chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「建白書」で検索した結果

検索 :
  • 民撰議院設立建白書
    民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)は、1874年(明治7年)1月17日、前参議・板垣退助、後藤象二郎らが、政府に対して最初に民選の議会開設を要望した建白書。自由民権運動の端緒となった文書である。 建白書の提出まで 1873年(明治6年)末、いわゆる明治六年の政変で、征韓論に敗れて下野した板垣ら前参議は、イギリスに留学して帰朝した古沢滋(迂郎)、小室信夫らの意見を聞き、政党の結成を思い立った。1874年1月12日、板垣らは愛国公党を結成し、反政府運動を始めた。愛国公党は、天賦人権論に立ち、専制政府を批判して、天皇と臣民一体(君民一体)の政体を作るべきと主張した。そのため、士族や豪農・豪商ら平民に参政権を与え、議会を開設せよとも主張した。 建白書の内容 愛国公党を結成して5日後の1874年1月17日、板垣退助(前参議)、後藤象二郎(前参議)、江藤新平(前参...
  • 三大事件建白運動
    ...吉が元老院に提出した建白書(「三大事件建白」)をきっかけに起きた政治運動。大同団結運動と並んで自由民権運動の最後を飾る運動として知られている。 1886年、第1次伊藤内閣の外務大臣井上馨が条約改正のための会議を諸外国の使節団と改正会議を行うが、その提案には関税の引き上げや外国人判事の任用など譲歩を示した。このため、小村寿太郎や鳥尾小弥太、法律顧問ボアソナードがこれに反対意見を提出し、更に翌1887年には農商務大臣谷干城が辞表を提出する騒ぎとなった。 これを知った民権派が一斉に政府を非難し、東京では学生や壮士によるデモも起こされた。このような中で片岡健吉を代表とする高知県の民権派が、今回の混乱は国辱的な欧化政策と言論弾圧による世論の抑圧にあると唱えて、①言論の自由の確立②地租軽減による民心の安定③外交の回復(対等な立場による条約改正実現)を柱とした「三大事件建白」と呼ばれる建白書を...
  • 愛国公党
    ...対して『民撰議院設立建白書』を提出した。建白書には、この他、後藤象二郎、江藤新平、小室信夫、由利公正、岡本健三郎、古沢滋が署名している。愛国公党は、日本でも初期の政治結社に数えられるが、議会の開催前に活動を開始したこともあり、その誕生は時代の流れよりも早すぎた、という感は否めない。後に板垣退助や片岡健吉が帰郷し、江藤も佐賀の乱に加わったため活動を停止し、自然消滅を迎えることとなる。 愛国公党 (1890年) 明治23年(1890年)5月5日に、旧自由党土佐派を中心に設立された政党。大同団結運動分裂後の事態に対応して、板垣退助たちが旧自由党員を愛国公党へ結集しようとしたのが党創設における契機となった。結党後、直ちに自由党、大同倶楽部と合同に向けて交渉が始まり、5月14日三派が合同し、康寅倶楽部を結成する旨を決議した。8月4日愛国公党は解党し、さらに九州同志会を含めた四派が合同し...
  • 自由民権運動
    ...74年の民撰議院設立建白書以降、藩閥政府による政治に対して、議会の開設、地租の軽減、不平等条約の改正、言論と集会の自由の保障などの要求を掲げた。1890年の帝国議会開設頃まで続く。 運動のはじまり 1873年の征韓論政変により下野した板垣退助は1874年、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らと愛国公党を結成、民撰議院設立建白書を政府左院に提出し、高知に立志社を設立する。翌年1875年には全国的な愛国社が結成されるが、大阪会議で板垣が参議に復帰した事や資金難により、すぐに消滅する。江藤新平が建白書の直後に士族反乱の佐賀の乱(1874年)を起こし、死刑となっていることで知られるように、この時期の自由民権運動は政府に反感を持つ士族らに基礎を置き、武力闘争と紙一重であった。しかし、武力を用いる士族反乱の動きは西南戦争(1877年)で終わる。なお、この際に立志社が西南戦争に乗じて挙兵しよう...
  • 有司専制
    ...された『民選議院設立建白書』の中にある「臣等伏シテ方今政権ノ帰スル所ヲ察スルニ、上帝室ニ在ラス下人民ニ在ラス、而独有司ニ帰ス」の言に由来しており、「有司」とは政府官僚を指して議会政治によらず彼らの合議だけで国家の方針を決めている現状は、国民の「輿論公議」を重んじるとした『五箇条の御誓文』の精神に反すると痛烈に批判し、以後自由民権運動における政府批判と議会設置を求めるスローガンとして用いられた。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年5月27日 (日) 18 57。     
  • 明六社
    ...項目 民撰議院設立建白書 開成所   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月21日 (土) 09 41。    
  • 立憲政体の詔書
    ...連項目 民撰議院設立建白書 大日本帝国憲法 立憲主義 外部リンク 公文附属の図・勅語類・(一)元老院、大審院、地方官会議ヲ設置シ漸時立憲政体樹立ノ詔勅 - 国立公文書館 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月22日 (水) 06 25。     
  • 新聞紙条例
    ... 官庁の許可のない建白書の掲載を禁じた。 これらはさらに明治16年(1883年)4月16日に改正・強化され、1ヶ月以内に47紙が廃刊し、前年には355紙あったものが、年末には199紙に激減したという。このために俗に「新聞撲滅法」とも称された。この法規は明治43年(1910年)12月28日に法律41号の「新聞紙法」に継承されて失効した。 第8条「筆名・変名の禁止」 第8条には「筆名、変名ヲ用ヒタル時ハ、禁獄三十日罰金十円ヲ課ス」とあり、禁止された。このため仮名垣魯文は戸籍名の野崎文三を仮名垣魯文に改めて、執筆活動を継続した。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月17日 (日) 23 03。     
  • 版籍奉還
    ...藩、土佐藩、肥前藩が建白書を提出し、同年5月には上局、公議所において諮問が行われて実施され、同年9月には藩制布告が行われる。明治4年(1871年)には薩長土を主体とする御親兵とする軍事力を持って廃藩置県を行い、府県制が確立する。 版籍奉還は次の廃藩置県までの過渡的措置であるが、当時藩に対する明治政府の権力は脆弱で、諸藩への命令も強制力のない太政官達で行うしかなかった。そこで、版籍奉還を行って藩統制に強力な法的根拠を持たせようとしたのである。だが、藩主が非世襲の知藩事に変わり(ただし、実際には事実上の改易処分を受けた福岡藩などの例外を除いては、世襲の後継者がそのまま後任とされている)、陪臣である藩士も知藩事と同じ朝廷(明治政府)の家臣(「王臣」)とされる事で、朱子学に基づいた武士道(近代以後の「武士道」とは違う)によって位置づけられてきた主君(藩主)と家臣(藩士)の主従関係を否定する...
  • 板垣退助
    ...郎らと「民選議院設立建白書」を建議したが却下された。 明治8年(1875年)に参議に復帰し大阪会議に参加したが、間もなく辞職して自由民権運動を推進した。 明治14年(1881年)、10年後の帝国議会開設の詔が出されたのを機に自由党(日本初の政党の一つ)を結成して総理(党首)となる。 明治15年(1882年) 4月、岐阜で遊説中に暴漢・相原尚褧に襲われ負傷した(岐阜事件)。その際、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだ。これは事件の直後、小室信介(案外堂。1852 - 1885.8.25)というジャーナリストが岐阜で行った演説の題名「板垣死ストモ自由ハ死セズ」が、板垣自身の発言として世間に広まったものである。これには異説もあり、当時板垣の秘書であった内藤魯一という人物が事件現場で叫んだとも言われる。実際に負傷直後に板垣が言った言葉は「痛い。医者を呼んでくれ」だったとも言わ...
  • 副島種臣
    ...らと共に民撰議院設立建白書を提出した。しかしその後の自由民権運動には参加しなかった。 明治11年(1878年)、宮内省に出仕して一等侍講。明治17年(1884年)、伯爵。明治20年(1887年)に宮中顧問官、明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治24年(1891年)に枢密院副議長になり、明治25年(1892年)には第1次松方内閣において内務大臣を務める。 なお、評論家で常葉学園大学特任教授の副島隆彦は傍流の子孫にあたる。 書家としての副島種臣 書家としての業績は『蒼海 副島種臣書』(石川九楊(編集)二玄社刊)に詳しいが絶版。主要な作品は『書の宇宙24 書の近代の可能性 明治前後』(石川九楊(編集)二玄社刊)で紹介されている。平成17年(2005年)には、NHKの番組「新日曜美術館」で、書家としての側面をクローズアップした特集が放映された。 代表作は「帰雲飛雨」(佐賀...
  • 大政奉還
    ...徳川慶喜に大政奉還の建白書を提出した。これを受け、10月13日、慶喜は京都・二条城に上洛中の40藩の重臣を招集し、大政奉還を諮問。10月14日(11月9日)に明治天皇へ上奏文を提出した。そして翌・10月15日(11月10日)、天皇は参内した慶喜に大政奉還勅許の沙汰書を授け、大政奉還が成立した。この大政奉還は坂本龍馬が発案計画したものであった。 おりしも、倒幕派公家の岩倉具視らの画策によって討幕の密勅が下されようとしていたときである。慶喜は先手を打って大政を奉還することで、討幕の名分を失わせた。慶喜は10月24日に征夷大将軍職辞職も朝廷に申し出る。当時の朝廷には政権を運営する能力も体制もなく、一旦形式的に政権を返上しても、公家衆や諸藩を圧倒する勢力を有する徳川家が天皇の下の新政府に参画すれば実質的に政権を握り続けられると考えてのことである。 実際に朝廷は外交に関しては全くなすすべが...
  • 第1次伊藤内閣
    ...民権派による三大事件建白書や大同団結運動、保守中正派(天皇親政派)と見られた谷干城農商務大臣の辞任を招くなど、政府批判が一気に高まった(「明治20年の危機」)。そこで伊藤はやむなく井上を辞任させて、政敵と言える大隈重信と黒田清隆をそれぞれ外務大臣・農商務大臣として入閣させ、保安条例を制定して自由民権派の弾圧に乗り出したが、憲法・皇室典範の制定事業に専念するために、総理大臣を辞して新設の枢密院議長に転じた。 国務大臣 職名 代 氏名 出身 就任日 退任日 備考 内閣総理大臣 1 伊藤博文 長州藩・伯爵 Template 和暦?12月22日 Template 和暦?4月30日 外務大臣 1 井上馨 長州藩・伯爵 1885年(明治18年)12月22日 1887}}9月17日 - 伊藤博文 長州藩・伯爵 1887年(明治20年)9月17日 1888}}2月1日 ...
  • 大阪会議
    ...の急進的改革への反対建白書を提出したことに始まる紛議によって、政局が混迷。政治改革のための財政的基盤となる地租改正も遅々として進まず、次第に大久保も焦り始めていた。 当時官界を去り、大阪で実業界に入っていた井上馨は、この情勢を憂い、混迷する政局を打開するには大久保・木戸・板垣による連携が必要であるとの認識を抱き、盟友の伊藤博文とともに仲介役を試みる。木戸との連携の必要性を感じていた大久保もこれに応じ、伊藤に木戸との会談の斡旋を依頼、自ら大阪へ向かう。明治7年(1874年)12月井上は、山口県へ帰っていた木戸を大阪に呼び寄せ、また自由民権運動の士小室信夫・古沢滋らに依頼して、東京にいた板垣も招いた。こうして大阪に集った大久保・木戸・板垣三者による協議が、井上・伊藤を周旋役として行われることとなった。 個別交渉と三者の思惑 明治8年1月22日大阪へ到着した木戸と板垣による会談が、ま...
  • 政党の歴史
    ...に対し「民撰議院設立建白書」を提出した。これを契機に、薩長藩閥による政権運営(いわゆる「有司専制」)に対する批判が全国に澎湃として起こった。これが、自由民権運動である。 自由民権運動の過程では、全国各地に政治結社が結成され、これらの中には、急進化して各地で不平士族と結びつき、内乱を起こすものも出た。しかし、明治10年(1877年)の西南戦争で不平士族が敗北し、明治政府を武力で転覆することが挫折し、言論による闘争が志向されるようになっていく。 勃興する自由民権運動に対して、明治14年(1881年)明治天皇の御名で「国会開設の勅諭」が下り、明治政府は、明治22年(1899年)に議会を開設することを国民に約束した。これにともない、明治14年自由党が板垣退助を中心として、翌明治15年(1882年)立憲改進党が大隈重信らによって結成される。また、福地源一郎ら親政府の要人による立憲帝政党も結...
  • 会津戦争
    ...建白を行う、(太政官建白書)も作成されたが認められることはなかった。奥羽越藩同盟では(白石盟約)の時点では赦免嘆願であったが、会津藩が新政府の通達に対して罪を認めず謝罪を拒否する回答書を示した事と、仙台藩士による新政府の鎮撫使である世良修蔵を殺害した事件から戦争に傾くことになる。 経過 白河口の戦い Template main? 白河藩は当時国替えにより藩主不在となり幕府直轄領であった。旧幕府軍は会津藩家老の西郷頼母を総督として、慶応4年閏4月20日(1868年6月10日)に白河城を占領。これに対し新政府軍は、薩摩藩参謀伊地知正治の指揮のもと、閏4月25日(6月15日)に白河への攻撃を開始し、5月1日(6月20日)に白河城を落城させる。旧幕府軍は7月までの約3か月間、白河奪回を試みて戦闘を繰り返したが、奪回はならなかった。 二本松の戦い Templat...
  • 明治六年政変
    ...項目 民撰議院設立建白書 日本史の出来事一覧 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年5月24日 (土) 09 13。     
  • 明治
    ...和暦?に民選議院設立建白書を政府に提出して有司専制を批判し、議会開設を主な要求とする自由民権運動の嚆矢となった。その後、江藤は故郷の佐賀に戻り、明治維新によって特権を失った不平士族をも巻き込んで佐賀の乱を起こしたが鎮圧された。 政権を掌握した大久保は、不平士族の不満を抑えることは困難であることを悟り、琉球漁民が台湾の地元民に殺害されたことを理由に、Template 和暦?、台湾出兵を行い(その結果、木戸孝允は下野した)、更に翌Template 和暦?江華島事件を引き起こし李氏朝鮮に日朝修好条規を締結させた。加えて、下野した木戸や自由民権運動を率いている板垣らを牽制、懐柔するため、Template 和暦?に大阪会議を開催し、漸次立憲政体樹立の詔書を発布した。これにより、立法機関である元老院、司法機関である大審院、地方官会議を開催することを決めた。一方、讒謗律、新...
  • 西郷隆盛
    ...案にもとづく大政奉還建白書を提出するので、挙兵を延期するように求めたが、西郷は拒否した(後日了承した)。土佐藩(前藩主山内容堂)から提出された建白書を見た将軍徳川慶喜は、10月14日に大政奉還の上奏を朝廷に提出させた。ところが、同じ14日に、討幕と会津・桑名誅伐の密勅が下り、西郷・小松・大久保・品川らはその請書を出していた(この請書には西郷吉之助武雄と署名している ref name= syousetsu / )。15日、朝廷から大政奉還を勅許する旨の御沙汰書が出された。 密勅を持ち帰った西郷は、桂久武らの協力で藩論をまとめ、11月13日、藩主・島津忠義を奉じ、兵約3000名を率いて鹿児島を発した。途中で長州と出兵時期を調整し、三田尻を発して、20日に大坂、23日に京都に着いた。長州兵約700名も29日に摂津打出浜に上陸して、西宮に進出した。またこの頃、芸州藩も出兵を決めた。諸藩と出...
  • 大日本帝国憲法
    ...署して、民撰議院設立建白書を左院に提出した。この建白書では、官選ではなく民選の議員で構成される立法議事機関を開設し、有司専制(官僚による専制政治)を止めることが、国家の維持と国威発揚に必要であると主張された。これを機縁として、薩長藩閥による政権運営に対する批判が自由民権運動となって盛り上がり、各地で政治結社がおこなわれた。また、この頃には、各地で不平士族による反乱が頻発するようになり、日本の治安はきわめて悪化した。代表的なものとしては、1874年(明治7年)の佐賀の乱、1876年(明治9年)の神風連の乱、1877年(明治10年)の西南戦争などが挙げられる。 1875年(明治8年)4月14日、立憲政体の詔書(漸次立憲政体樹立の詔)が出された。 朕、…ここに元老院を設け、もって立法の源を広め、大審院を置き、もって審判の権を鞏(かた)くし、又、地方官を召集し、もって民情を...
  • 岩倉具視
    ...明天皇に征長軍解体の建白書を提出。20日には薩摩藩からも解兵の建白書が出された。さらに同日には征長軍の大将徳川家茂が薨去した。しかし孝明天皇・中川宮朝彦親王・二条斉敬ら朝廷首脳はなおも征長軍の続行を主張する。 岩倉も薩摩藩と同様、解兵および長州藩との和解に賛成であり、かつての勤王の功績を重んじて禁門の変は寛大な処置で許すべきと主張した。そして朝廷首脳部、特に中川宮を徳川慶喜と松平容保の報告を鵜呑みにして天下の大勢を見ない人物と評して激しく批判した。岩倉は朝廷の悪執政を正すため再び列参を画策。この意見に中御門経之が賛同し、薩摩藩の井上石見と藤井良節らが工作に当たったただし協力していた藩士が少なからずいたというだけで薩摩藩そのものが協力していたかどうかは不明。少なくとも薩摩藩首脳の大久保利通はこの計画を懐疑的に見ていた。。 8月30日、朝廷改革(中川宮・二条斉敬ら奸臣の追放、反幕府派...
  • 征韓論
    thumb|350px|征韓議論図。[[西郷隆盛は中央に着席。明治10年(1877年)作。]] 征韓論(せいかんろん)は、日本の明治初期において、当時留守政府の首脳であった西郷隆盛、板垣退助・江藤新平・後藤象二郎・副島種臣らによってなされた、武力で朝鮮を開国しようとする主張である。ただし、征韓論の中心的人物であった西郷自身の主張は出兵ではなく開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴く、むしろ「遣韓論」と言うべき考えであったとも言われている毛利敏彦『明治六年政変』中央公論社〈中公新書〉、1979年(ISBN 4-12-100561-9)による。。 江戸時代後期に、国学や水戸学の一部や吉田松陰らの立場から、古代日本が朝鮮半島に支配権を持っていたと『古事記』・『日本書紀』に記述されていると唱えられており、こうしたことを論拠として朝鮮進出を唱え、尊王攘夷運動の政治的主張にも取り入れられた。 ...
  • 日本史の出来事一覧
    ...和暦? 民選議院設立建白書、佐賀の乱、台湾出兵 Template 和暦? 大阪会議、樺太千島交換条約、江華島事件、日清修好条規調印、秩禄処分、国立銀行条例 Template 和暦? 神風連の乱、萩の乱、秋月の乱 Template 和暦? 西南戦争 Template 和暦? 竹橋事件 Template 和暦? 開拓使官有物払下げ事件、明治十四年の政変 Template 和暦? 壬午事変 Template 和暦? 群馬事件、加波山事件、秩父事件、甲申政変、大同団結運動 Template 和暦? 大阪事件、内閣制度発足 Template 和暦? ノルマントン号事件 Template 和暦? 保安条例 Template 和暦? 大日本帝国憲法 Template 和暦? 大津事件、足尾銅山鉱毒事件 Template 和暦? 日清戦争 Template 和暦? 下関...
  • 仮20
    ...7年) 民選議院設立建白書、佐賀の乱、台湾出兵 1875年(明治8年) 大阪会議、樺太千島交換条約、江華島事件、日清修好条規調印、秩禄処分、萩の乱、秋月の乱、国立銀行条例 1876年(明治9年) 神風連の乱 1877年(明治10年) 西南戦争 1878年(明治11年) 竹橋事件 1881年(明治14年) 開拓使官有物払下げ事件、明治十四年の政変 1882年(明治15年) 壬午事変 1884年(明治17年) 群馬事件、加波山事件、秩父事件、甲申政変、大同団結運動 1885年(明治18年) 大阪事件、内閣制度発足 1886年(明治19年) ノルマントン号事件 1887年(明治20年) 保安条例 1889年(明治22年) 大日本帝国憲法 1891年(明治24年) 大津事件、足尾銅山鉱毒事件 1894年(明治27年) 日清戦争 1895年(明治28年) 下関条約...
  • 大同団結運動
    大同団結運動(だいどうだんけつうんどう)とは、1887年-1889年に発生した帝国議会開設に備えた自由民権運動各派による統一運動。 自由民権運動は政府の弾圧によって衰微し、自由党は解党、立憲改進党も休止状態にあったが、1887年にいわゆる三大事件建白運動が発生すると、かつての自由党の領袖である後藤象二郎は自由民権運動各派が再結集して来るべき第1回衆議院議員総選挙に臨み、帝国議会に議会政治の打ち立てて条約改正や地租・財政問題という難題にあたるべきだと唱え、3月に旧自由党・立憲改進党の主だった人々に呼びかけたのがきっかけである。 だが、自由党元総裁板垣退助は自分が疎外された事から運動から距離を置き、立憲改進党の大隈重信も懐疑的であった。これに対して政府は同年12月26日に保安条例を制定して活動家の弾圧を始める一方、翌1888年2月には大隈重信を第1次伊藤内閣の外務大臣として入閣させて立憲改...
  • 立憲改進党
    立憲改進党(りっけんかいしんとう)は明治時代の自由民権運動の代表的政党の一つ(1882年4月16日-1896年3月1日)。略称は改進党。初代総理(党首)は大隈重信、副総理は河野敏鎌。 概要 明治14年の政変によって政府を追放された大隈が新党結成を構想、1882年3月14日に新党の趣意書を発表して4月16日に東京の明治会堂で結党式を開催した。都市の商業資本家・知識人層・三菱を支持基盤として、「王室の尊栄」・「人民の幸福」を2大方針として政治漸進主義を唱え、イギリス流立憲君主制・二院制議会・財産制限選挙制・国権拡張などの穏健な立憲政治を目標に掲げた。総理には大隈、副総理には河野、これを補佐する掌事には小野梓・牟田口元学・春木義彰が就任した。主なメンバーとしては他に矢野文雄、沼間守一、犬養毅、尾崎行雄、前島密、鳩山和夫、島田三郎、箕浦勝人らがいる。だが、メンバーも多彩で慶應義塾系や自由党...
  • 禁門の変
    Template Battlebox? 禁門の変(きんもんのへん)は、江戸時代後期の元治元年7月19日(1864年8月20日)に起きた事変。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)、元治甲子の変とも呼ばれる。 「禁門」とは「禁裏の御門」の略した呼び方である。蛤御門の名前の由来は、天明の大火(1788年1月30日)の際、それまで閉じられていた門が初めて開門されたので、焼けて口を開ける蛤に例えられた為である。蛤御門は現在の京都御苑の西側に位置し、天明の大火以前は新在家御門と呼ばれていた。禁門の変が蛤御門の変とも呼ばれるのは、蛤御門付近が激戦区であった為である。その為今も門の梁には弾痕が残る。 概要 尊皇攘夷論を掲げて京都での政局に関わっていた長州藩は、1863年(文久3年)に会津藩と薩摩藩が協力した八月十八日の政変で京都を追放されていた。 ...
  • 条約改正
    条約改正(じょうやくかいせい)とは、安政年間に日本と諸外国との間で結ばれた不平等条約を改正するための外交交渉をさす。 概説 江戸時代後期に、たびたび日本へ来航して鎖国を行う日本に通商や国交を求める諸外国に対し、江戸幕府は1859年(安政6年)に安政五カ国条約(アメリカ、ロシア、オランダ、イギリス、フランスとの通商条約)を結ぶ。五カ国条約は関税自主権が無く、領事裁判権を認めたほか、片務的最恵国待遇条款を承認する(一説には一般の日本人の海外渡航を認める気がなかった幕府側からの要請とする説もある川島信太郎『条約改正関係日本外交文書別冊・条約改正経過概要』(日本国際連合協会 1950年)35ページ)内容であった。この条約が尊皇攘夷運動を活性化させることになり、これが討幕運動につながることになった。 江戸幕府が王政復古により倒れると、薩摩藩・長州藩を中心に成立した明治政府は幕府から外交権を...
  • 鹿鳴館
    鹿鳴館(ろくめいかん)とは外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場である。当時の急激な西欧化を象徴する存在でもある。また、鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」とも呼ぶ。 経緯 計画を推進したのは外務卿(内閣制度以降は外務大臣)井上馨である。当時の日本外交の課題は不平等条約改正交渉、特に外国人に対する治外法権の撤廃であったが、日本に住む外国人の多くは数年前まで行われていた磔刑や打ち首を実際に目撃しており、外国政府は自国民が残酷な刑罰に処せられることを危惧して治外法権撤廃に強硬に反対していた。そのため、井上は日本が文明国であることを外国人に示す必要があると考えた。 それまでは外国賓客の迎賓館として準備された建物はなく、1870年(明治3年)、急遽改修した浜離宮の延遼館かあるいは三田の蜂須賀邸などを借用していた。鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束...
  • 大本営発表
    thumb|250px|大本営海軍部による発表([[1941年12月8日)]] thumb|250px|大本営陸軍部による発表([[1942年1月3日)]] 大本営発表(だいほんえいはっぴょう)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)において、日本の大本営の陸軍部及び海軍部が行った、戦況などに関する公式発表のことである。 当初はほぼ現実通りの発表を行っていたが、以下に記載する通りミッドウェー海戦の頃から損害の過少発表が目立ち始め、不適切な言い換えがまかり通るようになり、最終的には勝敗が逆転した発表すら行ったことから、現在では「内容を全く信用できない虚飾的・詐欺的な公式発表」の代名詞になっている。 概要 第一回 第一回の大本営発表は、1941年12月8日午前6時に行われたものであり、内容は開戦の第一報で、NHKラジオより報道された。以下はチャイム流されたのは楽曲ではなく臨時ニュースの...
  • 足尾鉱毒事件
    足尾鉱毒事件(あしおこうどくじけん)は、19世紀から20世紀の栃木県、群馬県で起きた足尾銅山の公害事件。明治時代後期に発生した日本の公害の原点である。足尾銅山鉱毒事件と表記される場合も多い。原因企業は古河鉱業(現在の古河機械金属)。 経緯 鉱山の近代化 現在の栃木県日光市足尾地区では江戸時代から銅が産出していたが、その最盛期は江戸時代前期であり、幕末はほとんど廃山の状態で国有となった。 明治維新後、民間に払い下げられ、1877年に古河市兵衛の経営となる。古河は鉱山発掘の近代化を進めると1885年までに大鉱脈が発見され、西欧の近代鉱山技術を導入し、日本最大の鉱山となり、年間生産量が数千トンと東アジア一の銅の産地となる。この銅は当時の日本の輸出品となったこの時期の全国の銅生産量の1/4は足尾銅山が占めていた。。しかし、精錬排煙や精製時に発生する鉱毒ガス(主成分...
  • 坂本龍馬-2
    前半は坂本龍馬-2参照 文献 原典 1935年 坂本龍馬、由利公正著、尾佐竹猛解題『近世社会経済学説大系』第14、誠文堂新光社 各巻タイトル 坂本龍馬・由利公正集 / 尾佐竹猛解題 1978年5月 平尾道雄監修、宮地佐一郎編集・解説『坂本龍馬全集』光風社書店 限定版、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌 p907 - 952 1980年5月 宮地佐一郎編集・解説『坂本龍馬全集』光風社書店 増補改訂版 1982年11月 宮地佐一郎編集・解説『坂本龍馬全集』光風社書店 増補3訂版、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌 p987 - 1032 1988年5月 宮地佐一郎編集・解説『坂本龍馬全集』光風社書店、ISBN 4875194005 増補4訂版、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌 p1045 - 1090 1988年12月、岩崎英重...
  • 幕末
    Template 日本の歴史? 幕末(ばくまつ)とは、ある幕府による国内統治の末期のことをいう。単に「幕末」といった時は、江戸幕府末期の時代(19世紀半ば)を指す。 概説 幕末の期間に関する厳密な定義はないが、嘉永6年(1853年)の黒船つまりアメリカ合衆国のマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍のサスケハナ号、サラトガ号、ポーハタン号、ミシシッピ号による艦隊の来航から、慶応3年(1867年)に徳川慶喜が大政奉還をおこなって幕府が日本の全国政権としての地位を失い、翌1868年に明治天皇が即位して元号が「明治」と改元されたときまでとするのが、一般的である。幕府という名目が失われた大政奉還(1867年)、旧幕府軍による抵抗が終了した箱館戦争の終戦(1869年)、幕藩体制が完全に終結した廃藩置県(1871年)なども画期となりうる。 幕末は、徳川宗家の当主が征夷大将軍職に就き、幕府の主宰者とし...
  • 国体
    国体(こくたい)は、天皇が、すべしろしめす日本の国柄を指す。  概要 国体とは、「神の御子孫たる皇孫が、天地が果てることの無きが如く、統べ治め給う。」皇典編纂局編『熊沢天皇箴言集』第2巻、247頁 1942年、皇典編纂局。 というわが国固有の御神勅に基づく国のあり方を中心的観念とする。『国体の本義』には以下のようにある。「天照大神が皇孫瓊瓊杵ノ尊を降し給ふに先立つて、御弟素戔嗚ノ尊の御子孫であらせられる大国主ノ神を中心とする出雲の神々が、大命を畏んで恭順せられ、こゝに皇孫は豊葦原の瑞穂の国に降臨遊ばされることになつた。而して皇孫降臨の際に授け給うた天壌無窮の神勅には、豊葦原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂(みづほ)の国は、是れ吾(あ)が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。宜しく爾皇孫(いましすめみま)就(ゆ)きて治(しら)せ。行矣(さきくませ)宝祚(あまつひつぎ)の...
  • 日露戦争
    {{Battlebox | battle_name = 日露戦争 | campaign = 日露戦争 |colour_scheme = background #ffccaa | image = | caption = | conflict = | date = 1904年2月8日 - 1905年9月5日 | place = 満州南部、朝鮮半島沿岸 | result = 日本の勝利、ポーツマス条約 | combatant1 = Template flagicon? ロシア帝国 | combatant2 = Template flagicon? 大日本帝国 | commander1 = Template flagicon? ニコライ2世(皇帝)Template f...
  • @wiki全体から「建白書」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。