chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「出版」で検索した結果

検索 :
  • 帝国国防方針
    ...戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)64項帝国国防方針、国防に要する兵力、帝国軍の用兵要領の三部から構成されている。第一部の国防方針は国家目標と国家戦略、また導かれる国防目的と国防方針、仮想敵国と情勢判断、所要軍備などについて述べられている。 第二部には所要兵力、即ち軍事政策の具体的な目標としての師団数、軍艦数などの数値目標が定められている。第三部には日本の軍事ドクトリンと仮想敵国に対する個々の作戦計画大綱が述べられている。黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年) 67項 - 68項 日本陸軍が陸海軍作戦の統合的な国防方針を策定しようと発案したことがきっかけとなり、明治40年4月4日明治天皇により裁可されたのが最初となり、以後国際情勢の変化などに応じて変更された。しかし、事実上は日本陸軍はロシア、日本海軍はアメリカ合衆国を仮想敵国とする事態は変わらず、その...
  • 岩倉使節団
    ... 慶應義塾大学出版会 2005年、のち同出版会で選書版、2008年 久米美術館編 『岩倉使節団関係 久米邦武文書3』 吉川弘文館、2001年 久米美術館編 『久米邦武と「米欧回覧実記」展  銅版画集』 1985年 久米美術館編 『「銅鐫にみる文明のフォルムー『米欧回覧実記』挿絵銅版画とその時代展」資料集 』 2006年 田中彰 『岩倉使節団の歴史的研究』岩波書店 2002年 イアン・ニッシュ編 、麻田貞雄ほか訳 『欧米から見た岩倉使節団』 <MINERVA日本史ライブラリー12> ミネルヴァ書房 2002年 芳賀徹編 『岩倉使節団の比較文化史的研究』 思文閣出版 2003年 米欧回覧の会編 『岩倉使節団の再発見』 思文閣出版、2003年 田中彰/高田誠二編著 『「米欧回覧実記」の学際的研究』 北海道大学図書刊行会、1993年 西川長夫/松宮秀治編  『「...
  • 幸徳秋水
    ...』第1期)、改造図書出版販売、1977年(昭和52年)2月。 幸徳秋水全集編集委員会編『幸徳秋水全集』全9巻・別巻2巻・補巻、明治文献、1968年(昭和43年)-1972年(昭和47年)。 山泉進校注『帝国主義』(『岩波文庫』青版125-1)、岩波書店、2004年(平成16年)6月。ISBN 4-00-331251-1 参考文献 Template 参照方法? 秋山清・大沢正道『幸徳・大杉・石川-日本アナキストの原像』、北日本出版社、1971年(昭和46年)。 飛鳥井雅道『幸徳秋水-直接行動論の源流』(『中公新書』193)、中央公論社、1969年(昭和44年)6月。 絲屋寿雄著『幸徳秋水伝』、三一書房、1950年(昭和25年)。 絲屋寿雄著『幸徳秋水研究』、青木書店、1967年(昭和42年)。 絲屋寿雄著『幸徳秋水』(『Cen...
  • 解放令反対一揆
    ...新と賤民廃止令』解放出版社 1990年全国解放教育研究会 中村拡三『部落問題概論』学術図書出版社 1981年。 1871年(明治4年)に広島県で2名死亡、高知県で部落70戸中67戸破壊、1872年(明治5年)に岡山県で4名死亡、1873年(明治6年)に岡山県で18名死亡、福岡県で大量放火により64000人処罰、香川県で部落へ通じる橋3つの破壊、などの記録が残されている。 なお、鎮圧にあたって有力庄屋層が、解放令が「五万日の日延べ」となったと号令を出し、当時、法教育を受けていない農民を納得させ、結果的に、解放令の発効を認めなかった地方もあった。(因みに、2008年7月に解放令公布から50000日を経過する。) 脚註 Template reflist? 関連項目 血税一揆   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月...
  • 光州学生事件
    ...絶対反対。 言論・出版・集会・結社・示威の自由を獲得しよう。 植民地的奴隷教育制度を撤廃せよ。 社会科学研究の自由を獲得しよう。 全国学生代表者会議を開催せよ。 参考文献 武田幸男編 『新版世界各国史2 朝鮮史』 山川出版社、2000年 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月16日 (金) 12 42。     
  • 部落問題-2
    ...る。 その一方で、出版物やインターネットなどでアンダーグラウンド情報などとして、差別を煽動するような情報が流されるという事実もある(アマチュアパケット無線での「地名総鑑」流布事件)。 また、「苛烈な『糾弾』への忌避感情」を利用して押し売りや恐喝等を行うえせ同和行為(2007年には在日朝鮮人による犯罪も発覚している)も部落問題の解決を遅らせている一因となっている。 脚注 Template 脚注ヘルプ? Template reflist? 参考文献 新書・単行本 松本治一郎『不可侵不可被侵―松本治一郎対談集』、解放出版社、1977年。ASIN B000J8XMZI。 原田伴彦、田中喜男『東北・北越被差別部落史研究』、明石書店、1981年。ASIN B000J7TUDM。 『こぺる』編集部編『部落の過去・現在・そして…』、阿吽社、1991年。ISBN 97849...
  • 大東亜戦争
    ...けではなく、すべての出版物から「大東亜戦争」という言葉を抹殺しようと検閲を行った。まず占領政策の前期においては、あらゆる出版物が「事前検閲」を受け、「大東亜戦争」という言葉はすべて「太平洋戦争」と書き換えられたこれらは、米国のメリーランド大学のマッケルデイン図書館にプランゲ文庫として保存されている膨大な占領文書によって確認することができる。現在は、このプランゲ文庫の全ての資料がマイクロフィルム化されており、日本の国立国会図書館で閲覧可能である。また、市販されている比較的入手可能な書籍で言えば、勝岡寛次著『抹殺された大東亜戦争 米軍占領下の検閲が歪めたもの』(明成社)が、原資料に基づきかなり多くの検閲の実例を挙げてこれらについて論証している。。 さらに、占領政策後期においては、この「事前検閲」は「事後検閲」へと変更された。すなわち、既に印刷製本が完成した出版物を占領軍が検閲し、「大東...
  • 台湾総督府
    ...史の一断章』東京大学出版会、1970年 (絶版) 黄昭堂『台湾総督府』教育社(教育社歴史新書)、1983年 (絶版) なお、以下の中国語版は、台湾において現在も入手可能である。 黃昭堂『台灣民主國研究』台北:前衛出版社、2005年 黃昭堂『台灣總督府』台北:前衛出版社、1993年 関連項目 台湾総督府交通局鉄道部 台湾銀行 台湾放送協会 外部リンク Template lang?(要Big5フォント、台湾総督府の各種文書などが集められている)   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月8日 (月) 12 24。    
  • 帝国主義
    ... 183項 東京大学出版会。 帝国主義を批判したホブスンも究極的には人類全体の幸福に寄与する資本主義という理念を信奉しており、周辺地域を然るべき方法で経済圏に組み込む事自体は文明化の一環として肯定している。このオリエンタリズムの典型とも言える思想は非ヨーロッパ地域を支配する事はしばしば経済的原理を超えて、良心の名の下に進められており、安全と文明化の手段が提供されるのであれば、必ずしも自国による政治的支配は要求されなかった反面、ベルギー領コンゴ自由国におけるレオポルド二世のように「白人の責務」を見失い、度の過ぎた搾取を行えば国際社会から痛烈な批判を浴びることとなった。 主な帝国主義論 ホブスン ホブスンは南アフリカ戦争を記者として取材した経験に基づいて1902年に『帝国主義論』を著し、1860年代以降のイギリス帝国拡大を、「植民」から離れた資本投下と市場開拓のための帝国主...
  • 盧溝橋事件
    ...料盧溝橋事件』(成祥出版社、1975年) 肥沼茂『盧溝橋事件 嘘と真実』(叢文社、2000年7月)ISBN 4794703392 坂本夏男『盧溝橋事件勃発についての一検証』(國民會館、1993年5月) 寺平忠輔『蘆溝橋事件 日本の悲劇』(読売新聞社、1970年) 秦郁彦『昭和史の謎を追う(上)』(文春文庫、1999年12月)ISBN 4167453045 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会、1996年12月)ISBN 4-13-020110-7 安井三吉『柳条湖事件から盧溝橋事件へ 一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』(研文出版、2003年12月)ISBN 4876362254 安井三吉『盧溝橋事件』(研文出版、1993年9月)ISBN 4-87636-113-4 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_20...
  • 乙未事変
    ...林泰輔)(早稲田大学出版部 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館) 「閔妃暗殺―朝鮮王朝末期の国母」(著者:角田房子)ISBN 4101308047(新潮社) 「朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期」(著者:イザベラ・バード, 翻訳:時岡 敬子)ISBN 4061593404 (講談社) 「明治100年厳書 288巻 日韓外交史料5 閔妃殺害事件」 (編集 市川正明)(出版 原書房) [有馬頼寧関係文書目録] 国立国会図書館専門資料部 (1989/01) ASIN 4875822294 「朝鮮旅行記」 『1895―1896年の南朝鮮旅行』の章 (著者 ロシア参謀本部中佐カルネイェフ、編集:ゲ・デ・チャガイ, 翻訳:井上紘一)  ISBN 4582805477 (平凡社) 「朝鮮王妃事件関係資料」 国会図書館憲政資料室 (編集 憲政史編纂会) マイク...
  • 川島芳子
    ...自伝『動乱の蔭に』を出版している。なお、この頃には李香蘭などの映画スターとの親交もあった。また、「昭和の天一坊」と騒がれた相場師の伊東ハンニや右翼の笹川良一と交際したり、天津で、中華料理屋「東興楼」を経営するなどしている。 「危険人物」 世間から注目され一見華やかな存在であった芳子は、深い孤独を抱えていた。芳子は満洲国が清朝の復辟ではなく日本の傀儡国家に過ぎないことが明らかになると、日本軍(関東軍)の満洲国での振る舞いや日中戦争などを批判するようになり、軍部からは「危険人物」として監視されるようになった。軍による暗殺計画もあり、また本人もそのことを察知していたという証言もある。 1939年頃には療養のために福岡に滞在している。この頃から孤独感に満ちた短歌を書くようになる。それらは私的に書かれたもので長く公表されなかったが、没後50年以上を経て歌集『真実の川島芳子』として発表され...
  • 京都学連事件
    ...名が治安維持法および出版法違反・不敬罪により起訴された。京都地裁による1927年5月の第1審判決では出版法違反および不敬罪については特赦となったが、治安維持法違反については是枝恭二(東大文)ら4名の禁固1年を筆頭に37名が有罪となった。弁護人と検察は共に控訴し、その後の三・一五事件の影響で公判は紆余曲折の経緯をたどり、1929年12月の大阪控訴院判決では18名に対し懲役7年以下とより厳しい量刑となった。そして1930年5月、大審院による上告棄却で有罪が確定した。 影響 1926年6月29日、岡田良平文部大臣はこの事件を受けて学生・生徒による社会科学研究の禁止を通達、1928年4月17日には東京帝大が新人会に解散命令を出し、以降各帝大社研に解散命令が下された。東大新人会は1929年11月7日に解散を声明した。 事件の意義 最初の治安維持法適用事件である。この事件が起こっ...
  • エドガー・スノー
    ... China) 』を出版した。これは毛沢東を中心とした中国共産党を好意的に取り上げ、将来の共産党の隆盛を予見するものであった。  日中戦争が激しさを増した1941年にスノーはアメリカへ帰国し、『アジアの戦争 (The Battle for Asia) 』を出版。『赤い星』の愛読者だったフランクリン・ルーズベルトは、1942年に面会した後にスノーを非公式な情報提供者に任命。しかし、『赤い星』はソ連・コミンテルン、中華民国にいた共産党シンパの欧米人やスターリニストだった宋慶齢らから非難を浴びた。 戦後になり、1949年に離婚して女優ロイス・ウィーラーと再婚。マッカーシズムが盛んな1950年代には、ロイスの女優業が挫折したこともありアメリカを出国し、スイスに移り住んだ。その後1960年に、国共内戦の結果1949年に中国共産党により設立された中華人民共和国へと渡り毛沢東、周恩来と会談した...
  • 講座派
    ...ら1930年代前半に出版された、『日本資本主義発達史講座』を執筆したグループが中心となったのでこう呼ばれる。 概要 明治政府下の日本の政治体制は絶対主義であり、また当時の社会経済体制の実態は半封建的地主制である、と捉え、天皇制を打倒するブルジョワ民主主義革命の後に、社会主義革命が起こる、とする「二段階革命論」を唱えた。これはコミンテルンの32年テーゼを擁護するものとなり、日本共産党の基礎理論となった。 主な人物 野呂栄太郎 山田盛太郎 平野義太郎 服部之総 羽仁五郎 その他 講座派は1936年のコム・アカデミー事件で一斉検挙されたために壊滅状態になり、日本資本主義論争も途絶えた。しかし、彼らの思想は戦後の農地改革に影響を与えたとされる。また、丸山真男らは講座派の思想に影響を受けていた。 関連項目 日本共産党 出典...
  • 坂本龍馬-2
    ...』115)、東京大学出版会、ISBN 4130977156 日本史籍協会1926年刊の複製 1989年1月、岩崎英重、日本史籍協会編『坂本龍馬關係文書』2(『日本史籍協会叢書』116)、東京大学出版会、1926年刊の復刊 日本史籍協会1926年刊の複製 1995年8月 坂本龍馬、宮地佐一郎著『龍馬の手紙 坂本龍馬全書簡集・関係文書・詠草』(『PHP文庫』)、PHP研究所、ISBN 4569567940 1996年9月 坂本龍馬著、日本史籍協会編『坂本竜馬関係文書』1、北泉社、ISBN 4938424665 日本史籍協会 1926年刊の複製 1996年9月 坂本龍馬著、日本史籍協会編『坂本竜馬関係文書』2、北6年刊の複製 1999年8月 京都国立博物館編『坂本龍馬関係資料』京都国立博物館 2003年12月 坂本龍馬、宮地佐一郎著『龍馬の手紙 坂本...
  • 戦陣訓
    ...物語』等5種の教材が出版許可を受けて出版されており、以後も敗戦まで種々のものが出ている国会図書館所蔵目録による調査。。このほかに、「戦陣訓カルタ」「戦陣訓カルタ」の画像なども作られた他、「戦陣訓の歌」(梅木三郎作詞・須摩洋朔作曲)が作成されて陸軍軍楽隊で演奏されたレコードがビクターから発売された。また、学校での教育にとりいれられ、暗記が推奨された。そのため、現在でも「暗誦できる」人もいる高知工科大学における岡野俊一郎の講演。 なお現在でも陸上自衛隊中央音楽隊による演奏の行進曲「戦陣訓」(発売 日本クラウン)がある。 『生きて虜囚の辱を受けず』 今日では太平洋戦争中で発生した日本軍の玉砕や全滅、民間人の自決を推奨し、降伏を禁止させる原因であると理解されている。 特に本訓其の二第八「名を惜しむ」の「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪禍(ざいか)の汚名を残...
  • 五四運動
    ...現代史』4、東京大学出版会、1978年 中央大学人文科学研究所編『五・四運動史像の再検討』中央大学出版部、1986 斎藤道彦『五・四運動の虚像と実像』中央大学出版部、1992 関連項目 中江丑吉 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月24日 (月) 12 38。     
  • 平泉澄
    ...と改題して講談社より出版されており、1979年以降今日に至るまで続くロングセラーとなっている(例えば皇學館高等学校が、副読本として採用している)。また、門下生であり、平泉史学の継承者の一人と目される田中卓は、その著書『平泉史学と皇国史観』の中で、平泉のそれは『皇国護持史観』であって、『皇国美化史観』とはことなり、それ故に平泉史学は、(価値観が大きく変化した)戦後にあってなお健在なのである、と主張している。そして田中は、「平泉史学の特色は、人格主義・伝統主義に立脚し、具体的には国史の中で、すぐれた人格を先哲・忠臣・義士に求め、正しい伝統を万世一系の皇統、天皇政治の中に論証されたことである」と、評価している。 著書 単著 『中世に於ける精神生活』 至文堂 1926年4月 / 錦正社 2006年12月 『我が歴史観』 至文堂 1926年5月 / 皇学館大学出版部 1983年4...
  • 中原大戦
    ...姫田光義他・東京大学出版会・1982年 3月から10月(上343ページ)、5月(閻・馮への総攻撃を発令)から10月(下・年表34ページ) 中国の歴史10・菊池秀明・講談社・2005年 4月から(285ページ)10月には大勢が決した(287ページ)、5月から9月(巻末年表、ページ数の記載はなし) 近代中国関係史年表・岩波書店・2006年 5月11日(蒋、閻・馮への総攻撃を命ずる。463ページ)から11月4日(閻・馮、太原の陸海空軍司令部解消を通電。465ページ) 世界歴史大系・中国史5・山川出版社・2002年 5月から10月(159ページ) 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月11日 (木) 13 45。     
  • 横浜事件
    ...1942年7月5日、出版記念で宴会を催した際の写真であったとされている[1]。1943年に改造社と中央公論社をはじめ、朝日新聞社、岩波書店、満鉄調査部などに所属する関係者約60人が次々に治安維持法違反容疑で検挙され、神奈川県警特別高等警察(特高)は被疑者を革や竹刀で殴打して失神すると気付けにバケツの水をかけるなど激しい拷問をおこない、4人が獄死(神奈川県警察の管轄事件であったために横浜事件と呼ばれるようになった)。『改造』『中央公論』も廃刊となった。 判決が下ったのは終戦直後、即ち治安維持法が廃止される1ヶ月前の1945年8月下旬から9月にかけてで、約30人が執行猶予付きの有罪とされた。GHQによる戦争犯罪訴追を恐れた政府関係者によって当時の公判記録は全て焼却され、残っていない(遺族が再審請求に提出した証拠の「確定判決書」はアメリカ国立公文書記録管理局(NARA)に保存されていた物...
  • 義和団の乱-2
    ...000(初版上海人民出版社, 1957) 蒋楷『平原匪拳紀事』などを収む。 菅原佐賀衛『北清事変史要』偕行社、1926 柴五郎述・服部宇之吉著『北京籠城他』平凡社東洋文庫53、1965、ISBN 458280053X 守田利遠『北京籠城日記』石風社、2003、ISBN 4883441016 牧田英二ほか編訳『義和団民話集』平凡社東洋文庫244、1973、ISBN 4582802443 ピエール・ロチ著・船岡末利訳『北京最後の日』東海大学出版会、1989、ISBN 4486010396 ウィール(本名バートラム・レノックス・シンプソン)著・清見陸郎訳『北京籠城』生活社、1943、ISBN B000JAOZDY 研究著作 佐藤公彦『義和団の起源とその運動』研文出版、1999、ISBN 487636172X エシェリック著・張俊義等訳『義和団運動的起源』江蘇人民出...
  • 満蒙開拓移民
    ...た民の記録』能登印刷出版部 1989年1月 ISBN 4890100792 大洞東平『銃を持たされた農民たち 千振開拓団、満州そして那須の62年』築地書館 1995年10月 ISBN 4806767441 二松啓紀『裂かれた大地 京都満州開拓民』京都新聞出版センター 2005年7月 ISBN 4763805584 外部リンク 古~い世界地図(満州国時代の各地の地図が閲覧可) 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2008年3月4日 (火) 13 48。     
  • 第2次桂内閣
    ...朝正閏問題への介入、出版物の取締強化を行った。また、徹底した緊縮財政とともに地方改良運動を起こして地方の立て直しを図った。外交面では韓国併合を実現し、関税自主権の回復による条約改正の終了などが日本の国際的地位向上に尽くした。大逆事件に対する責任追及が上がると、立憲政友会との「情意投合」を宣言して、秘かに西園寺公望への再度の政権譲渡を約束した。 条約改正の終了を機に西園寺への政権譲渡を決断し、内閣総辞職した。 国務大臣 内閣総理大臣 桂太郎(公爵・陸軍大将) 外務大臣 寺内正毅(臨時兼任)(伯爵・陸軍大将) 1908年(明治41年)8月27日 - 1911年(明治44年)8月30日 小村壽太郎(侯爵) 内務大臣 平田東助(子爵) 大蔵大臣 桂太郎(兼任) 陸軍大臣 寺内正毅 海軍大臣 齋藤實(男爵・海軍中将) 司法大臣 岡部長職(子爵) 文部大臣 小松原英太...
  • 企画院
    ...研究会 編 東京大学出版会 「日本官僚制総合事典」 秦郁彦 編 東京大学出版会 「現代日本経済システムの源流」 岡崎哲二 + 奥野正寛 編 東京大学出版会 「1940年体制-さらば戦時経済」 野口悠紀雄 東洋経済新報社 「官僚もういいかげんにせんかい」 谷沢永一 講談社 「ドキュメント 平成革新官僚 公僕たちの構造改革」 宮崎哲弥 + 小野展克 中公新書  「民主主義の原価」 宮崎学 講談社 「財界とは何か」 菊池信輝 平凡社 関連項目 革新官僚 軍需省 国家総力戦 企画院事件   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月24日 (金) 16 05。   
  • ハロルド・J・ティンパーリ
    ...之日軍暴行』漢口民国出版社、1938年7月 日本語訳=訳者不明『外国人の見た日本軍の暴行』(中国語訳からの重訳、1938-1941年に軍関係者によって出版されたものと推定される) フランス語訳=MM.l Abbe Gripekoven et M.Harfort, Ce Que Signifie la Guerre , Belgioue,1940(推定),Amities Chinoises 日本語訳=洞富雄編『日中戦争史資料 9』河出書房新社、1973年(昭和48年) 『WHAT WAR MEANS』に関する議論 「国民党中央宣伝部国際宣伝処工作概要」(台北・党史館所蔵)という1941年に作成された文書は、国際宣伝処が『外国人目睹之日軍暴行』( What War Means の中国語書名)を宣伝書として編集印刷したとしている。(東中野修道『南京「虐殺」研究の最前線...
  • アジア主義
    ...論を執筆(1893年出版) 1894年 日清戦争 1895年 三国干渉 1897年 東亜会(東亜同文会)設立 1900年 義和団事件(北清事変)、北京議定書締結 1901年 黒龍会結成 1902年 日英同盟締結 1904年 日露戦争 1905年 ポーツマス条約締結。中国同盟会設立(東京)。 1910年 日韓併合 1911年 辛亥革命 1918年 第一次世界大戦終戦 1919年 パリ講和会議開催、ヴェルサイユ条約締結 1924年 孫文の大アジア主義講演 1927年 山東出兵 1931年 満州事変勃発 1932年 満州国建国 1937年 盧溝橋事件(日中戦争勃発) 1938年 三木清が東亜協同体論を発表 1940年 近衛文麿内閣が基本国策要綱策定(大東亜の新秩序建設理念確立) 1941年 ABCD包囲網施行、太平洋戦争勃発 1943年 大東亜会議...
  • 軍国主義
    ...集 新課程用』 山川出版社 眞邉正行編著 『防衛用語辞典』(2000年,国書刊行会,ISBN 9784336042521) 井上清『井上清史論集〈3〉日本の軍国主義』(2004年,岩波書店/岩波現代文庫,ISBN 4006001134) ジョエル・アンドレアス『戦争中毒 ―アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由―』(原題「Addicted to War」)合同出版 ISBN 4772602992 関連項目 国家 軍隊 文民統制 全体主義 先軍政治 軍事ケインズ主義 軍事政権 統制社会 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月16日 (火) 17 36。    
  • 武藤章
    ...章回想録』(芙蓉書房出版、1981年) ISBN 4-8295-0010-7 参考文献 沢地久枝『暗い暦 二・二六事件以後と武藤章』(文春文庫、1982年) ISBN 4-16-723902-7 上法快男 編『政治スタッフの原点 陸軍省軍務局長武藤章に学ぶ』(芙蓉書房出版、1987年) ISBN 4-8295-0038-7 武藤章を演じた人物 石田太郎(『プライド・運命の瞬間』、東映、1998年) 夏八木勲(『ムルデカ17805』、東宝、2000年) 高橋克実(『あの戦争は何だったのか 日米開戦と東条英機』、TBS、2008年) 関連項目 対支一撃論 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月12日 (木) 02 21。     
  • 国家総動員法
    ...、保険料率 言論出版 - 新聞・出版物の掲載制限 法律上には上記統制の具体的内容は明示されず、すべては国民徴用令をはじめとする勅令に委ねられていた。このことから、同法をナチス・ドイツによる授権法(1933年)の日本版になぞらえる説もある。 審議 大財閥を中心とした経済界はこの法案に対して、法律によらない私権の制限であり社会主義的であるとの批判をもっていた。経済界に近い立場の民政党・政友会など既成政党も、政府に対する広範な授権は大日本帝国憲法において帝国議会に保障された立法協賛権の剥奪につながる恐れがあり憲法違反であるとして反対の空気が強かったが、議会審議においては政府や陸軍に押し切られる形で可決成立をみた。これについて、通説では陸軍の圧力によるところが大きいとされているが、近年ではこの時期の陸軍は「事変」中における議会との全面対決には消極的であり、むしろ有馬頼寧ら近衛文麿...
  • 憲政会
    ...】日本史事典』(数研出版) 『旺文社日本史事典』(旺文社) 関連項目 幣原外交 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年10月27日 (月) 22 35。     
  • 支那駐屯軍
    ...典』第2版、東京大学出版会、2005年。 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月16日 (月) 01 06。     
  • 独ソ戦
    ...、『モスクワ』、フジ出版社、1986年、ISBN 4-89226-069-X David M.Glantz / Jonathan M.House(著)、守屋純(訳)、(ソ連側から見た独ソ戦)、『独ソ戦全史;「史上最大の地上戦」の実像』、学習研究社、2005年、ISBN 4-05-901173-8 ドイツ側から 井上鍾(編)、(昭和17年に出版された写真集)、『モスクワへ、独逸宣伝戦闘隊写真報告第一報』、番町書房、1942年 パウル・カレル(著)、松谷健二(訳)、『バルバロッサ作戦』、フジ出版社、1971年 パウル・カレル(著)、松谷健二(訳)、『焦土作戦:ソ連の大反抗とヒトラーの敗走』、フジ出版社、1972年 Jürgen Thorwald(著)、松谷健二(訳)、(ソ連人対独協力者の運命)、『幻影、ヒトラーの側で戦った赤軍兵士たちの物語』、フジ出版社、19...
  • ひかりごけ事件
    ...」事件の真相』 恒友出版、1994年、ISBN 4765240789。 合田一道 『知床にいまも吹く風  「裂けた岬」と「ひかりごけ」の狭間』 恒友出版、1994年、ISBN 476524086X。 合田一道 『「ひかりごけ」事件  難破船長食人犯罪の真相』 新風舎〈新風舎文庫〉、2005年、ISBN 4797498234 - 『裂けた岬』と『知床にいまも吹く風』の合本、船長に15年にわたる取材を続けた記録。 関連項目 アンデスの聖餐事件 ミニョネット号事件 カニバリズム 外部リンク 事件史探求 無限回廊 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月2日 (日) 04 35。     
  • 秩父事件
    ...ク秩父事件』(新日本出版社、1999年) ISBN 4406026908 若狭蔵之助『秩父事件 農民蜂起の背景と思想』(埼玉新聞社、2003年) ISBN 4878892498 秩父事件研究顕彰協議会 編『秩父事件 圧制ヲ変ジテ自由ノ世界ヲ』(新日本出版社、2004年) ISBN 4406031014 井出孫六『秩父困民党群像』(新人物往来社、2005年) ISBN 4404032420 戸井昌造『秩父事件を歩く 秩父困民党の人と風土』(新人物往来社、2005年) ISBN 4404032471 戸井昌造『秩父事件を歩く 秩父困民軍の人と闘い』(新人物往来社、2005年) ISBN 440403248X 戸井昌造『秩父事件を歩く 秩父困民軍の戦いと最期』(新人物往来社、2005年) ISBN 4404032498 色川大吉『明治の文化』(岩波書店現代文庫、...
  • 井上準之助
    ...典』秦郁彦、東京大学出版会、2002年 参照。、上京後、成立学舎などを経て、第一高等中学校入学。 明治26年(1893年):東京帝国大学英法科入学 明治29年(1896年):東京帝大卒業後、日本銀行入行 大正2年(1913年):東京ゴルフクラブ創設 大正8年(1919年):日本銀行総裁就任(初の日本銀行生え抜き総裁) 大正13年(1924年):貴族院議員に勅選。財団法人東洋文庫の初代理事長に就任 昭和7年(1932年)2月9日:選挙運動中に血盟団員小沼正に暗殺される(血盟団事件)。 脚注 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月22日 (月) 20 14。     
  • ジョン・ラーベ
    ...時の日記が孫によって出版された。英語、中国語及び日本語に翻訳されているが、日本語訳は誤訳が多い。 南京でラーベが暮らしていた住居は、2006年にドイツ政府の資金拠出(225万元)によって修理・保存されており、彼の銅像も置かれている。ラーベのドイツでの知名度は低いが、ヨハネス・ラウ大統領は中国訪問の際に記念碑を訪れてその功績を顕彰した。ハイデルベルクにもラーベの名を冠した施設と胸像がある。 ラーベを主人公に南京大虐殺をテーマとしたドイツ・中国合作映画の撮影が、2007年10月から上海で始まっている[1]。ドイツでの公開予定は2008年末。 著作 『南京の真実』講談社、1997年、ISBN 4062088665 脚注 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年2月24日 (日) 03 38。 ...
  • 青木周蔵
    ...本エディタースクール出版部、1988年) ISBN 4-88888-140-5 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 壮年篇』(日本エディタースクール出版部、1989年) ISBN 4-88888-151-0 水沢 周『青木周蔵 日本をプロシャにしたかった男』上、中、下(中公文庫、1997年) 『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』と『同 壮年篇』の改訂文庫版。 上 ISBN 4-12-202856-6、中 ISBN 4-12-202874-4、下 ISBN 4-12-202897-3 岡田義治『青木農場と青木周蔵那須別邸』(随想舎、2001年) ISBN 4-88748-064-4 外部リンク 青木周蔵 | 近代日本人の肖像   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月3日 (月) 09 51。 ...
  • 田中上奏文
    ...米戦争が始まってから出版されたものと考えられる。中国語版や英語版から様々な言語に翻訳され、太平洋戦争中には、田中上奏文を「日本の『我が闘争』」(Japan s Mein Kampf) として、日本の侵略意図を説明するために戦時宣伝に活用された。 日本の敗戦後、極東国際軍事裁判(東京裁判)では、侵略戦争の共同謀議の証拠とすべく国際検察局(IPS)が開廷の直前まで田中上奏文を探した。しかし、1946年5月5日ニューヨーク・タイムズに、田中義一・元内閣書記官長の鳩山一郎が偽文書であることを主張したインタビューが掲載され、更に、元国務省極東局長のJ・バランタインが田中上奏文は存在しないことを説明したので、IPSはこの上奏文を探し出すことをあきらめた『現代歴史学と南京事件』p.90。東京裁判当時・中華民国の国防次長であった秦徳純は、1946年7月24日、日中戦争の開始に関する証言への反対尋問...
  • 大阪商大事件
    ...ったか』 日本機関紙出版センター、1986年。 関連項目 満鉄調査部事件 横浜事件 外部リンク 戦後の1948年に米軍が撮影した空中写真 - 杉本学舎と堺市にある大阪刑務所は大和川と阪和線(旧阪和電気鉄道)を隔てているがそれほど離れていない。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月4日 (日) 17 16。     
  • 沖縄戦-2
    ...縄戦と教科書』草の根出版会、2000年8月、ISBN 4876481539 石原昌家ほか『争点・沖縄戦の記憶』社会評論社、2002年3月、ISBN 4784514201 上原正稔『沖縄戦トップシークレット』沖縄タイムス社、1995年3月 大城将保『沖縄戦 民衆の眼でとらえる〈戦争〉』(改訂版)、高文研、1988年10月、ISBN 487498097X 大江健三郎『沖縄ノート』岩波書店〈岩波新書 青版 762〉、1970年9月、ISBN 4004150280 [5] 大田昌秀『これが沖縄戦だ 写真記録』琉球新報社、1979年/改訂版 1985年/改訂版 那覇出版社、2002年1月、ISBN 4930706009 大田昌秀編著『総史沖縄戦 写真記録』岩波書店、1982年8月 [6]/増刷版 1994年3月、ISBN 4000012223 大田昌秀監修『沖...
  • 幸徳事件
    ...の過程で不敬罪弾圧、出版物への取締が強化された。 この事件は社会主義者だけではなく文学者たちにも大きな影響を与え、石川啄木は無政府主義と被告たちへのシンパシーをもちピョートル・クロポトキンの著作、大審院公判記録を研究、作品にも結実させた。徳富蘆花は「謀反論」と題した講演を第一高等学校で行い死刑廃止論の立場を鮮明にした。大逆事件後を「社会主義運動の冬の時代」と言うケースが多いが、しかし赤旗事件から大逆事件に至る時期、大審院公判中まで徹底した無政府主義、社会主義運動への弾圧が続き実際の「冬の時代」であった。1911年、同志が処刑された後、残された堺利彦は月に一回の「茶話会」から再起を始めた。大杉栄、荒畑寒村はいちはやく運動の再構築を図り、1912年『近代思想』を刊行した。 非戦論と直接行動派 20世紀始め、日露戦争前の1903年、堺利彦、幸徳秋水らを中心に平民社に拠った人たちは非戦...
  • 日本資本主義論争
    ...37年 社会主義協会出版局、1976年ほか 労農派の立場を代表する著作。  小山弘健(編) 『日本資本主義論争史』(上・下) 青木文庫、1953年 講座派の立場に立ったものであるが、戦前・戦後を網羅した通史として評価は高い。 小島恒久『日本資本主義論争史』 ありえす書房 1976年 労農派の立場から論争史をまとめたもの。戦後の構造改革論争までを概観。 長岡新吉 『日本資本主義論争の群像』 ミネルヴァ書房、1984年 論争の展開を追うだけでなく、論争に参加した人物のエピソードや当時の社会的背景にも言及した「論争の社会史」とも言うべき著作。 青木孝平(編) 『天皇制国家の透視;日本資本主義論争I』 〈「思想の海へ[解放と変革]」第29巻〉 社会評論社、1990年 河西勝(編) 『世界農業問題の構造化;日本資本主義論争II』 〈同上第30巻〉 社会評論社、199...
  • 閔妃
    ...録)。 2001年出版の韓国金辰明著「皇太子拉致事件」でも暗殺事件が取り上げられている。ここでは残虐非道な日本人が妃を「死姦」したと記述し、根拠として小説家角田(参考文献)から示された石塚栄蔵報告書をもとに実話であるとしているが、詳細な資料検討の結果、フィクションであることが判明している ref name= uso 根拠 国立国会図書館憲政資料室蔵 憲政史編纂会収集文書 外交問題主要事件資料 546 朝鮮王妃事件関係資料 546-1 標題: 石塚英蔵書簡、法制局長官末松謙澄宛  マイクロフィルム。 2003年、従来は彼女のものとされていた肖像写真について、朝鮮王宮の女官を写したものではないかとする論説が発表されたり、彼女を名誉誹謗したとして罰金刑(罪名『死者に対する名誉毀損』)がソウル高等裁判所から作家金完燮に下されたりしたことは話題になった。 2005年9月2日、韓...
  • 原敬
    ...敬日記』全6卷 福村出版 新版2000年 一個人としての原敬の実像を知るには、原の養子である原圭一郎(本名、原貢)の回想録『ふだん着の原敬』が格好の資料である。この回想録では、養父である原とその妻原浅子と生活をともにした青少年期の思い出を中心に綴られている。以下は他と併せた参考文献。 原奎一郎 『ふだん着の原敬』毎日新聞社、1971年 原敬遺徳顕彰会 『原敬  歿後五十年その生涯』 毎日新聞社、1970年 原奎一郎 『原敬』上下、盛岡大慈会・原敬遺徳顕彰会、1998-99年、抄版2002年 原敬文書研究会編 『原敬関係文書』全10巻別巻1 日本放送出版協会 1984-89年 原奎一郎、山本四郎編 『原敬をめぐる人びと』正続、NHKブックス 日本放送出版協会 1982年 山本四郎 『評伝原敬』上下 東京創元社 1997年 玉井清 『原敬と立憲政友...
  • ポツダム宣言
    ...本外交史 26」鹿島出版会,1973 中尾裕次編「昭和天皇発言記録集成」(上下巻)芙蓉書房出版,2003 重光葵「重光葵 手記」 正続  中央公論社 ,1986,1988 重光葵「昭和の動乱」中公文庫上下 ,2001 岡崎勝男「戦後二十年の遍歴」中公文庫,1999 梅津美治郎刊行会「最後の参謀総長梅津美治郎」芙蓉書房,1976 有末精三「ザ・進駐軍 有末機関長の手記」芙蓉書房,1984 河辺虎四郎「河辺虎四郎回想録 市ヶ谷台から市ヶ谷台へ」毎日新聞社,1979 加瀬俊一「加瀬俊一回想録」山手書房上下,1986 加瀬俊一「ミズーリ号への道程」文芸春秋新社,1951 GHQ参謀第2部編「マッカーサーレポート 第1巻」現代史料出版,1998 毎日新聞図書編集部訳編 「太平洋戦争秘史 米戦指導者の回想」毎日新聞社,1965 荒敬編「日本占領・外...
  • 中江兆民
    ...1883年)には日本出版会社を設立。明治18年(1885年)には長野県出身のちのと結婚。外相井上馨の条約改正交渉を巡る大同団結運動に参加し、明治20年(1887年)には長野で演説、後藤象二郎の伊藤内閣辞職を求める封書を代筆するなど運動に関わったため、同年公布の保安条例で東京を追われる。また、明治21年(1888年)には仏学塾も廃塾となる。 明治21年(1888年)に大阪で創刊した『東雲新聞』の主筆も務める。翌年明治22年(1889年)には大日本帝国憲法発布の恩赦を得て追放処分が解除され、明治23年(1890年)の第1回衆議院議員総選挙では大阪4区から出馬する。被差別部落民らの支持を得て、1352票を獲得して一位で当選、国会議員となる。兆民は民党結成のために奔走し、明治24年(1891年)9月に立憲自由党が結党され、『立憲自由新聞』の主筆を務めたが、自由党土佐派の裏切りによって政府予...
  • 血盟団事件
    ...。 小沼は、戦後は出版社業界公論社社長を務める傍ら右翼活動を続け、『一殺多生』を著わす。1978年1月17日死去。 菱沼は、帰郷して右翼活動から一線を引いていたが、小幡五朗と改名し、1958年に茨城県議会議員に当選し、その後8期連続当選、県議会議長を務めて県政界の実力者となった。1990年10月3日死去。 四元は、出獄すると井上日召らと共に近衛文麿の勉強会に参画、近衛文麿の書生や鈴木貫太郎首相秘書を務めた。1948年の農場経営を経て、1955年より田中清玄の後継で三幸建設工業社長に就任(2000年 - 2003年会長)。この間、戦後政界の黒幕的な存在として知られ、歴代総理、特に細川護煕政権では「陰の指南役」と噂された。2004年6月28日老衰のため死去、享年96。 血盟団によるテロ計画のアジトとなった立正護国堂は、現在もなお、正規の日蓮宗寺院・東光山護国寺として残っている。...
  • 満鉄調査部事件
    ...復刻版】 極東研究所出版会、1969年。 石堂清倫 『わが異端の昭和史』(上下)、 平凡社ライブラリー、2001年。ISBN 4582764053、ISBN 458276410X。 小林英夫・福井紳一 『満鉄調査部事件の真相;新発見史料が語る「知の集団」の見果てぬ夢』 小学館、2004年。ISBN 4096260762。 外部リンク 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑特集版;太平洋戦争下の労働運動』第五編第二章「学問研究に対する弾圧」 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月2日 (木) 06 19。    
  • 天皇機関説
    ...、美濃部の一部著書が出版法の発売禁止処分を受け、政府が国体明徴声明で学説の事実上の公定を行った。 補足 次節でみるように、天皇機関説においても、国家意思終局的決定権の意味での主権は天皇にあると考えられており、天皇の権限は否定されていない。天皇機関説はあくまで「立憲君主」のあるべき姿を論じた点に注意されたい。現代では通常憲法に条規を定めておき議会(立法府)により君主の行動を制限するのが立憲君主であり、また反対に憲法を定めず法令によらずして被支配者層を介せず統治するのが前近代的な専制君主である。憲法発布当初その1年後に帝国議会が開会し、大正デモクラシー以後の政党政治の確立によって、日本は名実共に立憲君主国となった。 しかしながら、こういった立憲君主との考えをば大衆をして浸透しなかったようで(それは美濃部の弁明を新聞で読んだ大衆の反応と、貴族院での反応の温度差に明らかであり)、一...
  • @wiki全体から「出版」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。