chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「横浜」で検索した結果

検索 :
  • 横浜事件
    横浜事件(よこはまじけん)とは、第二次世界大戦中の1942-1945年におきた言論弾圧事件のことである。 1942年、雑誌『改造』に掲載された論文が問題になり、執筆者が治安維持法違反で検挙された。これを発端に編集者、新聞記者ら約60人が神奈川県警察特別高等警察課によって逮捕された。横浜地裁は敗戦から治安維持法廃止までの期間に約30人に有罪判決を下し、4人の獄死者を出した。 戦後、無実を訴える元被告人やその家族・支援者らが再審請求を繰り返し、2005年に再審が開始されることになったが、最終的に罪の有無を判断せず裁判を打ち切る免訴が確定した(後述)。なお、別の遺族が2002年3月に申し立てた第4次再審請求について、2008年10月31日、開始される事が決定した。 経緯 1942年、総合雑誌『改造』(8-9月号)に掲載された細川嘉六の論文「世界史の動向と日本」が共産主義的でソ連を賛美...
  • 来栖三郎 (外交官)
    ...生い立ち 神奈川県横浜市生まれ。旧制横浜第一中学校(現神奈川県立希望ヶ丘高等学校)卒、1909年東京高等商業学校(現一橋大学)専攻部領事科卒。 外交官 1909年外交官及び領事官試験合格、1910年外務省入省。ハンブルク総領事等を経て、1932年外務省通商局長、1936年駐ベルギー特命全権大使、1939年駐ドイツ特命全権大使。 日独伊三国軍事同盟締結時の駐ドイツ大使として、日本代表として同同盟の調印式に出席した。その後、近衛文麿内閣では戦争回避のための日米交渉を担当する遣米特命全権大使を拝命、異例の「第二の大使」としてワシントン入りし、野村吉三郎駐米大使を補佐するかたちで日米交渉にあたるが、この人事はかえってアメリカ側の不信を招くこととなり交渉は決裂、最後通牒を手渡し1941年12月7日に日米両国は戦争状態に突入した。 なお、アメリカ合衆国に対する宣戦布告が遅...
  • 生麦事件
    ...生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主の父・島津久光の行列に乱入した騎馬のイギリス人を、供回りの藩士が殺傷した事件である。この事件の賠償問題から薩英戦争が起こり、結果として、薩摩藩とイギリスが相互理解を深めるきっかけとなった。京急本線生麦駅近くに事件の石碑が残る。 事件の概要 thumb|350px|『生麦之発殺』早川松山画 明治になって想像で描かれた錦絵で、名前が出ているのは[[島津久光と小松帯刀のみ。当時は久光の武勇伝として一般に親しまれていた。]] 文久2年(1862年)、薩摩藩主島津忠義(当時茂久)の父・島津久光は、幕政改革を志し、700人にのぼる軍勢を引き連れて江戸へ出向いていたが、ほぼ目的を達し、勅使・大原重徳とともに京都へ帰る運びとなった。久光は大原衛門督の一行より一日早く、8月21日に江戸を出発したが、率いた軍勢は400人あまりであ...
  • 交換船
    thumb|right|330px|[[横浜港に戻った第1次日英交換船の鎌倉丸]] 交換船(こうかんせん、戦時交換船や抑留者交換船などとも呼ばれる)は、第二次世界大戦当時に、開戦により枢軸国、連合国双方の交戦国や断交国に取り残された外交官や駐在員、留学生などを帰国させるために運航された船のことである。 いきさつ 1941年12月8日の日本とイギリスやアメリカ、オランダなどの連合国とのいわゆる大東亜戦争/太平洋戦争の開戦に伴い、両陣営において、開戦により交戦国や断交国に残された外交官や民間人(企業の駐在員や宗教関係者、研究者、留学生とそれらに帯同した家族など)の帰国方法が問題になった。 しかし、開戦後に両陣営の国家同士の国交が断絶され、それぞれの国に駐在する外交官の資格が停止されたことに伴い、政府間の直接交渉が不可能になったことから、まずアメリカの国務省が、12月17日に中立国で...
  • 真土事件
    ...門に土地の請け戻しを横浜裁判所に訴え、勝訴。 1878年(明治11年)9月、松木は上等裁判所に控訴。二審では冠弥右衛門らは敗訴し、訴訟費用や延納小作料の厳しい請求を受け、大審院への控訴費用がないどころか、凍餓の危機を迎える。 1878年(明治11年)10月26日深夜、冠弥右衛門以下26名の村民が松木長右衛門の家を焼打にし、7名殺害、4名に傷を負わせた。 影響・その後 事件発生から一ヶ月の間に約1,800名による冠らの助命嘆願書が県庁に寄せられ、翌年までに15,000名の署名が集められた。 1879年(明治12年)5月、建長寺住職の松本等隣は、円覚寺住職の今北洪川、清浄光寺(藤沢・遊行寺)住職の他阿尊敬とともに神奈川県令野村靖宛に減刑の「嘆願書」を提出。 1880年(明治13年)、武田交来『冠松真土夜嵐』刊。 1881年(明治14年)6月、初代柳亭燕枝(初代談洲楼燕枝...
  • 日米和親条約
    ...府は、武蔵国久良岐郡横浜村字駒形(神奈川県横浜市中区の神奈川県庁付近、現横浜開港資料館所在地)に応接所を設置し、約1ヶ月にわたる協議の末、全12箇条からなる日米和親条約を締結した。 その後伊豆国下田(現静岡県下田市)の了仙寺へ交渉の場を移し、同年5月25日に和親条約の細則を定めた下田条約(全13箇条)を締結した。なおペリー艦隊は同年6月1日に下田を去り、帰路琉球へ立ち寄り、琉球王国とも通商条約を締結させている。 アメリカ側の目的 アメリカが太平洋に鯨を捕りに行くと大量の燃料が必要になるから、それを日本で補給して燃料代を浮かせようとした、といわれる。しかし最大の目的は、食料と水の補給であろう。特に、穀類は別としても、冷蔵庫もしっかりした保存食も無い時代において、脚気や壊血病の防止、また乗組員の満足できる味と量の食事のためには生野菜や肉類の補給は必要であった。 また、清をはじ...
  • 下関戦争
    ...州藩の支藩)の物見が横浜から長崎へ向かうフランスの通報艦キャンシャン号(Kien-Chang)が長府沖に停泊しているのを発見。長州藩はこれを待ち受け、キャンシャン号が海峡内に入ったところで各砲台から砲撃を加え、数発が命中して損傷を与えた。キャンシャン号は備砲で応戦するが、事情が分からず(ベンプローク号が攻撃を受けたことを、まだ知らなかった)交渉のために書記官を乗せたボートを下ろして陸へ向かわせたが、藩兵は銃撃を加え、書記官は負傷し、水兵4人が死亡した。キャンシャン号は急ぎ海峡を通りぬけ、庚申丸、癸亥丸がこれを追うが振り切られ、キャンシャン号は損傷しつつも翌日長崎に到着した。 26日、オランダ東洋艦隊所属のメジューサ号(Medusa)が長崎から横浜へ向かうべく海峡に入った。キャンシャン号の事件は知らされていたが、オランダは他国と異なり鎖国時代からの長い友好関係があり、攻撃はされまいと...
  • 薩英戦争
    ... - 生麦事件発生。横浜郊外の生麦村で薩摩藩の行列を乱したとされるイギリス人4名のうち3名を薩摩藩士・奈良原喜左衛門、海江田信義らが殺傷(死亡1名負傷2名)。 交渉 Template 正確性? 交渉までの経緯については、備考を参照のこと。 文久3年(1863年) 5月(5or6月) - イギリス公使代理のジョン・ニールは幕府から生麦事件の賠償金10万ポンドを受け取る。 6月22日(8月6日) - ジョン・ニールは薩摩藩との直接交渉のため、7隻の艦隊(旗艦ユーライアラス(艦長J・ジョスリング大佐)、コルベット「パール」(艦長J・ボーレイス大佐)、同「パシューズ」(艦長A・キングストン少佐)、同「アーガス」(艦長L・ムーア少佐)、砲艦「レースホース」(艦長C・ボクサー少佐)、同「コケット」(艦長J・アレキサンダー少佐)、同「ハボック」(艦長G・プール大尉)、指揮...
  • 高橋是清
    ...される。 その後、横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾(現・明治学院大学)にて学び、慶応3年(1867年)仙台藩の命令により、勝海舟の息子・小鹿(ころく)と海外へ留学した。しかし、横浜に滞在していたアメリカ人の貿易商、ユージン・M・ヴァンリード(Eugene M. Van Reed)によって学費や渡航費を着服され、更にホームステイ先である彼の両親に騙され奴隷契約書にサインし奴隷としてオークランドのブラウン家に売られる。牧童やぶどう園で奴隷としての生活を強いられ、いくつかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。明治元年(1868年)帰国する。帰国後の明治6年(1873年)サンフランシスコで知遇を得た森有礼に薦められて文部省に入省し、十等出仕となる。英語の教師もこなし、大学予備門で教える傍ら当時の進学予備校の数校で教壇に立ち、そのうち廃校寸前にあった共立学校(...
  • 死のう団事件
    ...7月2日午前10時、横浜の杉田梅林に集合した青年党員らは、鎌倉へ向かって行進を始めた。白い羽織に黒い袴、樫棒を持ち鉢巻を頭に巻いた集団が、太鼓を叩いたり口々に「死のう」と叫んだりしながら練り歩くさまを、人々は奇妙に思いながら見ていた。やがて、党員らを尾行する影が現れた。通報を受けた私服警官である。 その夜、逗子の桜山で野宿をすることにした彼らを警官隊が襲った。拘束された党員らは、2台のバスに乗せられ葉山署に連行されたが、当初は「何も悪いことはしていないのだから、すぐ釈放される」と考え、取り立てて深刻には受け止めていなかった。 拷問 だが、取調べは彼らが考えるほど甘くはなかった。折しも血盟団事件や五・一五事件が世間を賑わせていた。葉山署から報告を受けた神奈川県警は、特別高等警察課の全課員に非常呼集をかけ、県内各署の警官を動員して大々的な捜査と非常警戒を行った。7月3日には、日蓮会...
  • 日米修好通商条約
    ...たのは神奈川ではなく横浜、兵庫ではなく神戸であった。このことは条約を結んだ各国から批判もされたが、明治新政府になると横浜を神奈川県、神戸を兵庫県として廃藩置県することで半ば強引に正当化した。 最恵国待遇については、当初アメリカ側からは双務的な最恵国待遇を提案されたものの、鎖国政策を出来るだけ維持して、一般の日本人に対しては自由な海外渡航を認める考えがなかった幕府側から断ったとする説もある。 貨幣の交換比率は銀貨を基準に定められた。当時の日本の金銀比価は金1に対し銀4.65であり諸外国の相場(金1対銀15.3)に比べて銀が強く、物価は金基準では諸外国と同等、銀基準では格段に安かった。そのため幕府は金貨基準の貨幣の交換を主張するがハリスは銀貨基準の交換を主張して押し切り、金の流出・インフレーションによる経済の混乱を引き起こすこととなった。 関連項目 安政の大獄 幕末 不平等条...
  • 陸軍記念日
    ...2日後の5月29日に横浜大空襲があった。 世界の陸軍記念日 アメリカ合衆国:4月6日(1950年以降廃止、5月の第3土曜日の軍隊記念日(Armed Forces Day)に統合) チリ:9月19日(Día de las Glorias del Ejército) 関連項目 海軍記念日 戦前の祝日(祝祭日) 軍隊記念日 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月18日 (木) 09 11。     
  • 保安条例
    ...れた。退去者の多くは横浜、浦和に退去せられたが、東京市中の混雑は非常なもので、赤坂仮皇居は近衛砲兵2大隊で警衛せられ、また大官の公私邸のあった麹町区内は警戒を厳にした。 また、保安条例は拡大解釈によって、民間で憲法の私案(所謂私擬憲法)を検討する事を禁じた。結果、私擬憲法が政府に持ち寄られて議論されず、逆に弾圧の対象となったため、大日本帝国憲法には一切盛り込まれなかった。 なお、同条例が公布された著名な例としては第2回衆議院議員総選挙の時の高知県などがある。 外部リンク 保安条例条文 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月16日 (木) 15 07。     
  • 特別高等警察
    ...二次世界大戦中には、横浜事件などの言論弾圧事件を惹き起こした。また、「鵜の目鷹の目」の監視網と密告網を張り巡らせた。 特高警察を指揮した内務官僚には、安倍源基や町村金五(町村信孝の父)などがいる。 戦後間もない1945年10月4日に、GHQの指令により、治安維持法と共に廃止された。特高警察に関連する官僚たちは、ほとんどが他の機関と同様に公職追放されたが、、GHQの占領政策の転換に伴う公職追放者の処分解除(いわゆる「逆コース」)で、後に旧自治省・警視庁・公安調査庁、日本育英会などの上級幹部職に復職していった。また、GHQの占領政策において、社会主義運動に対する制限が設けられた事もあって、特高警察から問責・処罰の対象となった者は無かった。逆に元特高警察関係者は、GHQの手によってレッドパージの先鋒の任を与えられ役目を果たしたのである。 関係した事件 京都学連事件(1925-1...
  • 大日本生産党
    ...国陸軍大阪労働組合、横浜自治革正党などが解消・入党し勢力を拡大した。 多くの国家主義団体は上部構造偏重であったが、大日本生産党は大衆に密着し、党員2万人を称していた。 しかし、1933年(昭和8年)7月の神兵隊事件において青年部員が多数連座し検挙され、さらに内部対立の影響もあって党員数は減少。1942年(昭和17年)6月には政治団体としての性格を持たない思想団体・大日本一新会に改組された。 機関誌 機関誌は「改造戦線」「興民新聞」の2誌。「打倒政党政治」のスローガンを掲げる。 1932年(昭和7年)5月15日の犬養毅総理大臣暗殺事件(五・一五事件)に際しては「声明書」において「政、民両党が国家を害した公憤の激成」として擁護した。 政策 亡国的資本主義経済組織の根本的改革 生産者立国の国家統制 我利的金融の寄生虫、政、民両党絶対排撃 国賊共産党、全協、亜流共...
  • お雇い外国人
    ...orel)- 新橋~横浜間の鉄道建設、初代・鉄道兼電信建築師長(英) リチャード・ヴァイカーズ・ボイル(Richard Vicars Boyle)- 京都~神戸間の鉄道建設、E・モレルの後任(英) リチャード・フランシス・トレビシック - 官設鉄道神戸工場汽車監察方。国産第1号機関車を製作。機関車の父、リチャード・トレビシックの孫。(英) フランシス・ヘンリー・トレビシック - 鉄道技術を伝える。官設鉄道新橋工場汽車監督。リチャード・フランシスの弟(英) レオンス・ヴェルニー - 横須賀造兵廠、長崎造船所、城ヶ崎灯台など (仏) ベンジャミン・スミス・ライマン - 後の夕張炭鉱など北海道の地質調査 (米) フレデリック・ベルデル(Frederic Bereder)ー(仏) リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton) -各地で灯台築造・...
  • 大阪商大事件
    ... 満鉄調査部事件 横浜事件 外部リンク 戦後の1948年に米軍が撮影した空中写真 - 杉本学舎と堺市にある大阪刑務所は大和川と阪和線(旧阪和電気鉄道)を隔てているがそれほど離れていない。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月4日 (日) 17 16。     
  • 平沼騏一郎
    ...が、その事に反発する横浜警備隊長であった佐々木武雄陸軍大尉を隊長として、横浜高等工業学校の学生らによって構成された『国民神風隊』によって、自宅を焼き討ちされた。 終戦後 太平洋戦争後、A級戦犯として終身刑が言い渡されるが、1952年、病気仮釈放。直後に死去した。 略歴 1867年(慶応3年) 9月28日 津山城下南新座(後の岡山県津山市)に津山藩士 平沼晋の次男としてうまれる。 1888年(明治21年) 7月 帝国大学法科大学(後の東京大学法学部)を首席卒業 12月 司法省参事官試補 1890年(明治23年) 8月 判事試補・芝区治安裁判所詰 10月 京橋区裁判所判事 12月 東京地方裁判所判事 1892年(明治25年) 11月 千葉地裁部長 1893年(明治26年) 12月 横浜地裁部長 1895年(明治28年) 9月 東京控訴...
  • アーネスト・サトウ
    ...ャパン・タイムス』(横浜で発行)に一文を書いた。日本の将来についてのヴィジョンを述べたもので、これを、誰かが日本語に訳して、それを西郷隆盛らが読んで、「『英国策論』によると」と引いて日本の未来を語ったのだという。明治維新の原型になるような一文なのだという。日本滞在は1862年から1883年(一時帰国を含む)と、駐日公使としての1895年から1900年までの間を併せると、計25年間になる。 キリシタン版研究の先駆けとなって、研究書を刊行するなどし、のちの南蛮ブームに影響を与えた。 著書 明治日本旅行案内 東京近郊編  庄田元男訳 平凡社東洋文庫 2008年 アーネスト・サトウ神道論  庄田元男編訳 平凡社東洋文庫 2006年  日本旅行日記 全2巻 庄田元男訳 平凡社東洋文庫 1992年 明治日本旅行案内(上中下)(アーネスト・サトウ編、庄田元男訳、平凡社、199...
  • 鶴見騒擾事件
    ...4年)の暮れに現在の横浜市鶴見区で起きた乱闘事件である。日本最大の喧嘩と呼ばれるこの事件は一度に500人以上の検挙者を出し、騒擾罪(法改正により騒乱罪)で起訴されているため鶴見騒擾事件と呼ばれる。 なお鶴見駅周辺から見た場合、鶴見川対岸の潮田地区が主な闘争の現場であるため、本来は事件を別の名称で呼ぶべきであったとする向きもある(注)。当時は橋一つの「川向こう」でも風土や歴史には大きな違いがあり、そこには日本の資本主義の成長の歪みがあった。 (注)事件当時の行政区域は市制施行前の「橘樹郡鶴見町」であるが、事件現場となる「橘樹郡潮田町」と合併した直後であり、その町境が鶴見川であったことから。 大正電力戦争 未曾有の大惨事となった関東大震災は、同時に工場用地が東京市及びその近郊から移転する契機となり神奈川の建設ラッシュに拍車がかかる。松永安左エ門(当時、東邦電力副社長)は関東の...
  • 岩倉具視-2
    ... 11月12日、横浜出航。 明治6年(1873年) 9月13日、横浜帰航。 10月20日、太政大臣代理兼任。但し、同日のみ。 明治9年(1876年) 4月19日、華族会館長兼帯。 5月18日、従一位昇叙。 5月26日、華族督部長兼務。 12月29日、勲一等旭日大綬章受章。 明治15年(1882年) 11月1日、大勲位菊花大綬章受章。 11月15日、華族督部長職廃止に伴い止む。 12月4日、華族会館長辞職。 明治16年(1883年) 4月7日、宮内省編纂局総裁心得兼務。 7月20日、死去。 7月23日、贈太政大臣。 7月25日、国葬。 明治18年(1885年)7月20日、贈正一位。 岩倉具視幽棲旧居 京都・洛北の実相院近く(現・京都市左京区岩倉上蔵町)にあり、今は住宅や病院に囲まれて...
  • 企画院事件
    ...件 ゾルゲ事件 横浜事件 大阪商大事件 平沼騏一郎 戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表) - 治安維持法 関連文献 奥平康弘 『治安維持法小史』 岩波書店〈岩波現代文庫〉、2006年。ISBN 40060001614。 外部リンク 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑特集版;太平洋戦争下の労働運動』第五編第二章「学問研究に対する弾圧」 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月2日 (木) 09 57。     
  • 中江兆民
    ...堂で学ぶが破門され、横浜天主堂の僧にも学んだという。同年末に兵庫が開港されると上方へ赴き、フランス外交団の通訳を務める。 王政復古により江戸幕府が消滅して明治になると、苗字の名乗りを許される。兆民は通訳を辞職して東京へ戻り学問を続ける。福地源一郎(桜痴)の日新社の塾頭となりフランス語を教えたといわれるが長続きせず、箕作麟祥の家塾にも入門。明治3年(1870年)には大学南校大得行生となっている。翌明治4年(1871年)、廃藩置県により土佐藩の身分制から開放され、明治政府が派遣した岩倉使節団には司法省9等出仕として採用される。このとき、篤助は大久保利通に採用を直訴したという。同年11月には横浜から出発し、アメリカから第三共和政時代のフランスへ渡る。フランスではパリ、リヨンに滞在し、西園寺公望とも知り合う。 明治7年(1874年)6月に帰国し、帰国後は東京麹町に住み、8月には家塾の仏蘭...
  • 吉田茂-2
    ...太町立太田学校(現・横浜市立太田小学校)卒業 明治22年(1889年)2月 寄宿制私立中学耕余義塾入学 明治27年(1894年) 4月 耕余義塾卒業 9月 日本中学校(現・日本学園 )入学 明治28年(1895年) 9月 高等商業学校(現・一橋大学)入学 11月 高等商業学校退校 明治29年(1896年) 3月 正則尋常中学校(現・正則高等学校)卒業 9月 東京物理学校(現・東京理科大学)入学 明治30年(1897年)10月 学習院高等学科入学 明治34年(1901年) 8月 学習院高等学科卒業 9月 学習院大学科入学 明治37年(1904年) 7月 学習院大学科退校(翌年、学習院大学科が閉鎖されるため) 9月 東京帝国大学入学 明治39年(1906年) 7月 東京帝国大学法科大学政治科卒業 9...
  • 西郷従道
    ...870年)7月晦日、横浜に帰着。同年8月22日に兵部権大丞に任じられ、正六位に叙せられる。 明治6年(1873年)には兄の隆盛が征韓論をめぐり下野。薩摩藩出身者の多くが従うが従道は政府に留まる。明治7年(1874年)に陸軍中将となり、同年の台湾出兵では蕃地事務都督として軍勢を指揮。隆盛が明治10年(1877年)の西南戦争で敗死すると、代わって薩摩閥の重鎮となる。明治15年(1882年)1月11日、黒田清隆が開拓長官を辞すると、参議・農商務卿兼務のまま開拓長官に任じられる。同年2月8日に開拓使が廃止されるまで、短期間ながら開拓使長官を務めた。明治17年(1884年)の華族令制定に伴い、維新時の偉功によって伯爵を授けられる。伊藤博文内閣の海軍大臣、内務大臣などを歴任。 明治25年(1892年)には元老として枢密顧問官に任じられる。同年、国民協会を設立。明治27年(1894年)に海軍大...
  • 日英関係
    ...本に初の支局を開設。横浜にサトウらの尽力で日本アジア協会が設立。  1873年 工部大学校設立。御雇い外国人としてイギリス人が教授に就任。 1879年 音吉(1867年没)の息子、横浜で日本国籍を取得。 1886年 ノルマントン号事件。イギリス籍のノルマントン号が沈没した際、イギリス人船長や船員が白人客だけとともに救命ボートで脱出し、日本人乗客25人が全員死亡。船員はイギリスの領事裁判により全員無罪、後に再審で船長のみが軽罪。日本側が憤激し、不平等条約の改正要求が強まる。 1894年 日英通商航海条約は青木周蔵とキンバレー外相の間で調印。治外法権の撤廃で不平等条約が一部撤廃。 1896年 アイルランド人のラフカディオ・ハーン、イギリスから日本へ帰化し、小泉八雲を名乗る。 1899年 田中銀之助、慶應義塾の塾生にラグビーのルールを伝授し、日本にラグビーを初めて伝えた人物と...
  • 東部軍管区 (日本軍)
    ...、南葛飾郡、神奈川県横浜市及び橘樹郡)の警備を目的としたもので、それまでの関東戒厳司令部に代わるものであった。 その後、1935年(昭和10年)8月に東部・中部・西部の各防衛司令部が設置され、東部防衛司令部と東京警備司令部は兼職とされたが、1937年(昭和12年)11月30日から東部防衛司令部に一本化された。1940年(昭和15年)8月1日に、東部軍が設置された。 概要 通称号: 編制時期:昭和20年2月1日(東部軍以前は下記年表参照) 最終位置:東京 上級部隊:天皇直隷 略年表 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災、戒厳令施行 1923年(大正12年)9月3日 - 関東戒厳司令部設置 1923年(大正12年)11月15日 - 戒厳令解除 1923年(大正12年)11月16日- 関東戒厳司令部廃止・東京警備司令部設置 1932年...
  • 蝦夷共和国
    ...問 1867年から横浜の大田陣屋で幕府伝習隊の教練をしていたフランス軍事顧問団から副隊長ジュール・ブリュネ砲兵大尉ら約10人がフランス軍籍を脱走して蝦夷政権に参加した。ジュール・ブリュネは陸軍奉行・大鳥圭介の補佐役となり、4個「旅団」はフランス軍人(フォルタン、マルラン、カズヌーヴ、ブッフィエ)を指揮官としていた。参加したフランス軍人らは五稜郭陥落前に箱館沖に停泊していたフランス船に脱出している。これらフランス軍人の通訳は横浜仏語伝習所でフランス語を学んだ田島金太郎らが担当した。 大鳥圭介の南柯紀行では、ブリュネを「未だ年齢壮(わ)かけれども性質怜悧(れいり)」カズヌーブを「頗る勇敢であり松前進軍のときにも屡(しばしば)巧ありたり」と好意的に書いている。 関連 消滅した政権一覧 外部リンク 蝦夷共和国宣言 出典 フリー百科事典『ウィキペディア...
  • BC級戦犯
    ...令部(GHQ)により横浜やマニラなど世界49カ所の軍事法廷で裁かれ、のちに減刑された人も含め約1000人が死刑判決を受けたとされる。なお、極東国際軍事裁判(東京裁判)においてもA項目の訴追事由では無罪になったが、B項、C項の訴追理由で有罪になった人があった。 由来 ナチス・ドイツのポーランド侵攻以降、ナチス・ドイツによる残虐行為に関して各国政府やその代表などから非難の声があがっていた。この声はその後、ロンドン-セント・ジェームズ宮殿における宣言において責任者の裁判による処罰の言及に発展し、1943年10月の連合国戦争犯罪委員会発足の契機となった。 1943年11月1日にはモスクワ宣言が発表され、その中でナチス・ドイツの戦争犯罪人の処罰は犯罪が行われた国で裁判にかけ、地域が限定されない戦争犯罪人(主要戦争犯罪人)は連合国の判断に委ねることが宣言された。 連合国戦争犯罪委員会...
  • 治外法権
    ...る要因となっている(横浜米軍機墜落事件、沖縄国際大学ヘリ墜落事故、沖縄自動車道における演習中の交通事故)。『合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料』によれば、密約「行政協定第一七条を改正する一九五三年九月二十九日の議定書第三項・第五項に関連した、合同委員会裁判権分科委員会刑事部会日本側部会長の声明」に基づき、米軍犯罪の大部分について一次裁判権を放棄せよと1953年に法務省が通達していたことになっている国会図書館の法務省資料 政府圧力で閲覧禁止 米兵犯罪への特権収録(しんぶん赤旗)。 また、AFNは日本国内にある無線局でありながら、運用にあたって適用されるのは電波法ではなくアメリカの連邦通信規則である。 脚注 関連項目 アヘン戦争 租借地 明治期の条約改正 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 在日米軍 日米地位協定 在日米軍裁判権放棄...
  • 文明開化
    ...て1986年廃止)~横浜(後の桜木町)間が開通し、蒸気機関車が運行開始。 蒸気船に対し、陸蒸気と呼ばれる。 鉄道馬車 - 明治15年(1882年)、日本初となる東京馬車鉄道が開通。後に電車化され、現在の東京都電車の前身となる。 人力車 蒸気船 電信 郵便制度 - 1871年に東京~大阪間を結ぶものとして開始され、翌1872年には全国的に開始される。 建築・都市 洋風建築 - 築地ホテル、銀座煉瓦街 レンガ建築 ガス灯 擬洋風建築 官営工場 富岡製糸場(1872年操業開始)等。他の官営工場については官営模範工場の項目を参照のこと。 服飾文化 明治4年(1871年)に断髪令が出された。 - 「散切頭(ザンギリあたま)をたたいて見れば文明開化の音がする 総髪頭(そうはつあたま)をたたいて見れば王政復古の音がする 半髪(はんぱつ)頭を叩いてみれば因循姑...
  • エルトゥールル号遭難事件
    ...やく日本に到着した。横浜港に入港したエルトゥールル号の司令官オスマン・パシャを特使とする一行は、6月13日に皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として歓迎を受けた。 しかし、エルトゥールル号は出港以来蓄積した艦の老朽や物資・資金不足は限界に達していた。多くの乗員がコレラに見舞われたため、9月になってようやく横浜出港の目処をつけ、遠洋航海に耐えない老朽ぶりをみた日本側は台風の時期をやり過ごすようにと勧めるも、制止を振り切って帰路についた。このように無理を押してエルトゥールル号が派遣された裏には、インド・東南アジアのムスリム(イスラム教徒)にイスラム教の盟主オスマン帝国の国力を誇示したい皇帝アブデュルハミト2世の意志が働いており、出港を強行したのも日本に留まりつづけることでオスマン帝国海軍の弱体化ぶりが喧伝されてしまうことを恐れたのだと言われる。遭難事件はその帰...
  • 東條英機
    ...カーサーの指示の下、横浜市本牧の大鳥国民学校(現・横浜市立大鳥小学校)に設置された野戦病院において、米軍による最善を尽くした手術と看護を施され、奇跡的に九死に一生を得る。 あるアメリカ軍曹が東條へB型の血液を提供する際、「彼を生かして、裁判で正当な報いを受けさせたい。このまま安らかに死なせては手温過ぎる。私が、ニューギニアで過ごしたあの17ヶ月間のお返しを、少しはしてやりたい」とのコメントを残している。治療中も出血が酷く、自殺を図ってから最初の12~14時間で、東條自身の血の半分までが出血したとの報道がされている。その間、6~7度に渡る輸血が行われ、アメリカ軍人からの血の提供もあった。 戦争責任者である東條英機逮捕による世論の動向を調査した京都府警察部特高課の報告(「東条元首相ノ自決並戦争犯罪人氏名発表ニ対スル反響」)よると、 「……東条元首相ノ自殺ヲ図リタルコ...
  • 甘粕事件
    ...橘樹郡鶴見町(現在の横浜市鶴見区)に住む大杉の妹あやめを見舞い、その息子の橘宗一(6歳)をつれて東京に戻る途中、行方不明になった。 彼らが憲兵隊に連れ去られたといううわさが広まり、9月20日、時事新報や読売新聞などにより大杉ら3人の殺害が報じられた。日本を騒がせるアナキストであり恋愛スキャンダル(日蔭茶屋事件)でも世間に有名になった大杉・伊藤の二人に加え、6歳の小児までも殺されたとあって世間は騒然となった。 軍と対立する警視庁は捜査を要求。また、殺された大杉の甥・橘宗一がアメリカの市民権を持っていたため、米国大使館の抗議を受けて政府は狼狽し、9月19日の閣議でも問題になっていたばかりだった。隠し通せなくなった軍は9月20日付で東京憲兵隊渋谷分隊長兼麹町分隊長であった甘粕正彦大尉を軍法会議に送致し、福田雅太郎戒厳司令官を更迭、憲兵司令官小泉六一少将らを停職とした。 軍法会議 ...
  • 震災手形
    ...れた。被災地の東京・横浜で営業していた企業などが発行したもので、震災以前に割引手形となっていたものを対象として日本銀行が再割引に応じて現金を供給した。支払いに2年間の猶予を与え、日本銀行が損失を蒙った場合は政府が1億円まで補償するという内容であった。 根拠法・法令等 私法上の金銭債務の支払延期及手形の権利保存行為の期間延長に関する件(モラトリアム令) 大正12年勅令第404号 1923年9月7日発布 特定地域において9月1日から30日を支払期限とする債務について、支払い期限を30日延長する。 日本銀行震災手形割引損失補償令 大正12年勅令第424号、1923年9月23日発布 特定地域で振り出された手形で1923年9月1日(関東大震災当日)以前に銀行が割引き、期限が同30日までの物は、日本銀行が再割引に応じる。 再割引した手形の決済期限は1925年9月30日...
  • 小栗忠順
    ...が始まり建設予定地は横浜に決定された。費用は4年継続で総額240万ドル(現在の300億円)。これが徳川埋蔵金説につながったとも言われている。建設に多くの鉄を使用するにあたって、群馬県下仁田町中小坂で鉱山採掘施設との建設ラインを引く。これにより建設日数が短縮された。 慶応元年(1865年)11月15日、「横須賀製鉄所」(後の海軍工廠)の建設開始。規模と建設費用を考えると当時のアジア最大の建設計画である。28歳のフランソワ・レオンス・ヴェルニーを首長に任命。幕府公認の事業では初の外国人責任者だった。それにより職務分掌、雇用規則、残業手当、社内教育、洋式簿記など近代経営の基礎が日本に流通された。また製鉄所の建設きっかけに横浜仏蘭西語伝習所という日本初のフランス語学校を設立。ロッシュの助力もあり、フランス人講師を呼ぶ本格的な授業をしていた。卒業生には明治政府に貢献した人物が多い。 慶応3...
  • 日比谷焼打事件
    ...、神戸(9月7日)、横浜(9月12日)でも暴動が起こった。 背景 この事件の背景として、これに先立つ日清戦争での戦費負担を補って大いにあまりある賠償金獲得により「戦争は勝てば儲かる」という発想が民衆(および新聞社以下マスコミ)にあったと考えられる。いずれにせよ、こうした民衆の姿勢がその後の軍部躍進の一助となった可能性はあるだろう。当時の新聞報道にも、日露戦争を起こすことで収益が上がると軍事行動を支援するような論説が多々見られた。~ 集会を主催した反政府の政党が群集を煽ったのではないか、という見方もあるが、一方、余りの群集の興奮ぶりに収拾出来なくなったとの説もある。 その後 暴動収拾後も人々の反発は収まらず、桂太郎首相は立憲政友会を率いる西園寺公望と密かに会談を持って収拾策を話し合った。この結果、翌年1月に第1次桂内閣は総辞職して代わりに第1次西園寺内閣が成立した。西...
  • 岩倉使節団
    ...4年(1871年)に横浜港を船で出発し、サンフランシスコに上陸。アメリカ大陸を横断しワシントンD.C.を訪問した後、ヨーロッパへ渡り各国を訪問した。ヨーロッパでの訪問国は、イギリス・フランス・ベルギー・オランダ・ドイツ・ロシア・デンマーク・スウェーデン・オーストリア・イタリア・スイスの12カ国に上る。帰途はアジア各国への訪問も行われたがこれはヨーロッパでの滞在に比べれば短いものであった。日本に帰国したのは出発から2年後の明治6年(1873年)である。留守政府では朝鮮出兵を巡る征韓論が争われ、使節の帰国後に明治6年の政変に至る。 元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定であったが、政治的思惑などから大規模なものとなる。政府のトップが長期間政府を離れ外遊するというのは異例であるが、直に西洋文明や思想に触れたという経験が彼らに与えた影響は評価される。留学生も帰国後に政治、経済...
  • 読売新聞
    ...なった。 その他、横浜マリノスは「横浜」、横浜フリューゲルスは「AS」とした。これはフリューゲルスが当時長崎県、熊本県、鹿児島県をホームタウンに準ずる権限のある「特別活動地域」とした実質上の広域ホームタウンであることを考慮したが、これも1994年から「横浜M」「横浜F」に統一された。 掲載四コマ漫画 コボちゃん(朝刊) サンワリ君(夕刊 2004年7月の作者の鈴木義司氏の逝去を以って掲載終了したため現在夕刊の4コマ漫画掲載なし) ドッポたち(夕刊(火~金)KODOMOくうあく面) 発行所 東京本社 東京都千代田区大手町1-7-1 北海道支社 札幌市中央区北四条西4-1 北陸支社 富山県高岡市下関町4-5 中部支社 名古屋市中区栄1-17-6 大阪本社 大阪市北区野崎町5-9 西部本社 福岡市中央区赤坂1-16-5 北九州総本部 北九州市小倉北区米町2-1-...
  • 明治十四年の政変
    ...な折の7月末に「東京横浜毎日新聞」及び「郵便報知新聞」のスクープにより、開拓使長官の黒田清隆が同郷の政商五代友厚に格安の金額で官有物払下げを行うことが明るみに出ると(開拓使官有物払下げ事件)、政府への強い批判が起こり自由民権運動が一層の盛り上がりを見せた。更に大蔵省内の大隈派が黒田の払い下げ内容が不当に廉価であるとして中止を公然と主張したことから、伊藤が大隈派の「利敵行為」に激怒して一転して「大隈追放」に賛成する。8月31日、政府は大隈と民権陣営が結託した上での陰謀と断じて大隈の追放を決定した。政府内で払下げに反対していた大隈の処分と反政府運動の鉾先を収めるため、岩倉具視(ただし岩倉は7月から10月まで休養を取って有馬温泉に行っていたので現在では岩倉の関与を否定し、伊藤が主な計画者とする説が有力。)、参議伊藤博文、井上毅らは協議を行い、明治天皇の行幸に大隈が同行している間に大隈の罷免...
  • 連合国軍最高司令官総司令部
    ...万人、うち12万人が横浜市に上陸した。 名称 英語の General Headquarters/ Supreme Commander for the Allied Powers の日本語訳。「総司令部/ 聯合国軍最高司令官」が正式名称となるが、この記事名のほか、「軍」という語を使わずに連合国最高司令官総司令部、これを略して連合国総司令部としたり、軍を含めて連合国軍最高司令部日本教育制度ニ対スル管理政策(昭和二十年十月二十二日連合国軍最高司令部ヨリ終戦連絡中央事務局経由日本帝国政府ニ対スル覚書)、教育及ビ教育関係官ノ調査、除外、認可ニ関スル件(昭和二十年十月三十日連合国軍最高司令部ヨリ終戦連絡中央事務局経由日本帝国政府ニ対スル覚書)等で使用されている。 、又は連合国軍総司令部とする場合もある。また、 General Headquarters/ Supreme Commander...
  • 太平洋戦争の年表
    ...件 5月29日 横浜大空襲 6月5日 神戸空襲 6月9日 熱田空襲 6月26日 国際連合発足(加盟50カ国)。 7月5日 第1次横手空襲 7月10日 仙台大空襲 7月14日 函館空襲(~7月15日) 7月14日 北海道空襲 7月14日 釜石艦砲射撃 7月15日 室蘭艦砲射撃 7月15日 小樽空襲 7月16日 アメリカが原子爆弾の実験に成功し、マンハッタン計画完成。 7月26日 ドイツのポツダムで英米ソ首脳会談、ポツダム宣言発表、日本これを黙殺。 7月28日 米海軍、呉軍港爆撃(呉軍港空襲) 8月6日 米軍、広島に史上初の原子爆弾投下。 8月8日 日ソ中立条約を破棄し、ソ連対日宣戦布告、満州国と朝鮮半島に侵攻。(ソ連対日参戦) 8月8日 福山大空襲 8月9日 釜石艦砲射撃 8月9日 米軍、長崎に原爆投下。御前...
  • 日本の鉄道史
    ...された汐留貨物駅)~横浜(現 桜木町)間に、日本が初めて建設した鉄道が開業した。以上に関して詳しくは日本の鉄道開業を参照のこと。 なお当初、鉄道頭の井上勝などは鉄道の原則国有を主張していたが、西南戦争などによって政府の財政が窮乏してしまったため、この頃までに開通していた鉄道は新橋駅~横浜駅間の他、北海道の幌内鉄道(後、手宮線・函館本線の一部・幌内線)や釜石鉱山鉄道、それと大津駅~神戸駅間にとどまり、これでは延々として鉄道整備など進まない事が予想されたことから、岩倉具視や伊藤博文を中心として、私有資本を用いての鉄道建設を望む声が強くなっていき、結局政府の保護を受けた半官半民の会社として「日本鉄道」が創立された。 日本鉄道はまず東京から養蚕地の群馬県へ向かう鉄道路線より建設をはじめ、1883年(明治16年)7月28日に初の路線である上野駅~熊谷駅間を開業させた後、1884年(明治17...
  • 進歩党 (日本)
    ...も不起訴に終わった。横浜地方裁判所で続いていた山口県連党員と進歩党所属鎌倉市議会議員助川邦男助川はその後、鎌倉市議会議長となるが、市の公務を無視して海外旅行に行っていたことが発覚し、辞任の民事訴訟は山口県連党員の実質勝訴だった。 党勢の推移 衆議院 選挙 当選/候補者 定数 備考 (結党時) 1/- 512   第39回総選挙 ○1/7 512   参議院 選挙 当選/候補者 非改選 定数 備考 (結党時) 0/- - 252   第15回通常選挙 0/10 0 252   第16回通常選挙 0/1 0 252   当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。 註 Template reflist? 関連項目 日本の政党一覧 新自由クラブ 進歩党をまじめに考える会 出典 ...
  • 財閥
    ... 一般的には、東京、横浜、大阪、神戸の四都市に本社をおく財閥を中央財閥、その他を地方財閥と定義されるが、西宮に本社を持つ辰馬財閥のようにその規模や活動範囲からみても中央財閥としての風格を持つものもあるため、全国的規模の企業活動を行っていた財閥を中央財閥、各地域に限定された企業活動を行っていた財閥を地方財閥と分類することができる。また大阪・神戸周辺には中堅・零細の財閥が集中していた事から阪神財閥と総称する。明治以前から主力事業が存続し、片倉財閥の様に製糸業に注力するなど、一つの事業に集中して投資し、芋づる式に発展する場合が多い。規模は様々であり、零細な事例では企業を保有せず、株式投資事業や不動産賃貸事業のみで存続する場合(呉錦堂財閥、小曽根財閥など)もあり、いわゆる投資家や地主との線引きは曖昧である。また、江戸時代に有力な商人であったが、明治期以降は具体的な財閥を形成していなかった鴻池...
  • 帝国大学
    ...ル・カレッジ(日本・横浜市)(1人):チャールズ・ペダーセン(ノルウェーと日本のハーフ。韓国・釜山市生まれ、日本・横浜市出身。ノルウェー国籍) 論文の引用動向 論文の被引用数による順位(1996年~2006年。自然科学分野・総合)日本の論文の引用動向 1996-2006(トムソンサイエンティフィック) 「論文数」で見ると、上位7法人は旧帝国大学となっている。 国内被引用順 世界被引用数順 国内論文数順 法人名 被引用数 論文数 平均被引用数 01 13 01 東京大学 849,355 68,434 12.41 02 30 02 京都大学 590,674 49,593 11.91 03 34 03 大阪大学 532,235 43,353 12.28 04 70 04 東北大学 366,693 40,078 9.15 05 99 06 名古屋大学 28...
  • 治安維持法
    ...主義 白色テロ 横浜事件 京都学連事件 予防拘禁 思想犯保護観察法 人民戦線事件 第二次大本事件 三宅正太郎 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月3日 (火) 02 26。     
  • 関東大震災
    ...。 震源に近かった横浜市では官公庁やグランドホテル・オリエンタルホテルなどが石造・煉瓦作りの洋館であった事から一瞬にして倒壊し、内部にいたものは逃げる間もなく圧死した。更に火災によって外国領事館の全てが焼失,工場・会社事務所も90%近くが焼失した。千葉県房総地域の被害も激しく、特に北条町では古川銀行・房州銀行が辛うじて残った以外は郡役所・停車場等を含む全ての建物が全壊。測候所と旅館が亀裂の中に陥没するなど壊滅的被害を出した。 なお、地震以後も気象観測を続けた東京の中央気象台では、1日21時頃から異常な高温となり、翌2日未明には最高気温46.4度を観測している藤原咲平編『関東大震災調査報告(気象篇)』中央気象台刊行。 この頃、気象台には大規模な火災が次第に迫り、ついに気象台の本館にも引火して焼失していた。気象記録としては抹消されているものの、火災の激しさを示すエピソードである。 ...
  • 吉田茂
    ...8月に、旧福井藩士で横浜の貿易商(元ジャーディン・マセソン商会・横浜支店長)・吉田健三の養子となる『吉田茂とその時代(上)』 9頁には「竹内もその家族もこの余計者の五男と親しい接触を保っていたようにはみえない」、11頁には「こうして生まれる前から実父に捨てられ、9歳で養父を失った吉田の幼年時代は養母から最も深い影響を受けることになった」という記述がある。 明治22年(1889年)に、養父・健三が若くして他界し、11歳の茂は莫大な遺産を相続した。少年期は、大磯町西小磯にて義母に厳しく育てられ、戸太町立太田学校(現在の横浜市立太田小学校)を卒業後、明治22年(1889年)2月、耕余義塾に入学し、明治27年(1894年)4月に卒業する。同年9月から、日本中学(現在の日本学園)へ約1年通った後、明治28年(1895年)9月、高等商業学校(現一橋大学)に籍をおくが商売人は性が合わないと悟り、...
  • 風船爆弾
    ...た。。水素水素ガスは横浜、川崎の昭和電工で製造され、ボンベで輸送された。を充填した。 無誘導の兵器であったが、自動的に高度を維持する装置は必須であった。これにはアネロイド気圧計の原理を応用した高度保持装置が考案された。発射されると気球からは徐々に水素ガスが抜け、気球の高度は低下する。高度が低下すると気圧の変化で「空盒」と呼ばれる部品が縮み電熱線に電流が流される。バラスト嚢アメリカ軍はこのバラスト砂から製造地及び発射地点を割り出して空襲の目標としていた。を吊している麻紐が焼き切られると、気球は軽くなりふたたび高度を上げた。これを50時間、約二昼夜くり返して落下するしくみであった。 当時、東京有楽町に存在した日本劇場(日劇、現在跡地は商業ビル「マリオン」となっている)でも製作されたという話はよく知られている。これは気球を天井から吊り下げて行う満球テスト(水素ガスを注入して漏洩を検査す...
  • @wiki全体から「横浜」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。