chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「総理大臣」で検索した結果

検索 :
  • 内閣総理大臣
    Template 内閣総理大臣項目?Template 日本の統治機構?  150px|thumb|初代内閣総理大臣 br / [[伊藤博文]] 150px|thumb|第91代内閣総理大臣 br / [[福田康夫]] 内閣総理大臣 (ないかくそうりだいじん) は、日本の行政府である内閣の首長。国会議員の中から国会の議決で指名され、これに基いて、天皇によって任命される。 総理大臣または総理と略され、首相とも通称される。 歴史 明治維新以降、日本の政治は五箇条の御誓文に示された「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ」の方針を実現するために設けられた太政官制度によって行われてきた。しかし奈良時代から続くこの政体は古色蒼然としていて新時代にはそぐわないものであったばかりか、制度面においても、天皇を輔弼するのは太政大臣・左大臣・右大臣であり、これによって「指揮」される参議と各省の卿には輔...
  • 内閣総理大臣の一覧
    内閣総理大臣の一覧(ないかくそうりだいじん の いちらん)は、日本の行政府の長である内閣総理大臣の一覧である。 歴代の内閣総理大臣 大日本帝国憲法は1890年11月29日、第3代の第一次山縣内閣の時に施行。 日本国憲法は1947年5月3日、第32代の第一次吉田内閣の時に施行。 以下表中、代 は歴代内閣、人 は何人目の総理。 日数 は在職日数、ただし在職期間が連続していない場合は、各次の在職日数をあげたのち、最終次の在職日数の後に通算の在職日数を加えた。 代 人 氏名 在職期間 日数 出身地 学職歴 備考 明治 1 1 伊藤博文いとう ひろぶみ 第一次伊藤内閣1885年12月22日- 1888年4月30日 861 長州藩山口県 松下村塾出身後に元老 長州閥 2 2 黒田清隆くろだ きよたか 黒田内閣1888年4月30日- 18...
  • 詔勅
    ...書があり、宮内大臣と総理大臣が副署した。大権の施行に関する詔書には、議会召集、議会開会、議会停会、衆議院解散、両院議員選挙などを命じる議会関係の詔書、宣戦、終戦、韓国併合など外交に関わる詔書などがあり、総理大臣が単独に副署するか他の国務大臣と共に副署した。詔書は官報により公布された。 勅書には、皇室の事務に関するものと、国務に関するものがあった。皇室の事務に関する勅書には、皇族の婚嫁の許可、世伝御料の設定などの勅書があり、宮内大臣が副署した。国務に関する勅書には、国葬を賜る勅書、憲法改正案の勅書などがあり、総理大臣が副署した。1946年、憲法改正案である日本国憲法案は勅書の形式をもって議会に提出された。 法令 憲法など重要な法令は詔勅の形をとった。詔勅である法令には、前文として上諭が付き、上諭の最後に天皇親署・御璽・大臣副署を置いた。法令は官報により公布された。 帝国憲法...
  • 重臣会議
    ...継ぐ形で、後継の内閣総理大臣の選定や国家の重要事項に関して、天皇の諮問に答える形で開かれた会議。構成要員は内閣総理大臣経験者及び枢密院議長とされている。太平洋戦争終結まで度々開催されている。 沿革 明治以後、内閣総理大臣の選定は元老によって行われてきたが、大正時代末期には元老が西園寺公望ただ一人となった。西園寺は古い元老制度を廃止するためあえて元老の追加には同意しなかったが(山本権兵衛などが候補としてあげられた)、五・一五事件による政党内閣の崩壊と軍部の台頭、自身の高齢化によって西園寺単独による後継選定は不可能な状態となった。そこで、昭和8年(1933年)に西園寺を助ける目的で「重臣」制度が設けられて、総理大臣経験者と枢密院議長が元老西園寺とともに会議を開いて後継選定を図ることにしたのが始まりである(五・一五事件後の後継首相奏薦にあたっても元老は首相経験者から意見を聴取してい...
  • 三条実美
    ...大臣の三條實美に内閣総理大臣を兼任させて内閣を存続させた。このとき憲法はすでに公布されていたが、まだ施行はされていなかった。諸制度の運用に関してはまだ柔軟性があり、天皇の気まぐれもまだ許容された時代だった。 三條は明治2年に太政官制が導入されて以来、実権はさておき、名目上は常に明治新政府の首班として諸事万端を整えることに努めてきたが、伊藤博文の主導する内閣制度の導入によってこれに終止符が打たれたのはこの4年前のことだった。伊藤が内閣総理大臣に就任したことにともない、三條は内大臣として宮中にまわり、以後は天皇の側近としてこれを「常侍輔弼」することになったのだが、そもそも内大臣府は三條処遇のために創られた名誉職であり、実際は彼を二階へあげて梯子を外したも同然だった。さすがの明治天皇もこれを気の毒に思ったのである。 天皇が三條に下した命は「臨時兼任」ではなく「兼任」であり、しかもその後...
  • 吉田茂-2
    ... 5月22日 内閣総理大臣兼外務大臣(第1次吉田内閣) 8月 日本自由党総裁 昭和22年(1947年) 4月25日 第23回総選挙に旧高知全県区から出馬して初当選 5月24日 内閣総辞職 昭和23年(1948年) 3月 民主自由党総裁 10月15日 内閣総理大臣兼外務大臣(第2次吉田内閣) 昭和24年(1949年 1月23日 第24回総選挙で2回目の当選 2月16日 内閣総理大臣兼外務大臣(第3次吉田内閣) 昭和25年(1950年) 3月 自由党総裁 6月28日 内閣総理大臣兼外務大臣(第3次吉田内閣第1次改造内閣) 昭和26年(1951年) 7月4日 内閣総理大臣兼外務大臣(第3次吉田内閣第2次改造内閣) 12月26日 内閣総理大臣兼外務大臣(第3次吉田内閣第3次改造内閣) 昭和27年(1952年) ...
  • 勅令
    ...の署名捺印の後に内閣総理大臣、場合によっては内閣総理大臣及び当該勅令条項を主管する国務大臣、あるいは内閣総理大臣以下全ての国務大臣による副署を加えて公布された。 「緊急勅令」とは、大日本帝国憲法第8条に基づき緊急時の法律に代わるものとして天皇が発布したものである。効力などについては、緊急勅令を参照。 「ポツダム勅令」については、ポツダム命令の項を参照。 主要な勅令 以下の一覧で示されるものの大半は廃止されるか失効している。現に効力を有する又は有すると判断されているものについてはその旨特記する。 明治時代 Template main? 大正時代 Template main? 昭和時代 Template main? 関連項目 大日本帝国憲法 日本国憲法 緊急勅令 太政官布告・太政官達 日本の法律一覧 日本の廃止された法令 条約の一覧 ...
  • 軍令
    ...議を経て後、全て内閣総理大臣から天皇に、一般上奏した(第2条)。裁可後、必ず内閣総理大臣の副署を要した(第3条)。 だが明治22年勅令第139号改正『公文式』で第3条は改正され、省の専任事務に属する勅令については主任大臣の副署だけでよく、内閣総理大臣の副署は要しないとした。但し一般行政事務に関わる勅令は内閣総理大臣と主任大臣がともに副署するとした。 他方軍事の勅令すなわち帷幄上奏勅令は、『公文式』があるにも関わらず統帥権の独立上慣行として、閣議を経ず天皇へ直接陸軍大臣が帷幄上奏し裁可を得て、その後陸軍大臣の副署で成立していた。以上は日露戦争(明治37~38年)においても有効であった。 日露戦争(明治37年~38年)後も、勅令は首相だけが一般上奏し、帷幄上奏勅令は陸軍大臣が帷幄上奏するのは以前と同じであった。だが、明治40年1月勅令第6号『公式令』第7条で、天皇裁可後の、帷幄上奏...
  • 黒田内閣
    ...大臣の三條實美に内閣総理大臣を兼任させて内閣を存続させた。このとき憲法はすでに公布されていたが、まだ施行はされていなかった。諸制度の運用に関してはまだ柔軟性があり、天皇の気まぐれもまだ許容された時代だった。 三條は1869年(明治2年)に太政官制が導入されて以来、実権はさておき、名目上は常に明治新政府の首班として諸事万端を整えることに努めてきたが、伊藤博文の主導する内閣制度の導入によってこれに終止符が打たれたのはこの4年前のことだった。伊藤が内閣総理大臣に就任したことにともない、三條は内大臣として宮中にまわり、以後は天皇の側近としてこれを「常侍輔弼」することになったのだが、そもそも内大臣府は三條処遇のために創られた名誉職であり、実際は彼を二階へあげて梯子を外したも同然だった。さすがの明治天皇もこれを気の毒に思ったのであるただし表向きの理由として、黒田の辞表提出時には山縣への大命降下...
  • 林銑十郎
    Template 日本の内閣総理大臣? 林 銑十郎(はやし せんじゅうろう、明治9年(1876年)2月23日 - 昭和18年(1943年)2月4日))は、日本の陸軍軍人、政治家。第33代内閣総理大臣。陸軍大将、正二位、勲一等、功四級。 略歴 石川県金沢市に士族(旧加賀藩士)の子として生まれる。金沢市尋常師範附属小学校を経て、1894(明治27)年7月、日清戦争が勃発すると、四高補充科を中退し、士官候補生となり陸軍士官学校に入校。1897年(明治30年)6月28日、少尉任官、歩兵第7連隊付、1903(明治36)年、陸軍大学校を卒業。 1905(明治38)年に勃発した日露戦争に従軍し、旅順攻撃に参加。以後、陸軍大学校校長、近衛師団長、朝鮮軍司令官、陸軍大将と進み、斎藤実、岡田啓介内閣で陸軍大臣を務める。1937年(昭和12年)内閣総理大臣。 越境将軍 Templa...
  • 山本権兵衛
    Template 日本の内閣総理大臣? 山本 権兵衛(やまもと ごんべえ または やまもと ごんのひょうえ とも 、1852年11月26日(嘉永5年10月15日) - 1933年(昭和8年)12月8日)は、日本の武士・薩摩藩士、海軍軍人、政治家。第16および第22代の内閣総理大臣。階級位階勲等爵位は海軍大将従一位大勲位功一級伯爵。本名:進水式で祝詞用に神主がつけた名前のごんのひょうえを通称にしていたが、本称は「ごんべえ」である。諱は盛武。 海軍軍人として数々の軍政改革を行い、日清戦争・日露戦争を屋台骨から支えた。この頃の山本を、司馬遼太郎などは、「日本海軍のオーナー」という言葉で評している。その後大正期に二度首相となりリベラルな姿勢を見せるが、二度ともスキャンダルに見舞われ、満足な業績を残せぬまま辞職した。 また、様々な文献で元帥となっている場合があるが、山本が元帥だった事実は無い。...
  • 第1次伊藤内閣
    ...abel1 = 内閣総理大臣 |data1 = 初代 伊藤博文 |label2 = 成立年月日 |data2 = Template 和暦?12月22日 |label3 = 終了年月日 |data3 = Template 和暦?4月30日 |label4 = 与党等 |data4 = 藩閥内閣 |label5 = 施行した選挙 |data5 = なし(帝国議会未設置) |label6 = 衆議院解散 |data6 = なし(帝国議会未設置) |below = 内閣閣僚名簿(首相官邸) }} 第1次伊藤内閣(だい1じ いとう ないかく)は、参議の伊藤博文が初代内閣総理大臣に任命され、Template 和暦?12月22日からTemplate 和暦?4月30日まで続いた日本の内閣。在任期間は、861日間。 太政官達第69号により太政官制を廃止し、代わりに創設され...
  • 松方正義
    Template 日本の内閣総理大臣? 松方 正義(まつかた まさよし、1835年3月23日(天保6年2月25日) - 1924年(大正13年)7月2日)は日本の武士・薩摩藩士、政治家。幼名は金次郎。通称は助左衛門。近代日本を代表する財政家であり、明治13年(1880年)に内務卿、明治14年(1881年)に大蔵卿を歴任、翌・明治15年(1882年)に日本銀行を設立。第4代、第6代内閣総理大臣。ほか大蔵大臣、内大臣などを歴任。元老従一位大勲位公爵。 経歴 生い立ち 現在の鹿児島県に松方正恭、袈裟子の四男として生まれる。わずか13歳にして両親を亡くす。弘化4年(1847年)、薩摩の武士の子弟が通う藩校造士館に入る。 嘉永3年(1850年)、御勘定所出物問合方へ出仕し、扶持米4石を得る。この後、大番頭座書役となり、7年間勤めたが、この間幾度か藩主に拝謁する機会も得、精勤振りを認め...
  • 寺内正毅
    ...late 日本の内閣総理大臣? 寺内 正毅(てらうち まさたけ、嘉永5年2月5日(1852年2月24日) - 大正8年(1919年)11月3日)は、日本の陸軍軍人(元帥)、政治家。第18代内閣総理大臣(在任 大正5年(1916年)10月9日 - 大正7年(1918年)9月29日)。元帥陸軍大将従一位勲一等功一級伯爵。  経歴 1852年、現在の山口市に長州藩士宇多田正輔の三男として生まれる。後に母方の寺内家を継いだ。 明治元年(1868年)、御盾隊隊士として戊辰戦争に従軍し、箱館五稜郭まで転戦した。その後山田顕義の推薦によって陸軍士官として累進し、西南戦争最大の激戦とされた田原坂の戦いで負傷して右手の自由をなくした。そのため、以降は実戦の指揮を執ることはなく、軍政や軍教育の方面を歩んだ。 閑院宮載仁親王の随員としてフランス留学(駐在武官を兼務)後、明治20年(1887...
  • 田中義一
    Template 日本の内閣総理大臣? 田中 義一(たなか ぎいち、元治元年6月22日(1864年7月25日) - 昭和4年(1929年)9月29日)は、日本の陸軍軍人、政治家。立憲政友会第5代総裁。第26代内閣総理大臣(在任 昭和2年(1927年)4月20日) - 昭和4年(1929年)7月2日)。陸軍大将 勲一等 男爵。 生涯 軍人として 萩藩士・田中信祐、みよの三男として萩(現山口県萩市)にうまれた。父は藩主の御六尺(駕篭かき)をつとめる軽輩者の下級武士だったが武術にすぐれた人物だったという。 若い頃は村役場の職員や小学校の教員を務めた後、20歳で陸軍教導団に入り、陸軍士官学校(旧8期)、陸軍大学校(8期)を経る。日清戦争に従軍。その後、ロシアに留学した。ロシア留学時代は正教に入信し、日曜毎に知り合いのロシア人を誘って教会へ礼拝に行くなど徹底したロシア研究に専念した...
  • 大東亜会議
    ... 日本:東條英機内閣総理大臣(大東亜共同宣言中には「大日本帝国」ではなく「日本国」と表記されている) 中華民国(南京)国民政府:汪兆銘行政院長 満州国:張景恵国務総理大臣 フィリピン共和国:ホセ・ラウレル大統領 ビルマ国:バー・モウ内閣総理大臣 代理参加 タイ王国:タイの総理大臣ピブーンソンクラームは、第二次世界大戦前より独立国であったタイが、日本の傀儡政権であった満州国、南京政府、また独立を果たしたものの日本軍の影響下にあったフィリピン、ビルマと同列に扱われることに不満を表明、日本側の度重なる慫慂(しょうよう)にもかかわらず、王族のワンワイタヤーコーンを代理参加させるにとどまった。公式には「健康上の理由」によるとされた。 オブザーバー参加 インド:インドからは、日本と協力しインド全土のイギリス(イギリス領インド帝国)からの完全独立を目指していた自由インド仮政...
  • 高橋是清
    Template 日本の内閣総理大臣? 高橋 是清(たかはし これきよ、愛称だるまさん、1854年9月19日(嘉永7年閏7月27日) - 1936年(昭和11年)2月26日)は、日本の政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任 1921年(大正10年)11月13日 - 1922年(大正11年)6月12日)。大勲位子爵。幼名は和喜次。 経歴 嘉永7年閏7月27日幕府御用絵師・川村庄右衛門(47歳)ときん(16歳)の子として、江戸芝中門前町に生まれた。母のきんは魚屋の娘で川村家に子守奉公にきていた女中であった。庄右衛門の妻は身重になったきんに同情しこっそり中門前町のおばの家へ帰して静養させときどき見舞って世話をしたという『高橋是清―財政家の数奇な生涯』 7頁 。生後まもなく仙台藩の足軽高橋覚治の養子に出される。 その後、横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾(現・明治学院...
  • 帷幄上奏
    ...大臣海軍大臣ヨリ内閣総理大臣ニ報告スヘシ、内閣総理大臣の国務上の輔弼事項の例外とされた。 本来、国務大臣は憲法上、帝国議会に対してその責任を負ったが、権力分立の外側にあった帷幄機関はその責任がなかった。また、帷幄上奏が認められていたのは、軍事のうちの軍機・軍令に関する問題のみであり、残る軍政に関しては陸軍大臣・海軍大臣が国務大臣の一員として内閣総理大臣を通じて上奏すべき問題とされていた。 ところが、純粋たる帷幄機関の代表である参謀総長や軍令部総長のみならず、国務大臣である陸軍大臣・海軍大臣までもが、本来は内閣の管轄である軍政一般に関する問題までを統帥権の一部と位置づけて帷幄上奏を行った事や、両大臣が軍部大臣現役武官制によって現職の大将・中将に限定されていた事から、軍部が政府・議会を軽視する風潮を生み、結果的に軍部の暴走を招く一因となった。 1909年(明治42年)9月12日制定...
  • 上奏
    ...内閣ニ提出シ総テ内閣総理大臣ヨリ上奏裁可ヲ請フ」では、法律・勅令の公布について上奏する旨が規定されていたが、閣令については規定されていなかった。法律の制定、勅令の発布という大権事項について、内閣(内閣総理大臣・各省大臣)の介在が制度化された中で、上奏は大権行使の過程の一部として位置付けられていた。 日本国憲法 天皇は、法律・政令等を公布し(日本国憲法第7条第1号)、国会召集・衆議院解散の詔書を発する(同2・3号)。 日本国憲法における上奏は、国政に関する権能を有さない天皇が行う国事行為について、内閣の助言・承認を手続化したものと位置付けられる(同3条、同4条)。 法律・政令等に関する上奏の一般的な手順は、以下のとおりであるNHK特集「皇居」(1984年5月20日放送)。衆議院解散に関する上奏については、「衆議院解散」を参照。 法律・政令等の公布が閣議決定された後、奏上...
  • 東久邇宮稔彦王
    Template 日本の内閣総理大臣? 東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の第43代内閣総理大臣(在任 1945年8月17日-1945年10月9日)。元皇族。陸軍軍人。皇族で唯一の、かつ戦後初の内閣総理大臣。階級は陸軍大将。位階は従二位、勲等功級は大勲位功一級。 第二次世界大戦後、敗戦処理内閣として憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を行い、一億総懺悔を唱えたが、GHQの民主化方針についてゆけず、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した。 生涯 戦前 久邇宮朝彦親王の九男として1887年(明治20年)に誕生。1906年(明治39年)に東久邇宮の宮号を賜り一家を立てた。内親王の降嫁先確保のための特例措置であった。陸軍に入り...
  • 西園寺公望
    Template 日本の内閣総理大臣? 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月23日(1849年12月7日) - 昭和15年(1940年)11月24日)は日本の公家、政治家。立憲政友会第2代総裁。第12・14代内閣総理大臣。贈従一位、大勲位、菊花章頸飾、公爵。本姓は藤原。正式には藤原公望(ふじわら の きんもち)。 大正13年(1924年)に松方正義が死去した後は、「最後の元老」として大正天皇、昭和天皇を輔弼した。 文化人、趣味人としても名高く、陶庵と号し書を能くし、叙情あふれる漢詩も多く残している。 そして森鴎外ら第一級の文人たちを招じ雨声会と称したサロンを主催した。 生涯 生い立ち 西園寺公望は清華家の一つ徳大寺家の次男として誕生し、4歳の時に、同族で清華家の西園寺家へ養子に入り家督を相続した。両家は藤原房前を始祖とする藤原北家閑院流の血筋の系統である。...
  • 犬養内閣
    ...蔵大臣高橋是清が内閣総理大臣臨時代理を務めた。 閣僚 総理大臣 犬養毅(1931年(昭和6年)12月13日 - 1932年(昭和7年)5月16日) 高橋是清(臨時兼任、1932年(昭和7年)5月16日 - 1932年(昭和7年)5月26日) 外務大臣 犬養毅(兼任)(1931年(昭和6年)12月13日 - 1932年(昭和7年)1月14日) 芳澤謙吉(1932年(昭和7年)1月14日 - 1932年(昭和7年)5月26日) 内務大臣 中橋徳五郎(1931年(昭和6年)12月13日 - 1932年(昭和7年)3月16日) 犬養毅(兼任)(1932年(昭和7年)3月16日 - 1932年(昭和7年)3月25日) 鈴木喜三郎(1932年(昭和7年)3月25日 - 1932年(昭和7年)5月26日) 大蔵大臣 高橋是清(19...
  • 岡田啓介
    Template 日本の内閣総理大臣? 岡田 啓介(おかだ けいすけ、慶応4年1月20日(1868年2月13日)) - 昭和27年(1952年)10月17日)は、日本の軍人、政治家。海軍大将。第31代内閣総理大臣。 生涯 海軍時代 1868年(慶応4年)福井藩士・岡田喜藤太と妻はるの長男として生まれる。1884年(明治17年)9月、旧制福井中学(のち藤島高校)を卒業。翌1885年(明治18年)1月に上京し、一時上級学校進学のために須田学舎や共立学校(のち開成高校)などの受験予備校に在籍したが、学資の援助を受けていたことを心苦しいと感じ、学費が掛からないところとして師範学校系か陸海軍系学校の受験を決意、陸士受験に志望変更した。陸士受験に必須であったドイツ語を学ぶため、当時陸士の予備校であった陸軍有斐学校に入学したが、12月1日、結局は海軍兵学校に入校した。...
  • 皇室会議
    ...議長・副議長 内閣総理大臣 宮内庁の長(宮内庁長官) 最高裁判所の長である裁判官(最高裁判所長官) 最高裁判所の長である裁判官以外の裁判官(最高裁判所判事)1人―最高裁判所の長である裁判官以外の裁判官の互選による。任期4年。 予備議員 議員に事故があるときや議員が欠けたときに職務を行う者として、以下の予備議員が置かれる。職務を行う順序は互選の際に定める。 皇族である議員の予備議員2人―成年皇族の互選による。任期4年。 衆議院の議長・副議長である議員の予備議員2人―衆議院議員の互選による(衆議院解散時は、後任者が定まるまで解散の際の同議員が引き続き務める)。 参議院の議長・副議長である議員の予備議員2人―参議院議員の互選による。 内閣総理大臣である議員の予備議員―内閣総理大臣臨時代理の予定者として指定された国務大臣(通常は内閣官房長官) 宮内庁の長である議員...
  • 第2次伊藤内閣
    ...隆・枢密院議長が内閣総理大臣を臨時兼務した。 概要 前首相の松方正義が自らの閣僚にも見放されて内閣を放り出すという事態は、Template 和暦?8月2日に大命を受けた伊藤にも今後の政権運営に不安を抱かせた。そこで伊藤は主だった元勲の入閣を条件に組閣を行うことを表明、黒田清隆・山縣有朋の両首相経験者の入閣を得て組閣を終えた。このため、「元勲内閣」と称された。なお、同年11月27日に伊藤が乗っていた人力車が馬車と衝突して大破し、転落した伊藤が重傷を負ったために井上馨内務大臣が臨時首相代理を翌年2月7日まで務めるという交通事故が起きている。 民党との「政費節減」・「海軍予算」を巡る攻防では、明治天皇よりの「和衷協同」詔勅と内廷費300万円と官吏の俸禄1割削減を条件に妥協を成立させて予算案を通過させ、続いて条約改正交渉末期に差し掛かって民党(立憲改進党)や右翼(国民協会、大日本協会な...
  • 加藤友三郎
    Template 日本の内閣総理大臣? 加藤 友三郎(かとう ともさぶろう、文久元年2月22日(1861年4月1日) - 大正12年(1923年)8月24日)は、日本の海軍軍人、政治家。第21代内閣総理大臣。元帥海軍大将・正二位・大勲位・功二級・子爵。同じく海軍大将であった加藤隆義は養子。 生涯 海軍軍歴と入閣 広島藩士、加藤七郎兵衛の三男として広島市大手町(現在の中区大手町)に生まれる。父・七郎兵衛は家禄13石の下級藩士だった。 明治17年(1884年)10月、海軍兵学校7期卒業。明治21年(1888年)11月、海大甲号学生。日清戦争に巡洋艦「吉野」の砲術長として従軍、黄海海戦に大いに活躍した。日露戦争では、連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長として日本海海戦に参加。東郷平八郎司令長官と加藤参謀長は弾丸あめあられの中、戦艦「三笠」の艦橋に立ちつくし、弾が飛んできても安全な司令塔...
  • 内大臣府
    ...構成し政務を司る内閣総理大臣はじめ国務大臣と分離し、閣外の宮中職としての内大臣の官職を復活させ、その職掌を司る庁として創設された。 明治政府下における内大臣は常に天皇の側にあって補佐する宮中の官職であり、御璽・国璽を保管し、詔勅・勅書その他の宮廷の文書に関する事務などを所管した。また、人民より天皇に奉呈する請願を取り継ぎ、天皇の意向に従って、これを処理するなど側近としての重要な役割を果たした。内大臣の職務・権限・助言できる範囲は、憲法学者ですら明確に定義することができないほど、非常に曖昧かつ抽象的なもので、全ては就任した人物と天皇の信頼関係のみで成立するという、非常に特殊なポストだった。当初は、太政官制廃止直後の前太政大臣三条実美の処遇のための役職の意味合いもあった。 内大臣が欠けた緊急の場合、枢密院議長が臨時に内大臣に就任し天皇に侍立する。これは、二・二六事件の直後の、枢密院議...
  • 翼賛政治会
    ...。これを憂慮した内閣総理大臣東條英機は、5月7日に政界・財界・言論界の代表70名を招いて翼賛政治結集準備会を結成させ、座長に住友財閥出身の小倉正恒元大蔵大臣を起用した。その後、現職閣僚5名と追加代表2名を加えた77名を発起人として有志による結成の体裁を保ちつつ、5月14日に会名・綱領・規則を発表して新組織への参加要請状を各界要人に発送した。だが、実態としては衆議院における大政翼賛会の別働隊で今回の選挙における推薦候補者の出身母体でもあった翼賛議員同盟は一旦解散して新組織の中核を担い、内務省も速やかに政事結社として認可する方針を打ち出していた。その一方で、選挙以前に存在していた翼賛議員同盟以外の小会派(同交会など、非推薦候補者の出身母体でもあった)については、政事結社としての継続を認めずに解散が命じられることになった。このため、今回の選挙で選ばれた衆議院議員は新組織に所属しない限り、政...
  • 幣原内閣
    ... 閣僚 内閣総理大臣 男爵幣原喜重郎(貴族院同和会→日本進歩党) 外務大臣(留任) 吉田茂(官僚 外務省) 内務大臣 堀切善次郎(貴族院研究会) 大蔵大臣 子爵渋沢敬三(貴族院研究会) 陸軍大臣(留任) 下村定(軍人 陸軍) 1945年10月9日 - 同12月1日 1945年12月1日、陸軍省廃止。 第一復員大臣 幣原喜重郎(兼任) 1945年12月1日 - 昭和21年1月13日 1945年12月1日、陸軍省残務処理のため設置。 海軍大臣(留任) 米内光政(軍人 海軍) 1945年10月9日 - 同12月1日 1945年12月1日、海軍省廃止。 第二復員大臣 幣原喜重郎(兼任) 1945年12月1日 - 1946年1月13日 1945年12月1日、海軍省残務処理のため設置。 司法大臣(留任...
  • 高橋内閣
    ... 閣僚 内閣総理大臣 高橋是清 外務大臣 内田康哉 内務大臣 床次竹二郎 大蔵大臣 高橋是清(兼任) 陸軍大臣 山梨半造 海軍大臣 加藤友三郎 司法大臣 大木遠吉 文部大臣 中橋徳五郎 農商務大臣 山本達雄 逓信大臣 野田卯太郎 鉄道大臣 元田肇 内閣書記官長 三土忠造(1921年(大正10年)11月24日 - 1922年(大正11年)6月21日) 法制局長官  横田千之助(1921年(大正10年)11月24日 - 1922年(大正11年)3月28日) 馬場鍈一(1922年(大正11年)3月28日 - 同年6月21日) 外部リンク 首相官邸 - 高橋内閣 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 14 28。     
  • 第1次桂内閣
    ...した。元勲世代からの総理大臣擁立は困難と考えた元老によって、新たに推されたのが桂であった。山縣有朋系官僚を中心とした内閣であり、「二流内閣」と揶揄された。議会における与党は帝国党のみであり、伊藤博文の立憲政友会と大隈重信の憲政本党は野党に回った。伊藤博文の立憲政友会は軍備増強の必要性は認めたものの、桂の進める地租増徴ではなく行財政改革の徹底を求めた。だが、親政友会の奥田義人法制局長官による行財政改革案を葬って辞任に追い込んだことが伊藤を含めた政友会の怒りを買って内閣を攻撃し、一時は帝国憲法の停止を検討する程(Template 和暦?5月19日山縣有朋宛の桂書簡(「山縣有朋文書」))の危機的状況を迎えていた。 桂はこの事態を乗り切るために外交では日英同盟を締結してロシアとの対決姿勢を強め、内政では伊藤博文を枢密院議長に祭り上げて政友会総裁を辞めさせることに成功した。だが、政友会は代わ...
  • 第1次大隈内閣
    ... 国務大臣 総理大臣 伯爵大隈重信(佐賀閥・憲政党 旧進歩党系) 1898年(明治31年)6月30日 - 同年11月8日 外務大臣 大隈重信(兼任) 1898年(明治31年)6月30日 - 同年11月8日    内務大臣 伯爵板垣退助(土佐閥・憲政党 旧自由党系) 1898年(明治31年)6月30日 - 同年11月8日 大蔵大臣 松田正久(憲政党 旧自由党系) 1898年(明治31年)6月30日 - 同年11月8日 陸軍大臣 子爵桂太郎(長州閥・軍人 陸軍) 1898年(明治31年)6月30日 - 同年11月8日   海軍大臣 侯爵西郷従道(薩摩閥・軍人 陸軍・海軍) 1898年(明治31年)6月30日 - 同年11月8日   司法大臣 大東義徹(憲政党 旧進歩党系) 1898年(明治31年...
  • 挙国一致内閣
    ...では軍部出身者を内閣総理大臣として擁立した1932年の斎藤実内閣や1934年の岡田啓介内閣が有名である。イギリスでは世界恐慌対策として1931年のマクドナルド内閣が有名である。他、チャーチルも第二次世界大戦の間、保守党・労働党・自由党という、ほぼ全政党による挙国一致内閣を組織した。 関連項目 大連立 斎藤内閣 岡田内閣 協力内閣運動 挙党体制 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年3月9日 (月) 16 30。     
  • 桂太郎
    Template 日本の内閣総理大臣? 桂 太郎/桂 清澄(かつら たろう/かつら きよずみ、弘化4年11月28日(1848年1月4日) - 大正2年(1913年)10月10日)は、日本の武士・長州藩士、軍人、政治家。第11・13・15代内閣総理大臣。元老、陸軍大将・正二位・大勲位・功三級・公爵。台湾協会学校(現拓殖大学)創立者初代校長。毛利家の庶流で重臣であった桂家の出身で、大江広元や桂元澄などの子孫に当たる。通称は「太郎」、諱は清澄(きよずみ)。元老第二世代。長州閥で山縣有朋の直系。 経歴 長門国阿武郡萩町、萩城下の武家屋敷地である平安古(現・山口県萩市平安古)に生まれる。父は長州藩士の桂與一右衛門(禄120石余り)で長男、母は藩士中谷家の娘喜代子。桂家の遠祖は戦国時代の桜尾城主・桂元澄と言われ、桂姓は安芸国高田郡桂村に由来するといわれる。 幼少時に阿武郡川島村(現・山口県...
  • 日本の戦争謝罪発言一覧
    ...29日 - 田中角栄総理大臣。「日本側は、過去において日本国が戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省する。また、日本側は、中華人民共和国政府が提起した『復交三原則』を十分理解する立場に立って国交正常化の実現をはかるという見解を再確認する。中国側は、これを歓迎するものである。」 Template cite web? 1980年代 1982年8月24日 - 鈴木善幸首相。「過去の戦争を通じ、重大な損害を与えた責任を深く痛感している」 「『侵略』という批判もあることは認識する必要がある」 Template cite book? 1982年8月26日 - 宮澤喜一内閣官房長官。 「一、 日本政府及び日本国民は、過去において、我が国の行為が韓国・中国を含むアジアの国々の国民に多大の苦痛と損害を与えたことを深く自覚し、このようなことを二度と繰...
  • 幣原喜重郎
    Template 日本の内閣総理大臣? 幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872年9月13日(明治5年8月11日)- 1951年(昭和26年)3月10日)は日本の政治家、外交官。戦前に4回外務大臣を務め、党人派の幣原外交として軍人派の田中外交と対立する。終戦後は第44代内閣総理大臣(在任:1945年10月 - 1946年5月)、第40代衆議院議長に就任した。従一位勲一等男爵。 略歴 生い立ち 大阪府門真一番村(現門真市)の豪農の家に生まれた。兄・坦は教育行政官、台北帝国大学初代総長。大阪中学校、第三高等中学校を経て、1895年 帝国大学法科大学卒業。 戦前 1915年に外務次官となり、ワシントン会議においては全権委任をつとめる。外務大臣になったのは1924年の加藤高明内閣が最初。以降、若槻禮次郎内閣(1次・2次)、濱口内閣と4回外相を歴任。 この間に対米...
  • 寺内寿一
    ...。伯爵。第18代内閣総理大臣寺内正毅の長男。山口県出身。 経歴 東高師附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)、成城学校を経て 1899年(明治32年)11月 陸軍士官学校(11期)卒業 1904年(明治37年)3月 日露戦争に出征 1909年(明治42年)12月 陸軍大学校(21期)を卒業 1919年(大正8年)7月 大佐に昇進 1919年(大正8年)12月 伯爵を襲爵 1924年(大正13年)2月 少将に昇進 1926年(大正15年)9月 山陽本線特急列車脱線事故に遭遇。34名も死亡した事故であったが、寺内は無傷であった。 1927年(昭和2年) 朝鮮軍参謀長 1929年(昭和4年)8月 中将に昇進 1930年(昭和5年) 第5師団長 1932年(昭和7年)1月9日 第4師団長 1933年(昭和8年)6月17日 ゴーストップ事件 193...
  • 東條内閣
    ...6年)10月18日、総理大臣官邸にて。}} 概要 前の内閣総理大臣である近衛文麿は、高邁な理想を持って組閣を行っては、軍部の横槍などで嫌気が差し、すぐに内閣を投げ出す気質であったが、前の第3次近衛内閣に至っては、組閣からわずか3ヶ月で瓦解した。近衛も東條も、時局収拾のためという名目で皇族内閣の成立を望み、陸軍大将の東久邇宮稔彦王を次期首相候補として挙げた。稔彦王は現役の軍人であり、軍部への言い訳も立つという考えもあってのことである。しかし、木戸幸一内大臣が「皇族の指導によって政治・軍事指導が行われたとして、万が一にも失政があった場合、国民の恨みが皇族に向くのは好ましくない」として反対したため、あらためて重臣会議に諮られた。結局、「強硬論を主張する東條こそ、逆説的に軍部を抑えられる」という木戸の意見が通り、東條が組閣することになった。なお、この際、東條は陸軍大将に昇進している。 東...
  • 濱口内閣
    ...治生れ、高知県出身の総理大臣である。 閣僚 総理大臣 濱口雄幸(衆議院民政党総裁) 1929年(昭和4年)7月2日 - 1931年(昭和6年)4月14日 幣原喜重郎(臨時代理) 1930年(昭和5年)11月15日 - 1931年(昭和6年)3月9日 外務大臣 男爵幣原喜重郎(貴族院同和会) 1929年(昭和4年)7月2日 - 1931年(昭和6年)4月14日 内務大臣 安達謙蔵(衆議院民政党) 1929年(昭和4年)7月2日 - 1931年(昭和6年)4月14日 大蔵大臣 井上準之助(貴族院無所属→民政党) 1929年(昭和4年)7月2日 - 1931年(昭和6年)4月14日 陸軍大臣 宇垣一成(軍人 陸軍) 1929年(昭和4年)7月2日 - 1931年(昭和6年)4月14日 阿部信行(臨時代理) 1930年(昭和5年)6...
  • 超然主義
    ...然主義は、第2代内閣総理大臣の黒田清隆が、大日本帝国憲法公布の翌日である1889年(明治22年)2月12日、鹿鳴館で催された午餐会(昼食会)の席上、地方官らを前にして行った、以下の演説(いわゆる「超然主義演説」)において表明された。 Template quotation? 翌日、大日本帝国憲法起草を主導した伊藤博文も同様の主張を表明する演説を行った。 これに対して、伊藤以外の憲法起草のメンバーである井上毅・伊東巳代治・金子堅太郎らは批判的であった。すなわち、黒田・伊藤らの主張は「ビスマーク流の專制政治を我邦に施さんとする」ものであり、国務大臣は議会に対して責任を負うものではないものの、 「民の声は神の声なり」(=天声人語)というホメロスの『オデュッセイア』にある言葉 「朕民の心を追つて朕の心とする」という禹王の故事 明治天皇が五箇条の御誓文において誓った「広く会議を興し...
  • 東久邇宮内閣
    ...名=東久邇宮内閣内閣総理大臣としての正式な表記は宮号を冠さない「内閣総理大臣 稔彦王」であり、官報にもそのように掲載された。|画像= |画像説明=東久邇宮内閣の閣僚最前列東久邇宮稔彦王、二列目左より重光葵、米内光政、中島知久平、近衛文麿、岩田宙造、三列目左より松村謙三、千石興太郎、山崎巌、津島寿一、小日山直登、緒方竹虎、最後列が村瀬直養。}}皇族が首相となった内閣は史上唯一、在任期間は54日間で史上最短。最後の挙国一致内閣でもある。 1945年(昭和20年)10月5日に内閣総辞職し、次の幣原内閣が発足するまで、職務を執行した。 概要 東久邇宮内閣は、前の鈴木貫太郎内閣の総辞職を受けて、皇族かつ現役陸軍大将である東久邇宮稔彦王が組閣した内閣である。 前の鈴木内閣は、発足当初より終戦内閣として組閣されていたため、終戦の詔書を発して間もない1945年(昭和20年)8月17日に内...
  • 阿部信行
    Template 日本の内閣総理大臣? 阿部 信行(あべ のぶゆき、明治8年(1875年)11月24日 - 昭和28年(1953年)9月7日)は日本の陸軍軍人、政治家。第36代内閣総理大臣。 人物 石川県金沢市に旧金沢藩士の子としてうまれる。東京府尋常中学(のち東京府立一中)を経て、第四高等学校在学時に日清戦争があり、軍人志望に転換、四高を中退し、陸軍士官学校へ。陸士9期生、陸軍大学校19期生。1930年12月22日に第4師団長となる。1933年、軍事参議官。1936年、二・二六事件後の粛軍の結果、陸軍大将を最後に予備役編入。 1939年8月30日に内閣総理大臣に就任した。参謀本部軍務課長・有末精三が内閣成立に暗躍したともいわれる。また同郷出身者で多くを構成する阿部内閣は「阿部一族」とも「石川内閣」とも呼ばれた。当初は外務大臣を兼任した。2日後の9月1日には第二次世界大戦が勃発した...
  • 伊藤博文
    Template 日本の内閣総理大臣? 伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の政治家である。 明治憲法の起草に関わり、初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長・韓国統監府統監・貴族院議長・兵庫県知事(官選)を務めた。立憲政友会を結成・初代総裁。元老。位階勲等は従一位大勲位。爵位は公爵。称号は名誉博士(エール大学)。死後に大韓帝国より功績を讃えられ、「文忠公」の諡号が送られた。 幼名は利助、のち俊輔(春輔、舜輔)とも称した。「春畝(しゅんぽ)」、「滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)」などと号し、「春畝公」と表記されることも多い。名の博文を「ハクブン」と有職読みすることもある。 生涯 幼年期 - 挙兵 周防国熊毛郡束荷村字野尻(現・山口県光市束荷字野尻...
  • 鈴木貫太郎
    Template 日本の内閣総理大臣? 鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、海軍軍人、政治家。連合艦隊司令長官、海軍軍令部長等を歴任し、終戦時の第42代内閣総理大臣。官位は海軍大将、従一位鈴木は死後12年を経た1960年(昭和35年)8月15日(終戦15周年記念日)に、最高位階である従一位を贈位されている。従一位を没時追賜した例は多いが、死去から年数を経て贈位するのは例が少なく、日本国憲法施行後はこの鈴木が唯一の例である。勲一等功三級、男爵。最後の江戸時代生まれの総理大臣でもある。 経歴 大阪府堺市中区伏尾(和泉国大鳥郡久世村伏尾、関宿藩の飛び地)に関宿藩士の鈴木由哲・きよの長男として生まれる。本籍地は、千葉県野田市(旧・関宿町)。 前橋市に転居し、厩橋学校、前橋中学、攻玉社を経て、1884...
  • 第1次山縣内閣
    ...主義」を否定して内閣総理大臣を「同輩中の首席」と位置づけた。教育勅語の発布、第1回衆議院議員総選挙の実施(Template 和暦?7月1日)、府県制・郡制の導入などを行った。 1890年(明治23年)11月25日に召集された第1議会において、山縣は自己の信条である「主権線の守護と利益線の防護」という観点から大幅な軍事予算増強を提案する。これが、かつての自由民権運動の流れを汲む民党の反感を買って「民力休養・政費節減」を主張した。閣僚ながら民党とも親交のある農商務大臣陸奥宗光の説得、買収によって立憲自由党の一部(土佐派)が予算案に賛同したために、最初の予算案は通過したものの、政費節減政策の実施を受け入れざるを得なかった。議会終了後に議会運営に自信がないとして山縣は辞表を提出した。 在職期間 Template 和暦?12月24日 - Template 和暦?5月6日 在職期間4...
  • 清浦内閣
    ...る。 閣僚 内閣総理大臣 清浦奎吾(子爵・前枢密院議長) 外務大臣 松井慶四郎(男爵・外務官僚) 内務大臣 水野錬太郎(貴族院交友倶楽部) 大蔵大臣 勝田主計(貴族院研究会) 陸軍大臣 宇垣一成(陸軍中将) 海軍大臣 村上格一(海軍大将) 司法大臣 鈴木喜三郎(貴族院無所属) 文部大臣 江木千之(貴族院茶話会) 農商務大臣 前田利定(子爵・貴族院研究会(陸軍中尉)) 逓信大臣 藤村義朗(男爵・貴族院公正会) 鉄道大臣 小松謙次郎(貴族院研究会) 内閣書記官長 小橋一太 法制局長官  松本烝治(1924年(大正13年)1月7日 - 同年1月10日) 佐竹三吾(1924年(大正13年)1月10日 - 同年6月11日) 外部リンク 首相官邸 - 清浦内閣 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11...
  • 第3次近衛内閣
    ...した後に引き続き内閣総理大臣に就く例は、第3次近衛内閣が初めて。 松岡の後任の外相には、第2次内閣で商工相を務めた豊田貞次郎があてられた。これは軍需品などの生産実態を把握しているため、アメリカとの開戦非戦を議論するにあたり開戦への抑止力となることを期待して決められた人事であった。しかし、豊田本人は外交畑出身ではないため、肝心の対米交渉がまったく進捗しなかった。政策決定機関として何らなすところなく、近衛本人の意気沮喪と東條英機の強硬論に押し流される形で、組閣から3ヶ月余の同年10月18日に内閣は瓦解した。 閣僚 総理大臣 公爵近衛文麿(貴族院所属 火曜会) 1941年(昭和16年)7月18日 - 同年10月18日 外務大臣 豊田貞次郎(予備役海軍大将[海兵33期]) 1941年(昭和16年)7月18日 - 同年10月18日 内務大臣 田辺治...
  • 第2次山縣内閣
    ...11月8日 内閣総理大臣 山縣有朋 外務大臣 青木周藏 内務大臣 西郷從道 大蔵大臣 松方正義 陸軍大臣 桂太郎 海軍大臣 山本權兵衞 司法大臣 清浦奎吾 文部大臣 樺山資紀 農商務大臣 曾禰荒助 逓信大臣 芳川顯正 内閣書記官長 安廣伴一郎 法制局長官 平田東助 外部リンク 首相官邸 - 第2次山縣内閣 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 14 11。     
  • 大隈重信
    Template 日本の内閣総理大臣? 大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士・佐賀藩士、政治家、教育者。第8代、第17代内閣総理大臣。位階勲等は従一位大勲位。爵位は侯爵。東京専門学校(現:早稲田大学)の創立者。幼名は八太郎。 略歴 生い立ち 佐賀城下会所小路(現:佐賀市水ヶ江)に、佐賀藩士の大隈信保・三井子夫妻の長男として生まれる。大隈家は、知行300石を食み石火矢頭人(砲術長) を務める上士の家柄であった。重信は7歳で藩校弘道館に入学し、佐賀の特色である『葉隠』に基づく儒教教育を受けるが、これに反発し、安政元年(1854年)に同志とともに藩校の改革を訴えた。安政2年(1855年)に、弘道館を南北騒動をきっかけに退学、後に復学を許されたが戻らず、この頃、枝吉神陽から国学を学ぶ。安政...
  • 七博士意見書
    ...10日付で当時の内閣総理大臣桂太郎、外務大臣小村壽太郎らに提出された意見書。 東京帝国大学教授戸水寛人、富井政章、小野塚喜平次、高橋作衛、金井延、寺尾亨、学習院教授中村進午の7人(「東大七博士」)によって書かれた。 内容は桂内閣の外交を軟弱であると糾弾して「バイカル湖まで侵攻しろ」と主戦論を唱え、対露武力強硬路線の選択を迫ったものであり、世論の反響も大きかった。 この意見書を読んだ伊藤博文が「なまじ学のあるバカ程恐ろしいものはない」と述べたと言われている。 なお、戸水は日露戦争末期に賠償金30億円と樺太・沿海州・カムチャッカ半島割譲を講和条件とするように主張したため、文部大臣久保田譲は1905年8月に文官分限令を適用して休職処分とした。ところが、戸水は金井・寺尾と連名でポーツマス条約に反対する上奏文を宮内省に対して提出したため、久保田は東京帝国大学総長の山川健次郎を依願免職の...
  • @wiki全体から「総理大臣」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。