chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「東莱郡」で検索した結果

検索 :
  • 東莱府
    ...域の大部分を管轄する東莱郡が置かれ、高麗時代には東莱県となった。朝鮮王朝でもはじめは東莱県として位置づけられていたが、1547年に東莱都護府に昇格された。壬辰倭乱(文禄の役)では緒戦の攻撃目標となり、東莱府使宋象賢は降伏を拒否して戦死した。乱中の一時期、防衛失敗を問われて東莱県に降格されたが、1599年に東莱都護府が再設置された。 近世日朝外交の窓口 朝鮮時代後期(江戸時代)、東莱府は釜山の倭館を管轄し、対馬藩との交渉にあたった。江戸幕府と朝鮮王朝の間に常設の外交機関がない時代において、日本海の漂流民の送還業務や、領土問題を巡る交渉(竹島一件)などは、東莱府と対馬藩を介して行われている。 日本で明治政府が誕生した後、東莱府は引き続き日朝外交の舞台となったが、1868年に対馬藩を介した文書を東莱府使が拒否して以来交渉は難航した(書契問題)。1872年には日本外務省が倭館に公使...
  • 江華島事件
    thumb|250px|right|江華島に上陸する[[雲揚 (軍艦)|雲揚の陸戦隊]] 江華島事件(こうかとうじけん、カンファドじけん)は、1875年(明治8年)9月20日に朝鮮の江華島付近において日本と朝鮮の間で起こった武力衝突事件である。日本側の軍艦の名を取って雲揚号事件(うんようごうじけん)とも呼ばれる。日朝修好条規締結の契機となった。 背景 江戸時代後期に開国し、明治新政府が成立した日本では1868年(慶応4年)12月19日に新政権樹立の通告と国交と通商を求める国書を持つ使者を李氏朝鮮政府に送った。しかし国書の中に「」「」の文字が入っており、冊封体制下では「皇」は中国の皇帝にのみ許される称号であり、「勅」は中国皇帝の詔勅を意味していたので、朝鮮側は受け取りを拒否した。その後何度も国書を送ったが、朝鮮側はその都度受け取りを拒否した(書契問題)。 日本側は、先に清国と日清修好...
  • 日朝修好条規
    日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)は、1876年(明治9年、朝鮮暦高宗13年)に日本と李氏朝鮮との間で締結された条約とそれに付随した諸協定を含めて指す。江華島事件後に調印されたため江華(島)条約(Template lang?)とも、丙子の年に結ばれたために丙子修交条約ともいう。当時東アジアで結ばれた多くの条約と同様、不平等条約であった。 概要 1875年におきた江華島事件の後、日朝間で結ばれた条約であるが、条約そのものは全12 款から成り、それとは別に具体的なことを定めた付属文書が全11款、貿易規則11則、及び公文がある。これら全てを含んで一体のものとされる。 朝鮮が清朝の冊封から自立した国家であることを明記していること、片務的領事裁判権の設定や関税自主権の喪失といった不平等条約的条項を内容とすることなどが、その特徴である。 それまで世界とは限定的な国交しか持たなかった朝...
  • @wiki全体から「東莱郡」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。