chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「熱河」で検索した結果

検索 :
  • 塘沽協定
    ...日本軍は1933年に熱河省へ侵攻、万里の長城(長城線)以北の地域を満州国に併合する。更に長城線を越えて河北省へと進撃するが、ここで宋哲元率いる29軍の抵抗に遭ってしまう。何とか侵攻は成し遂げたが日本は国際連盟を脱退して国際的な孤立感を深め、国民政府との間で一応の妥協点を探ることになった。 最初のうちは北平政務委員長の黄郛和と関東軍副参謀長の岡村寧次との間で秘密裏に交渉が持たれていたが、最終的には国民政府軍事委員会から何応欽が全権として出席し協定妥結にこぎつけた。 協定の骨子 国民政府軍は河北省東北部から撤退し、軍事的な挑発行為を行わない。 前項が遵守されているか日本軍が監視することを認める。国民政府もそのための便宜を図る。 日本軍は長城線以北へ撤退する。 長城線以南~国民政府軍撤退地域は国民政府の警察によって治安を維持する。 影響 この協定によって国民政府(中...
  • 西太后
    ... アロー戦争により熱河に逃れた咸豊帝は1861年に崩御した。咸豊帝死後の政治の実権をめぐり、載淳の生母である懿貴妃と咸豊帝の遺命を受け載淳の後見となった8人の「顧命大臣」載垣、端華、粛順らは激しく争った。懿貴妃は皇后鈕祜禄氏と咸豊帝の弟で当時北京で外国との折衝に当たっていた恭親王奕訢を味方に引き入れた。そして咸豊帝の棺を熱河から北京へ運ぶ途上でクーデターを発動し載垣、端華、粛順らを処刑(辛酉政変:1861年)し権力を掌握した。北京帰還後載淳は同治帝として即位し、皇后鈕祜禄氏は慈安皇太后、懿貴妃は慈禧皇太后となったが、慈安太后は紫禁城の東の宮殿に住んだ東太后、慈禧太后は西の宮殿に住んだため西太后と呼ばれた。当初は東太后と西太后が同治帝の後見として垂簾聴政を行い、恭親王が議政王大臣として政治を補佐するという三頭政治であったが、東太后は政治に関心がなく、実質的には西太后と恭親王の二頭政治...
  • 満州国
    ...・黒竜江の東北3省や熱河省に戻した。その後、後ろ盾であったアメリカからの軍事支援が減った中華民国軍は、ソ連からの支援を受け続けていた人民解放軍に敗北し、中華民国政府は台湾島に遷都した。その後の1949年に設立された中華人民共和国は、満洲国のあったエリアに新たに内モンゴル自治区を新設した。 現在 満洲国の崩壊から60年を経た現在では、満州族も数ある周辺少数民族の1つという位置付けになり、「満洲」という言葉自体が中華民国、中華人民共和国両国内でも多用されない言葉になっている。今日、満洲国の残滓は歴史資料や文学、そして一部の残存建築物などの中にだけ存在し、政治的に有用な歴史的遺構は「日本統治時代の残虐行為の証拠」として中国共産党政権のプロパガンダに使用されている。 地理 主な都市 新京(現 長春) 奉天(現 瀋陽) 満州里 吉林 ...
  • 特務機関
    ... 黒河支部 熱河支部 通化支部 チャムス支部 興安支部 東安支部 ハイラル支部 満州里出張所 三河出張所 豊原支部 奉天支部 大連出張所 牡丹江支部 綏芬河出張所 チチハル支部(昭和9年に廃止されたが昭和20年2月頃に復活したとの説がある) 対英インド独立工作における特務機関 対米開戦前において、日本の陸軍部は同時に対英開戦が避けられないことを想定し、当時イギリスの植民地であった英領インドの対英独立工作を画策し始めた。その端緒はタイ王国公使館附武官田村浩大佐の下に設置された特務機関であった。この機関は参謀本部の藤原岩市少佐以下10名程から構成され、機関長藤原の頭文字と自由を意味する英語をかけてF機関と命名された。インド独立連盟と協力し工作活動に当り、インド国民軍の編制に当った。その際、機関長藤原少佐は「私達は...
  • 満州国軍
    ... 1933年、熱河省侵攻作戦 1937年-1945年、日中戦争 1939年、ノモンハン事件 1941年-1945年、太平洋戦争 1945年、ソ連対日参戦 軍装 軍服 (満州国)を参照。 軍旗一覧 関連項目 関東軍 軍服 (満州国) 満州関係記事の一覧 池上本門寺 - 東京都大田区に在り、満州国軍将兵の慰霊碑が存在する。 海上警察隊 (満州国) - 満州国の沿岸警備隊。   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年4月12日 (土) 02 45。        
  • 汪兆銘
    ...年5月、汪は関東軍の熱河侵攻に伴う塘沽停戦協定の締結に関わった。実質的に満州国の存在を黙認するものであったが、これは汪の「一面抵抗、一面交渉」という思想の現れでもあった。汪はその後、政府内の反対派の批判を受けつつ、「日本と戦うべからず」を前提とした対日政策を進めることとなる。 汪兆銘狙撃事件 1935年11月1日、国民党六中全会の開会式の記念撮影の時、汪兆銘は狙撃された。汪は三発の弾を受けたが、幸いにして弾は急所を外れていた。この時体内から摘出できなかった弾が、のち骨髄腫の原因となり、汪の命を奪うこととなる。犯人はただちに逮捕されたが、その背景は今日に至るも不明である。 汪は療養のため、1936年2月、ヨーロッパへ渡った。(1937年1月帰国) thumb|right|220px|狙撃の治療に訪れた[[ドイツで、ナチス党幹部と交流をもつ汪(1936年)]] 蒋介石との訣別...
  • 川島芳子
    ...子が総司令に就任し、熱河作戦に従軍した。安国軍がどれほどの規模で、実際の活動はどのようなものであったかは明らかではないが、このニュースは日本や満州国の新聞で大きくとりあげられ、芳子は「東洋のジャンヌ・ダルク」、「満洲のジャンヌ・ダルク」などと呼ばれた。 芸能活動 当時はラジオ番組に出演し、余った時間に即興で歌を披露し、それがきっかけでレコードの依頼がくるなど、非常に人気があった。芳子が歌う「十五夜の娘」、「蒙古の唄」などのレコードが発売されている。なかには蒙古語で歌っている部分があるが、意味が通じないところもある。これは一時期蒙古人の夫と結婚して草原で暮らしていたので、その時に聞き覚えたものではないかと思われる。作詞者としては1933年に川島芳子作詞、杉山長谷夫作曲、東海林太郎唄の「キャラバンの鈴」というレコードを出している。 同年には、小説『男装の麗人』を連載していた『婦人公...
  • 十五年戦争
    ...1月~3月 日本軍、熱河に侵入。 2月21日 - 国際連盟総会でリットン報告を採択(反対票は日本のみ)、日本に対し満州からの撤退が勧告される。日本は不服として連盟脱退を表明。 3月4日 - フランクリン・D・ルーズベルトがアメリカ大統領に就任、ニューディール政策を実施(~1936年)。 3月24日 - ドイツ、「全権委任法」を制定、アドルフ・ヒトラーが総統に就任。 3月27日 - 日本、国際連盟から正式に脱退する。 日本、中華民国と塘沽協定を結ぶ。 1934年 10月 毛沢東の長征はじまる(36年10月まで)。 1935年 天皇機関説問題。美濃部達吉の著書発禁、貴族院議員辞職を強いられる。 8月1日 - 中国共産党、八・一宣言(抗日救国宣言)で、国共合作をよびかける。 11月 冀東防共自治政府成立 1936年 1月 日本、ロン...
  • 義和団の乱
    ...アロー戦争の時にも、熱河に逃げているので生涯で二度も都落ちをしたことになる。 都落ちに際しては甥である光緒帝も同行させたが、その愛妃珍妃については宦官に命じて紫禁城寧寿宮裏にある井戸に落とし殺害させている。光緒帝を同行させたのは北京に残しておくことで列強を後ろ盾にした皇帝親政が復活する可能性を彼女が恐れたためであり、珍妃の殺害を命じたのは、彼女が光緒帝の寵愛を独占していたことや、若き日の西太后に似ており後々第2の西太后となることを危惧したことが原因であったと言われる。なお珍妃の遺体を井戸から引き上げ弔ったのは日本軍であった。 連合軍の北京占領はおよそ一年続いたが、それを嫌って西太后は帰ろうとしなかった。一年ほどの西安滞在後、1902年1月鉄道を利用して帰京した。この時初めて彼女は鉄道に乗ったのだと言われている。下に掲げる「東南互保」の図に西太后・光緒帝の逃走と帰還の経路を載せる。...
  • 田中上奏文
    ...と満蒙鉄道 通遼熱河間鉄道、Template lang?より索倫に至る鉄道、Template lang?鉄道の一部鉄道、吉会鉄道、吉会戦線及び日本海を中心とする国策、吉会線工事の天然利益と附帯利権、揮春、海林間鉄道、対満蒙貿易主義、大連を中心として大汽船会社を建立し東亜海運交通を把握すること 金本位制度の実行 第三国の満蒙に対する投資を歓迎すること 満鉄会社経営方針変更の必要 拓殖省設立の必要 京奉線沿線の大凌河流域 支那移民侵入の防御 病院、学校の独立経営と満蒙文化の充実 附属文書 最後の病院・学校については極めて短い文章で唐突に終わっている。従って、この文書は不完全な文書をベースに作られたとも考えられる。 田中上奏文の来歴 田中上奏文がどのようにして入手されたかについては諸説がある。 余日章 日華倶楽部『支那人の観た日本...
  • @wiki全体から「熱河」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。