chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「勤王」で検索した結果

検索 :
  • 佐幕
    ... 佐幕といっても、勤王・攘夷の志はあるものの、朝廷より征夷大将軍の宣下を受けて大政を預かっている幕府あってこその尊王攘夷である、という考えを持つものもいた(尊皇佐幕)。佐幕は朝廷に反対意見で対抗した。 関連項目 征夷大将軍 徳川将軍家 新撰組 戊辰戦争 彰義隊 奥羽越列藩同盟 五稜郭 蝦夷共和国 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月13日 (木) 09 41。     
  • 坂本龍馬
    ...立が深まる『維新土佐勤王史』「坂本等、一時池田の宅に集合し、敢て上士に対抗する気勢を示したり」。なお、事件の当事者で切腹した池田虎之進の介錯を龍馬が行って、その血に刀の下緒を浸しながら下士の団結を誓ったという逸話が流布しているが、これは坂崎紫瀾の小説『汗血千里駒』のフィクションである。。半年後、下士は武市瑞山をリーダーに土佐勤王党を結成し、龍馬は9番目に加盟した(土佐では加盟第1号)。10月、武市の密使として長州へ向かい、翌年2月、久坂玄瑞と面談。 1862年(文久2年)3月に沢村惣之丞とともに脱藩した脱藩理由は定かではないが、龍馬が吉田東洋暗殺を企てる武市瑞山の方針に反対だったからではないかとの指摘もある。飛鳥井雅道『坂本龍馬』(平凡社、1975年)・石尾芳久『大政奉還と討幕の密勅』(三一書房、1979年)などを参照。。その直後に勤王党による吉田東洋の暗殺事件が起り、当初は龍馬が...
  • 後藤象二郎
    ...太)を党首とする土佐勤王党を実質解散に追い込み、武市らを切腹させた。 慶応3年(1867年)、後藤は公武合体論から意見を変え、長崎にて有名な坂本龍馬との会談を行う。後藤から見れば龍馬は、師であり叔父である吉田東洋の、龍馬から見れば武市端山の敵であったが、両者とも過去の因縁を忘れ、手を握ったのである。会談後、帰国した後藤は龍馬が最初に提案したと言われている船中八策(大政奉還論などを内容とする)に基づき、前藩主・容堂に対し将軍・徳川慶喜に大政奉還させるよう進言する。この進言後、脱藩罪に問われていた龍馬が特赦されたのも後藤の働きによると言われている。これらの功によって中老職、家禄700石。のち執政に就任、役料を合わせて1500石に栄進している。 慶応4年(1868年)、パークス襲撃事件の際の功績により、中井弘蔵と共に英国ビクトリア女王から、名誉の宝剣を贈られている。 明治時代 明治...
  • 副島種臣
    ...、大隈重信と脱藩し、勤王の志士として活動するが、捕らえられて佐賀に送還され謹慎処分を受ける。 明治維新後は、慶応4年(1868年)、新政府の参与・制度取調局判事となり、福岡孝悌と『政体書』起草に携わる。明治2年(1869年)に参議、明治4年(1871年)に外務卿となり、マリア・ルス号事件に携わる。 明治6年(1873年)2月には、前々年に台湾で起きた宮古島民殺害事件(→台湾出兵を参照)の処理交渉の特命全権公使として清の首都北京へ派遣され、日清修好条規批准書の交換・同治帝成婚の賀を述べた国書の奉呈、および交渉にあたった。この間に清朝高官と詩文の交換を行い、高い評価を得る。 明治6年10月の征韓論争に敗れたためいったん下野して、板垣退助らと共に民撰議院設立建白書を提出した。しかしその後の自由民権運動には参加しなかった。 明治11年(1878年)、宮内省に出仕して一等侍講。明治17...
  • 尊王攘夷
    ...項目 鎖国 勤王 尊王論 攘夷論 佐幕 開国 佐幕開国 討幕運動 国学 水戸学 日本外史 安政の大獄 公武合体論 宋 - 尊王論は、特に北部を金に征服された南宋で朱子学の発展とともに盛んになったとされる。 尊王斥覇   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年11月18日 (火) 18 00。   
  • 坂本龍馬-2
    ... 瑞山会編『維新土佐勤王史』(冨山房、1912年。睦書房、1969年。日本図書センター、1977年。マツノ書店、2004年) 千頭清臣『坂本龍馬』(博文館、1914年。土佐史談会、1985年。新人物往来社、1995年新人物往来社版は書名を『坂本龍馬伝』に変更している) 寺石正路『土佐偉人伝』(沢本書店、1914年。歴史図書社、1976年) 尾佐竹猛『維新前後に於ける立憲思想』(文化生活研究会、1925年。『尾佐竹猛全集』1、実業之日本社、1948年に収録。『尾佐竹猛著作集』9、ゆまに書房、2006年に収録) 坂本中岡銅像建設会編『雋傑坂本龍馬』(坂本中岡銅像建設会事務所、1927年。象山社、1981年) 徳富蘇峰『土佐の勤王』(民友社、1929年) 平尾道雄『坂本龍馬海援隊始末』(万里閣書房、1929年) 平尾道雄『維新暗殺秘録』(民友社、1930年。白竜社、1967年...
  • 政党の歴史
    ...、国内的には、「土佐勤王党」などの公論を主張した党派の誕生、対外的には欧米列強の政治体制に触れる中で議会政治における政党システムに着目するようになり、党という用語の意味が変貌を遂げる。安政6年(1859年)福澤諭吉が英国議会を傍聴した際、議会内で激しく論戦を繰り広げていた与野党の議員が、議場の外では、和やかに談笑していることに驚いたことを紹介しているは、議会政治と政党に触れた当時の日本人の視点を良くあらわしている。 明治7年(1874年)征韓論政変で下野した板垣退助らは愛国公党を結成し、政府に対し「民撰議院設立建白書」を提出した。これを契機に、薩長藩閥による政権運営(いわゆる「有司専制」)に対する批判が全国に澎湃として起こった。これが、自由民権運動である。 自由民権運動の過程では、全国各地に政治結社が結成され、これらの中には、急進化して各地で不平士族と結びつき、内乱を起こすものも...
  • 王政復古 (日本)
    ...縄補正ニ力ヲ尽シ、上勤王ノ実効ヲ顕シ下民人ノ心ヲ失ナハス、皇国ヲシテ一地球中ニ冠超セシムル様淬励可致旨御沙汰候事」という告諭を出した。これは事実上徳川幕藩体制による大政委任の継続を承認したと言えるもので、王政復古の大号令は取り消されなかったものの、慶喜の主張が完全に認められたものに他ならなかった。 だが、この事態に危機感を抱いた薩摩藩の暗躍に幕府側の強硬派が乗せられ、慶応4年1月3日(1868年1月27日)に鳥羽・伏見の戦いに突入することになる。この戦いで薩長側が掲げた錦の御旗に動揺した幕府軍は大敗したばかりでなく「朝敵」としての汚名を受ける事になり、崩壊が時間の問題であった新政府を結果的には救ってしまう事になった。 このとき、山内は岩倉に「この戦は薩長の起こした不当な戦である!」と抗議したが、岩倉より「わかった。ならば土佐藩は慶喜側につきなさい」と一喝されて、沈黙してしまったと...
  • 昭憲皇太后
    ...縁故で、女流漢学者で勤王論者の若江薫子(1835―1881年)が家庭教師として忠香の娘たちの養育に携わっていたが、女御を一条家から出すのに際し、薫子は姉姫を差し置いて妹姫の寿栄君を推薦したと言われている。 明治元年12月26日(1869年2月7日)、美子(はるこ)と改名。同月28日(1869年2月9日)入内して女御の宣下を蒙り、即日皇后に立てられた。この際、天皇より3歳年長であることを忌避して、公式には嘉永3年(1850年)の出生とされた。当初、中世以来の慣行に従って中宮職を付置され、中宮と称されたが、翌年、中宮職が皇后宮職に改められ、称号も皇后宮と改められた。このときを最後に、中宮職は廃止され、中宮の称号も絶えた。 1914年(大正3年)4月9日午前2時10分、沼津御用邸にて崩御。公式には4月11日同時刻。まる2日ずらされたのは、宮内省内蔵頭当時の収賄で司直の手が及...
  • 西郷従道
    ...2年(1862年)、勤王倒幕のため京に集結した精忠組内の有馬新七らの一党に参加するも、寺田屋事件で藩から弾圧を受ける。従道は年少のため帰藩謹慎処分となる。文久3年(1863年)、薩英戦争が起ると謹慎も解け、西瓜売りを装った決死隊に志願。戊辰戦争では、鳥羽伏見の戦いで貫通銃創の重傷を負うも、各地を転戦した。 明治2年(1869年)、山縣有朋と共に渡欧し軍制を調査。明治3年(1870年)7月晦日、横浜に帰着。同年8月22日に兵部権大丞に任じられ、正六位に叙せられる。 明治6年(1873年)には兄の隆盛が征韓論をめぐり下野。薩摩藩出身者の多くが従うが従道は政府に留まる。明治7年(1874年)に陸軍中将となり、同年の台湾出兵では蕃地事務都督として軍勢を指揮。隆盛が明治10年(1877年)の西南戦争で敗死すると、代わって薩摩閥の重鎮となる。明治15年(1882年)1月11日、黒田清隆が開拓...
  • 平沼騏一郎
    ...者と目され、右翼団体勤王まことむすびから狙撃される。弾丸6発を被弾する重傷だったが一命をとりとめた。 その後は重臣として岡田啓介、近衛文麿、若槻礼次郎らとともに東条内閣倒閣に活躍。東条内閣辞職後の重臣会議では『敬神家』として小磯國昭を推し、小磯内閣辞職後には他の重臣とともに鈴木貫太郎を推した。1945年には鈴木貫太郎の後をついで枢密院議長となった。この時期、彼は和平派と協調するかと思えば降伏反対を唱え、天皇への上奏の折には明確な主張を見せないなどその立場は一貫せず、その態度は『昭和天皇独白録』で特に強く批判されている。最終的には、日本の国体が護持される確認した事から、ポツダム宣言を受諾する事に賛成したが、その事に反発する横浜警備隊長であった佐々木武雄陸軍大尉を隊長として、横浜高等工業学校の学生らによって構成された『国民神風隊』によって、自宅を焼き討ちされた。 終戦後 太平洋...
  • 幕末
    ...武市瑞山が率いる土佐勤王党(前年に藩執政吉田東洋を暗殺)が弾圧され尊攘勢力は次第に後退していった。 さらに水戸藩では元治元年(1864年)3月、藤田小四郎・武田耕雲斎ら天狗党が筑波山で挙兵。水戸藩の要請を受けた幕府軍の追撃により壊滅させられる事件も発生した(→天狗党の乱)。 このような状況下、前年の八月十八日の政変以降影響力を減退していた尊王攘夷派の中心・長州藩では、京都への進発論が沸騰。折から京都治安維持に当たっていた会津藩預かりの新撰組が、池田屋事件で長州藩など尊攘派の志士数人を殺害したため、火に油を注ぐこととなり、ついに長州藩兵は上京。京都守備に当たっていた幕府や会津・薩摩軍と激突し、御所周辺を巻き込んだ合戦が行われた(→禁門の変)。この戦で、一敗地にまみれた長州藩は逆賊となり京から追放され、幕府から征伐軍が派遣されることとなる。さらに同じ頃、前年の下関における外国船砲撃の...
  • 平泉澄
    ...85年5月 『菊池勤王史』 菊池氏勤王顕彰会 1941年4月 / 皇学館大学出版部 1977年3月 『天兵に敵なし』 至文堂 1943年9月 『芭蕉の俤』 日本書院 1952年5月 / 錦正社 1987年2月 『名和世家』 日本文化研究所 1954年1月 / 皇学館大学出版部 1975年9月 『白山社の栞』 白山神社社務所 1956年3月 『山河あり(正・続・続々)』 立花書房 1957年10月~1961年6月 / 錦正社 2005年3月 『解説近世日本国民史』(徳富蘇峰原著)時事通信社 1963年3月 『父祖の足跡(正・続・続々・再続・三続)』 時事通信社 1963年6月~1967年7月 『寒林年譜(正・続)』 私家版 1964年4月~1987年2月 『寒林史筆』 立花書房 1964年7月 『革命と伝統』 時事通信社 1964年11月 『解説佳人之奇遇』(柴...
  • 岩倉具視
    ...賛成であり、かつての勤王の功績を重んじて禁門の変は寛大な処置で許すべきと主張した。そして朝廷首脳部、特に中川宮を徳川慶喜と松平容保の報告を鵜呑みにして天下の大勢を見ない人物と評して激しく批判した。岩倉は朝廷の悪執政を正すため再び列参を画策。この意見に中御門経之が賛同し、薩摩藩の井上石見と藤井良節らが工作に当たったただし協力していた藩士が少なからずいたというだけで薩摩藩そのものが協力していたかどうかは不明。少なくとも薩摩藩首脳の大久保利通はこの計画を懐疑的に見ていた。。 8月30日、朝廷改革(中川宮・二条斉敬ら奸臣の追放、反幕府派近衛忠煕の関白再任、鷹司はじめ幽閉状態の公卿たちを赦免して朝議に復帰させることなど)を掲げて中御門経之はじめ二十二卿が連なって参内した(岩倉は参内禁止中)。これをみて中川宮・二条斉敬はともに職を辞した。天皇は却下したが、二人はかつての九条のような吊るしあげを...
  • 沖縄戦-2
    ...のほか、防衛隊・鉄血勤王隊など) 2万8228人 C:戦闘参加者(援護法で日本軍に協力して死んだと認定された人数軍部隊への地下壕明渡しが大半を占める。大田「総史沖縄戦」208頁。) 5万5246人 D:一般住民(推定)3万8754人 うちDが推定となっているのは援護課が一般住民の犠牲者を直接に調査せず、1945年と1946年の沖縄県住民数の差から、援護課で戦闘参加者として認定した数Cを差し引いた数をDとした為である。終戦直後の1946年統計は戸籍が焼失したり一家全滅が少なくないなどの事情により誤差が大きいと思われ、また、昭和21年の人口には、沖縄戦の後で生まれた子どもや、戦時中は沖縄県に不在だった本土への疎開者、海外からの引き揚げ者・復員兵が多数含まれるため、計算上の人口減少より実際の戦没者数の方が大きいと推定される。 なお、沖縄県民の犠牲者15万人とする場合もあるが、こ...
  • @wiki全体から「勤王」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。