chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「奏任」で検索した結果

検索 :
  • 南洋庁
    ...名。 部長 - 奏任官。3名。 事務官 - 奏任官。8名。 警視 - 奏任官。1名。 技師 - 奏任官。4名。 属 - 判任官。56名。 警部 - 判任官。8人。 技手 - 判任官。16名。 警部補 - 判任官。10名。 南洋庁発足後の増員 大正13年勅令第453号 - 部長を廃止し、書記官(奏任官)1名を新設。事務官8→5、技師4→2、属56→45、警部・警部補18→警部・警部補11、技手16→12。行政整理実施のため。 昭和2年勅令第200号 - 属45→47。出港税検査及び徴税事務増加のため。 昭和5年勅令第11号 - 属47→48、警部・警部補11→12。サイパン支庁の移出事務及び人口増加のため。 昭和5年勅令第198号 - 技手12→14。気象観測所の増員(パラオ、サイパン)。 昭和6年勅令第163号 - 属48→4...
  • 軍属
    ...官(親任官、勅任官、奏任官の総称)の4階級に大別されていた(さらに詳細には「判任官○等」、「奏任官○等」などと区別された)。このうち、高等官は軍人でいう将官、佐官及び尉官級、判任官は准士官及び下士官級である(これらの区分は海軍の軍属もほぼ同様である。)。 大日本帝国海軍の軍属 大日本帝国海軍では、軍艦には、庸人と総称される理髪師や洗濯夫が搭乗していた(ただし、厳密には雇人は正規の軍属ではない。食堂の営業のような場合、概ね責任者のみが正規の軍属の雇員であり一般従業員は庸人となる。)。彼らは艦内編制上「運用科」に所属し戦闘時は応急処置に動員された。その他「歯科担当艦」とよばれた軍艦には歯科医が搭乗しており、「奏任官扱い」つまり士官に準じる身分・待遇で勤務していた。なお、彼らは文官もしくは嘱託職員の身分であった。その後太平洋戦争の激化に伴い、一部の軍属の文官から武官への転官が行...
  • 太政官
    ...任命については勅任・奏任・判任と改称されることになった。 だが、蓋を開けてみると右大臣に三条、大納言に岩倉と徳大寺実則がついたのを始めとして主要官職を皇族と公家が独占して、わずかに参議に前原一誠・副島種臣、民部卿に前福井藩主松平慶永が武士階層から選ばれただけであった。保守派の画策によって木戸孝允・大久保利通・板垣退助らは閑職であった侍詔院学士に追いやられてしまったのである。これに反発した岩倉は、三条と相談して大久保と広沢真臣(後に佐々木高行も加えて)を追加任命して巻き返しを図ったのである。 こうした中で問題となったのは、民部省と大蔵省の合併問題であった。徴税機構と財政機構の一本化を目指して明治2年8月11日に両省を合併、民部卿松平慶永が大蔵卿を大蔵大輔大隈重信が民部大輔を兼任した。今度は中央集権体制の確立を急ぐ木戸孝允の支持を得た大隈や大蔵少輔伊藤博文ら開明派若手官僚の画策であっ...
  • 朝鮮総督府
    ...。 参事官 - 奏任官。2名の内1名を勅任官にできる。 秘書官 - 奏任官。2名。 書記官 - 奏任官。19名。 事務官 - 奏任官。19名。 技師 - 奏任官。30名の内2名を勅任官にできる。 通訳官 - 奏任官。6名。 技手 - 判任官。337名。 通訳生 総督府附武官 - 陸海軍少将又は佐官を以て充てる。参謀。 専属副官 - 陸海軍佐尉官を以て充てる。 歴代朝鮮総督 日本政府は台湾に比して朝鮮を重視して、台湾総督と異なり、韓国統監・朝鮮総督には相当地位の高い政治家・軍人が任用された。総督は海軍大将の斎藤を除く全てが陸軍大将。 韓国統監 伊藤博文 曽禰荒助 寺内正毅 朝鮮総督 寺内正毅(兼任、後に専任) 長谷川好道 斎藤実 宇垣一成(臨時代理) 山梨半造 斎藤実 宇垣一成 南次...
  • 内大臣府
    ...務を分掌する。3人、奏任官。 属 庶務を担当する。6人、判任官。 歴代の内大臣(近代) ※カッコ内は任期 三条実美(1885年12月22日 - 1891年2月18日)  公爵、元太政大臣 徳大寺実則(1891年2月21日 - 1912年8月12日)  公爵、侍従長 桂太郎(1912年8月21日 - 1912年12月21日)  公爵・陸軍大将、元首相 伏見宮貞愛親王(1912年12月21日 - 1915年1月13日)  元帥・陸軍大将、皇族 大山巌(1915年4月23日 - 1916年12月10日)  公爵・元帥・陸軍大将、元老 松方正義(1917年5月2日 - 1922年9月18日)  公爵、元老・元首相 平田東助(1922年9月18日 - 1925年3月30日)  伯爵 ...
  • 詔勅
    ...ものがあった。 奏任官の官記と免官辞令書 奏授の位記(以上公式令) 帝国議会に提出する法律案や予算案 朝鮮総督による制令や台湾総督による律令 陸海軍大臣による允裁令達 現在の詔勅 1946年公布の日本国憲法は、詔勅(狭義の詔勅)に関し、人類普遍の原理に反する詔勅を排除し(前文)、憲法の条規に反する詔勅は効力を有しないとした(第98条)。現行法上これ以外に詔勅の文言はなく、一般的にも詔勅という表現が用いられることは少ない。詔書はあっても勅書や勅語という呼称がないように、「勅」の文字が避けられているようである。理由は分からない。 なお、天皇の公務上の意思表示の形をとるものには以下のものがある。 詔書 国会召集・衆議院解散・衆議院議員総選挙施行・参議院議員通常選挙施行の詔書。かつての詔書の一部。 公布文 憲法改正・法律・政令・条約の公布文。かつての上諭。 官記 総...
  • 皇室令
    ...令第4号) 宮内奏任官及同判任官ノ優遇ニ関スル件(大正10年5月23日皇室令第5号) 宮内省官制(大正10年10月7日皇室令第7号) 皇后宮職官制(大正10年10月7日皇室令第8号) 東宮職官制(大正10年10月7日皇室令第9号) 帝室会計審査局官制(大正10年10月7日皇室令第10号) 帝室林野管理局官制(大正10年10月7日皇室令第11号) 帝室林野管理局臨時職員官制(大正10年10月7日皇室令第12号) 御歌所官制(大正10年10月7日皇室令第13号) 帝室博物館官制(大正10年10月7日皇室令第14号) 宮内官考査委員会官制(大正10年10月7日皇室令第16号) 宗秩寮審議会官制(大正10年10月7日皇室令第17号) 宮内官官等俸給令(大正10年10月7日皇室令第18号) 宮内官任用令(大正10年10月7日皇室令第19号) ...
  • @wiki全体から「奏任」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。