chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「小山」で検索した結果

検索 :
  • 李鴻章
    ...、李鴻章が群馬県人・小山豊太郎に狙撃され、負傷するという事件が起こった(小山は3月30日、山口地裁で無期徒刑の判決を受けた)ため、日本側は列国の干渉をおそれ、まず休戦条約を調印し、4月17日に日清講和条約(下関条約)の調印を行った。日清戦争では清の軍隊の中で戦争に参加したのは事実上李鴻章個人の軍隊である北洋軍だけと言って良く、これが打撃を受けた事で戦後失脚した。 しかし李鴻章がいない清政府には政務を執る能力はなく、まもなく李鴻章は復権した。 阿片戦争以来の清の高官は、イギリスを仮想敵国とみなす海防派と、ロシア帝国を仮想敵国とみなす塞防派に分かれていた。 李鴻章は海防派の代表であり、復権後の李鴻章はロシアに接近し、日本に対抗しようとした。 そのためにロシアとの間に密約(露清密約)を結び、事実上満州をロシアに明け渡した結果になった。 義和団事変の際には再び全権を任されて諸外国との交...
  • 反軍演説
    ...、身内の立憲民政党の小山松寿により、軍部批判にあたる箇所を削除された。 除名 反軍演説の翌日の院内の様子を、斎藤はこのように描写する。 Template quotation? 後日、斎藤は懲罰委員会に出席することとなるが、その委員会では、 Template quotation? その結果、 Template quotation? とその有様を紹介している。 そして3月7日の本会にて除名の可否の投票が行われた。投票結果は以下の通り。 賛成 296名  浅沼稲次郎・河上丈太郎・河野密・三輪寿壮・三宅正一など 空票 144名 棄権(登院) 121名  尾崎行雄・鳩山一郎・鈴木文治・犬養健・若宮貞夫など 欠席(不登院) 23名  西尾末広・安部磯雄・片山哲・水谷長三郎など 反対 7名  牧野良三・名川侃市・芦...
  • 護国同志会
    ...た議員では赤城宗徳、小山亮、木村武雄、永山忠則、今井新造らが、翼賛選挙で初当選した議員では井野碩哉、橋本欣五郎、池田正之輔、中谷武世らが、立憲政友会に所属していた議員では船田中が(船田は1939年の政友会分裂後は政党解消まで政友会革新派所属)、社会大衆党に所属していた議員では杉山元治郎、三宅正一、川俣清音、三輪寿壮がおり、反東条のもとに様々な会派から集まったといえる。 内務省は政治団体としての承認を拒否したが、陸軍の若手将校の支援を受けた。護国同志会は鈴木貫太郎内閣が本土決戦に消極的だとして倒閣運動を画策したが、大日本政治会が与党の立場を取ったために失敗に終わった。この倒閣運動によって却って政局の不安定を招くと本土決戦の障害になると危惧した陸軍は南次郎大日本政治会総裁を通じて護国同志会の解散を工作した。一方、護国同志会側も大日本政治会が徹底抗戦を支持するなら合同もやむなしと考え、8...
  • 日本資本主義論争
    ...表する著作。  小山弘健(編) 『日本資本主義論争史』(上・下) 青木文庫、1953年 講座派の立場に立ったものであるが、戦前・戦後を網羅した通史として評価は高い。 小島恒久『日本資本主義論争史』 ありえす書房 1976年 労農派の立場から論争史をまとめたもの。戦後の構造改革論争までを概観。 長岡新吉 『日本資本主義論争の群像』 ミネルヴァ書房、1984年 論争の展開を追うだけでなく、論争に参加した人物のエピソードや当時の社会的背景にも言及した「論争の社会史」とも言うべき著作。 青木孝平(編) 『天皇制国家の透視;日本資本主義論争I』 〈「思想の海へ[解放と変革]」第29巻〉 社会評論社、1990年 河西勝(編) 『世界農業問題の構造化;日本資本主義論争II』 〈同上第30巻〉 社会評論社、1990年 論争のアンソロジーとしては比較的新しいものの1つ。Iで...
  • 齋藤内閣
    ... 司法大臣 小山松吉(1932年(昭和7年)5月26日 - 1934年(昭和9年)7月8日) 文部大臣 鳩山一郎(1932年(昭和7年)5月26日 - 1934年(昭和9年)3月3日) 斎藤實(兼任)(1934年(昭和9年)3月3日 - 7月8日) 農林大臣 後藤文夫(1932年(昭和7年)5月26日 - 1934年(昭和9年)7月8日) 商工大臣 中島久萬吉(1932年(昭和7年)5月26日 - 1934年(昭和9年)2月9日) 松本烝治(1934年(昭和9年)2月9日 - 7月8日) 逓信大臣 南弘(1932年(昭和7年)5月26日 - 1934年(昭和9年)7月8日) 鉄道大臣 三土忠造(1932年(昭和7年)5月26日 - 1934年(昭和9年)7月8日) 拓務大臣 永井柳太郎(1932年(昭和7年)5月26日 - ...
  • 三井財閥
    ...井忠晴、萩原吉太郎、小山五郎、江戸英雄 第二次世界大戦後、GHQによる財閥解体により解散した。 現在(財閥解体後~Template CURRENTYEAR?年現在) 戦後、他財閥と同様「三井グループ」としてグループ化をするも、相対的弱体化を余儀なくされる。その主な原因は、戦後第一銀行の分離により三井銀行が被った大きな損失で、三井銀行は資本金の約50%を失った。 そのため三井系会社が必要とするクレジットを提供することができなくなり、グループのいくつかに対する影響力を失い、他のグループの銀行がこれらの会社の主要な債権者になった。また三井系の生産会社間の有機的、生産的、金融的結びつきの弱さがもう1つの原因となり、一連の会社が三井との関係を弱めたり分離したりすることになった。 さらに三井グループの中核会社である三井物産の解体も大きく影響し、三井物産を基盤にしてすすめられた三井物産...
  • 玉砕
    ...」(山田美妙斎作詞・小山作之助作曲)にも 敗れて逃ぐるは国の恥 進みて死ぬるは身のほまれ 瓦となりて残るより 玉となりつつ砕けよや 畳の上にて死ぬ事は 武士のなすべき道ならず と歌われている。 同義に使われた語に散華(さんげ)がある。主として特攻の結果の戦死に用いられた。 対義語は、瓦全(がぜん)である。 なお、玉砕が瓦全より高いとする価値判断は普遍的なものではない。沖縄における「命どぅ宝」(ぬちどぅたから 命こそが宝、諺「命あっての物種」「死んで花実が咲くものか」と同義)という言葉は瓦全的態度を意味すると考えられる。 軍事的判断 玉砕は、本来国家間の利害衝突である戦争の一部にロマンチシズムを持ち込んだ行為であり、軍事的行動の合理性からは説明できない行動である。たとえば戦争のプロである民間軍事会社の傭兵は決して玉砕などしない。「玉砕するべきではない」という判...
  • 鈴木貫太郎内閣
    ... 陸軍政務次官 小山邦太郎(衆議院 大日本政治会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月22日 海軍政務次官 綾部健太郎(衆議院 大日本政治会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月22日 司法政務次官 浜野徹太郎(衆議院 大日本政治会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月22日 文部政務次官 伯爵橋本実斐(貴族院 研究会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月22日 厚生政務次官 三善信房(衆議院 大日本政治会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月22日 大東亜政務次官 豊田収(衆議院 大日本政治会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月22日 農商政務次官 上田孝吉(衆議院 大日本政治会) 1945年(昭和20年)5月15日 - 同年8月...
  • 大逆事件
    ...一郎大審院次席検事、小山松吉神戸地裁検事局検事正らによって事件のフレームアップ化がはかられ、異例の速さで公判、刑執行がはかられた。平沼は論告求刑で「動機は信念なり」とした荻野富士夫前掲書p.12。 1911年1月18日に死刑24名、有期刑2名の判決(鶴丈一郎裁判長)。1月24日に幸徳秋水、森近運平、宮下太吉、新村忠雄、古河力作、奥宮健之、大石誠之助、成石平四郎、松尾卯一太、新見卯一郎、内山愚童ら11名が、1月25日に1名(菅野スガ)が処刑された。特赦無期刑で獄死したのは、高木顕明、峯尾節堂、岡本一郎、三浦安太郎、佐々木道元の5人。仮出獄できた者は坂本清馬、成石勘三郎、崎久保誓一、武田九平、飛松与次郎、岡林寅松、小松丑治。 赤旗事件で有罪となって獄中にいた大杉栄、荒畑寒村『寒村茶話』朝日選書(1979)所収「一月二十四日の謀殺」で事件を回想している。、堺利彦、山川均は事件の連座を免...
  • 天皇機関説
    ...08248-0 小山常実『天皇機関説と国民教育』(アカデミア出版会、1989年) 竹内洋・佐藤卓己 編『日本主義的教養の時代 大学批判の古層』(柏書房パルマケイア叢書、2006年) ISBN 4-7601-2863-8 植村和秀『天皇機関説批判の「論理」 「官僚」批判者蓑田胸喜』 p51~p89  菅谷幸浩「天皇機関説事件展開過程の再検討 ―岡田内閣・宮中の対応を中心に― 」 吉川弘文館『日本歴史』2007年2月号 No.705 ISSN 0386-9164 p52~p69 関連項目 天皇機関説事件 国家有機体説 国防の本義と其強化の提唱 脚注 Template 脚注ヘルプ? Template reflist? 外部リンク 美濃部達吉の「一身上の弁明」全文 明治憲法の制定過程について - 衆議院憲法調査会・事務局作成資...
  • 大村益次郎
    ...馬』(武田鉄矢原作、小山ゆう作画) 舞台 『彦馬がゆく』…(三谷幸喜) 関連項目 Template commons? 幕末の人物一覧 中国地方の史跡一覧 外部リンク 大村益次郎 | 近代日本人の肖像 大村益次郎の墓 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月5日 (金) 06 58。     
  • 軍歌
    ... 山田美妙斎 作曲 小山作之助 明治19年発表の八章の新体詩から作曲者が三章を選び出し曲をつけた。陸海軍双方で終戦時まで(昭和大戦下の大本営陸海軍部発表の大捷発表の前後にはこの曲が演奏された)長く歌われた。旧制中学校以来の歴史の古い高校などでは、今でも応援歌として使用しているところがいくつかある。北朝鮮にはこの歌のメロディを「日本海軍」(?)と組み合わせたような「決死戦歌」という歌がある。 元寇 作詞・作曲 永井建子 日清戦争前の1890年代に、国民鼓舞の目的から元寇撃退を記念する運動が起こった際作られた曲。日清戦争を戦った将兵の士気の大きな原動力ともなり、内地の国民の間でも幅広く愛唱された唱歌でもある。 君が代行進曲 作曲 吉本光蔵 国歌の君が代を行進曲に編曲したもの。重厚、ともすれば鈍重とも取られがちな君が代を、軽快にしかも威厳を損なわずまとめあげ、今なお高評...
  • 大久保利通
    ...画 武田鉄矢・小山ゆう『お~い!竜馬』 - かなり陰湿な性格の持ち主として描かれており、さらには肥溜めに落ちるなど貶めるような描写も見られる。 みなもと太郎『風雲児たち』 和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 映画 竜馬暗殺(1974年 役者:田村亮) 徳川一族の崩壊(1980年 役者:梅宮辰夫) 幕末純情伝(1991年 役者:石丸謙二郎) 壬生義士伝(2003年・松竹 役者:津田寛治) ドラマ 竜馬がゆく(1968年・NHK大河ドラマ 役者:土屋嘉男) 勝海舟(1974年・NHK大河ドラマ 役者:西沢利明) 花神(1977年・NHK大河ドラマ 役者:高橋長英) 獅子の時代(1980年・NHK大河ドラマ 役者:鶴田浩二) 田原坂(1987年・日本テレビ年末時代劇スペシャル 役者:近藤正臣) 翔ぶが如く(19...
  • 坂本龍馬-2
    ...」作:武田鉄矢、画:小山ゆう 「坂本龍馬」 黒鉄ヒロシ 「坂本龍馬」作:山岡荘八、画:横山まさみち 「陸奥圓明流外伝 修羅の刻」画:川原正敏 「JIN-仁-」村上もとか 「サムライガン」熊谷カズヒロ(ただし「坂本龍馬」であることは一切言及されない。アニメ化に際して初めてその名が語られた) 「龍馬へ」むつ利之 映画 「人斬り」(1969年 監督:五社英雄 竜馬:石原裕次郎) 「幕末」(1970年 竜馬:萬屋錦之介) 「竜馬暗殺」(1974年 監督:黒木和雄 竜馬:原田芳雄) 「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」(1986年 監督:河合義隆、脚本・主演:武田鉄矢) 「竜馬を斬った男」(1987年 竜馬:根津甚八) 「ゴルフ夜明け前」(1987年 原作:桂三枝、監督:松林宗恵、竜馬:渡瀬恒彦) 「幕末純情伝」(1991年 竜馬:渡辺謙) 「竜馬の...
  • 旧制高等学校
    ...に遭い、新制東京都立小山台高等学校から東大に進んだ。 学制改革実施前、旧制高等学校を「ジュニアカレッジ(改革後の短期大学に相当)」として存続を模索する動きもあったが、幻に終わった。 旧制高等学校を懐かしむ卒業生は、戦後においても日本寮歌祭を開いたり、「日本の教育改革を進める会」を結成して、旧制高等学校の長所を訴えていた。しかし、あくまで国立の高等教育機関としての復活を希求していたせいか、私立でエリートに対する一般教養教育の短期大学や高等専門学校を設置する動きはなかった。ただし公立ではこういう学校が存在した。1950年に設置され、1955年に廃止された和歌山県立理科短期大学がそれである。 新制東京大学教養学部の設置は、旧制高等学校の教養主義的な伝統を残そうとした動きである。また終戦直後に国際基督教大学(ICU)教養学部の設置に携わった旧帝国大学卒の有力者たちは、そのリベラルアーツ...
  • 斎藤実
    ...殺される。享年77。小山崎斎藤墓地に眠る。 生前の書簡、執務資料などは、岩手県奥州市の斎藤実記念館と、東京都千代田区永田町の国立国会図書館に分散して保存されている。 国際派良識人としての斎藤 斎藤に首相就任の白羽の矢が立ったのは、軍人とはいえ海軍の条約派に属する良識人で、英語も堪能な国際派であったこと。また、東北人特有の粘り強さ、強靭な体力、本音を明かさぬ慎重さが評価されたからであった。 五・一五事件でショックを受けた昭和天皇は、「ファッショに近い者は絶対に不可」との強い気持ちだった。一方、軍部や立憲政友会右派の森恪らは、右翼に近い平沼騏一郎を担ごうとしていた。元老・西園寺公望は当初、政友会総裁の鈴木喜三郎を推し、政党内閣を続けるつもりだったという。しかし、軍内部の状況を知るに及んで、政党内閣ではもたないと判断した。天皇の意向に応え、しかも、軍部も正面切って反対できない候補...
  • 戊辰戦争
    ...転戦した。その道中、小山付近や宇都宮で伝習隊などの旧幕府軍と新政府軍が戦った。4月19日、(同5月11日)に旧幕府軍が宇都宮城を占領するも、奪い返され、今市、日光方面に退却した。 上野戦争 Template main? 徳川慶喜が謹慎していた上野寛永寺には、旧幕府徹底抗戦派の彰義隊が集結して反政府軍の拠点となっており、しばしば新政府軍の兵士と衝突した。 「江戸無血開城」に成功し、事実上幕府を滅亡させた新政府の東海道軍を率いる西郷隆盛は、旧幕府穏健派の勝海舟との関係から、彰義隊への対応の甘さが指摘されていた。大総督府は長州藩士大村益次郎を軍防事務局判事として赴任させた。 大村益次郎は5月1日、旧幕府による江戸府中取締の任を解き、5月15日(同7月4日)、彰義隊を攻撃した。新政府の東海道軍はわずか一日の戦いで彰義隊を壊滅させた。 これにより、新政府は江戸以西を掌握すること...
  • 大正
    ...正13年には、演劇で小山内薫が築地小劇場を創立し、新劇を確立させた。新聞、同人誌等が次第に普及し、新しい絵画や音楽、写真や「活動写真」と呼ばれた映画などの娯楽も徐々に充実した。 社会問題 この当時、社会事業をめぐる議論が盛んとなり、米騒動後には政府・地方で社会局および方面委員制度の創設が相次いで行われ、それらの機関によって都市の貧民調査や公設市場の設置などが進められていった。 また大正八年には、第一次世界大戦を契機とした国民の思想・生活の変動に対処するという目的で内務省の主導による民力涵養運動が開始されており、後の教化総動員運動の先駆けともなる、国家が国民の生活の隅々まで統制を行おうとする傾向がこの時期から見られるようになる。 こうして大正時代において社会事業が活発となった原因として、小作争議の頻発や労働運動の大規模化など、地方改良運動に見られるような従来の生産拡大方針で...
  • 日本近代史
    ...正13年には、演劇で小山内薫が築地小劇場を創立し、新劇を確立させた。新聞、同人誌等が次第に普及し、新しい絵画や音楽、写真や「活動写真」と呼ばれた映画などのエンターテイメントも徐々に充実した。 昭和時代 Template main? 急速な技術進歩を続ける20世紀は、2度の世界大戦に象徴されるように、それまでの時代と異なり、国土そのものまでを破壊する大規模近代戦争を伴う動乱の時代でもあった。 昭和初期 第一次世界大戦では、まれに見る好景気で日本経済は大きく急成長を遂げた。しかし大戦が終結して諸列強の生産力が回復すると、日本の輸出は減少して早くも戦後恐慌となった。更に1927年(昭和2年)には、関東大震災の手形の焦げ付きが累積し、それをきっかけとする銀行への取り付け騒動が生じ、昭和金融恐慌となった。若槻礼次郎内閣は鈴木商店の不良債権を抱えた台湾銀行の救済のために緊急勅令...
  • @wiki全体から「小山」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。