chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「革新」で検索した結果

検索 :
  • 革新官僚
    革新官僚(かくしんかんりょう)とは、1937年に内閣調査局を前身とする企画庁が、日中戦争の全面化に伴って資源局と合同して企画院に改編された際、同院を拠点として戦時経済統制の実現を図った官僚層。のちに国家総動員法などの総動員計画の作成に当たった。 新々官僚(しんしんかんりょう)、略して新官僚(しんかんりょう)と称されることもあるが、そもそも「新官僚」は大正後半から昭和初期にかけて疑似右翼的な官僚層を指して使われた言葉で、のちに新々官僚が登場してきたときに紛らわしいので新々官僚を「革新官僚」とも呼ぶようになった。ちなみに、「新官僚」に該当する人物としては、内務省警保局の幹部に昇進し「天皇陛下の軍隊」に対抗して「天皇陛下の警察官」を自称した後藤文夫のほか、松本学、唐沢俊樹、吉田茂(内務省出身。のちの首相は同姓同名の異人)、平沼騏一郎などが挙げられる。 逓信省出身の奥村喜和男が電力国家管理案を...
  • 革新倶楽部
    革新倶楽部(かくしんくらぶ)は、日本の大正時代の政党である。 1922年11月8日、立憲国民党を解党した犬養毅、尾崎行雄、島田三郎、古島一雄らを中心に結成された。立憲国民党・無所属倶楽部や憲政会脱退派などの非政友会系を合同して絶対多数であった立憲政友会に対抗した。政治的主張として、普通選挙に基づく政党内閣制、軍部大臣現役武官制廃止、師団半減などの軍縮、知事公選、行財政整理、金解禁、義務教育の延長、労働および小作問題の立法的解決、ソビエト連邦承認などを掲げていた。 第二次護憲運動では、立憲政友会、憲政会と護憲三派を組んで、清浦奎吾内閣を打倒した。選挙後、成立した加藤高明を首班とする護憲三派内閣では犬養は逓信大臣として入閣した。だが、この時の総選挙で立憲政友会と憲政会の間で埋没した形となった革新倶楽部は議席を43から30に大幅に減らした事から、両党への不信感や党の将来に対する不安を抱く議員...
  • 革新党
    革新党(かくしんとう) アメリカにかつて存在していた政党。進歩党 (アメリカ)を参照。 日本の昭和時代に革新倶楽部の立憲政友会への合流に反対した議員が結成した政党。本項にて解説する。 日本共産党元中央委員赤松克麿が転向して結成した日本革新党。国家社会主義と日本主義を掲げる右翼政党。 革新党(かくしんとう)は、昭和初期(1927年6月3日-1932年7月25日)に存在した政党。 1925年5月10日、革新倶楽部は立憲政友会と合同(正式な合同は14日)したが、この合同に反対した尾崎行雄・清瀬一郎ら左派系は政友会への加入を拒否して一旦無所属となる。その後、30日に小政党・中正倶楽部とともに院内会派である新正倶楽部を結成した。 だが、左派系の中でも足並みが揃っていた訳ではなく、昭和に入った1927年に尾崎らと決別した関直彦・清瀬一郎・大竹貫一らは新党結成を模索、同年6月3...
  • 立憲革新党
    立憲革新党(りっけんかくしんとう)は、明治中期に存在した政党(1894年5月9日-1896年2月24日)。 同盟倶楽部と同志倶楽部が合同して一部無所属議員なども加わって40名の衆議院議員によって結成された。同盟倶楽部は1892年11月20日に藩閥政権に失望した吏党系議員が民党側に離反した際に結成された院内会派、同志倶楽部は1893年12月5日に自由党所属の星亨衆議院議長の不正問題で自由党が星議長の擁護の姿勢を変えないことに抗議した同党議員が離党して結成した院内会派であった。ところが、直後に第3回衆議院議員総選挙が行われて両会派とも減少したために、民党としての地位確保のために合同したのである。当初は対外硬派に属してや皇室の尊栄・国威発揚を掲げる一方で人民の権利伸長、責任内閣制確立などを掲げた。日清戦争後の三国干渉に屈した第2次伊藤内閣を追及する運動を展開した。主な議員には楠本正隆・鈴木重遠...
  • 護憲三派
    ...立憲政友会・憲政会・革新倶楽部の三政党のことである。 政党内閣樹立や、普通選挙の実現、貴族院改革、行財政改革などを掲げた。 大正13年(1924年)1月18日、各党の党首である高橋是清・加藤高明・犬養毅が会合した際に成立したが、翌年に革新倶楽部が政友会に吸収され、更に第一次加藤高明内閣の辞職の際に解消した。 関連項目 大正 大正デモクラシー 普通選挙法 政党政治 三浦梧楼 両税委譲   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年3月18日 (水) 02 42。   
  • 立憲政友会
    ...派)/同7月30日(革新派))。略称は政友会(せいゆうかい)。 沿革 1900年(明治33年)9月15日、超然主義の破綻と政党政治の必要性を感じた伊藤博文が自らの与党として組織した。伊藤自身が初代総裁となり、伊藤系官僚と憲政党(旧自由党)・帝国党が中心となって創立された。政党に不信感を持っていた明治天皇は伊藤の政党結党に対して強く反対したが、伊藤は議会の中に天皇と国益を重んじる政党が必要であることを力説して了承を得る(このとき、伊藤を通じて下賜金2万円が政友会に与えられた)。10月に政友会を中心に第4次伊藤内閣を成立させる。だが、依然として超然主義を奉じる貴族院最大会派の研究会は伊藤の入党要請を拒絶する会派決議を行ったばかりでなく、1901年北清事変の軍費捻出のための増税案を他の5会派(茶話会・朝日倶楽部・庚子会・木曜会・無所属団)を糾合して否決、伊藤内閣を総辞職に追い込んだ...
  • 昭和会
    ...政友会出身者は政友会革新派(別名・政友会革新同盟。総裁は中島知久平)に合流した。ただ、永山忠則ら昭和会結成後に初当選した議員は政友会革新派に合流せず第一議員倶楽部に残留した(永山は1936年に昭和会公認で総選挙に初当選しているが、中央政界入り以前の敷信村長時代・広島県議時代を通じて政友会に所属したことはない)。 脚注 _ 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月29日 (水) 07 29。    
  • 近衛上奏文
    ...太平洋戦争)は日本の革新を目的とする軍の一味の計画によるものであること抑々滿洲事變、支那事變ヲ起シ、之ヲ擴大シテ遂ニ大東亞戰爭ニマテ導キ來レルハ是等軍部内ノ意識的計畫ナリシコト今ヤ明瞭ナリト存候。滿洲事變當時、彼等カ事變ノ目的ハ國内革新ニアリト公言セルハ、有名ナル事實ニ御座候。支那事變當時モ、「事變永引クカヨロシク事變解決セハ國内革新カ出來ナクナル」ト公言セシハ此ノ一味ノ中心的人物ニ御座候。 一味の目的は共産革命とは断言できないが、共産革命を目的とした官僚や民間有志がこれを支援していること是等軍部内一味ノ者ノ革新論ノ狙ヒハ必スシモ共産革命ニ非ストスルモ、コレヲ取巻ク一部官僚及民間有志(之ヲ右翼トイフモ可、左翼トイフモ可ナリ、所謂右翼ハ國體ノ衣ヲ着ケタル共産主義者ナリ)ハ意識的ニ共産革命ニマテ引キスラントスル意圖ヲ包藏シ居リ、無知單純ナル軍人之ニ躍ラサレタリト見テ大過ナシト存候。此事...
  • 社会大衆党
    ...50年結成の沖縄県の革新系地域政党。⇒沖縄社会大衆党を参照。 1960年結成の韓国の革新政党。⇒社会大衆党 (韓国)を参照。 社会大衆党(しゃかいたいしゅうとう)は、昭和時代戦前期の日本に存在した無産政党。結党は1932年。略称は社大党。 戦前の無産政党は長く離合集散を繰り返していたが、1931年7月に労働者農民党・全国大衆党・社会民衆党合同賛成派が合同し、全国労農大衆党が結成された。これがきっかけとなり、さらに1932年7月に全国労農大衆党と社会民衆党が合同して、社会大衆党が結成された(安部磯雄委員長・麻生久書記長)。 こうして、無産政党の統一が実現した。 しかし、社会大衆党は軍部・新官僚に迎合・接近していく。親軍路線を主導したのは、麻生久を中心とする旧日本労農党系のグループであった。麻生は1934年「戦いは文化の母である」と主張する「陸軍パンフレット」を「広義国防論...
  • 国家総動員法
    ...時企画院を中心とした革新官僚と呼ばれたグループによって策定された。概要は、企業に対し、国家が需要を提供し生産に集中させ、それを法律によって強制することで、生産効率を上昇させ、軍需物資の増産を達成し、また、国家が生産の円滑化に責任を持つことで企業の倒産を防ぐことを目的とした。 しかし、この法案は総動員体制の樹立を助けた一方で、社会主義的であり、ソ連の計画経済の影響を受けていた。のちに、この法案を成立させた第一次近衛内閣の後に首相となった平沼騏一郎を中心とした右翼・反共主義者の重鎮により、企画院において秘密裡にマルクス主義の研究がなされていたとして、企画院事件が引き起こされた。 また、戦後の産業政策に見られるように官僚が産業を統制する規制型経済構造を構築した契機となったことから、大政翼賛会の成立した年にちなんだ1940年体制という言葉も存在する。 Template 節stub? ...
  • 立憲国民党
    ...、その後犬養とともに革新倶楽部結成を呼びかけて事実上の復党を果たす。。以後は犬養が党首となり、普通選挙法実現を掲げるなどして護憲運動を指導し民党として活躍した。しかし、立憲政友会や立憲同志会(後に憲政会)の攻勢を受けるようになり党勢は衰退する。特に大石らかつての改革派が憲政会を結成した時に、国民党が共同で内閣不信任案の提出を呼びかけながら土壇場で政友会ともども憲政会を叩いた上で第13回衆議院議員総選挙に持ち込んだ手法は、結果的には国民党の議席回復につながったといえ、物議を醸した。1918年(大正7年)6月20日に分裂以後に唯一の常務委員であった犬養を総理(党首)とし、幹事長に鈴木梅四郎、政務調査会長に大口喜六、総務(1名)に関直彦を任命した。 1920年(大正9年)第14回衆議院議員総選挙では29名当選と振るわず、1922年(大正11年)9月1日 解党した。 犬養は11月に革新倶楽...
  • 加藤高明内閣
    ...憲政会、立憲政友会、革新倶楽部)|なし|なし|http //www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/24.html|貴族院議員・立憲政友会総裁}}前の清浦内閣が第二次護憲運動により倒れた後を引き継いだ。 概要 加藤高明内閣は、憲政会・立憲政友会・革新倶楽部による護憲三派連立内閣である。しかし、組閣から1年余が経過した1925年(大正14年)8月2日以後、憲政会単独内閣となる。この憲政会単独内閣を組織した際に、摂政裕仁親王(後の昭和天皇)から改めて大命降下を受けて組閣しているため、この時点で内閣は一旦総辞職したものと見なして、同日以後を第2次内閣とする説もあるが、現在の内閣府の公式見解ではこの日以後も第2次内閣として見ず、あくまでも内閣改造と解して1内閣であるとしているだが、後に第2次近衛内閣で松岡洋右外相を更迭したことに関しては、内閣総辞職して第3...
  • 選挙粛正運動
    ...付けたのがいわゆる「革新官僚」であった。彼らは政党政治以前にもこうした腐敗があったにも関わらず、政党こそが腐敗の根源であり政党を解体して国策の推進に資する人物を選挙で選出するように国民を指導・啓蒙する必要性があると考えた。これは後藤(1929年に死去)の理念とは根本的に相反するものであったが、政界浄化を求める国民世論に乗じてこれを推進した。 斎藤内閣によって選挙法制の改正が行われて選挙違反などへの厳罰化が行われ、続いて岡田内閣の1935年には道府県知事を会長とする選挙粛正委員会を設置した。更に斎藤実前首相を会長に押し立てて各種民間団体を糾合して選挙粛正中央連盟を組織した。こうした一連の動きの影には当時の革新官僚に絶大な支持があった後藤文夫内務大臣と内務省の働きかけが大きかった。彼らは選挙粛正を名目に政党の弱体化を企図していたのである。 こうした中で行われたこの年の地方選挙と翌19...
  • 企画院
    ...「ドキュメント 平成革新官僚 公僕たちの構造改革」 宮崎哲弥 + 小野展克 より抜粋、戦後、経済官僚は公職追放に対してもほぼ生き残り、戦前の強力な統制から一歩引き行政指導や許認可制度、予算手当てや優遇税制(政策減税)、補助金などを主たるパワーとして、大蔵省や通産省または経済企画庁経済安定本部から経済審議庁を経て設置を主たる拠点として戦後の国家を担うプロデューサー・エージェントとして稼動した政治社会学者・菊池信輝は、国家総動員体制以来良くも悪くもこの経済・産業体制は戦後も引き継がれたが、官が主体的に経済を切り回していたというより、むしろ産業界の意向に引きずり回され、本来の「公」がなすべきことが見失われていたという。 陸軍・大蔵・商工各省の影響下にあり、各省は優秀な者らを送り、彼らは所謂「革新官僚」として、日中戦争前後の戦時統制計画の立案を担ったが、「統制経済」の牙城として、初期には、...
  • 粛軍演説
    ...に対する質問演説。「革新」の実体の曖昧さを突き、広田内閣の国政改革の大要の質問を行った後、軍部革正(粛軍)を軍部に強く要請すると同時に議会軽視の傾きのあった軍部への批判演説である。 この演説は1時間25分に及ぶ長演説となった。 斎藤は、『回顧七十年』で「都下の大新聞はいずれも第一面全部にそれぞれ大文字の標題を掲げ、私の演説中の粛軍に関する速記を満載して、議会未曽有の歴史的大演説であると激賞した」といくつかの報道を紹介している。 ref name= shukugun-kaiko 『回顧七十年』「粛軍に関する質問演説」より。そして 「私は死すとも、この演説は永くわが国の憲政史上に残ると思えば、私は実に政治家としての一大責任を果したる心地がした」と感想を述べている。 関連項目 演説 斎藤隆夫 反軍演説 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedi...
  • 企画院事件
    ...画経済政策を主張した革新官僚グループ(あるいはその内部の左翼活動前歴者)に対して行われた弾圧と位置づけられている。 関連項目 企画院 - 革新官僚 満鉄調査部 - 満鉄調査部事件 ゾルゲ事件 横浜事件 大阪商大事件 平沼騏一郎 戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表) - 治安維持法 関連文献 奥平康弘 『治安維持法小史』 岩波書店〈岩波現代文庫〉、2006年。ISBN 40060001614。 外部リンク 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑特集版;太平洋戦争下の労働運動』第五編第二章「学問研究に対する弾圧」 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月2日 (木) 09 57。     
  • 又新会
    又新会(ゆうしんかい)は、明治末期に存在した革新派政党。立憲政友会に対抗して都市生活者の支援と対外強硬論を軸とした。ここではその母体となった猶興会(ゆうこうかい)についても合わせて解説するものとする。 猶興会 猶興会(ゆうこうかい)は、1906年12月20日に政交倶楽部を中心とした既成政党に不満を持つ36名の代議士によって結成された政党である。菊池武徳・山口熊野を幹事(代表)とし、河野広中・大竹貫一・島田三郎・小川平吉・尾崎行雄・奥田義人・花井卓蔵らが参加した。 日露戦争後の政府の膨張予算とそれに伴う増税方針に強く反対し、「政界革新同志会」を旗揚げして全国運動を展開する。憲政本党・大同倶楽部と連携して政友会の第1次西園寺内閣の政策を糾弾して国民負担の軽減と軍事優先政治の解消を求めた。その反面、対外的にはタカ派的色彩が強く、ハーグ密使事件では政府・韓国統監府の対応を「弱腰」であると...
  • 大政翼賛会
    ...家体制の刷新を求める革新派を総結集させて新党を結成する構想は比較的早い段階から検討されていた。1938年の国家総動員法が衆議院内の既成政党の反対で廃案寸前に追い込まれた際には、有馬頼寧農林大臣(伯爵)・大谷尊由拓務大臣らが近衛を党首とした新党を作って解散総選挙を行うことを検討したが、「近衛新党」に党を切り崩されることを恐れた政友会・民政党が一転して同法に賛成して法案が成立したために新党の必要性が薄くなったことにより一旦はこの計画は白紙に戻ることになった。 近衛の総理辞任後、ヨーロッパで第二次世界大戦が始まり、国際情勢の緊迫化に伴って日本も強力な指導体制を形成する必要があるとする新体制運動が盛り上がり、その盟主として名門の出であり、人気も名声も高い近衛に対する期待の声が高まった。既成政党側でも近衛に対抗するよりも自ら新体制に率先して参加することで有利な立場を占めるべきだという意見が高...
  • 統制派
    ...へと変容していった。革新官僚とも繋がりを持つ軍内の近代派であり、近代的な軍備や産業機構の整備に基づく、総力戦に対応した高度国防国家を構想した。旧桜会系統の参謀本部、陸軍省の佐官クラスの幕僚将校を中心に支持されていた。中心人物は永田鉄山、東條英機。 対立している皇道派が反ソ・反共を掲げ、右派色が強かったのに対して、統制派は中国への一撃を主張し、英米を敵とし、ソ連との不可侵条約の締結を推進した。永田の愛弟子で統制派の理論的指導者である池田純久が『陸軍当面の非常時政策』で「近代国家に於ける最大最強のオルガナイザーにして且つアジテーターはレーニンが力説し全世界の共産党員が実践して効果を煽動したるジャーナリズムなり、軍部はこのジャーナリズムの宣伝煽動の機能を計画的に効果的に利用すべし」と主張しているように、統制派は『太平洋五十年戦略方針』などの編集で細川嘉六や中西功、平野義太郎ら共産主義運動...
  • 一君万民論
    ...のみならず青年将校や革新官僚が一君万民論の支持勢力として登場した。第二次世界大戦の敗戦にともなう被占領以降は表立って唱えられることはなくなった。   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年7月11日 (金) 17 04。   
  • 昭和維新
    昭和維新(しょうわいしん)とは、昭和初期の日本で起こった国家革新の標語。 概要 大正末期から昭和初期、国内政治の停滞、国際社会の不安定化などから、軍部の急進派や憂国団体を中心に明治維新の精神の復興、天皇親政を求める声が急速に高まった。特に政争を繰り返す政党政治への敵愾心が激しく、また天皇を外界と遮断して国を誤っている(と彼らには見えた)側近達への憎しみも凄まじい。代表的な事柄としては五・一五事件、二・二六事件が挙げられる。 『昭和維新実現』を唱えて数々の事件が起こされたが、そのどれもが『昭和維新実現』のための『討伐』であったり『天誅』であったりで、「彼を暗殺してからどうするのか、その後誰が何をするのか」という部分においては甚だ具体性に欠けるのが特徴である。日本の政治システムを4日間に渡り空白に陥れた二・二六事件でさえ、実行者達は、皇居を占領し天皇に親政を迫る以降の計画を持っていな...
  • 清浦内閣
    ...立憲政友会・憲政会・革新倶楽部の護憲三派が起こした第二次護憲運動により、わずか5ヶ月で総辞職となった。与党は立憲政友会を脱党した政友本党である。 閣僚 内閣総理大臣 清浦奎吾(子爵・前枢密院議長) 外務大臣 松井慶四郎(男爵・外務官僚) 内務大臣 水野錬太郎(貴族院交友倶楽部) 大蔵大臣 勝田主計(貴族院研究会) 陸軍大臣 宇垣一成(陸軍中将) 海軍大臣 村上格一(海軍大将) 司法大臣 鈴木喜三郎(貴族院無所属) 文部大臣 江木千之(貴族院茶話会) 農商務大臣 前田利定(子爵・貴族院研究会(陸軍中尉)) 逓信大臣 藤村義朗(男爵・貴族院公正会) 鉄道大臣 小松謙次郎(貴族院研究会) 内閣書記官長 小橋一太 法制局長官  松本烝治(1924年(大正13年)1月7日 - 同年1月10日) 佐竹三吾(1924年(大正13年)1月10日 - 同年6月11日) ...
  • 人民戦線事件
    ...の管轄外にある陸軍の革新将校が中核となっていった。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月2日 (木) 08 49。     
  • 憲政会
    ...憲政会・立憲政友会・革新倶楽部)内閣を実現させて普通選挙法などを実現させた。後に憲政会単独内閣を組織する。加藤の死後は若槻禮次郎が総理・総裁に就任するが、昭和金融恐慌で政権は崩壊、1927年(昭和2年)には政友会から分裂した政友本党と合同して、立憲民政党となった。 歴代総裁 加藤高明(1916年10月10日-1926年1月28日、死去) 若槻禮次郎(1926年1月29日-1927年6月1日、立憲民政党に合流) 参考文献 『【新制版】日本史事典』(数研出版) 『旺文社日本史事典』(旺文社) 関連項目 幣原外交 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年10月27日 (月) 22 35。     
  • 特高課長講演問題
    ...当時、右翼(主として革新系)は、現状に不満を抱く青年団や戦時体制強化を進める警察の一部と連携して千葉県内でも新体制運動を推進しようとした。だが、大政翼賛会の支部を構成する常務委員会の人選は県知事に事実上一任されていた。当時の千葉県知事であった立田清辰はこうした右翼の介入によって県主導で進めてきた戦時体制確立が阻害されることを恐れて、伊藤博愛県議会議長、警察官僚出身の飯田謙次郎・野田町長ら信頼のおける少数の政治家や県幹部との協議でいわゆる「名士」層から支部役員を決定し、右翼や青年団代表はほとんど排除された。 一方、県議会では伊藤議長を中心に全県議が参加する議員団が結成された。若手県議達は従来の政党が解散された以上今までの年功序列や当選回数中心主義を廃止すべきであると要求したが、伊藤ら議員団幹部はこれをのらりくらりとかわした。 県議団対新体制運動 大政翼賛会が結成された直後の1...
  • 護国同志会
    ...は政党解消まで政友会革新派所属)、社会大衆党に所属していた議員では杉山元治郎、三宅正一、川俣清音、三輪寿壮がおり、反東条のもとに様々な会派から集まったといえる。 内務省は政治団体としての承認を拒否したが、陸軍の若手将校の支援を受けた。護国同志会は鈴木貫太郎内閣が本土決戦に消極的だとして倒閣運動を画策したが、大日本政治会が与党の立場を取ったために失敗に終わった。この倒閣運動によって却って政局の不安定を招くと本土決戦の障害になると危惧した陸軍は南次郎大日本政治会総裁を通じて護国同志会の解散を工作した。一方、護国同志会側も大日本政治会が徹底抗戦を支持するなら合同もやむなしと考え、8月7日に南・井野会談が行われて8月15日付で大日本政治会への合同が決定された。だが、その15日に日本は終戦を迎えて大日本政治会も解散方針が決定されたため、護国同志会は合同されないまま約5ヶ月活動にの幕を下ろする...
  • 田中義一内閣
    ...治の停滞を招き、後に革新官僚の台頭と彼らへの国民の支持を集める遠因となった)。更に治安維持法の改正を行って最高刑を死刑とし、3・15事件によって日本共産党を壊滅に追い込んだ。これは、田中・鈴木・原と政党内閣でありながら大正デモクラシーに批判的な人々が治安関係を占めた(田中は元陸軍大将、鈴木は社会運動弾圧で活躍した検事総長、原は鈴木とともに国本社会員)という矛盾に由来する政策であった。更に鈴木は第16回衆議院議員総選挙では大規模な選挙干渉を行った。これには国民・野党のみならず、貴族院や政友会内の古参幹部(大正デモクラシーの推進勢力)の反感を買い、鈴木は失脚する(だが、田中の築いた党内派閥を継承して、妻の弟である古参の鳩山一郎を味方につけた鈴木は後に総裁に昇ることになる)。 そして、外交政策としては従来の穏健な中国政策と国際協調を基調とした「幣原外交」を破棄して、東方会議を挟んで3度の...
  • 護憲運動
    ...。憲政会の加藤高明と革新倶楽部の犬養毅が、清浦内閣を批判してその打倒を進めるという、第一次と較べるとあまりにも小規模な運動に過ぎなかったのである。 第二次憲政擁護運動 大正13年(1924年)1月15日、立憲政友会総裁の高橋是清も、加藤や犬養に呼応して清浦内閣打倒を決断する。この頃、政友会は衆議院で278名の議席を取る第一党であり、高橋も当初は清浦内閣を支持していた。しかしそれは、半年間の期限付の内閣であると見なされていたこと、清浦内閣を支持する勢力が衆議院でいなければ社会主義者などの過激な運動が高まる危険性を恐れてのことであり、高橋も本心では清浦内閣にはあまり好意的ではなかったのである。 しかし床次竹二郎らが犬養らと結託して清浦内閣を倒すことに反対し、床次らは政友会の反対派148名を集めて政友会を脱党して政友本党を結成する。この政友本党は政友会に残った130名を凌ぐ148...
  • 労働者農民党
    ...指した社会主義政党(革新政党)である。1948年から1957年まで存続した。 概要 戦後の一時期、日本社会党を除名された最左派により結成された、非共産党系の左翼政党。党首の名称を毛沢東にあやかり主席という名称にし、外交的には親中国派の立場を取り、国内的には労農派・毛沢東主義の非共産党系左翼政党として行動した。 歴史 初代主席は黒田寿男。当時の社会党は、保守政党の民主党、国民協同党との連立政権を組んでいた。しかし、社会党内の左派は政権から事実上閉め出され、党内野党となっていた。1948年7月7日、黒田寿男ら6名が芦田内閣の予算案に造反して反対したため、党を除名。12月2日、他の離党者も合わせて労働者農民党を結成した。結党時には、衆参18人の勢力となっていた。 結党宣言では社会党を「階級闘争を放棄し(中略)ブルジョア第三党に転落した」とマルクス主義の立場から痛烈に批判。...
  • 加藤高明
    ...立憲政友会、憲政会、革新倶楽部の所謂、護憲三派が新しく組閣することになった。 大正13年(1924年)6月11日、憲政会が比較第一党となり加藤は内閣総理大臣となった。加藤は東京帝国大学出身初の首相である。選挙公約であった普通選挙法を成立させ、日ソ基本条約を締結しソ連と国交を樹立するなど、一定の成果をあげた。しかし一方では共産党対策から治安維持法を同時に成立させた。この法規は言論弾圧の法規であり、特に戦時中に乱用されたとして治安維持法反対派からは強く批判されている。一方で治安維持法擁護派からはこの時代には労働者の権利意識が高まり、労働者運動が多発しており、またロシア革命の成功も記憶に新しく普通選挙法によって共産主義が爆発的に広がる可能性もあったことから出されたもので当時の各国も同様の法規を有していたことからやむを得ぬものであったとする意見もある。また、宇垣軍縮に見られるような陸軍の軍...
  • 鳩山一郎
    ...島田ら親軍派の政友会革新同盟(革新派、中島派)に対し反中島という点で鳩山と一致した久原を担ぎ自由主義的な正統派(久原派)を結成したが、久原は中島・前田・島田ら以上の親軍派だったためやがて鳩山は久原とも対立した。1940年に鳩山は民政党総裁の町田忠治と極秘に正統派と民政党を合同させて新体制運動に対抗する相談を行っていたが、それを潰すために圧力をかけたのが久原であった。1943年の第81帝国議会では東條内閣による戦時刑事特別法改正案に反対し翼賛政治会を脱会した。 首相としての事績 Template Main? 1946年の総選挙で自由党が第一党になると、鳩山総裁が首相の指名を待つばかりであったが、就任を目前にして戦前の統帥権問題を発生させたこと等をGHQが問題視したため、公職追放(1946年)となる(軍国主義台頭に協力したとの理由 ─ 統帥権や滝川事件を参照のこと)。...
  • 血盟団事件
    ...心主義にもとづく国家革新が成るであろう」というのが日召の構想であった。 日召は「否定は徹底すれば肯定になる」「破壊は大慈悲」などの言葉を遺している。 1932年2月9日、東京都本郷の駒本小学校へ総選挙の応援演説のため訪れた前大蔵大臣の井上準之助(民政党幹事長)が射殺された。実行犯は、日召に帰依していた茨城県那珂郡の農村出身の青年メンバー、小沼正(おぬましょう)・菱沼五郎の二名。 1932年3月5日、三井銀行本店の玄関前で三井財閥の中心人物(三井合名理事長)である團琢磨(だんたくま)が射殺された。三井財閥がドル買いによって利潤を上げていたことが、日召の反感を買ったものと考えられる。実行犯は同じく、小沼正と菱沼五郎。 警察はまもなく、2件の殺人が血盟団の組織的犯行であることをほぼ突き止めた。日召はいったんは頭山満の保護を得て捜査の手を逃れようとも図ったが、結局3月11日に自首、関...
  • 石黒忠篤
    ...権一 和田博雄 革新官僚 小作争議 農地改革 河合智康 無所属倶楽部 勤労の義務 愛林日 関連書籍 橋本伝左衛門ほか監修 『石黒忠篤伝』 岩波書店、1969年 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月3日 (月) 10 52     
  • 米内内閣
    ...島田俊雄(立憲政友会革新派) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 商工大臣 藤原銀次郎(民間・投資家・王子製紙社長) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 逓信大臣 勝正憲(立憲民政党(元大蔵官僚)) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 鉄道大臣 松野鶴平(立憲政友会正統派) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 拓務大臣 小磯国昭(予備役陸軍大将) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 厚生大臣 吉田茂(官僚 内務省→貴族院所属) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 内閣書記官長 石渡荘太郎(官僚 大蔵省) 1940年(昭和15年)1月16日 - 同年7月22日 法制局長官 広瀬久忠(貴族院所属 昭和研究会) 19...
  • 美濃部達吉
    ...も批判的で、内務省の革新官僚が推進した知事・官僚の身分保障規定(文官任用令11条)の復活には賛成論を唱えている。同年には貴族院帝国学士院会員議員に勅任されている。 天皇機関説事件 1934年(昭和9年)、国体明徴運動が起こり、天皇機関説を排撃され始めた。1935年(昭和10年)、貴族院本会議において、菊池武夫議員により天皇機関説非難の演説が行われ、軍部や右翼による機関説と美濃部排撃が激化する。これに対し美濃部は、「一身上の弁明」と呼ばれる演説を行う。 Template quotation? しかし、著書は発禁処分となり、不敬罪の疑いで検事局の取調べを受けた(ただし、起訴猶予処分となっている)。同年9月、美濃部は貴族院議員を辞職し、公職を退いたものの、翌1936年(昭和11年)には、天皇機関説の内容に憤った右翼暴漢の襲撃を受けて重傷を負った。この一連の天皇機関説事件の...
  • 犬養毅
    ...(立憲国民党はその後革新倶楽部となる)。犬養は政治以外にも神戸中華同文学校の名誉校長を務めるなどしていた。 犬養は第2次山本権兵衛内閣で文相兼逓信大臣を務めた後、第2次護憲運動の結果成立した第1次加藤高明内閣(護憲三派内閣)においても、逓信相を務めた。しかし犬養は、ほどなくして小政党を率いることに限界を感じて革新倶楽部を立憲政友会に吸収させ、自身も政界から引退する。だが、世間は犬養の引退を許さず、岡山の支持者たちは勝手に犬養を立候補させ、衆議院選挙で当選させ続けた。さらに政友会総裁の田中義一が没すると後継総裁をめぐって内紛が生じ、犬養は幹部に乞われて1929年(昭和4年)に第6代立憲政友会総裁に就任する。1930年(昭和6年)ロンドン海軍軍縮条約に統帥権干犯を絡めて、鳩山一郎とともに政府を攻撃した。これは軍部に統帥権を武器として使えることを教え、自らの死につながった。1...
  • 日本の政党一覧
    ...こから分裂 社会革新党 (1948-1951) → 社会民主党 (1951-1952)→協同党 (1952-1952) → (右派・日本社会党に合流) 労働者農民党 (1948-1957) → (日本社会党に合流) 民主社会党 (1960-1969) → 民社党 (1969-1994) → (新進党の結成に参加) 社会市民連合 (1977-1978) → 社会民主連合 (1978-1994) → (新進党の結成に参加) 社会クラブ (1977-1978) → (社会民主連合の結成に参加) 日本共産党に合流、あるいはそこから分裂 日本共産党 (日本のこえ) (1964-) 沖縄人民党 (1947-1973) → (日本共産党に合流) 新進党に合流、あるいはそこから分裂 日本新党 (1992-1994) → (新進党に合流) 太陽党 (19...
  • 白鳥敏夫
    ... A級戦犯 革新官僚 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月3日 (月) 13 25。     
  • 南北朝正閏論
    ...的な天皇独裁を目指す革新的なものであるなど、南北朝時代に関しても新たな認識がなされるようになった。 網野善彦は職能民など非農民層に着目し、南北朝時代が日本史の転換期にあたると主張している。また、太平洋戦争後には、熊沢寛道に代表される自称天皇が現れ、自身が南朝の子孫であり正統な皇位継承者であると主張した。ただし血統的には、大覚寺統より持明院統が嫡流で、持明院統の中でも伏見宮家が、その嫡流にあたることから、現皇室の血筋が最も尊いとされている。 関連項目 南北朝時代 (日本) 明治政府の修史事業 - 久米邦武筆禍事件 中島久万吉 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月6日 (土) 16 01。     
  • 進歩党 (日本)
    ...)、立憲改進党・立憲革新党・大手倶楽部・帝国財政革新会・中国進歩党などが合同して代議士99名で結成。大隈重信が事実上の党首であったが正式な役職には就かず、形式的には犬養毅・尾崎行雄・大東義徹・柴四朗(東海散士)・長谷場純孝の5名の総務委員が代表者となっていた。「国権拡張」「責任内閣」「財政整理」などを掲げた。大隈の人気と同党が掲げた対外硬路線に対する支持から結成直後に党員5万人を数え、更に同年成立した第2次松方内閣に大隈が外務大臣として入閣し、高橋健三が内閣書記官長、神鞭知常が法制局長官に任命されたことなど党幹部の政府入りが実現したことで、更に期待が高まって同年中に1万人の入党者があったとされている。 新聞紙条例の改正や金本位制の実現などの成果があったが、松方の政治基盤である薩摩閥との対立と地租増徴に対する反発から、翌年10月に政権を離脱した。 1898年の第5回衆議院議員総選挙...
  • 甲申政変
    ... 等、14項目の革新政策を発表し、旧弊一新の改革を実現させようとした。 しかしながら、やはり予想通り袁世凱率いる清軍が王宮を守る日本軍に攻め寄りクーデター派は敗退。結局日本軍も撤退し、親清派の守旧派が臨時政権を樹立。開化派による新政権はわずか3日で崩壊し、計画の中心人物だった金玉均らは日本へ亡命することとなった。残った開化派人士、及び亡命者も含めた彼らの家族らも概ね三親等までの近親者が残忍な方法で処刑された(ただし、金玉均の妻子は日本側に保護されたとされている)。また金玉均は日本各地を転々とした後に上海に渡り、閔妃の放った刺客に暗殺される。その遺体は朝鮮半島に移送された後に凌遅刑に処せられ、五体を引き裂かれたのち各地で晒された。 事件の影響 この後、朝鮮に拘泥するのは双方の為にならないとした日本と清国の間に1885年4月天津条約が結ばれ、双方とも軍事顧問の派遣中止、軍隊...
  • 韓国併合
    ...に示す「保守派」と「革新派」は、日本のマスコミなどでそのように表記されるグループの名称を使用したものであり、定義通りの保守、革新を表すものではない。) 日本の保守派に広く見られる認識 日本の革新派や韓国で一般的な認識 資本主義の萌芽 李氏朝鮮末期の朝鮮には資本主義の萌芽は存在せず、日本による統治が朝鮮の近代化をもたらした。 李氏朝鮮末期には、近代化の萌芽が存在した(姜在彦「朝鮮の開化思想」/他、司馬遼太郎など)。資本主義の萌芽が存在したと唱える者も少数ながら存在する。 ロシアによる併合 仮に日本が朝鮮を併合していなくても、ロシアが併合していた。日本は自国の安全を確保する目的と、朝鮮に対する善意の両方から併合を行った日本は自国の安全を確保する目的と、朝鮮に対する善意の両方から併合を行った。ロシア(ソ連)における少数民族の過酷な境遇を思えば、朝鮮が日本に支...
  • 皇道派
    ...いたが、彼らが「国家革新」の切り札と頼むクーデターの計画に当たったのは、村中孝次・磯部浅一ら尉官クラスの青年将校団である。 皇道派がクーデター計画に狂奔したのは、彼らが統制派ほどに具体的な情勢判断と方針を持たず、互いに天皇への忠誠を誓い、結果を顧みずに「捨石」たらんとしたという思想的特質にもよる。 青年将校らは自分たちの行動を起こした後は、「陛下の下に一切を挙げておまかせすること」 (※2・26事件の首謀者の一人、栗原安秀中尉の尋問調書より)に期待するのみであった。 また、彼らの信頼を集めた荒木や真崎も、自分たちが首班となって内閣をつくることを予期するだけで、その後の計画も無く、各方面の強力な支持者もいなかった。とくに財閥や官僚には皇道派を危険視する空気が強く、彼らが政権を担当する条件そのものが欠落していたのである。 それだけに、成果の見込みの有無を問わず危険な行動に走るとい...
  • 林銑十郎
    ...があったため、軍部内革新派のロボットになりやすいと見られた。満州事変が起こった際、朝鮮軍司令官の職にあった林は、強硬派の参謀・神田正種の進言を入れて、中央の指示なしに(天皇の勅裁を受けていない移動は死刑もあり得る重罪である)朝鮮派遣軍を満州に進め「越境将軍」の異名をとった。 齋藤内閣の陸相時代には、皇道派の重鎮・真崎甚三郎教育総監を辞めさせた。この措置は、統制派の中心・永田鉄山軍務局長の意向に沿ったものといわれる。満州事変を画策した陸軍の実力者、石原莞爾大佐などは「林大将なら猫にも虎にもなる。自由自在にすることができる」と豪語していた。 変わり身の早いことも不評につながった。従来は皇道派の真崎大将に近いと見られていたのに、二・二六事件に前後して、いつの間にか統制派に鞍替えした。組閣の大命降下後、石原莞爾の助言で閣僚選びを進めていたが、それが陸軍主流派の了解を得られないと見るや、石...
  • 真崎甚三郎
    ...陸軍大臣とともに国家革新を図る皇道派を形成。勢力伸張を図り、中堅将校たちの信望を担ったが、後に党派的な行動が反発を買い、統制派を生むことになる。 肩書きは参謀次長であったが、当時参謀総長閑院宮載仁親王の下で事実上の参謀総長として参謀本部を動かした。満州事変では勢力拡大を主張した。 1934年1月教育総監に就任、天皇機関説問題では国体明徴運動を積極的に推進し率先して天皇機関説を攻撃。この流れを危惧し陸軍の改革を断行しようとした荒木の後任、岡田啓介内閣の林銑十郎陸軍大臣とその懐刀である軍務局長永田鉄山少将が、1935年7月真崎を陸軍大将に昇進させるかたわら「陸軍三長官」の一つである教育総監から下ろし、後任に渡辺錠太郎を据えた 。この人事に反発した皇道派の相沢三郎陸軍中佐が8月相沢事件を引き起こし永田鉄山を殺害した。 更にこの後陸軍の改革に反発した皇道派の若手将校により二・二六事件が...
  • 日本近代史
    ...。それに対し憲政会・革新倶楽部・政友会の三派は、普選の採用、政党内閣制の樹立を掲げて、藩閥・官僚勢力を主体とした政友本党に対抗した。護憲三派は選挙で勝利し、護憲三派内閣として加藤高明内閣が成立した(第二次大正政変)。加藤内閣は、1925年(大正14年)、身分や財産によらず成人男子すべてに選挙権を与える普通選挙法を成立させた。普選は、婦人の参政権は認めず、生活貧困者の選挙権も認めないなどの制約があった。またそれは「革命」の安全弁としての役割も期待されていたが、それと同時に治安維持法を成立させ、「国体の変革」「私有財産否定」の活動を厳重に取り締まった。しかしこれによって政党政治が定着するようになった。この後、1932年(昭和7年)に犬養毅内閣が五・一五事件で倒れるまで、政党政治が続き、明治以来の藩閥政治は一応終焉し、政治は、官僚や軍部を基盤にしつつも政党を中心に動いていくこととなった。 ...
  • 鹿鳴館
    ...ふ」「新体制が活発な革新意識に燃えるものであるなら、それと反対に古い文化財に対しては極度に保守的であつて欲しいと思ふ」。谷口は後に博物館明治村の開設に尽力し、初代館長となった。 参考文献 鳥海基樹「我国戦前における近代建築保存概念の変遷に関する基礎的研究」(東京大学大学院都市工学専攻 1994年(平成6年)度修士論文) 東京倶楽部 1884年(明治17年)、鹿鳴館に外国人との融和交際の為に会員制の「東京倶楽部」が設けられた。そこでは英語の使用に限られ日本語は勿論、他の外国語の使用は禁止された。 鹿鳴館の廃止により(鹿鳴館と同じ)コンドル設計の建物が建てられ、移転した。現在は霞ヶ関ビル隣に東京倶楽部ビルがある。 関連項目 大山捨松 欧化主義 社交界 官庁集中計画 帝国ホテル 演劇改良運動   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(...
  • 清浦奎吾
    ...院の政友会、憲政会、革新倶楽部の三会派(いわゆる護憲三派)によって組織期的な倒閣活動が始まった。これが第二次護憲運動である。 この陰で、政友会の床次竹二郎一派149名は脱党し、政友本党を結成して清浦内閣の与党となった。その一方で、研究会の勢力拡大とその党派性の強い議会運営に反感を抱いていた「幸三派」と呼ばれる反研究会勢力による貴族院内での清浦批判も勢いづいた。これを受けて清浦は議会内外における護憲三派の行動などを理由に衆議院を解散したが、これは「懲罰解散」と呼ばれ各層の反感を買った。選挙の結果、護憲三派で281名が当選、一方で与党の政友本党は改選前議席から33減の116議席となった。清浦はこの結果を内閣不信任と受けとめ、「憲政の常道にしたがって」内閣総辞職した。5ヵ月間の短命内閣であった(もっとも、清浦を推挙した西園寺から見れば、清浦内閣は選挙管理内閣でしかなかったのであるから、そ...
  • 大正
    ...。それに対し憲政会・革新倶楽部・政友会の三派は、普選の採用、政党内閣制の樹立を掲げて、藩閥・官僚勢力を主体とした政友本党に対抗した。護憲三派(憲政会、政友会、革新倶楽部)は選挙で勝利し、護憲三派内閣として加藤高明内閣が成立した(1924年、第二次大正政変)。 加藤高明内閣は1925年(大正14年)、普通選挙法を成立させ、ついに身分や財産によらず成人男子すべてに選挙権を与える普通選挙が実現することになる。普選は、婦人の参政権は認めず、生活貧困者の選挙権も認めないなどの制約があった。またそれは「革命」の安全弁としての役割も期待されていたが、それと同時に治安維持法を成立させ、「国体の変革」「私有財産否定」の活動を厳重に取り締まった。しかし、これによって政党政治が定着するようになった。この後、昭和7年に犬養毅内閣が五・一五事件で倒れるまで、政党政治が続き、明治以来の藩閥政治は一応終焉した。...
  • 尾崎行雄
    ...以後中正会・憲政会・革新倶楽部と移る。第2次大隈内閣では司法大臣となる。 当初は対外硬派として知られたタカ派であったが、第一次世界大戦後のヨーロッパ視察で戦争の悲惨さを見聞して以後は、一貫した軍縮論者となった。また、ポピュリズム化を危惧して普通選挙の早期施行には消極的であったが、大正デモクラシーの進展とともに普通選挙運動に参加。同時に、次第に活発化していた婦人参政権運動を支持し、新婦人協会による治安警察法改正運動などを支援した。また軍縮推進運動、治安維持法反対運動など一貫して軍国化に抵抗する姿勢を示したが、政界では次第に孤立していった「牧野伸顕日記」昭和6年(1931年)2月17日条によると、内大臣牧野伸顕(大久保利通の息子)が尾崎と会ったときにその口から「我々は青年時代に薩長政府を悪み英国流の議会政治に如くものはなしと思込、多年奮闘し来りたるが、事志と違ひ今日の現状に直面して慙愧...
  • @wiki全体から「革新」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。