔は、[[1979年]]([[昭和]]54年)[[6月6日]]成立(同12日に公布、即日施行)の[[元号法]]により以下の規定がなされた結果、消滅したとしている。 # 元号は、政令で定める。 # 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。 一方、同じ[[国立国会図書館]]が運営する日本法令索引では、当法令を実行性喪失として記載している。 なおこの制度は、[[君主]]の[[権威]]を肯定するものであるとして、元号廃止論の理由にもなっている。 <br clear="all" /> == 朝鮮 == {{wikisource|改&#x66c6;及建元ニ關スル件|改暦及建元に関する件}} 朝鮮で当制度を採用したのは、[[李氏朝鮮]]末期の時である。政府は、[[1895年]]([[開国 (李氏朝鮮)|開国]]504年)[[11月15日]]の[[詔勅]]を発布し、[[太陽暦]]とともに当制度を採用した。 ==関連項目== *[[元号]] *[[改元]] *[[一世一元の詔]](明治改元の詔) *[[元号法]]   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%80%E4%B8%96%E4%B8%80%E5%85%83%E3%81%AE%E5%88%B6 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月24日 (日) 02:37。]     
{{軍隊資料 |名称 = 支那駐屯軍 |画像 = |画像説明 = |創設 = [[1901年]]([[明治]]34年)[[5月31日]]<br />(清国駐屯軍) |廃止 = |再編成 = [[1912年]](明治45年)[[4月26日]]<br />(支那駐屯軍) |再廃止 = [[1937年]]([[昭和]]12年)[[8月31日]] |国籍 = [[画像:Flag of Japan.svg|20px]][[大日本帝国]] |所属 = [[大日本帝国陸軍]] |規模 = [[軍]] |兵科 = |兵種 = |人員 = |所在地 = [[華北|北支]] |編成地 = [[河北省]] [[天津市|天津]] |通称号 = |愛称 = |標語 = |補充担任 = |上級部隊 = |最終上級部隊 = [[天皇]]直隷 |担当地域 = 中国 |最終位置 = |主な戦歴 = [[日中戦争]] }} '''支那駐屯軍'''(しなちゅうとんぐん)は、[[大日本帝国陸軍]]の[[軍]]の一つであり、[[中華民国の歴史|中華民国]]成立以前は'''清国駐屯軍'''(しんこくちゅうとんぐん)であった。[[天津市|天津]]にあったことから'''天津軍'''とも通称される。 == 沿革 == {{日本陸軍}} [[明治]]33年([[1900年]])5月、[[北清事変]]が勃発し、日本政府は[[清国]]臨時派遣隊を天津に送った。その後の事態の悪化により、6月に[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]を中心とした部隊を増派し、欧米諸国との連合軍を構成し、8月に事変は沈静化した。同年10月、第5師団の指揮下にあった混成一個旅団により清国駐屯隊を編成し、他の部隊は順次復員した。明治34年([[1901年]])5月から清国駐屯隊も順次復員した。 そして、同年5月31日には[[北京議定書]]に基づき新たに清国駐屯軍が編成され、日本の[[公使館]]、[[領事館]]、在留邦人の保護を担うこととなった。その後、清国の滅亡に伴い明治45年([[1912年]])4月26日に清国駐屯軍を支那駐屯軍と改称した。 [[昭和]]11年([[1936年]])4月18日、北支情勢の悪化に備え支那駐屯歩兵旅団を新設し、それまで駐屯軍全体で歩兵10個[[中隊]]程度の規模であったのを混成[[旅団]]規模に強化し、同年5月1日から[[司令官]]は[[親補職]]になった(昭和11年軍令陸第2号「支那駐屯軍司令官の親補に関する件」)。 強化した翌年の、昭和12年([[1937年]])[[7月7日]]に[[盧溝橋事件]]が発生し[[日中戦争]]が勃発した。盧溝橋事件発生後、まず[[朝鮮軍 (日本軍)|朝鮮]]の[[第20師団 (日本軍)|第20師団]]と[[関東軍]]の[[独立混成第1旅団|独立混成第1]]・[[独立混成第11旅団|第11旅団]]を隷下に入れ、さらに7月27日に[[内地]]の[[第5師団 (日本軍)|第5]]・[[第6師団 (日本軍)|第6]]・[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]も隷下に入れた。その後8月31日には[[第1軍 (日本軍)#日中戦争における第1軍|第1軍]]に改編され、支那駐屯軍は廃止された。廃止に当たり直属部隊は支那駐屯混成旅団に改編された<ref>支那駐屯混成旅団は翌年の昭和13年([[1938年]])3月12日に[[支那駐屯歩兵第3連隊]]が増加され支那駐屯兵団と改称、6月21日に[[第27師団 (日本軍)|第27師団]]に改編された。</ref>。 == 軍概要 == <!-- === 清国駐屯軍=== *[[通称号]]:なし *編成時期:1901年5月31日 *最終位置:天津 *上級部隊:天皇直隷 === 支那駐屯軍 === *通称号:なし *編成時期:1912年4月26日 *最終位置:天津 *上級部隊:天皇直隷 --> === 歴代司令官 === ==== 清国駐屯隊司令官 ==== *(兼)[[山口素臣]] 中将 明治33年(1900年)10月2日 - 明治34年(1901年)6月1日 ==== 清国駐屯軍司令官 ==== *[[大島久直]] 中将 明治34年(1901年)6月1日 - 明治34年(1901年)7月4日 *[[山根武亮]] 少将 明治34年(1901年)7月4日 - 明治34年(1901年)10月 *[[秋山好古]] 大佐 明治34年(1901年)10月25日 - 明治36年(1903年)4月2日 *[[仙波太郎]] 大佐 明治36年(1903年)4月2日 - 明治38年(1905年)6月25日 *[[神尾光臣]] 少将 明治38年(1905年)6月25日 - 明治39年(1906年)11月27日 *[[中村愛三]] 少将 明治39年(1906年)11月27日 - 明治41年(1908年)11月21日 *[[阿部貞次郎]] 大佐 明治41年(1908年)11月21日 - 明治45年(1912年)4月24日 ==== 支那駐屯軍司令官 ==== *[[佐藤鋼次郎]] 少将 明治45年(1912年)4月26日 - 大正3年(1914年)8月8日 *[[奈良武次]] 少将 大正3年(1914年)8月8日 - 大正4年(1915年)7月5日 *[[斎藤季治郎]] 少将 大正4年(1915年)7月5日 - 大正5年(1916年)5月2日 *[[石光真臣]] 少将 大正5年(1916年)5月2日 - 大正7年(1918年)6月10日 *[[金谷範三]] 少将 大正7年(1918年)6月10日 - 大正8年(1919年)7月25日 *[[南次郎]] 少将 大正8年(1919年)7月25日 - 大正10年(1921年)1月20日 *[[鈴木一馬]] 少将 大正10年(1921年)1月20日 - 大正12年(1923年)8月6日 *[[吉岡顕作]] 少将 大正12年(1923年)8月6日 - 大正14年(1925年)5月1日 *[[小泉六一]] 中将 大正14年(1925年)5月1日 - 大正15年(1926年)3月2日 *[[高田豊樹]] 中将 大正15年(1926年)3月2日 - 昭和2年(1927年)7月26日 *[[新井亀太郎]] 中将 昭和2年(1927年)7月26日 - 昭和4年(1929年)3月16日 *[[植田謙吉]] 中将 昭和4年(1929年)3月16日 - 昭和5年(1930年)12月22日 *[[香椎浩平]] 少将 昭和5年(1930年)12月22日 - 昭和7年(1932年)2月29日 *[[中村孝太郎]] 少将 昭和7年(1932年)2月29日 - 昭和9年(1934年)3月5日 *[[梅津美治郎]] 少将 昭和9年(1934年)3月5日 - 昭和10年(1935年)8月1日 *[[多田駿]] 少将 昭和10年(1935年)8月1日 - 昭和11年(1936年)5月1日 *[[田代皖一郎]] 中将 昭和11年(1936年)5月1日 - 昭和12年(1937年)7月11日 *[[香月清司]] 中将 昭和12年(1937年)7月11日 - 昭和12年(1937年)8月26日 === 歴代参謀長 === ==== 支那駐屯軍参謀長 ==== *[[松本健児]] 中佐 昭和3年(1928年)8月10日 - 昭和6年(1931年)年8月1日 *[[武内俊二郎]] 中佐 昭和6年(1931年)年8月1日 - 昭和7年(1932年)1月9日 *[[菊池門也]] 大佐 昭和7年(1932年)1月9日 - 昭和9年(1934年)8月1日 *[[酒井隆]] 大佐 昭和9年(1934年)8月1日 - 昭和10年(1935年)12月2日 *[[永見俊徳]] 大佐 昭和10年(1935年)12月2日 - 昭和10年(1936年)8月1日 *[[橋本群]] 少将 昭和10年(1936年)8月1日 - 昭和12年(1937年)8月26日 === 支那駐屯軍参謀副長 === *[[矢野音三郎]] 大佐 昭和12年(1937年)8月1日 - 昭和12年(1937年)8月26日 === 最終司令部構成 === *参謀 **政策 [[和知鷹二]] 中佐 **経済 池田純久 中佐 **作戦 大木良枝 少佐 **諜報 専田盛寿 少佐 **後方 安達与助 少佐 **教育 中村忠英 少佐 **通信 鈴木京 大尉 === 編制 === 昭和12年(1937年)当時 *支那駐屯軍司令部(天津):司令官 田代皖一郎中将 **支那駐屯歩兵旅団([[北京市|北平]]):旅団長 [[河辺正三]]少将 ***[[支那駐屯歩兵第1連隊]](北平):連隊長 [[牟田口廉也]]大佐 ***[[支那駐屯歩兵第2連隊]](天津):連隊長 [[萱嶋高]]大佐 **[[支那駐屯砲兵連隊]](天津):連隊長 [[鈴木率道]]大佐 **支那駐屯戦車隊:福田峯雄少佐 **支那駐屯騎兵隊:野口欽一少佐 **支那駐屯工兵隊 **支那駐屯通信隊 **支那駐屯憲兵隊:赤藤庄次中佐 **支那駐屯軍病院 **支那駐屯軍倉庫 <!-- *'''隷下部隊''' **[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]([[広島市|広島]]):師団長 [[板垣征四郎]]中将 **[[第6師団 (日本軍)|第6師団]]([[熊本市|熊本]]):師団長 [[稲葉四郎]]中将 **[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]([[姫路市|姫路]]):師団長 [[磯谷廉介]]中将 **[[第20師団 (日本軍)|第20師団]]([[京城府|京城]]):師団長 [[川岸文三郎]]中将 **[[独立混成第1旅団]]([[公主嶺市|公主嶺]]):旅団長 [[酒井鎬次]]少将 ***独立歩兵第1連隊:長谷川美代次大佐 ***独立野砲兵第1大隊 ***戦車第4大隊:村井俊雄大佐 **[[独立混成第11旅団]]([[承徳市|承徳]]):旅団長 [[鈴木重康]]中将 ***独立歩兵第11連隊:千田貞雄大佐 ***独立歩兵第12連隊:奈良晃大佐 ***独立野砲兵第11連隊:入江莞爾中佐 ***独立山砲兵第12連隊:塚本善太郎中佐--> == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == *[[近代陸軍の編制]] *[[支那駐屯歩兵連隊]] ==参考文献== *[[秦郁彦]]編『日本陸海軍総合事典』第2版、[[東京大学出版会]]、2005年。 *外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。   [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%AF%E9%82%A3%E9%A7%90%E5%B1%AF%E8%BB%8D 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月16日 (月) 01:06。]     

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。