chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「参謀」で検索した結果

検索 :
  • 参謀本部 (日本)
    Template 日本陸軍? 参謀本部(さんぼうほんぶ)は大日本帝国陸軍(明治36年までは海軍の軍令を統括した)の軍令を司った機関。 参謀総長(最終的な名称)を長として、作戦計画の立案等を職務とする。なお、軍政は陸軍省が担当したが、当然のことながら軍政と軍令を明確に分けることは不可能で、広範囲にあいまいな領域が生じた結果、混乱を招くことにもなった。 なお、明治19年から明治21年までの間、海軍の軍令機関が陸軍と統合されていた時期を除いた、海軍の軍令機関(明治21年乃至明治22年の海軍参謀本部を含む。)については軍令部を参照。 沿革 1971年(明治4年)7月 - 兵部省に陸軍参謀局が設けられる。 1872年(明治5年)2月 - 兵部省が陸軍省及び海軍省に分割され、陸軍参謀局は陸軍省参謀局となる。 1873年(明治6年)4月1日 - 参謀局が第六局に改称される。 ...
  • 軍令部
    ...を尊重していたため、参謀本部での軍令部は陸軍の下に置かれた。しかし、太平洋戦争時の最高戦争指導会議では大きな発言力を持つこととなる。 沿革 1884年2月 海軍省達丙第21号により海軍省の外局組織として軍事部が設置 1886年3月 参謀本部条例改正により参謀本部海軍部が設置され、軍政と軍令が分離された。 1888年5月 海軍参謀本部となる。 1889年3月 海軍参謀部となり、再び海軍省の管轄下となる。 1893年5月 勅令第36号海軍省官制改訂により軍令の管轄が海軍省から分離独立し海軍参謀部に移される。 1893年5月 勅令第37号海軍軍令部条例により海軍軍令部が設置される。軍令機関として陸軍の参謀本部と平時に限り対等となる。 1903年12月 勅令第293号戦時大本営条例改訂により戦時においても軍令機関として陸軍の参謀本部と対等となる。 193...
  • 大本営
    ...も統括していた陸軍の参謀総長のみが幕僚長とされた。同年9月15日、戦争指導の拠点を広島に置くために天皇が移り、大本営も広島に移った(広島大本営)。1896年4月1日大本営解散の詔勅によって解散した。日露戦争における大本営は1904年2月11日に設置された。このときは1903年の大本営条例の改訂により、戦時においても軍令機関が対等となったことから、陸軍の参謀総長、海軍の海軍軍令部長の両名ともに幕僚長とされた。1905年12月20日解散した。 支那事変(日中戦争)は公式には「戦争ではない」とされたため、1937年11月18日、大本営設置を戦時に限定していた大本営条例は勅令第658号によって廃止され、新たに戦時以外に事変でも設置可能にした「大本営令(昭和12年軍令第1号)」が制定された。1937年11月20日、大本営が設置され、そのまま太平洋戦争(大東亜戦争)に移行した。戦争末期には長野...
  • 西部軍管区 (日本軍)
    ...1月30日 参謀長 (兼)芳仲和太郎 中将:1945年2月1日 - (第16方面軍参謀長) (兼)稲田正純 中将:1945年5月3日 - (第16方面軍参謀長) 参謀副長 (兼)福島久作 大佐:1945年)2月1日 - (第16方面軍参謀副長) 友森清晴 大佐:1945年6月1日 - 江湖要一 少将:1945年9月10日 - 11月12日 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月11日 (木) 15 18。     
  • 武藤章
    ...、盧溝橋事件に際して参謀本部作戦課長として対中国強硬政策を主張し、12月には中支那方面軍参謀副長として赴いた。 Template 和暦?に陸軍省軍務局長、Template 和暦?に近衛第2師団長(スマトラ・メダン)、Template 和暦?に第14方面軍(フィリピン)の参謀長に就任した。武藤は参謀として、著名な軍人の下で軍務を尽くしたと言われている。陸軍省軍務局長の時、東條英機との考えの相違により軍中枢から近衛第2師団長に遠ざけられる。東條の失脚後は、第14方面軍司令官に任命された山下奉文の希望により第14方面軍参謀長に任命され、フィリピンの地で終戦を迎えた。東京裁判のため日本に戻された。 戦後、東京裁判で捕虜虐待の罪により死刑判決を受けた。死刑の理由については、陸軍省軍務局長として対米開戦の責任を問われたためか、第14方面軍参謀長としてフィリピンでのアメリカとの戦いの責任を問わ...
  • 東部軍管区 (日本軍)
    ...第12方面軍司令官、参謀長及び参謀副長を兼任した者は、役職を表示する場合、『第12方面軍司令官兼東部軍管区司令官』となり、第12方面軍が本職の扱いであった。 歴代司令官 藤江恵輔 大将:1945年2月1日(兼第12方面軍司令官) 田中静壱 大将:1945年3月9日 - 8月24日(兼第12方面軍司令官) 土肥原賢二 大将:1945年8月25日(兼第12方面軍司令官) 北野憲造 中将:1945年9月23日 - 11月30日(兼第12方面軍司令官) 歴代参謀長 辰巳栄一 中将:1945年2月1日(兼第12方面軍参謀長) 高島辰彦 少将:1945年3月1日(兼第12方面軍参謀長) 歴代参謀副長 高嶋辰彦 少将:1945年2月1日 - 3月1日(兼第12方面軍参謀副長) 山崎正男 少将:1945年3月1日 - 8月5日(兼第12方面軍...
  • 板垣征四郎
    ...政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。 敗戦後、東京裁判にて死刑判決を受ける。現在は靖国神社に合祀されている。 元参議院議員の板垣正は次男。 生涯 出自 岩手県盛岡市出身。盛岡中学、仙台の陸軍幼年学校、陸軍士官学校(16期)で学び、陸軍大学校(28期)を卒業。 父板垣政徳は旧盛岡藩士族苗字は板垣だが板垣退助(土佐藩出身)と血縁関係はない。で、江刺郡長、女学校校長を務めた。家の宗旨は日蓮宗である。 満洲時代 昭和4年(1929年)に関東軍の高級参謀になった。昭和6年(1931年)、石原莞爾らと謀り、満州事変を実行した。現在、柳条湖事件の記念館に首謀者としてただ二人、板垣と石原のレリーフが掲示されている。昭和7年(1932年)、建国した満州国の執政顧問となる。次いで満州国軍政部最高顧問(1934年8月~12月)、関東軍参謀副長兼駐満大使館付武官(19...
  • 何応欽
    ...練部主任・大本営軍事参謀。国民革命軍第一軍軍長に任命される。1926年、北伐参加。国民革命軍東路総指揮・参謀長など歴任。「蒋介石の片腕」と評される存在になる。1927年に南京国民政府が成立すると、第一路軍総指揮、翌年には総司令部参謀長となった。1933年に北平に赴任し、国民党軍事委員会北平分会会長に任ぜられ塘沽協定、1935年には梅津・何応欽協定を結ぶ。日中戦争時は、第四戦区司令長官・軍政部長・参謀総長等を務めた。 1945年、支那派遣軍総司令官岡村寧次が降伏文書に調印し、中国代表の何応欽に呈示。その後は国防部長・行政院院長を務めるが、1949年、国共内戦に敗れ蒋介石らとともに台湾へ脱出。渡台後は、総統府戦略顧問委員会主任委員・台湾紅十字総会会長・中日文経協会会長等を歴任した。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月12日 (月...
  • 閑院宮載仁親王
    ...の後騎兵第一連隊長、参謀本部に勤務の後、1901年(明治34年)に陸軍少将に進級し騎兵第二旅団長に就任。 日露戦争では、1904年(明治37年)10月12日の本渓湖の戦いで旅団を敵の側背に進出の上、不意討ちの攻撃を実行し、ロシア軍を敗走させた。またこの時、親王のアイデアで機関銃に三脚架を付けて進軍するなど、機関銃を巧妙に活用したことも日本軍の勝利に大いに貢献したという。その後満州軍総司令部付きの武官として従軍し、戦後陸軍中将に進級した。 1912年(大正元年)に陸軍大将となり、1919年(大正8年)には元帥府に列した。1921年(大正10年)3月3日より同年9月3日まで、皇太子裕仁親王の欧州外遊を補導すべく随行した。1923年(大正12年)9月1日、小田原の閑院宮別邸に家族とともに滞在中、関東大震災に遭遇し一時倒壊した別邸の下敷きとなったが、たいした怪我はなく無事であった。 1...
  • 土肥原賢二
    ...大学校卒業と同時に、参謀本部中国課付大尉として北京の板西機関で対中国工作を開始。板西機関長補佐官、天津特務機関長と出世。 昭和6年(1931年)夏、奉天特務機関長に就任。満州事変の際、奉天臨時市長となる。同年11月、甘粕正彦を使って清朝最期の皇帝溥儀を隠棲先の天津から脱出させるが、このとき諸外国にその事実が露顕した際には、溥儀もろともその乗船を沈没させる予定だったとも言われる。 その後、華北分離工作を推進し、土肥原・秦徳純協定を締結。この結果河北省に冀東防共自治政府を成立させた。土肥原は、謀略をも辞さない強硬な対中政策の推進者として昇進を重ね、「満州のローレンス」と畏怖された。特務機関畑を中心に要職を歴任し、陸軍士官学校長も務めた。 戦犯 第二次世界大戦終結後、A級戦犯としてGHQに逮捕される。極東国際軍事裁判(東京裁判)においては、特に中国が強硬に極刑を主張した。最終的...
  • 辻政信
    ...る。同年9月には陸軍参謀本部付となり、第一課に配属された。 参謀本部への転出と陸軍士官学校事件 編成および動員を担当する第一課において当時課長を務めていたのは東條英機大佐であった。翌年8月に大尉に昇進し12月に第一部第三課に転籍した。1934年9月になると、士官学校の幹事(副校長)に任命されていた東條の誘いを受けて本科の生徒隊中隊長に任命された。この人事は、栄転であるモスクワ駐在武官職を断っての決断であり、また陸大を卒業したエリート将校が生徒隊中隊長を勤めることは前例がなかった。辻がこの人事を望んだのは、陸士本科に入学する予定であった澄宮(後の三笠宮崇仁親王)に接触を図る目的であったとの説が存在する。実際に澄宮は辻が中隊長を勤める第一中隊に配属された。 当時の士官学校は1932年に発生した五・一五事件の影響もあって、軍部による国家革新を目指す右翼思想が広まっていた。そのリー...
  • 上海派遣軍
    ...あった。 その後、参謀本部の不拡大方針を押し切り、南京方面への進撃に伴い、1937年(昭和12年)12月1日に新たに編成された中支那方面軍戦闘序列に編入、翌1938年(昭和13年)2月14日に廃止された。 軍概要 Template 日本陸軍? 通称号:無し 編成時期:1937年(昭和12年)8月15日 廃止時期:1938年(昭和13年)2月14日 廃止時の上級部隊:中支那方面軍 最終位置:南京 司令官 松井石根 大将:1937年8月15日 - 朝香宮鳩彦王 中将:1937年12月2日 - 1938年2月14日 参謀長 飯沼守 少将:1937年8月15日 - 1938年2月14日 参謀副長 上村利道 大佐:1937年8月15日 - 1937年11月1日 欠員:1937年11月1日 - 廃止時の隷下部隊 ...
  • 東方会議 (1921年)
    ...事を合意したものの、参謀総長上原勇作は政府が軍の派遣・撤退を定めた国際条約・協定を結ぶこと自体が統帥権干犯であるとして強く反発し、日本と現地政府の間で撤退協定が結ばれる前夜の4月4日夜に総攻撃をかけてウラジオストクやシベリア鉄道沿線部などを制圧してしまった。その結果、日本だけがシベリアに駐留することとなったために国際的非難を浴びた上に尼港事件などの事件が発生した。 6月1日に閣議はチタ・ハバロフスクからの撤退を決定したが、上原はこれにも激しく抵抗した。一方、「統帥権独立」の生みの親とも言える元老山縣有朋は、基本的には参謀本部を支持したものの、軍令を担当する参謀本部が軍政を担当する陸軍省本省(この場合は田中義一陸相)、更に政府による政策決定を拘束したり、これに反した行動を採るのは統帥権独立の論外であると考えており、閣議決定には従うべきだと考えていたがその調整に苦慮していた。だが、その...
  • 上原勇作
    ...臣、第7代教育総監、参謀総長。日向国都城(現宮崎県都城市)出身。父は薩摩藩士。妻は野津道貫の娘。 人物 1879年陸軍士官学校卒業(同期に秋山好古など)。主にフランス陸軍を範とし日本陸軍工兵の近代化に貢献し、「日本工兵の父」と称される。日露戦争には、岳父野津道貫(第4軍司令官)とともに第4軍参謀長として参加。 以後は軍政畑において重職を歴任し活躍する。1912年、陸相の石本新六が在任中に死去したため後任の陸相に就任。軍事力を強化するために陸軍が提案した2個師団増設案を、西園寺公望首相が財政を緊縮するために拒否したため、帷幄上奏権を行使して大臣を辞任。この後陸軍は、上原の後任者をあえて出さず軍部大臣現役武官制を利用し西園寺内閣を総辞職させる(二個師団増設問題)など、陸軍のプレゼンスの向上に腐心した。 1915年参謀総長に就任し、陸軍三長官をすべて経験した最初の例となる(その...
  • 教育総監
    ...が教育の大半を行い、参謀の養成は参謀本部が管掌した。 総監は陸軍中将以上をもって補職した。陸軍大臣・参謀総長と総称して陸軍三長官と呼ばれた。 教育総監の発言は重視され、渡辺錠太郎大将は、天皇機関説に理解を示す発言をしたこと、及び皇道派将校の信奉する真崎甚三郎大将の後任として教育総監に就任したことから、皇道派による襲撃の対象となり、渡辺総監は在職中に二・二六事件で高橋太郎少尉らの指揮する歩兵第3連隊の反乱軍によって殺害される。 歴代教育総監 代氏名在職期間出身 1寺内正毅1898年1月22日 - 1900年4月25日長州藩 2野津道貫1900年4月25日 - 1904年3月17日薩摩藩 3寺内正毅1904年3月17日 - 1905年5月9日長州藩 4西寛二郎1905年5月9日 - 1908年12月21日薩摩藩 5大島久直1908年12月21日 - ...
  • 真崎甚三郎
    ...団長、台湾軍司令官、参謀次長兼軍事参議官を歴任。 陸軍士官学校校長時代、尊皇絶対主義の訓育に努め、安藤輝三、磯部浅一らを輩出。1932年参謀次長に就任後、荒木貞夫陸軍大臣とともに国家革新を図る皇道派を形成。勢力伸張を図り、中堅将校たちの信望を担ったが、後に党派的な行動が反発を買い、統制派を生むことになる。 肩書きは参謀次長であったが、当時参謀総長閑院宮載仁親王の下で事実上の参謀総長として参謀本部を動かした。満州事変では勢力拡大を主張した。 1934年1月教育総監に就任、天皇機関説問題では国体明徴運動を積極的に推進し率先して天皇機関説を攻撃。この流れを危惧し陸軍の改革を断行しようとした荒木の後任、岡田啓介内閣の林銑十郎陸軍大臣とその懐刀である軍務局長永田鉄山少将が、1935年7月真崎を陸軍大将に昇進させるかたわら「陸軍三長官」の一つである教育総監から下ろし、後任に渡辺錠太郎を据え...
  • 石原莞爾
    ... 軍歴は関東軍作戦参謀、歩兵第四連隊(仙台)連隊長、参謀本部作戦課長、同第一部長、関東軍参謀副長兼駐満州国武官、舞鶴要塞司令官、第16師団長などを歴任し、最終階級は陸軍中将。 生涯 幼少年時代 明治22年(1889年)1月18日に山形県西田川郡鶴岡で旧庄内藩士、飯能警察署長の石原啓介とカネイの次男として生まれる。但し戸籍上は1月17日となっている。啓介とカネイは六男四女を儲け、莞爾は三男であるが長男の泉が生後二ヶ月で、次男の孫次が二週間で亡くなり、莞爾が事実上の長男である。四男の次郎は海軍中佐となるが1940年6月に航空機事故で殉職する1940年6月28日、石原二郎海軍中佐は美幌航空隊建設委員長として航空機で会議へ向かう途上で北海道亀田郡椴法華村において濃霧に遭遇したために山腹に激突し、殉職した。二郎は中学校を経て海軍兵学校に入学し、戦艦霧島の砲術長から海軍兵学校砲術科...
  • 木村兵太郎
    ...1940年)、関東軍参謀長。昭和16年(1941年)4月から同18年(1943年)3月まで陸軍次官。昭和19年(1944年)8月、ビルマ方面軍司令官。 ビルマからの撤退 Template see also? 昭和20年(1945年)、イギリス軍のビルマ侵攻が開始され、ビルマの防衛は危機に瀕していた。木村はイギリス軍のビルマ侵攻を知った時、恐怖で手が震え、何も話すことができなくなるほど動揺し、作戦指導はほぼ不可能な状態に陥っていた。 4月13日、ラングーン北西部の防衛戦を指揮していた第28軍司令官桜井省三中将は、木村に対し、「戦局の推移が迅速でいつラングーンが戦場になるかもわからない。ラングーンが攻撃されてから方面軍司令官が移動しては逃げ出したことになり、作戦指導上困難が生ずる」として、「方面軍司令部を速やかにシヤン高原に前進させ、第一線で作戦を指導すべき」と進言したが、木村は...
  • 荒木貞夫
    ...乱暴きわまるもので、参謀総長には閑院宮元帥を担ぎ出してロボット化を謀り、参謀本部の実質トップとなる参謀次長には真崎を台湾軍司令官から呼び戻して就任させた。 荒木の人事は大鉈を振るう様な激しいもので、自分の閥で要職を固め、過激思想の青年将校を東京の第1師団に集めた。この後、荒木・真崎の取り巻き連を皇道派と呼び、それに対抗する勢力を統制派と呼ぶようになった。 荒木人事の凄まじさに、「清盛の専横」とか「驕る平氏も久しからず」という恨みの言葉がささやかれるほどであった。しかし、過激青年将校に自重を求める荒木の人気は下降し、次第に四面楚歌に追いやられる様になった。自分で育て、利用してきた過激青年将校たちを、制御できなくなったのである。 昭和9年1月、遂に荒木は病気を理由に陸相を辞任する。荒木は後任の陸相に腹心の真崎を希望したが、自らが擁立したはずの閑院宮にも反対され、挫折した。 193...
  • 関東軍
    ...略を、現地の佐官級の参謀陣が自らの判断で武力転換させたことを意味し、その後の太平洋戦争に至る日本の政治外交過程を大きく左右する端緒となった。 また、これら一連の行動は参謀本部・陸軍省等当時の軍中央での国防政策の指針からも逸脱しており、その後の陸軍内の「下克上」的な組織体質、「手続軽視・結果重視」といった軍の運用体質を作りあげていった、という批判もある。 また、関東軍は、阿片王と呼ばれた里見甫と結託し、アヘン取引組織を作った。 歴史 日露戦争後にロシアから獲得した関東州租借地(遼東半島)と南満州鉄道(満鉄)の付属地の守備をしていた関東都督府陸軍部が前身。1919年に関東都督府が関東庁に改組されると同時に関東軍として独立した。当初は独立守備隊6個大隊と内地から2年交代で派遣される駐剳1個師団の編成。 1928年には、北伐による余波が満州に及ぶことを恐れた高級参謀・河本大作陸...
  • 宮城事件
    ...陸軍省幕僚と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である。 日本の降伏時期を遷延しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城を「占拠」した。しかし陸軍首脳部及び東部軍管区の説得に失敗した彼らは自決し、日本の降伏表明は当初の予定通り行われた。 背景 ポツダム宣言の受諾決定 太平洋戦争(大東亜戦争)に於いて日本の敗戦が既に決定的となっていた1945年8月上旬、6日の広島への原爆投下、9日未明のソ連対日参戦、同日の長崎への原爆投下を受けて、政府内部ではポツダム宣言の受諾による降伏を支持する意見が強まっていた。 9日に宮中において開かれた最高戦争指導会議において、鈴木貫太郎首相はじめ米内光政海軍大臣及び東郷茂徳外務大臣が天皇の地位保証(国体護持)を条件として、阿南惟幾陸軍大臣及び梅津美治郎参謀総長はそれに加え幾つか...
  • 統帥権
    ...なく、統帥部(陸軍:参謀総長。海軍:軍令部総長)が補弼することとなっていた1932年に陸軍大学校が教本として作成した『統帥参考』には「統帥権ノ独立ヲ保障センカ為ニハ“武官ノ地位ノ独立”ト“其職務執行ノ独立”トヲ必要トス 政治機関ト統帥機関トハ飽ク迄対立平等ノ地位ニ在リテ何レモ他ヲ凌駕スルヲ得サルヘキモノトス」とある。これは統帥権干犯問題の後に作成されたものであるが、「統帥権と行政権の平等性」は軍部の一貫した主張であった。。この軍令と国務大臣が補弼するところの軍政(軍に関する行政事務)の範囲についての争い軍令の方針が間接的には他国との共同出兵を行った場合には外交(例 シベリア出兵)と、兵力・軍備の配置を巡っては財政(例 二個師団増設問題)とも衝突する可能性があった。が原因で統帥権干犯問題が発生する。この明治憲法が抱えていた缺陥が、1940年より終戦に至るまでの日本の国家社会主義化を助長...
  • 松井石根
    ...て上海に派遣された。参謀本部と政府は上海事件の不拡大を望んでいたが、松井は上海近辺に限定されていた権限を逸脱して、当時の首都南京を攻撃・占領した。その際に南京攻略戦前に当時の中国の首都であった“南京攻略要綱”を兵士に徹底していたつもりであったが、南京戦後に、一部の兵士によって略奪行為が発生したと事件の報を聞いたとき、彼は「皇軍の名に拭いようのない汚点をつけた」と嘆いたという。 昭和13年3月に帰国後に、静岡県熱海市伊豆山に滞在中に、今回の日中両兵士の犠牲は、アジアのほとんどが欧米諸国の植民地がいずれ独立する事の犠牲であると位置づけ、その供養についての考えている事を、滞在先の宿の主人に相談したところ、昭和15年(1940年)2月、日中戦争における日中双方の犠牲者を弔う為、静岡県熱海市伊豆山に興亜観音を建立し、自らは麓に庵を建ててそこに住み込み、毎朝観音経をあげていた。巣鴨プリズンに収...
  • 梅津美治郎
    ...身。関東軍総司令官、参謀総長などを務める。 誕生日は軍人勅諭が発布された日である。 陸士、陸大ともトップの成績で卒業した秀才である梅津は、学究肌の軍人と呼ばれ、政治の表舞台に出ることを避け続けていたという。その梅津の生涯で最も歴史に残る有名な事件は、支那駐屯軍司令官時代のTemplate 和暦?6月に日中間で結ばれた「梅津・何応欽協定」である。当時、華北で相次いだ反日テロが国民党の主導によるものとし、その撲滅のため、 河北省内の国民党支部をすべて撤廃 国民党駐河北省の東北軍第51軍、国民党中央軍および憲兵三団の撤退 河北省主席である于学忠の罷免 すべての抗日団体とその活動の取り締まり といった内容の協定を結んだ。この協定の申し入れについては、当初、梅津は全く知らず、駐屯軍の酒井隆参謀長と高橋旦陸軍武官の策謀であったとされている。 その後は寺内寿一陸軍大臣の下に次官...
  • 渡辺錠太郎
    ...04年10月 大本営参謀 1905年9月 元老山縣有朋の副官 1906年 清国出張 1907年 ドイツ駐在 1908年12月 少佐任官 1909年5月 ドイツ大使館付武官補佐官 1910年6月 参謀本部勤務 1910年11月 山縣元帥副官 1913年1月 中佐任官 1915年2月 歩兵3連隊付 1916年5月 参謀本部課長 1916年7月 大佐任官 1917年10月 オランダ公使館付武官 1920年8月 歩兵第29旅団長及び少将任官 1922年9月 参謀本部第4部長 1925年5月 陸軍大学校校長及び中将任官 1926年3月 第7師団長 1929年3月 航空本部長 1930年6月 台湾軍司令官 1931年8月 軍事参議官兼航空本部長・大将任官 1935年7月 陸軍教育総監に就任 1936年2月26日 ...
  • 小磯國昭
    ...軍省軍務局長・関東軍参謀長・朝鮮軍司令官・朝鮮総督などを歴任。 朝鮮軍司令官時代に、大命が降下された宇垣一成から陸相入閣要請があった。この要請は軍部大臣現役武官制のため、陸軍が陸相候補を擁立拒否をしたため、現役武官だった小磯を入閣させて、宇垣内閣を発足させることを意図したものであった。結局、小磯は入閣しなかったため、宇垣内閣は組閣流産となった。 1922年(大正11年)の欧州航空兵力視察の経験から、空軍力の充実が持論であった。1948年(昭和23年)、戦犯として極東国際軍事裁判で終身禁錮刑となり、巣鴨プリズン内で食道癌により死去。Template 享年?。 首相就任後の迷走 アメリカ軍が本土に迫り風雲急を告げるとき、後継首班の選出はあまりにも安易なものだった。東條英機を退陣させることで重臣の意見が一致し、東条内閣を倒閣した後の後任選びとして、南方軍司令官の寺内寿一と小磯の...
  • 連合艦隊
    ...補佐する幕僚として、参謀長、参謀副長(S19~)、首席参謀(先任参謀と通称)、砲術参謀、水雷参謀、航空参謀、通信参謀、航海参謀、機関参謀、戦務参謀、政務参謀、主計長、軍医長、機関長、暗号長、気象長、副官等が配置されていた。ただし、首席参謀以外の○○参謀は通称である。 日本海軍といえば、長い間、聯合艦隊が代表であり、戦艦など主力艦はいうに及ばず、駆逐艦、輸送艦のような補助艦まで、大多数が聯合艦隊に取り込まれた。また、聯合艦隊こそが実戦部隊のエリートであり、そこに有能な人材を集中し、局地警備部隊や海上護衛部隊の人材育成を軽視した。補給軽視は、日本陸軍と同じである。その結果、本来、海軍の重要任務になるべき海上交通、シーレーンの確保に充当すべき艦艇と人材に不足を来たしてしまった。日本海軍は、戦艦中心の艦隊決戦の思想を残しながらも、空母機動部隊を編成し、斬新な艦隊運用のさきがけとなった。海軍...
  • 鈴木貞一
    ...究を続けたことから、参謀本部の支那班・作戦課での勤務を命じられ、上海及び北京、武漢に駐在。 1929年5月19日、石原莞爾・永田鉄山・東條英機・板垣征四郎ら陸軍中堅将校が結成した一夕会に参加。1931年、三月事件に参加。情報戦・宣伝戦のエキスパートとされ、北京時代以来、古野伊之助との縁も深い。 鈴木は前述の通り、「背広を着た軍人」と呼ばれていたように、実戦部隊での経験はあまり無く、対外的・官僚的な仕事に携わるケースが多かった。1931年の満州事変勃発に伴い、軍務局勤務になると同時に、自らが代表となって満蒙班を立ち上げ、ほぼ独断といった状態で満洲政策を推し進めることとなる。その際、白鳥敏夫や森恪と連携して国際連盟脱退論を主張し、軍部における連盟脱退推進派としてその名が知れ渡るようになる。 1934年、新聞班長となる。 1936年の二・二六事件の際には、山下奉文と共に青年将校の説...
  • 兒玉源太郎
    ...4年 - 陸軍大将、参謀本部次長 1906年 - 子爵      参謀総長在任中に脳溢血で死去、史上初の金鵄勲章功一級を明治天皇より下賜。他に陸軍次官なども歴任。 1907年 - 日露戦争における兒玉の功績により、長男秀雄が伯爵に陞爵される。 長州藩の支藩「徳山藩」の中級武士(百石)の家に生まれた。父親は早世し、家督を継いだ姉婿に養育された。だが源太郎が13歳のときこの義兄は佐幕派のテロにより惨殺され、家禄を失った一家は困窮した。 熊本鎮台准参謀時の明治9年(1876年)には神風連の乱鎮圧、同鎮台参謀副長(少佐)時の明治10年(1877年)には西南戦争・熊本城籠城戦に参加。鎮台司令長官の谷干城少将を良く補佐し、薩摩軍の激しい攻撃から熊本城を護りきる。この経験が後の日露戦争に生かされる事となる。ちなみに、この時東京から現地へ真っ先に送られた電報「児玉少佐ハ無事ナリヤ」は...
  • 南方軍_(日本軍)
    ...1月6日~ 総参謀長 昭和17年8月1日から軍政総監を兼勤 氏名陸士就任塚田攻19期昭和16年11月6日黒田重徳21期昭和17年7月1日清水規矩23期昭和18年5月19日飯村穣21期昭和19年3月22日沼田多稼蔵24期昭和19年12月26日 総参謀副長 氏名陸士就任辞任青木重誠25期昭和16年11月13日昭和17年8月17日阪口芳太郎25期昭和16年11月13日昭和17年6月1日高橋坦27期昭和17年7月9日昭和19年10月14日岡本清福27期昭和17年8月17日昭和18年2月23日稲田正純29期昭和18年2月23日昭和18年10月1日藤塚止戈夫27期昭和18年10月18日昭和18年10月29日綾部橘樹27期昭和18年10月15日昭和19年6月27日阪口芳太郎25期昭和19年3月22日昭和19年7月28日和知鷹二26期昭和19年3月22日昭和19年11月14日山口...
  • 日本海海戦-2
    ...ると言われた。 参謀による作戦の実施 連合艦隊司令部は第1艦隊参謀秋山真之、第2艦隊参謀佐藤鉄太郎という俊才を参謀に擁し、上層部、参謀集団もその意見をよく重用しつつ、組織的、有機的に、最善の判断を行うよう常に努力した。秋山参謀は「智謀湧くがごとし」と絶賛されるほどの天才だった。また、各艦隊司令官・各艦艦長は必要に応じて独自の判断で行動する高い能力を持ち、高速巡洋艦からなる第二艦隊には猛将といわれた上村将軍が任命されるなど適材が適所に配属されていた。バルチック艦隊の旗艦の急転回に対し、東郷司令長官が判断を誤ったため、第1艦隊はバルチック艦隊を逃がしてしまう。この時、佐藤参謀がその判断が誤りであることを見抜き、上村提督率いる第2艦隊が、その高速性を生かしてバルチック艦隊を猛追撃し、戦艦相手に至近距離での砲撃戦を行い、第1艦隊の方向へバルチック艦隊を追い込み、結果的に挟み撃ちに持ち込...
  • 盧溝橋事件
    ... 18時42分:参謀本部より支那派遣軍司令官宛、「事件の拡大を防止する為、更に進んで兵力の行使することを避くべし」と、不拡大を指示する総長電が発せられる。これは、参謀本部の実質的な責任者であった、石原莞爾少将のリードによるものであった。 7月9日 現地の動き 2時00分頃:「とりあえず日本軍は永定河の東岸へ、中国軍は西岸」へ、との日本側の「兵力引き離し」提案を中国側が呑む形で、停戦協議が成立。撤退予定時刻は当初5時00分であったが、中国側内部の連絡の不備からその後も戦闘が散発し、最終的な撤退完了は12時20分頃までずれ込んだ。 中央の動き 8時50分頃:臨時閣議。陸相より三個師団派遣等の提案が行なわれたが、米内海相などの反対により見送りとなった。 夜:参謀本部より支那駐屯軍参謀長宛、「中国軍の盧溝橋付近からの撤退」「将来の保障」「直接責任者の処...
  • 中支那方面軍
    ...相次いで派遣された。参謀本部は不拡大の方針であったが戦闘は継続され、戦域が内陸部に拡大していった。 その結果、中支那方面軍は、新たにこの地域を管轄する上級司令部として11月7日に編成開始、司令官には上海派遣軍司令官松井石根大将が着任した。その作戦地域は蘇州と嘉興を結ぶ線から東と限定された。しかし、11月19日には独断でこれを越え無錫と湖州の攻撃を準備し ref name=NSS417 『南京戦史資料集』偕行社、1989年、417頁、11月22日には南京攻略の必要性を上申している。それに答える形で、11月24日に戦域制限が廃止、12月1日に大本営戦闘序列に編入され、正式に南京攻略が下令され ref name=NSS418 『南京戦史資料集』偕行社、1989年、417-418頁、12月4日から12月13日にかけて南京攻略戦が行われた。 翌1938年(昭和13年)2月14日に、再編制に...
  • 桜会
    ...秘密結社である。 参謀本部の橋本欣五郎中佐、長勇(ちょう いさむ)少佐らは、政党政治が腐敗しているとして国民の大多数を占める農民の窮状に日本の将来が危惧されるとして、いわゆる満蒙問題を主張し農民の窮状解決の活路を求めた。また、従来の反ソ親米路線を廃し反米反中への転換と政党内閣を廃して軍事政権を樹立する国家改造構想を抱いていた。彼らは1930年(昭和5年)9月に桜会を結成、参謀本部や陸軍省の中佐以下の中堅将校100余名が参加した。 同会は大川周明らと結んで、1931年(昭和6年)3月の三月事件、同年10月の十月事件を計画(いずれも未遂)。軍部の独走を助けた。 組織は十月事件後に解散させられたが、同会に所属していた会員の中から多くの将校が統制派として台頭。対立する皇道派が二・二六事件を契機に一掃されるに及んで、軍部の中枢を掌握した。 参考文献 田中健之 「国家改造を企図し...
  • 阿南惟幾
    ...戦争末期、梅津美治郎参謀総長とともにあくまで本土決戦を唱えるが、昭和天皇の終戦の意志が固いことを知り、最終的には終戦に同意。軍事クーデターをほのめかす部下の軽挙妄動を戒めながら、8月14日夜、ポツダム宣言の最終的な受諾返電の直前に陸相官邸で自刃。介錯を拒み、翌15日朝絶命。「一死をもって大罪を謝し奉る」との遺書は有名。 日本の内閣制度発足後、現職閣僚が自殺したのはこれが初めて。その後も2007年に松岡利勝農水大臣が自殺するまで、実に62年間も現職閣僚の自殺はなかった。 長男(早世)、次男惟晟(陸軍少尉、昭和18年戦死)、三男惟敬(元防衛大学校教授)、四男惟正(元新日本製鐵副社長、靖国神社氏子総代)、五男惟道(野間家へ養子、元講談社社長)、六男惟茂(元駐中国大使)。 戦後しばらくして、妻阿南綾子は出家した。なお阿南陸相は昭和天皇からは”あなん”と呼ばれていた。 阿南の終戦への...
  • 南次郎
    ... 12月 - 大本営参謀。 1905年(明治38年)3月 - 少佐に昇進。第13師団参謀。 12月 - 陸軍大学校教官。 1906年(明治39年)9月 - 関東都督府陸軍参謀。 1910年(明治43年)2月 - 中佐に昇進。 1912年(大正元年)12月 - ヨーロッパ出張。 1914年(大正3年)1月20日 - 騎兵第13連隊長。 1915年(大正4年)8月10日 - 大佐に昇進。 1917年(大正6年)8月6日 - 陸軍省軍務局騎兵課長。 1919年(大正8年)7月25日 - 少将に昇進。支那駐屯軍司令官。 1921年(大正10年)1月20日 - 騎兵第3旅団長。 1923年(大正12年)10月10日 - 陸軍士官学校校長。 1924年(大正13年)2月4日 - 中将に昇進。 1926年(大正15年)3月2日 - 第16師団長。 1927年(昭和2...
  • 沖縄戦
    ...、大将に進級)) 参謀長 長勇中将 高級参謀 八原博通大佐 参謀(後方担当)木村正治中佐 参謀(航空担当)神直道少佐 参謀(情報担当)薬丸兼致少佐 参謀(通信担当)三宅忠雄少佐 参謀(作戦担当)長野英夫少佐 第24師団(師団長:雨宮巽中将) - 歩兵第22・第32・第89連隊基幹 野戦重砲兵第42連隊 - 配属 第62師団(師団長:藤岡武雄中将) - 歩兵第63・第64旅団基幹 賀谷支隊(支隊長:賀谷與吉中佐) - 歩兵第63旅団の1個大隊基幹 独立混成第44旅団(旅団長:鈴木繁二少将) - 第2歩兵隊・独立混成第15連隊旅団の海没による損失を受け、1944年7月に空輸により急遽補充された。基幹 第5砲兵団司令部(司令官:和田孝助中将) ‐ 野戦重砲兵第42連隊を除く全砲兵隊を指揮下に置いた。 野戦重砲兵第1連隊 九六式十五糎榴弾砲×12門 野戦...
  • 近衛師団
    ...森師団長及び第2総軍参謀白石通教中佐を殺害し、偽の師団長命令を出して上番中の守衛隊を欺いて玉音盤を奪おうとするが、東部軍や近衛連隊長の同調を得られず失敗する。間もなく東部軍司令官田中静壱大将がこの反乱を知り、反乱将校を制止するとともに憲兵隊に逮捕を命じる(宮城事件)。のちにこの事件は半藤一利(初発表時は諸事情により名義上大宅壮一の名で出版)により『日本のいちばん長い日』として小説化され、映画化も行われた。 ポツダム宣言受諾後、近衛連隊でも軍旗奉焼、復員が行われた。一部の将兵は禁衛府皇宮衛士総隊に移ったが、禁衛府解体に伴い完全に消滅した。 また、近衛師団司令部庁舎は現在、東京国立近代美術館工芸館となっている。 300px|right|thumb|旧近衛師団司令部(現[[東京国立近代美術館工芸館)]] 師団長 近衛師団長 代数補職日師団長名備考 1明治24年12月...
  • 南方作戦
    ...官:寺内寿一大将、総参謀長:塚田攻中将) フィリピン方面 第14軍(司令官:本間雅晴中将、参謀長:前田正実中将) - 第16師団、第48師団、戦車連隊2 マレー方面 第25軍(司令官:山下奉文中将、参謀長:鈴木宗作中将) - 近衛師団、第5師団、第18師団、戦車団1(戦車連隊4)、(第56師団 ※作戦には投入されずビルマ方面へ転進) 蘭印方面 第16軍(司令官:今村均中将、参謀長:岡崎清三郎少将) - 第2師団、混成第56歩兵団、戦車連隊3、(第38師団、第48師団 ※開戦時には未配備) タイ・ビルマ方面 第15軍(司令官:飯田祥二郎中将、参謀長:諫山春樹少将) - 第33師団、第55師団(南海支隊欠) グアム方面 南海支隊(混成第55歩兵団、支隊長:堀井富太郎少将) ボルネオ方面 川口支隊(第18師団の一部、支隊長:川口清健少将) 南方軍直属 ...
  • 加藤友三郎
    ...露戦争では、連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長として日本海海戦に参加。東郷平八郎司令長官と加藤参謀長は弾丸あめあられの中、戦艦「三笠」の艦橋に立ちつくし、弾が飛んできても安全な司令塔には入ろうとせず、兵士の志気を鼓舞した。その後、海軍次官、呉鎮守府司令長官、第一艦隊司令長官を経て、大正4年(1915年)8月10日、第2次大隈内閣の海軍大臣に就任。同年8月28日、海軍大将に昇進。以後、加藤は寺内正毅・原敬・高橋是清と3代の内閣で海相に留任。大正10年(1921年(大正10)、ワシントン会議には日本首席全権委員として出席。大正11年(1922年)6月12日、政友会に支持されて組閣。 二人の加藤 left|200px|thumb|加藤友三郎 高橋内閣が政友会の内紛で瓦解したのを受け、元老・松方正義は、過去4代の内閣で海軍大臣を務めた加藤友三郎を第一候補に、野党憲政会総裁・加藤高明を第...
  • 日本軍
    ...天皇を輔弼する。 参謀総長 - 帷幄の機関の長として、天皇に直隷し参謀本部を統括し、作戦計画・動員計画などを掌る。 教育総監 - 参謀総長・陸軍大臣・教育総監を陸軍三長官と称する。 防衛司令官(東部:東京警備司令官、中部:第4師団長、西部:第12師団長) 朝鮮軍司令官 台湾軍司令官 関東軍司令官(内地の師団が満州駐剳となり関東軍の指揮下に入った。1937年(昭和12年)当時は第1師団・第2師団・第4師団・第12師団が駐剳任務に就いていた。) 支那駐屯軍司令官 第一航空軍司令官 海軍 海軍大臣 - 海軍省を統括し、軍事行政について天皇を輔弼(輔翼)する。 軍令部総長 - 帷幄の機関の長として、天皇に直隷して軍令部を統括し、作戦計画・動員計画などを掌る。 連合艦隊司令長官 - 海軍大臣・軍令部総長・連合艦隊司令長官を海軍三長官と称する。ただし陸軍とは異なり、海...
  • 田中隆吉
    ... - 陸軍大尉任官。参謀本部に赴任。 1924年(大正13年) - 参謀本部支那班に所属。この頃、大川周明と関係。 1927年(昭和2年)7月 - 参謀本部付・支那研究生として北京・張家口に駐在(特務機関任務)。 1929年(昭和4年)8月 - 陸軍砲兵少佐任官。参謀本部支那課兵要地誌班に異動。 1930年(昭和5年)10月 - 上海公使館附武官として上海に赴任。川島芳子と出会い、男女の仲になる。川島をスパイの道に引き入れる。 1932年(昭和7年) 1月 - 上海事変。田中と川島は共謀し、上海事変を引き起こす謀略を実行する。 8月 - 野砲兵第4連隊の大隊長に着任。 1934年(昭和9年)3月 - 陸軍中佐任官。野戦重砲兵第1連隊付(市川、連隊長は下村定)に着任。 1935年(昭和10年)3月 - 関東軍参謀部第2課(情報課)兵要地誌班長(蒙古...
  • 御前会議
    ...長 枢密顧問官 参謀総長 参謀次長 軍令部総長 軍令部次長 宮内大臣 関連項目 鈴木貫太郎 東郷茂徳 米内光政 豊田副武 阿南惟幾 梅津美治郎 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月11日 (木) 11 37。     
  • 阿部信行
    ...総理大臣に就任した。参謀本部軍務課長・有末精三が内閣成立に暗躍したともいわれる。また同郷出身者で多くを構成する阿部内閣は「阿部一族」とも「石川内閣」とも呼ばれた。当初は外務大臣を兼任した。2日後の9月1日には第二次世界大戦が勃発した。しかし阿部内閣は、ドイツとの軍事同盟締結は米英との対立激化を招くとし、大戦への不介入方針を掲げた。陸軍の反対もあり、翌1940年1月15日に首相職を辞任、内閣総辞職した。 その後、1942年4月30日に実施された翼賛選挙を前に結成された翼賛政治体制協議会の会長に就任。5月20日に結成された翼賛政治会でも引き続き会長を務めた。1944年より朝鮮総督。その年、息子の信弘がイギリス艦隊に対する特攻で戦死している。戦後、A級戦犯容疑で逮捕されるが、極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷直前になって突如起訴予定者のリストから外されたといわれており、同裁判を巡る謎の一つ...
  • 大日本帝国海軍
    ...級指揮官(形式的には参謀)が、海軍では軍令部総長、陸軍では参謀総長である。諸外国の多くの軍隊のように、海軍総司令官、陸軍最高司令官のような最高位指揮官の軍職(ポスト)は存在しない。 また、戦時(後に事変を含む)には陸軍と合同で大本営を設置した。主な戦役に日清戦争の黄海海戦や日露戦争時の日本海海戦、太平洋戦争での真珠湾攻撃などがある。海上自衛隊(その前身たる海上警備隊、保安庁警備隊も含めて。)の前身とも言え、海上自衛隊自身も日本海軍の伝統を尊重する傾向がある。 英国を倣った組織であったため、ユーモアを重視し「ユーモアを解せざる者は海軍士官の資格なし」と言われていた。また、様々な国に寄港する海軍士官は外交官的役割を持つことがあるため、専用に冊子を作製しテーブルマナーなども重視していた。ドイツ帝国陸軍を規範とした陸軍と比べ、リベラルな組織であった。中曾根康弘海軍主計中尉(後の中曾根総理...
  • 支那駐屯軍
    ...月26日 歴代参謀長 支那駐屯軍参謀長 松本健児 中佐 昭和3年(1928年)8月10日 - 昭和6年(1931年)年8月1日 武内俊二郎 中佐 昭和6年(1931年)年8月1日 - 昭和7年(1932年)1月9日 菊池門也 大佐 昭和7年(1932年)1月9日 - 昭和9年(1934年)8月1日 酒井隆 大佐 昭和9年(1934年)8月1日 - 昭和10年(1935年)12月2日 永見俊徳 大佐 昭和10年(1935年)12月2日 - 昭和10年(1936年)8月1日 橋本群 少将 昭和10年(1936年)8月1日 - 昭和12年(1937年)8月26日 支那駐屯軍参謀副長 矢野音三郎 大佐 昭和12年(1937年)8月1日 - 昭和12年(1937年)8月26日 最終司令部構成 参謀 政策 和知鷹二 中佐 経済 池田純久 中佐 作戦 大...
  • 国定教科書
    ...迫性を当時の関東軍総参謀長に説得したところ、「東京では初秋の候はほとんど絶対的に危機だとし、今にもソ軍が出てくるようにみているようだが、そのように決め付けるものでもあるまい」と反論したと言われており、ソ連軍の攻勢をある程度予期していながらも、重大な警戒感は持っていなかった。 関東軍作戦課 関東軍第一課(作戦課)においては、参謀本部の情勢認識よりもはるかに楽観視していた。この原因は作戦準備がまったく整っておらず、戦時においては任務の達成がほぼ不可能であるという状況がもたらした希望的観測が大きく影響した。当時の関東軍は少しでも戦力の差を埋めるために、陣地の増設と武器資材の蓄積を急ぎ、基礎訓練を続けていたが、ソ連軍の侵攻が冬まで持ち越してもらいたいという願望が、「極東ソ連軍の後方補給の準備は十月に及ぶ」との推測になっていた。つまり、関東軍作戦課においては、1945年の夏に厳戒態勢で...
  • 河本大作
    ...爆殺事件 関東軍高級参謀として勤務していた昭和3年6月4日、北京から満州に帰還する途上にあった張作霖を奉天近郊の南満州鉄道線路上で爆殺した(当時は満州某重大事件と報道された)。当初日本の新聞では蒋介石率いる中国国民党軍のスパイ(便衣隊)の仕業であるとも報道されていたが、その後の調査で河本が計画立案をし、現場警備を担当していた独立守備隊の東宮鉄男大尉及び朝鮮軍から分遣されていた桐原貞寿工兵中尉らを使用して実行したと判明した。 昭和天皇の意向により内閣が総辞職するほどの重大事件にもかかわらず、河本の処分は予備役に回されるのみの軽いものであった。 事件以後 その後は関東軍時代の伝手を用いて、昭和7年に南満州鉄道の理事、その後昭和9年には満州炭坑の理事長となった。張作霖事件の責任を一身に負ったことが関東軍に評価された為と言われる。昭和17年第一軍参謀長の花谷正の斡旋により国策会社山西産...
  • 旅順攻囲戦
    ...日に海軍軍令部長から参謀総長に要請をし、大本営も陸軍に対して旅順攻撃を急ぐよう7月31日に通達する。 ロシアは、1898年の遼東半島租借以降、旅順艦隊を守るため、旅順港を囲む山々に本格的な永久要塞を建設していた。日本陸軍(満州軍)は、旅順要塞は包囲するだけで充分であると考えていたが、もともと満州の平野での決戦を想定して編成され、6月6日に大連へ上陸し進軍していた第3軍(満州軍に所属)に旅順攻略を急遽命じることになった。第3軍には、第1師団、第9師団、第11師団の3個師団が配属され、司令官には日清戦争で旅順攻略に参加した経歴があった乃木希典大将が、参謀長には砲術の専門家である伊地知幸介少将が任命された。 旅順半島に侵入した第三軍が対峙したのは、日清戦争時からは想像もつかない敵だった。要塞構築に長けるロシア軍は旅順を守るべく近代要塞を築城しつつあった。また、世界陸戦史上初とされる機関...
  • 三月事件
    ...昭軍務局長、二宮治重参謀次長、建川美次参謀本部第二部長ら当時の陸軍上層部や社会民衆党の赤松克麿、亀井貫一郎、右翼の思想家大川周明や右翼活動家・清水行之助らも参画。また、活動資金として徳川義親が20万円を出資(戦後返還)した。 計画では、3月下旬に大川、亀井らが1万人の大衆を動員して議会を包囲。また政友会、民政党の本部や首相官邸を爆撃する。混乱に乗じ、陸軍を出動させて戒厳令を布き、議場に突入して濱口内閣の総辞職を要求。替わって宇垣一成陸相を首班とする軍事政権を樹立させるという運びであったが、直前の3月17日に撤回された。 この計画は決して綿密とはいえないものであった。1万人の大衆動員計画は実現性を欠いたものであり、また橋本、大川らの証言によると、計画の最終段階に至って宇垣がクーデターに反対(非合法的手段によらずに首相に就任する見通しが立ったためとの説がある)、小磯や徳川も計画を中止...
  • @wiki全体から「参謀」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。