chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「1913年」で検索した結果

検索 :
  • 第1次山本内閣
    ...臣  木越安綱(1913年(大正2年)2月20日 - 同年6月24日) 楠瀬幸彦(1913年(大正2年)6月24日 - 1914年(大正3年)4月16日) 海軍大臣 斎藤実 司法大臣  松田正久(1913年(大正2年)2月20日 - 同年11月11日) 奥田義人(1913年(大正2年)11月11日 - 1914年(大正3年)4月16日) 文部大臣  奥田義人(1913年(大正2年)2月20日 - 1914年(大正3年)3月6日) 大岡育造(1914年(大正3年)3月6日 - 同年4月16日) 農商務大臣 山本達雄 逓信大臣 元田肇 内閣書記官長 山之内一次 法制局長官  岡野敬次郎(1913年(大正2年)2月20日 - 同年9月20日) 倉富勇三郎(1913年(大正2年)9月20日 - 1914年(大正3年)4月16日) 外部リンク ...
  • 立憲同志会
    立憲同志会(りっけんどうしかい)は、1913年12月23日に成立した大正時代の日本の政党。元は内閣総理大臣桂太郎(結党2ヶ月前に病死)を党首にする予定であった事から「桂新党」の異名があった。 2度の内閣を組織し、その経験から自らが政党を組織することを志向した桂は、自派の官僚と桂に気脈を通じる議員らとともに「桂新党」を結成しようとした。しかし、桂の自立をよしとしない政党嫌いの山縣有朋によって宮中に押し込められた桂がこの構想を公にするのは、護憲運動に遭遇した第3次桂内閣時であり、立憲国民党からの入党はあったが、立憲政友会の離反を招き、又、期待した田健治郎など官僚や貴族院からの入党もさして上手くいかなかった。 昂揚する第一次護憲運動で帝国議会を大衆のデモが取り巻く中で桂内閣は総辞職。桂首相も失意の内に癌で死去した。桂の死後、新総裁の有力候補と目されていた後藤新平と、仲小路廉は同志会から脱党す...
  • 中央倶楽部
    ...1910年3月1日-1913年2月5日)。 日露戦争後の立憲政友会の勢力拡大に危機感を抱いた反政友会党派の間で統一新党を目指す動きが生じたが、政党政治を目指す憲政本党・又新会と藩閥に近い大同倶楽部・戊申倶楽部との間で路線対立が明らかとなり、前者は立憲国民党を結成、これに対して後者が結成したのが中央倶楽部である。 桂内閣の衆議院における別働隊であり、桂太郎側近の大浦兼武・安達謙蔵が中心として活動し、日韓併合や陸軍の2個師団増設を支持した。大正政変に伴って浮上した桂を中心とする「桂新党」構想において中心的な役割を果たし、桂の没後に発足した立憲同志会に合流して解散した。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2007年5月20日 (日) 13 24。     
  • 第3次桂内閣
    ...)12月21日 - 1913年(大正2年)1月29日) 加藤高明(1913年(大正2年)1月29日 - 同年2月20日) 内務大臣 大浦兼武 大蔵大臣 若槻禮次郎 陸軍大臣 木越安綱 海軍大臣 斎藤実 司法大臣 松室致 文部大臣 柴田家門 農商務大臣 仲小路廉 逓信大臣 後藤新平 内閣書記官長 江木翼 法制局長官 一木喜徳郎 外部リンク 首相官邸 - 第3次桂内閣 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月17日 (月) 14 25。     
  • 辛亥革命
    ...れた。 革命側は、1913年の第二革命で抵抗したが破れ、1915年の第三革命では袁世凱の帝政打倒という結果に結びついたものの、1928年の北伐完了までは、中国全土に軍閥が割拠する時代となった。 名前の由来は革命がおきた1911年の干支が辛亥だったためである。 関連項目 国民政府 北京政府 武昌起義 中華帝国 南北和議 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月28日 (日) 16 45。    
  • 立憲国民党
    ...姿勢を追及する。 1913年(大正2年)の大正政変では、桂太郎の新党運動に対して片岡直温が呼応、犬養が片岡を除名処分にしたところ、これをきっかけに大石・島田・河野ら改革派がこれに反発して脱党し、党が分裂したなお、島田は後に憲政会が尾崎行雄を除名したのに抗議して憲政会を離党、その後犬養とともに革新倶楽部結成を呼びかけて事実上の復党を果たす。。以後は犬養が党首となり、普通選挙法実現を掲げるなどして護憲運動を指導し民党として活躍した。しかし、立憲政友会や立憲同志会(後に憲政会)の攻勢を受けるようになり党勢は衰退する。特に大石らかつての改革派が憲政会を結成した時に、国民党が共同で内閣不信任案の提出を呼びかけながら土壇場で政友会ともども憲政会を叩いた上で第13回衆議院議員総選挙に持ち込んだ手法は、結果的には国民党の議席回復につながったといえ、物議を醸した。1918年(大正7年)6月20日に分...
  • 袁世凱
    ...退任日2 = 1913年10月10日 | 副大統領2 = 黎元洪(中華民国臨時副総統) | 元首2 = | 国名3 = Template CHN1912? | 代数3 = 初 | 職名3 = 大総統 | 就任日3 = 1913年10月10日 | 退任日3 = 1915年12月12日 | 副大統領3 = 黎元洪(中華民国副総統) | 元首3 = | 出生日 = 1859年9月16日 | 生地 = Template QIN1890?、河南省項城市 | 死亡日 = Template 死亡年月日と没年齢? | 没地 = Template CHN1912?、北京市 | 配偶者 = | 政党 = (北洋軍閥) | サイン ...
  • 立憲政友会
    ...込んだ(大正政変)。1913年第1次山本内閣の与党となった。西園寺と桂が交代で政権を担当したこの時代は桂園時代と呼ばれる。 大正政変後、公家出身の西園寺は大正天皇から望まれていた第3次桂内閣への協力を拒否した政治的責任を取って辞表を提出した。後任には松田が望まれたが、松田が急死したために原敬が1914年に総裁となる。大正デモクラシーの波にのって成長し、1917年第一党に復帰、1918年米騒動後、1918年(大正7年)に原敬が首班となって、日本最初の本格的な政党内閣を組織した。 原敬の暗殺後、急遽新総裁に迎えられた高橋是清を支持する横田千之助と、それに反対する床次竹二郎の2派に分裂、床次らは分離して政友本党を結成する。横田らは第二次護憲運動にも参加し、加藤高明護憲三派内閣に参加。 1925年には元陸軍大臣田中義一が総裁となる。田中の下で政友会は次第に親軍的な保守色を帯びるようにな...
  • 井上準之助
    ...入行 大正2年(1913年):東京ゴルフクラブ創設 大正8年(1919年):日本銀行総裁就任(初の日本銀行生え抜き総裁) 大正13年(1924年):貴族院議員に勅選。財団法人東洋文庫の初代理事長に就任 昭和7年(1932年)2月9日:選挙運動中に血盟団員小沼正に暗殺される(血盟団事件)。 脚注 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月22日 (月) 20 14。     
  • 大正
    ...二大政党制を目指し、1913年に桂が死の直前に結成した立憲同志会が他党を取り込むかたちで憲政会へと拡大した。 これとほぼ同時に組閣した寺内正毅内閣が成立した。1917年のロシア革命でソ連が成立したが、日本は革命政権の転覆のためシベリアに出兵した。折から、大戦景気によるインフレとシベリア出兵をきっかけとして国内では米価が暴騰し、富山県から米騒動が起こり、全国に広がった。政府はようやくそれを鎮圧したが、シベリア出兵を推進した寺内正毅首相は退陣した。 代わって初めて爵位がなく、また衆議院に議席を持つ平民宰相として政友会の原敬が首相となり、1918年本格的政党内閣として原敬内閣が成立する。しかし、1921年に原が東京駅頭で一青年に暗殺された。 続いて政友会総裁となった高橋是清が首相となったが、政友会の調整能力に欠き、高橋内閣倒閣後は非政党内閣が続いた。 その後、関東大震災や虎ノ門事件...
  • 渡辺錠太郎
    ... 山縣元帥副官 1913年1月 中佐任官 1915年2月 歩兵3連隊付 1916年5月 参謀本部課長 1916年7月 大佐任官 1917年10月 オランダ公使館付武官 1920年8月 歩兵第29旅団長及び少将任官 1922年9月 参謀本部第4部長 1925年5月 陸軍大学校校長及び中将任官 1926年3月 第7師団長 1929年3月 航空本部長 1930年6月 台湾軍司令官 1931年8月 軍事参議官兼航空本部長・大将任官 1935年7月 陸軍教育総監に就任 1936年2月26日 二・二六事件で杉並区上荻窪の自邸で殺害される。 関連項目 常磐公園 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年3月9日 (月) 14 38。    ...
  • 宋慶齢
    ...、孫文が日本亡命中の1913年~1916年とされる。孫文の没後もその遺志を継いで革命活動に従事、1926年には中国国民党執行委員に就任している。 国民党左派で容共的立場をとり、1927年の上海クーデターに反対し、蒋介石や宋一族と対立。国民党左派の武漢政府崩壊後、一時はソ連に身を寄せたものの、スターリンによる反対派の粛清と中国革命に対する冷淡な態度に幻滅し、中山陵(南京郊外の紫金山にある孫文の墓所)完成の式典に際して中国に帰国。やがて、抗日戦が始まると彼女は香港に行き、1938年に保衛中国同盟を設立。第二次国共合作が実現した後、宋家の三姉妹は抗日統一戦線のシンボルとして戦地の慰問等の活動を行うが、これは政治的パフォーマンスであったという。 中華人民共和国成立後は中央人民政府副主席などを歴任。婦人運動や子女の保護、教育の分野に尽力した。慶齢は中国革命の指導者である孫文夫人であり、国母...
  • 105人事件
    ...。その後の控訴審では1913年10月、105人の中で99人が無罪を言い渡された一方、尹致昊などの6人は懲役刑が確定したが、その6人も1915年2月、大正天皇の即位式にちなんだ恩赦によって釈放された。 こうして、「105人事件」は一応決着し、尹致昊はこれ以降、日本の朝鮮統治を容認し、結局は「親日派」へとなっていく。また、実際には寺内に対する暗殺計画・企図はなく、「105人事件」は日本側による捏造だったともされる中、朝鮮総督府は、韓国併合後も存続していた秘密結社の新民会(シンミンフェ、尹致昊が会長だった)を事実上壊滅させて、日本の朝鮮統治の威力を朝鮮人に見せつけ、「武断統治」を続けた。しかし、それに対する朝鮮人の不満が直接的契機となって、1919年には三・一独立運動が起こる。その意味で、「105人事件」は、三・一独立運動を予告し、またその引き金ともなった出来事であった。 参考文献...
  • 永田鉄山
    ...勤務(第1課)。 1913年(大正2年)8月 - 大尉に昇進。 10月 - ドイツ駐在(~1914年8月)。 1915年(大正4年)3月 - 俘虜情報局御用掛。 6月 - デンマーク駐在。 11月 - スウェーデン駐在(~1917年9月)。 1917年(大正6年)11月 - 臨時軍事調査委員。 1919年(大正8年)4月 - 少佐に昇進。 1921年(大正10年)6月 - スイス大使館附武官。 1923年(大正12年)2月 - 参謀本部附。 3月 - 教育総監課員。 8月 - 中佐に昇進。 10月 - 陸軍大学校教官(兼任)。 1924年(大正13年)8月 - 歩兵第50連隊附。 12月 - 陸軍技術本部附、軍事課高級課員、陸軍大学校教官(兼任)。 1925年(大正14年)6月 - 国本社評議員嘱託。 1926年(大正15年)3月23日 - 陸...
  • コーデル・ハル
    ...率関税の改訂に努め、1913年には最初の連邦所得税法案(1916年の同法案修正も)、1916年には連邦および州相続税法を成立させた。彼は1930年に上院議員に選出され、1933年にはフランクリン・D・ルーズヴェルト内閣での国務長官に任命された。ハルの政策は貿易の促進と関税低下を支援した。また、1930年代の東アジア開発に対する彼の警告は、アメリカ政府に日本との戦争準備を支援した。 国務長官として彼は、1940年から1941年の大日本帝国との平和的外交解決の失敗全般に関係していた。ハルの問題解決の努力に対する評価は、強力で必要なものであったと賛美するものから過度に積極的で単に開戦を刺激したに過ぎないと嘲笑するものまで、歴史家によって大きく変化する。 1943年のモスクワ会議ではアメリカ全権代表を務めた。 ハルはドイツのロケット科学者ヴェルナー・フォン・ブラウンと彼の研究チームをペ...
  • 1918年米騒動
    Template Otheruseslist? 1918年米騒動(1918ねんこめそうどう)とは、近世から近代にかけての日本における米価格急騰にともなう暴動事件。 背景 米価の暴騰 thumb|300px|[[堂島米会所における当時の米相場]] 第一次世界大戦の直後に暴落した米価は、周りの物価が少しずつ上昇していく中で、約3年半の間ほぼ変わらない値段で推移していたが、1918年の中ごろから急激に上昇しはじめた。大阪堂島の米市場の記録によれば、1918年の1月に1石15円だった米価は、6月には20円を超え、翌月7月17日には30円を超えるという異常事態になっていた(当時の一般社会人の月収が18円-25円)。7月末から8月初めにかけては各地の取引所で立会い中止が相次ぎ、地方からの米の出回りが減じ、8月7日には白米小売相場は1升50銭に暴騰した。 この背景には資本主義の急速...
  • 海軍工廠
    ...造兵廠は大正12年(1913年)4月まで存続し、艦政本部直轄の技術研究所に改変された。呉造兵廠はそのまま呉工廠造兵部に取り込まれている。 兵器の多様化により、造兵部の一部は分業化が進み、呉工廠では早くも明治43年(1910年)に砲熕部・水雷部・火工部へ分裂して発展解消している。横須賀・佐世保・舞鶴では造兵部の発展解消はなく、オプションの新設部署として増設されている。 新たに増設された部署 造船部系 造船実験部:呉廠に設置。 航海実験部・光学実験部・通信実験部・電池実験部:横廠に設置。 潜水艦部:呉廠に設置。潜水艦建造・計画を担当。太平洋戦争末期に特攻兵器製造のため4工廠すべてに増設。 造機部系 機関実験部:横廠(主に軍艦用)・舞廠(主に駆逐艦用) 造兵部系 火工部:火薬製造・充填を担当。呉廠に設置。 製鋼部・製鋼実験部:装甲板・砲弾・砲...
  • 松井石根
    ...- 少佐に昇進。 1913年(大正2年)4月 - フランス領インドシナ出張。 1914年(大正3年)5月 - 欧米出張(~1915年8月)。 1915年(大正4年)8月 - 中佐に昇進。歩兵第22連隊附。 12月 - 参謀本部附(上海駐在)(~1919年2月)。 1918年(大正7年)7月24日 - 大佐に昇進。 1919年(大正8年)2月20日 - 歩兵第29連隊長。 1921年(大正10年)5月26日 - ウラジオストク派遣軍参謀。 1922年(大正11年)11月6日 - 関東軍司令部附(ハルビン特務機関長)。 1923年(大正12年)3月17日 - 少将に昇進。 1924年(大正13年)2月4日 - 歩兵第35旅団長。 1925年(大正14年)5月1日 - 参謀本部第2部長。 1927年(昭和2年)7月26日 - 中将に昇進。 1928年(昭和3年)...
  • 大正政変
    大正政変(たいしょうせいへん)は、1913年(大正2年)2月、前年末から起こった憲政擁護運動(第1次)によって第3次桂内閣が倒れたことを指す。広義には、第2次西園寺内閣の倒壊から、第3次桂内閣を経て第1次山本内閣の時代までとされる ref name=okubo 大久保(1964)。 狭義の大正政変 概略 明治末以来、藩閥勢力の代表で陸軍に近い桂太郎(長州藩出身)と立憲政友会の西園寺公望(公家出身)が「情意投合」1911年(明治44年)1月26日の桂・西園寺会談の結果、1月29日に発表した合意のこと。第2次桂内閣が立憲政友会の支援を必要としていることから、桂は次期首班に政友会を推し、自分は再び政権につかないという確約を政友会の原敬とのあいだに結んだ。これにより、政府と政友会の提携が成立した。のもと、交互に政権を担う慣例が続いていた(桂園時代と呼ばれる)。 明治天皇崩御...
  • 土肥原賢二
    ...卒業(24期)。 1913年(大正2年)1月 - 参謀本部附(北京駐在)。 8月 - 大尉に昇進。 1918年(大正7年)6月 - 参謀本部員。 1919年(大正8年)7月 - 少佐に昇進。 1920年(大正9年)1月 - 参謀本部員。 4月 - 歩兵第25連隊大隊長。参謀本部附(沿海州・中国出張。) 1921年(大正10年)6月 - 欧米出張。 1922年(大正11年)8月 - 参謀本部員。 12月 - 参謀本部附(中国出張。坂西機関補佐官。) 1923年(大正12年)8月 - 中佐に昇進。 1926年(大正15年)3月 - 歩兵第2連隊附。 1927年(昭和2年)3月 - 歩兵第3連隊附。 4月 - 中国出張。 7月26日 - 大佐に昇進。第1師団司令部附。 1928年(昭和3年)3月20日 - 奉天督軍顧問。 1929年(昭和4年)3月1...
  • 桂太郎
    ...日) - 大正2年(1913年)10月10日)は、日本の武士・長州藩士、軍人、政治家。第11・13・15代内閣総理大臣。元老、陸軍大将・正二位・大勲位・功三級・公爵。台湾協会学校(現拓殖大学)創立者初代校長。毛利家の庶流で重臣であった桂家の出身で、大江広元や桂元澄などの子孫に当たる。通称は「太郎」、諱は清澄(きよずみ)。元老第二世代。長州閥で山縣有朋の直系。 経歴 長門国阿武郡萩町、萩城下の武家屋敷地である平安古(現・山口県萩市平安古)に生まれる。父は長州藩士の桂與一右衛門(禄120石余り)で長男、母は藩士中谷家の娘喜代子。桂家の遠祖は戦国時代の桜尾城主・桂元澄と言われ、桂姓は安芸国高田郡桂村に由来するといわれる。 幼少時に阿武郡川島村(現・山口県萩市川島)に移る。万延元年(1860年)には藩政府の西洋式操練に参加し、鼓隊に編入される。元治元年(1864年)には、禁門の変な...
  • 国民政府
    ...南京留守府に変わり、1913年の第二革命により袁世凱討伐軍の総司令部が置かれる。1913年から1927年の間には、江蘇都督府、江蘇督軍署、江蘇将軍府、江蘇督弁公署、副総統府などが置かれる。1927年に蒋介石により南京国民政府が置かれる。日中戦争下の1937年12月、日本軍により南京が陥落すると、傀儡政権である汪兆銘の中華民国維新政府(後の汪兆銘政権)が発足し行政院、立法院、監察院、考試院、交通部、鉄道部、日本陸軍第16師団司令部などが置かれる。1945年に日本が連合国に対し降伏したことにより、汪兆銘政権も崩壊する。1946年5月に重慶国民政府が南京に戻り、社会部、地政部、水利部、僑務委員会、主計処、軍令部、総統府軍務局、首都衛戍総司令部などが置かれる。1948年5月20日に蒋介石が総統、李宗仁が副総統を務めてからは、国民政府から総統府の名称に変わる。国共内戦勃発後の1949年4月23...
  • シーメンス事件
    ...た。前年の大正2年(1913年)には、大正政変・第1次護憲運動で長州閥・陸軍に攻撃の矢が向けられたが、大正3年(1914年)1月にこのシーメンス事件が発覚すると、薩摩閥と海軍とに批判が集中した。 事件の概要 この事件は、シーメンス社社員のカール・リヒテルが会社の重要書類を盗み出し、東京支店長を脅迫したが失敗したことから、ロイター通信特派員アンドルー・プーレーに書類を売り、ドイツへ帰国、恐喝未遂罪で起訴されたことに始まる。 大正3年(1914年)1月21日の外電は、リヒテルに対するベルリン公判廷での判決文の中で、彼の盗んだ書類中に発注者の日本海軍将校に会社側がリベートを贈ったとの記載があると伝えたので、1月23日、第31議会衆議院予算委員会で、立憲同志会の島田三郎がこの件について厳しく追及した。山本内閣は、この議会に海軍拡張案とその財源として営業税・織物消費税・通行税の増税の...
  • 牧野伸顕
    ... |就任日 = 1913年2月20日 |退任日 = 1914年4月16日 |退任理由 = |元首職 = |元首 = |国旗2 = 日本 |職名2 = 第24代農商務大臣 |内閣2 = 第2次西園寺内閣 |選挙区2 = |当選回数2 = |就任日2 = 1911年8月30日 |退任日2 = 1912年12月21日 |退任理由2 = |元首職2 = |元首2 = |国旗3 = 日本 |職名3 = 第30代文部大臣 |内閣3 = 第2次西園寺内閣 |選挙区3 = |当選回数3 = |就任日3 = 1912年11月9日 |退任日3 = 1912年12月21日 |退任理由3 = |元首職3 = |元首3 = |国旗4 = 日本 |職名4 = 第27代文部大臣 |内閣4 = 第1次西園寺内閣 |選挙区4 = ...
  • 野村吉三郎
    ...長。 大正2年(1913年) 2月26日 - 海軍省副官。海軍大臣秘書官。 12月1日 - 任海軍中佐。 大正3年(1914年)2月11日 - 在アメリカ合衆国大使館付武官。 大正6年(1917年)4月1日 - 任海軍大佐。 大正7年(1918年)10月18日 - 巡洋艦「八雲」艦長。 大正8年(1919年) 2月5日 - 講和全権委員随員。 11月12日 - 免講和全権委員随員。 大正10年(1921年)8月17日 - ワシントン会議随員。 大正11年(1922年)6月1日 - 任海軍少将。 大正12年(1923年)9月15日 - 第一遣外艦隊司令官 大正14年(1925年)9月18日 - 海軍省教育局長。 大正15年(1926年) 7月26日 - 軍令部次長。 12月1日 - 任海軍中将。 昭和4年(192...
  • 高橋是清
    ... 大正2年(1913年)、第1次山本権兵衛内閣の大蔵大臣に就任、この時立憲政友会に入党する。また、政友会の原敬が組閣した際にも大蔵大臣となり、原が暗殺された直後、財政政策の手腕を評価され第20代内閣総理大臣に就任、同時に立憲政友会の第4代総裁となった。しかし高橋自身思わぬ総裁就任だったため、大黒柱の原を失い混乱する政友会を立て直すことはできず、閣内不統一の結果内閣は半年で瓦解している。 政友会はその後も迷走し、清浦奎吾超然内閣が出現した際には支持・不支持を巡って大分裂、脱党した床次竹二郎らは政友本党を結成し清浦の支持に回った。これに対し高橋率いる政友会は、憲政会および革新倶楽部と護憲三派を結成し、第二次護憲運動を起こした。これにより清浦内閣打倒に成功する。新たに総理大臣となった憲政会総裁の加藤高明は、高橋を農商務相に任じた。 thumb|right|200px|高橋と齋藤...
  • 板垣征四郎
    ...- 中尉に昇進。 1913年(大正2年)8月 - 大尉に昇進。 1916年(大正5年)11月 - 陸軍大学校卒業(28期)。歩兵第4連隊中隊長。 1917年(大正6年)8月6日 - 参謀本部附仰附(昆明駐在)。 1919年(大正8年)4月 - 中支那派遣隊司令部附。 7月 - 中支那派遣隊参謀。 1920年(大正9年)4月 - 少佐に昇進。 1921年(大正10年)4月 - 歩兵第47連隊大隊長。 1922年(大正11年)4月 - 参謀本部員(支那課)。 1923年(大正12年)8月 - 中佐に昇進。 1924年(大正13年)6月 - 支那公使館附武官補佐官(北平駐在)。 1927年(昭和2年)5月28日 - 歩兵第33旅団参謀。 7月 - 第10師団司令部附。 9月 - 支那出張。 1928年(昭和3年)3月8日 - 大佐に昇進。歩兵第33連隊長。 ...
  • 白鳥敏夫
    ...大学経済学科卒。 1913年(大正2年)10月に高等文官試験・外交官及び領事官試験に合格し、外務省に入省。1930年(昭和5年)に同省情報部長となり、満州事変当時、内閣書記官長だった森恪や鈴木貞一陸軍中佐(当時)と提携し、事変に対する国際連盟の批判に対抗するための外交政策の代表的役割を果たした。 事変後も、連盟脱退など軍部と連携して英米に対する強硬外交を推進し、そのための世論誘導に努めた。そのため、元々は連盟脱退反対派だった松岡洋右が国際連盟脱退の英雄として扱われるようになったことには、露骨に不快感を表していたという。 以来、皇道精神やアジアモンロー主義を提唱して、国内外で「型破り」といった評価を受けるようになった。 そのことから、1933年(昭和8年)より3年間スカンジナビア四国公使として、ストックホルムに追われる形となったが、その際にも大島浩駐ドイツ陸軍武官と提携して、1...
  • 内閣総理大臣の一覧
    ...2年12月21日- 1913年2月20日 62通算2,886 (略) (略) 16 8 山本權兵衞やまもと ごんべえ 第一次山本内閣1913年2月20日- 1914年4月16日 421 薩摩藩鹿児島県 海軍兵学寮卒海軍軍人 薩摩閥(予備役海軍大将) 17 大隈重信 第二次大隈内閣1914年4月16日- 1916年10月9日 908通算1,040 (略) (略) 18 9 寺内正毅てらうち まさたけ 寺内内閣1916年10月9日- 1918年9月29日 721 長州藩山口県 陸軍軍人 長州閥朝鮮総督現役陸軍大将 19 10 原敬はら たかし 原内閣1918年9月29日- 1921年11月4日 1,133 盛岡藩岩手県 司法省法学校中退郵便報知新聞社記者外務官僚 立憲政友会総裁衆議院議員在任中暗殺 ― (内田康哉)(うちだ こうさい) ...
  • 伏見宮博恭王
    ...生 大正2年(1913年)8月31日、海軍少将・横須賀鎮守府艦隊司令官 大正3年(1914年) 8月18日、海軍大学校長 8月29日、兼軍令部出仕 大正4年(1915年)12月13日、第2戦隊司令官 大正5年(1916年)12月1日、海軍中将・将官会議議員・軍令部出仕 大正7年(1918年)5月29日、恭子女王、侯爵浅野長武に降嫁 大正8年(1919年) 1月16日、恭子女王(浅野恭子)薨去 12月1日、第二艦隊司令長官 12月23日、博義王、一条朝子と成婚 大正9年(1920年)12月1日、軍事参議官 大正11年(1922年) 8月、社団法人帝国水難救済会総裁 12月1日、海軍大将 大正12年(1923年) 2月4日、父・貞愛親王薨去し伏見宮を継承する 10月27日、議定官 大正13年(192...
  • 荒木貞夫
    ...館付武官補佐官。 1913年(大正2年)4月 - 参謀本部員。 1914年(大正3年)3月 - 陸軍省副官。 8月 - 陸軍大学校教官。 1915年(大正4年)4月 - ロシア出張。 6月 - ロシア軍に従軍(~1918年4月)。 8月 - 中佐に昇進。参謀本部附仰付(ハルピン特務機関)。 1918年(大正7年)7月24日 - 大佐に昇進。関東都督府附。 11月1日 - ウラジオストク派遣軍参謀。 1919年(大正8年)7月25日 - 歩兵第23連隊長。 1921年(大正10年)4月1日 - 参謀本部欧米課長。 1923年(大正12年)3月17日 - 少将に昇進。歩兵第8旅団長。 1924年(大正13年)1月9日 - 憲兵司令官。 5月 - 国本社理事。 1925年(大正14年)5月1日 - 参謀本部第1部長。 1927年(昭和2年)7月26日 ...
  • 特別高等警察
    ...接指揮下に置かれた。1913年の警視庁官制の改正によって、特別高等警察・外事警察・労働争議調停の三部門を担当する課として位置づけられた。 日本共産党成立の翌年、1923年には、大阪府や京都府といった主要9府県の警察部にも特別高等課が設けられ、1925年には治安維持法が制定され取り締まりの法的根拠が整備された。三・一五事件を受け、1928年には「赤化への恐怖」を理由に全府県に特別高等課が設けられ、また主な警察署には特別高等係が配置され、全国的な組織網が確立された。1932年に警視庁の特別高等警察課は特別高等警察部に昇格する。 日本が戦時色を強めるにつれ、反戦運動や統制経済に対する弾圧・監視も行われるようになった。これに先立つ1933年には小林多喜二を殺害するなど、過酷な拷問を行った。第二次世界大戦中には、横浜事件などの言論弾圧事件を惹き起こした。また、「鵜の目鷹の目」の監視網と密告...
  • 山本権兵衛
    ...臣山本權兵衞]] 1913年(大正2年)2月20日に退役となり、立憲政友会を与党として内閣総理大臣に就任した。第一次山本内閣では、軍部大臣現役武官制を廃止したが、シーメンス事件の贈賄疑惑をめぐり内閣は瓦解し、山本は1914年(大正3年)4月16日辞任した。 第二次山本内閣の組閣は関東大震災の被害もまだ明けぬ1923年(大正12年)9月2日である。山本は帝都復興院総裁に後藤新平を任命して東京の復興事業を行う一方、普通選挙実現に動くなどしたが、同年12月27日に起きた摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)が難波大助に狙撃された虎ノ門事件の責任を取り、翌1924年(大正13年)1月7日内閣は総辞職した。 明治日本海軍の父としてその手腕は高く評価される反面、首相在任中に於ける不運が惜しまれる。 元老の候補として何度も名前が挙げられたが、西園寺公望の反対により実現しなかったとも言われる。 ...
  • 宇垣一成
    ...進。 大正2年(1913年)、山本内閣の陸海軍大臣現役制廃止に反対する怪文書をばらまき、陸軍省から左遷される。 大正4年(1915年)、陸軍少将に昇進。 大正5年(1916年)、参謀本部第一部長。 大正8年(1919年)、陸軍中将に昇進。 大正10年(1921年)3月11日、第10師団長 大正12年(1923年)、陸軍次官。 大正13年 - 昭和2年(1924年 - 1927年)清浦内閣で陸軍大臣に就任。以後、加藤高明内閣、第1次若槻内閣まで陸軍大臣を歴任。 大正14年(1925年)、加藤内閣の時、「宇垣軍縮」と呼ばれる陸軍の整理を行う。陸軍大将に昇進。 昭和2年(1927年)、朝鮮総督(臨時代理)。 昭和4年(1929年)、濱口雄幸内閣で再び陸軍大臣に就任。 昭和6年(1931年)、予備役となり、昭和11年(1936年)まで朝鮮総督。 ...
  • 皇室令
    ...) 大正2年(1913年) 皇子附職員官制(大正2年4月9日皇室令第2号) 初叙官等ノ制限ヲ受ケサル宮内高等官他ノ宮内高等官トナリ又ハ初叙官等ノ制限ヲ受ケサル高等文官初叙官等ノ制限ヲ受クル宮内高等官トナル場合ノ官等ニ関スル件(大正2年4月9日皇室令第5号) 地租地租附加税及段別割ニ関スル法規ヲ皇族所有ノ土地ニ適用スルノ件(大正2年7月31日皇室令第8号) 天皇ノ御服ニ関スル件(大正2年11月14日皇室令第9号) 大正3年(1914年) 式部職掌典部職員中掌典内掌典及掌典補臨時増置(大正3年1月12日皇室令第1号) 皇族附職員官制(大正3年7月20日皇室令第5号) 御料牧場官制(大正3年7月20日皇室令第10号) 学習院教授臨時増置ニ関スル件(大正3年7月20日皇室令第11号) 宮内省ニ臨時編修局設置(大正3年12月1日皇室令第22号) ...
  • 鈴木貞一
    ...第18連隊附。 1913年(大正2年)12月 - 中尉に昇進。 1917年(大正6年)11月 - 陸軍大学校卒業(29期)。 1918年(大正7年)7月 - 参謀本部附勤務。 1919年(大正8年)1月 - 大蔵省派遣(~10月)。 1920年(大正9年)4月 - 大尉に昇進。参謀本部員(支那斑)。 11月 - 参謀本部附(上海駐在)。 1922年(大正11年)2月 - 参謀本部員(作戦課)。 1923年(大正12年)8月 - 参謀本部附(北京駐在)。 1925年(大正14年)12月 - 少佐に昇進。歩兵第48連隊附。 1926年(大正15年)8月 - 歩兵第48連隊大隊長。 12月 - 支那出張(~1927年5月)。 1927年(昭和2年)5月 - 参謀本部員(作戦課)。 1929年(昭和4年)2月 - イギリス出張(~10月)。 12月 - 支那...
  • 岡田啓介
    ... 戦艦鹿島艦長。 1913年12月1日 - 海軍少将に進級。 1915年12月13日 - 海軍省人事局長。 1917年12月1日 - 海軍中将に進級。 1920年10月1日 - 艦政本部長。 1923年5月25日 - 海軍次官。 1924年6月11日 - 海軍大将に進級。軍事参議官。 12月1日 - 第一艦隊司令長官。連合艦隊司令長官。 1926年12月10日 - 横須賀鎮守府司令長官。 1927年4月20日、1932年5月26日 - 海軍大臣を拝命。 1933年1月21日 - 予備役編入。 1934年7月8日 - 内閣総理大臣及び拓務大臣(~1934年10月24日)を拝命。 1935年9月9日 - 逓信大臣を拝命(~9月12日)。 1936年3月9日 - 内閣総辞職。 1938年1月21日 - 退役。 著作 岡田貞寛 編『岡田啓介回顧録』(毎...
  • 阿部信行
    ...- ドイツ駐在。 1913年(大正2年)2月 - オーストリア大使館附武官補佐官。 1915年(大正4年)1月 - 元帥副官。 2月 - 中佐に昇進。 1918年(大正7年)7月24日 - 大佐に昇進。野砲兵第3連隊長。 8月 - シベリア出征。 1920年(大正9年)8月10日 - 参謀本部編制動員課長。 1921年(大正10年)6月3日 - 陸軍大学校幹事。 1922年(大正11年)8月15日 - 少将に昇進。 1923年(大正12年)8月6日 - 参謀本部総務部長。 9月3日 - 兼関東戒厳参謀長(~11月)。 1926年(大正15年)7月28日 - 陸軍省軍務局長。 1927年(昭和2年)3月5日 - 中将に昇進。 1928年(昭和3年)8月10日 - 陸軍次官。 1930年(昭和5年)12月22日 - 第4師団長。 1932年(昭和7年)...
  • 朝鮮軍 (日本軍)
    Template 軍隊資料? 朝鮮軍(ちょうせんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。朝鮮を管轄した。 概要 日露戦争を機に大韓帝国に駐留した韓国駐剳軍(かんこくちゅうさつぐん)を前身とし、明治43年(1910年)の韓国併合に伴い朝鮮駐剳軍(ちょうせんちゅうさつぐん)に名称変更、大正7年(1918年)に朝鮮軍となった。司令部は当初漢城の城内に置かれたが、後に郊外の京城府龍山(現・ソウル特別市龍山区)に移転した。 昭和20年(1945年)2月、戦況逼迫に伴い第17方面軍が設けられ朝鮮軍は廃止されたため、管轄区域の朝鮮軍管区は第17方面軍司令部が兼ねた朝鮮軍管区司令部が管轄した。 歴代朝鮮軍司令官 Template 日本陸軍? 韓国駐剳軍司令官 原口兼済中将:明治37年(1904年)3月11日 - 明治37年(1904年)9月8日 長谷川好道大将:明治37年(190...
  • 田中隆吉
    ...幼年学校入学。 1913年(大正2年)3月 - 陸軍士官学校砲兵科卒業(26期)。野砲兵第23連隊(岡山)に赴任。 1914年(大正3年) - 陸軍砲兵少尉任官。 1917年(大正6年) - 陸軍砲工学校卒業。 1918年(大正7年) - 陸軍中尉任官。結婚。野砲兵第26連隊(朝鮮)に赴任。 1919年(大正8年) - 陸軍大学校入学(34期生)。 1922年(大正11年) - 陸軍大学校卒業。野砲兵連隊に帰任。 1923年(大正12年) - 陸軍大尉任官。参謀本部に赴任。 1924年(大正13年) - 参謀本部支那班に所属。この頃、大川周明と関係。 1927年(昭和2年)7月 - 参謀本部付・支那研究生として北京・張家口に駐在(特務機関任務)。 1929年(昭和4年)8月 - 陸軍砲兵少佐任官。参謀本部支那課兵要地誌班に異動。 1930年...
  • 八幡製鐵所
    ...二高炉火入れ。 1913年(大正2年) - セメント製造開始。 1917年(大正6年)9月30日 - 九州製鋼株式会社設立。 1917年(大正6年)11月1日 - 東洋製鐵株式会社設立。 1919年(大正8年)5月12日 - 東洋製鐵の溶鉱炉火入れ。 1921年(大正10年)4月16日 - 東洋製鐵の工場を借入れ、戸畑作業所とする。 1928年(昭和3年)11月7日 - 九州製鋼の工場を借入れ、西八幡工場とする。 1930年(昭和5年)2月 - 専用鉄道(炭滓線)運転開始。 1934年(昭和9年)1月29日 - 官営製鐵所、九州製鋼などが合同し、日本製鐵株式會社発足。日本製鐵八幡製鐵所となる。 1934年(昭和9年)2月1日 - 日本製鐵営業開始。 1934年(昭和9年)3月28日 - 日本製鐵が東洋製鐵を合併。 1938年(昭和13年) ...
  • 加藤友三郎
    ...官。 大正2年(1913年)12月1日 - 第一艦隊司令長官。 大正4年(1915年) 8月10日 - 第10代海軍大臣に就任(~1923年5月15日)。 8月28日 - 海軍大将に進級。 大正9年(1920年)9月7日 - 男爵叙爵。 大正10年(1921年)9月27日 - ワシントン会議全権。 大正11年(1922年)6月12日 - 第21代内閣総理大臣に就任。 大正12年(1923年)8月24日 - 内閣総辞職。海軍元帥に叙せられる。 栄典 大正12年(1923年)8月24日 大勲位菊花大綬章 伝記 加藤元帥伝記編纂委員会 編『元帥 加藤友三郎伝』(ゆまに書房歴代総理大臣伝記叢書 13、2006年) ISBN 4843317918 豊田 穣『蒼茫の海 軍縮の父 提督加藤友三郎の生涯』(プレジデント社、1983年) 豊...
  • 南満州鉄道
    ...08年12月19日-1913年12月18日(総裁)官僚 野村龍太郎 1913年12月19日-1914年7月15日(総裁)技術者・官僚 中村雄次郎 1914年7月15日-1917年7月31日(総裁)軍人 国沢新兵衛 1917年7月31日-1919年4月12日(理事長)技術者・官僚 野村龍太郎 1919年4月12日-1921年5月31日(社長)技術者・官僚 早川千吉郎 1921年5月31日-1922年10月14日(社長)実業家 川村竹治 1922年10月24日-1924年6月22日(社長)官僚 安広伴一郎 1924年6月22日-1927年7月19日(社長)官僚 山本条太郎 1927年7月19日-1929年8月14日(社長、1929年6月21日-総裁)実業家・政治家 仙石貢 1929年8月14日-1931年6月13日(総裁)技術者・官僚...
  • 中野正剛
    ...を得た。 この間、1913年(大正2年)に三宅雪嶺の娘多美子と結婚している。仲人は、頭山満と古島一雄であった。 1916年(大正5年)に朝日新聞を退職し、東方時論社に移って社長兼主筆に就任。 政界進出 東方時論社に移った翌年の1917年、衆議院議員総選挙に立候補するも、落選。 しかし、日本外交を批判的に論考した『講和会議を目撃して』がベストセラーとなり、勢いをつけ、1920年の総選挙で当選する。以後、8回当選。当初は無所属倶楽部を結成するが、1922年に革新倶楽部結成に動く。その後も憲政会・立憲民政党と政党を渡り歩いた。 民政党時代は、党遊説部長として、永井柳太郎と臨時軍事費問題や張作霖暗殺事件を田中義一内閣に迫り、反軍派政党人として名を馳せた。また、政府では、内務大臣だった濱口雄幸の推薦で、三木武吉の後任の大蔵参与官や逓信政務次官などを歴任した。 ドイツ、イタ...
  • 仮20
    ...併合 大正 1913年(大正2年) 大正政変(第三次桂太郎内閣解散) 1914年(大正3年) シーメンス事件、第一次世界大戦参戦 1915年(大正4年) 対華21ヶ条要求 1917年(大正6年) 石井・ランシング協定締結 1918年(大正7年) 米騒動、シベリア出兵 関税自主権回復 護憲運動(憲政擁護運動) 1912年(大正1年) 第一次 1924年(大正13年) 第二次 1923年(大正12年) 関東大震災、虎の門事件 1925年(大正14年) 治安維持法、普通選挙法 昭和(戦前年) 1927年(昭和2年) 昭和金融恐慌、東方会議、山東出兵 1928年(昭和3年) 三・一五事件、張作霖爆殺事件 1929年(昭和4年) 世界恐慌 1931年(昭和6年) 柳条湖事件、満州事変、三月事件、十月事件 1932年(昭和6年) 血盟団事件、五・一五...
  • 平沼騏一郎
    ...した。 幸徳事件 1913年4月、司法相の松室致とはかり、「裁判所廃止及名称変更ニ関スル法律」「判事及検事ノ休職並判事ノ転所ニ関スル法律」を成立させ、229人の判事・検事を一挙に休・退職とし、443人にのぼる異動を発令した。この法律は、裁判官と検事を、司法界粛清の嵐と震え上がらせた。 政治姿勢はきわめて保守的かつ右翼国本主義的であり、ナチスやファシスト党を範としたファシズム体制の構築を最大の目標にしていた。経歴を生かして主に司法界と枢密院に大きな影響力を持ち、これに国本社を中心とした大衆的な支持を加えて日本型ナチズムを確立しようとしたが、あまりに官界に軸足を置きすぎたその政治姿勢は、庶民からはまったく支持されなかった。 過去、第2次若槻内閣や浜口内閣に対する攻撃、天皇機関説排撃事件などで、元老西園寺公望に嫌われており、本人のつよい希望にもかかわらず首相候補に推されることがなく、...
  • 後藤新平
    ... |退任日4 = 1913年 |退任理由4 = |国旗5 = 日本 |職名5 = 第18代逓信大臣 |内閣5 = 第2次桂内閣 |就任日5 = 1908年 |退任日5 = 1911年 |退任理由5 = }} 後藤 新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家である。 経歴・人物 伯爵(明治39年(1906年)男爵、大正11年(1922年)子爵、昭和3年(1928年)伯爵)。台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市(現・東京都)第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちのNHK)初代総裁。拓殖大学第3代学長。 計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名されたが、帝国主義日本の有能な植民地経営者で都市設計者...
  • 若槻禮次郎
    ...で大蔵大臣に就任 1913年2月 - 立憲同志会入党 1914年4月 - 第2次大隈内閣で大蔵大臣に就任 1924年6月 - 加藤内閣で内務大臣在任中、普通選挙法、治安維持法成立 1926年1月 - 第1次若槻内閣成立 1930年1月 - ロンドン海軍軍縮会議において首席全権として出席 1931年4月 - 民政党総裁 第2次若槻内閣成立、男爵位を授けられる。 1934年7月 - 民政党総裁を辞す 1945年5月 - ドイツ降伏のとき鈴木首相に休戦を進言 8月 - ポツダム宣言受諾の重臣会議に列席 1946年6月 - 東京裁判の証人に立つ 1948年10月 - 東京裁判のジョセフ・キーナン首席検事に宇垣一成、岡田啓介、米内光政と共に招待される 1949年11月20日 - 静岡県伊東市の別荘で狭心症により逝去 叙勲・授爵 1928年 (昭和3年) 11月10...
  • 樺太庁
    ...庁体制となる。 1913年6月 - 名好支庁が久春内に移転、久春内支庁と改称。10月にはさらに泊居へ移転、泊居支庁と改称。 1915年6月26日 - 勅令第101号樺太ノ郡町村編制ニ関スル件により、17郡4町58村が設置される。 1918年 - 尼港事件により北サハリン(北樺太)も占領したが、1925年に撤兵する。 1920年5月3日 - 樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件により、外地に組み入れられる。 1922年10月 - 支庁が再編され、豊原・大泊・留多加・元泊・敷香・本斗・真岡・泊居・鵜城の9支庁体制となる。 1924年12月 - 留多加支庁・鵜城支庁が廃止、出張所に降格して7支庁体制となる。 1929年6月10日 - 拓務省が発足し、樺太庁はこれへ移管される。 1929年3月26日 - 樺太町村制が公示され、町村に自治制が敷かれる。 193...
  • 軍部大臣現役武官制
    ...軍部の影響力は衰え、1913年(大正2年)には軍部大臣の補任資格を「現役」に限る制度が改められた。再び軍部の影響力が強まった1936年(昭和11年)に軍部大臣現役武官制は復活し、1945年(昭和20年)の終戦後、軍部大臣が消滅するまで続いた。 一方、日本以外の国、特に西欧諸国においては、第二次世界大戦以前においても軍部大臣に文官を任用する例も多く、政治の軍事に対する優位を原則とするシビリアン・コントロールの理念が確立している。 沿革 前史 軍部大臣現役武官制は、1871年(明治4年)7月、兵部省職員令に「卿一人 本官少将以上」として、兵部卿には少将以上の者をあてると定めたことが起源とされる。その後、1886年(明治19年)2月27日に公布された各省官制(明治19年勅令第2号)では、次官以下の「陸軍省職員」、「海軍省職員」については、「武官ヲ以テ之ニ補ス」として、原則的に...
  • @wiki全体から「1913年」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。