軍閥

「軍閥」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

軍閥」(2008/11/03 (月) 22:55:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''軍閥'''(ぐんばつ)とは多義的な用語であり、一つの定義に規定するのは不可能であるが、主なものについて挙げる。 # 国家における単一の近代的軍事組織が軍事を独占した状態になっている国家において、その官僚組織としての軍部内部における派閥のこと。特に旧日本軍内における派閥のことを言う。 # 軍事力を背景に地方に割拠する(国際的に承認・未承認を問わず、ある程度の[[実効支配]]地域を持つ)組織・集団のこと。 == 軍部内部における派閥 == 旧・[[大日本帝国陸軍]]における[[皇道派]]・[[統制派]]、旧・[[大日本帝国海軍]]における[[艦隊派]]・[[条約派]]などが挙げられる。しかし、軍部内における派閥は日本軍に限らずどこの軍隊にもありえるが、「軍閥」という名称では呼ばれない場合も多い。例えば、韓国軍における秘密組織であった「一心会」(ハナフェ)、やはり秘密組織である旧[[エジプト王国]]軍の[[自由将校団]]([[ナセル]]などが在籍)などは、その政治的野心も強かったものの、一般に「軍閥」とは呼ばれない。 == 軍事力を背景に地方に割拠する組織・集団 == [[辛亥革命]]前後の[[中国]]のものが典型。例えば、辛亥革命前の代表的な軍閥領袖として[[李鴻章]]があげられる。李鴻章が私財を投じて兵を募り集め、訓練・組織化した軍閥は時の政府([[清]])に従順であったが、領袖の跡を[[袁世凱]]が継承してからは、次第に軍閥組織の利(ひいては軍閥領袖の意)を最優先として動く様になる(やがて[[孫文]]と裏交渉し、清政府に反目、やがては打倒勢力の中核となる)。[[呉佩孚]]、[[張作霖]]らは衝突や和解を繰り返しながら覇権を競い合った。しかし、[[中国国民党]]の[[北伐]]戦争で軍閥は打撃を受け、対日戦争や国共内戦で中国国内の状況が変わると国民党軍や[[中国共産党]]軍に編入され力を失った。 前近代の[[主権国家]]が成立する前の世界において、[[国家]]の政治体制は個々に軍事力を有した団体、あるいは地方政権の集合体であったものが多く、「国家」が後者の意味での軍閥の連合体の様相を呈することは常態であった。また、そうした場合、中央政府とはしばしば国家の全体に影響を及ぼしうる軍事集団そのものであり、これは前者の意味での軍閥に近いものであった。国民国家というのはかかる前近代を経て近代になって始めて成立した概念であり、そこから愛国心等も生まれていった。愛国心という概念は近代の産物に過ぎないのである。この意味では、日本の中世初期の[[武士団]]や中世後期の[[戦国大名]]の[[領国]]組織も、軍閥の定義には当てはまる。 近代の主権国家においては軍事力は国家の中央政府のもとに一元化されるべきものであり、また中央政府に一元化された軍事力はそれ自体が政府機関を運営する[[主権]]者ではなく、国家の主権者の命令に服するものでなくてはならない。つまり近代社会において軍閥が云々されるとは近代国家たるべき要件となる軍事力の一元化と、主権者への服従が達成されていない状態が継続していると考えてよい。 この意味での軍閥に近いものとしては、[[ソマリア]]の武装勢力や、[[民主カンプチア]]政権崩壊後の[[ポル・ポト]]派、[[アフガニスタン]]の[[北部同盟 (アフガニスタン)|北部同盟]]、[[ムジャーヒディーン]]残党などが上げられる。 == 関連項目 == * [[世界の軍閥一覧]] [http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%BB%8D%E9%96%A5 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年10月24日 (金) 13:15。]    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。