chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「1979年」で検索した結果

検索 :
  • 坂本龍馬-2
    ...保一翁』(中公新書、1979年) 石尾芳久『大政奉還と討幕の密勅』(三一書房、1979年) 平尾道雄編『坂本龍馬のすべて』(新人物往来社、1979年) 入交好脩『武市半平太』(中公新書、1982年) 宮地佐一郎『坂本龍馬 男の行動論』(PHP研究所、1983年。PHP文庫、1985年) 吉永豊海『土佐海事法制史』(山海堂出版、1983年) 坂本藤良『幕末維新の経済人』(中公新書、1984年) 土居晴夫『坂本龍馬とその一族』(新人物往来社、1985年) 平尾道雄『明治維新と坂本龍馬』(新人物往来社、1985年) 平尾道雄ほか『坂本龍馬読本』(新人物往来社、1985年) 関家新助『近代日本の反権力思想』(法律文化社、1986年) 山田一郎『坂本龍馬 隠された肖像』(新潮社、1987年) 鹿野政直『「鳥島」は入っているか』(岩波書店、1988年) 小西四郎ほか編『...
  • 昭和-2
    ...日中平和友好条約 1979年(54年):第二次オイルショック。ドラえもん放映開始 1982年(57年):東北新幹線・上越新幹線開通 1983年(58年):東京ディズニーランド開園・日本海中部地震発生 1985年(60年):日本電信電話公社・日本専売公社が民営化、日本電信電話(NTT)・日本たばこ産業(JT)の発足。日本航空123便墜落事故。プラザ合意。 1986年(61年):ドラゴンボール放映開始 1987年(62年):この年からバブル景気(平成景気)が始まる。国鉄が分割民営化、JRグループの発足。ルーブル合意 1988年(63年):リクルート事件 1989年(64年):昭和天皇崩御(逝去)。平成に改元。激動の昭和が幕を閉じる。 西暦との対照表 昭和元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年 西暦1926年1927年1928年1929年1930年1931...
  • 安重根
    ...根が伊藤博文を撃つ』1979年 北朝鮮 日本 安重根は暗殺者であるが、その暗殺に意味を付加しうるかどうかは伊藤博文の政治業績をどう評価するかの思想的立場で評価が変わる。 テロリスト説 伊藤博文は韓国併合の反対者であったことが有名だが、そこから「伊藤博文が朝鮮の独立をのぞんでいた」と見る立場からは、「伊藤博文暗殺こそが韓国併合を実現させた、あるいは実現を早めた」として、彼を「先の見えないテロリストである」と評する。 義士説 1905年第二次日韓協約(乙巳保護条約)を結び、日本は韓国から外交権を奪って事実上の保護国とした。統監府が漢城に設け、初代韓国統監には伊藤博文が就任した。韓国支配の象徴的存在であった伊藤博文の暗殺は、民族の独立を願う志士の純粋な行動として、幕末の攘夷志士につながるところがあり、安重根の裁判を担当した日本の検事から「韓国のため実に忠君愛国の士」と感...
  • 内閣総理大臣の一覧
    ...78年12月7日- 1979年11月9日 338 香川県 東京商科大学現在の一橋大学卒業大蔵官僚 自民党総裁 69 第二次大平内閣1979年11月9日- 1980年6月12日 217通算554 在任中心筋梗塞で急死 ― (伊東正義)(いとう まさよし) (第二次大平内閣)1980年6月12日- 1980年7月17日 (内閣官房長官伊東正義が内閣総理大臣臨時代理) 70 44 鈴木善幸すずき ぜんこう 鈴木善幸内閣改造内閣1980年7月17日- 1982年11月27日 864 岩手県 水産講習所卒業現在の東京海洋大学漁協役員 自民党総裁 71 45 中曾根康弘なかそね やすひろ 第一次中曽根内閣1982年11月27日- 1983年12月27日 396 群馬県 東京帝国大学法学部政治学科卒業内務官僚 自民党総裁 72 第二次中曽根内閣改造内閣 一改...
  • 平民社
    ... 続』、中央公論社、1979年11月。 李京錫「平民社における階級と民族-亜洲和親会との関連を中心に」、『大逆事件の真実をあきらかにする会ニュース』第43号、2004年1月。 絲屋寿雄著『菅野すが-平民社の婦人革命家像』(『岩波新書』)、岩波書店、1970年1月。ISBN 400413126X 梅森直之編著『帝国を撃て-平民社100年国際シンポジウム』、論創社、2005年3月。ISBN 4-8460-0342-6 太田雅夫『初期社会主義史の研究-明治三〇年代の人と組織と運動』、新泉社、1991年3月。 柏木隆法ほか著『大逆事件の周辺-平民社地方同志の人びと』、論創社、1980年6月 幸徳秋水 / 山泉進編集・解題『幸徳秋水』(平民社資料センター監修『平民社百年コレクション』第1巻)、論創社、2002年10月。ISBN 4846003531 堺利彦 / 堀切利高編・解題『...
  • シーメンス事件
    ...建造疑獄』 光人社、1979年。 奈倉文二・横井勝彦・小野塚知二 『日英兵器産業とジーメンス事件  武器移転の国際経済史』 日本経済評論社、2003年、ISBN 4818815047。 木村久邇典 『帝国軍人の反戦  水野広徳と桜井忠温』 朝日文庫、1993年、ISBN 4022607823。 補章「汚職告発者太田大佐の悲劇」(初出:『歴史と人物』1976年9月号、中央公論社)、243-260頁。 関連項目 山本権兵衛 大正デモクラシー 徳川家達 シーメンス 鰻香内閣 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年10月16日 (木) 10 04。     
  • 京都学連事件
    ...』 教育社歴史新書、1979年。 井ヶ田良治・原田久美子編 『京都府の100年』 山川出版社、1993年、ISBN 4634272601。 関連項目 沢柳事件 滝川事件 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月5日 (月) 11 57。     
  • 台湾抗日運動
    ...徳 『苦悶的歴史』、1979年。日本統治前期の抗日活動は台湾を制圧し清朝への帰属を目指すものであり、台湾人としての民族自覚より清朝との関係の中で発生した武装闘争であると言える。 一旦は平定された抗日武装運動であるが、1907年に北埔事件が発生すると1915年の西来庵事件までの間に13件の抗日武装運動が発生した。規模としては最後の西来庵事件以外は小規模、または蜂起以前に逮捕されている。そのうち11件は1911年の辛亥革命の後に発生し、そのうち辛亥革命の影響を強く受けた抗日運動もあり、4件の事件では中国に帰属すると宣言している。また自ら皇帝を称するなど台湾王朝の建国を目指したものが6件あった。 霧社事件 Template main? 後期の抗日運動の中で大規模なものとして霧社事件がある。これは1930年10月27日に台中州能高郡霧社(現在の南投件仁愛郷)でサイディック族の大頭目莫...
  • 平泉澄
    ...より出版されており、1979年以降今日に至るまで続くロングセラーとなっている(例えば皇學館高等学校が、副読本として採用している)。また、門下生であり、平泉史学の継承者の一人と目される田中卓は、その著書『平泉史学と皇国史観』の中で、平泉のそれは『皇国護持史観』であって、『皇国美化史観』とはことなり、それ故に平泉史学は、(価値観が大きく変化した)戦後にあってなお健在なのである、と主張している。そして田中は、「平泉史学の特色は、人格主義・伝統主義に立脚し、具体的には国史の中で、すぐれた人格を先哲・忠臣・義士に求め、正しい伝統を万世一系の皇統、天皇政治の中に論証されたことである」と、評価している。 著書 単著 『中世に於ける精神生活』 至文堂 1926年4月 / 錦正社 2006年12月 『我が歴史観』 至文堂 1926年5月 / 皇学館大学出版部 1983年4月 『中世に於...
  • 鈴木貞一
    ...・二六事件秘録~』(1979年2月26日放送)に出演し、二・二六事件当時の様子を語っている。この番組では、事件当時戒厳司令部によって傍受・録音された鈴木及び家族の肉声が放送されている。この取材および録音内容については、番組のプロデューサーだった中田整一の著書『盗聴 二・二六事件』(文藝春秋、2007年)に記されている。 前述の通り、福田赳夫と懇意にしていたことから、1972年の自民党総裁選で、福田が田中角栄に敗れた際には、孫に「やることがなくなってしまった。政治が金で買えるようになったらお仕舞いだ」と語った。 実家は日蓮宗の信徒であったことから、毎日「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることを欠かさなかった。 臨終間際に孫達が「お祖父さん!」と呼びかけても反応しなかったにもかかわらず、その場に居合わせた看護婦の提案により「閣下!」と呼んだところ、目を開いたという。 年譜 19...
  • 征韓論
    ...公論社〈中公新書〉、1979年(ISBN 4-12-100561-9)による。。 江戸時代後期に、国学や水戸学の一部や吉田松陰らの立場から、古代日本が朝鮮半島に支配権を持っていたと『古事記』・『日本書紀』に記述されていると唱えられており、こうしたことを論拠として朝鮮進出を唱え、尊王攘夷運動の政治的主張にも取り入れられた。 明治維新後に対馬藩を介して朝鮮に対して新政府発足の通告と国交を望む交渉を行うが、日本の外交文書が江戸時代の形式と異なることを理由に朝鮮側に拒否された。朝鮮では国王の父の大院君が政を摂し、鎖国攘夷の策をとり、意気おおいにあがっていた。明治3年2月、明治政府は佐田白茅、森山茂を派遣したが、佐田は朝鮮の状況に憤慨し、帰国後、征韓を建白した。「佐田白茅外二人帰朝後見込建白」(『公文録・明治八年・第三百五巻・朝鮮講信録(一―附交際書類)』、JACAR(アジア歴史資料センタ...
  • 横浜事件
    ...学芸書林[4] 1979年4月 中村智子『横浜事件の人びと』田畑書店[5]/1980年10月、増補版[6]/増補2版、1989年5月[7] 1982年12月 木村亨『横浜事件の真相 つくられた「泊会議」』筑摩書房[8]/1986年10月 増補2版『横浜事件の真相 再審裁判へのたたかい』笠原書店[9] 1986年3月 畑中繁雄(梅田正己編)『日本ファシズムの言論弾圧抄史』高文研、ISBN 4874980732 1986年10月 青山憲三『横浜事件 元『改造』編集者の手記』希林書房、ISBN 4879210579 1986年12月 笹下同志会編『横浜事件資料集』東京ルリコール、ISBN 4924742023 1987年1月 海老原光義ほか『横浜事件 言論弾圧の構図』(岩波ブックレット、岩波書店、ISBN 4000030183 1987年11月 小野貞、気賀すみ...
  • 真土事件
    真土事件(しんどじけん)は1878年(明治11年)、神奈川県大住郡真土村(現平塚市)に起こった農民暴動。「真土騒動」「松木騒動」とも言う。 村の戸長は勝手に村人の質地を自分の名義に変えてしまい裁判となる。一審では村人が勝訴したが、二審では敗訴。再審の費用の無い村人は暴動を起こし、戸長一家を殺害した。また泉鏡花はこの事件を素材とした『冠弥左衛門』を書いて文壇にテビューした。 関係年表 経過 1876年(明治9年)11月、冠弥右衛門ら六五名は区長兼戸長職にあった松木長右衛門に土地の請け戻しを横浜裁判所に訴え、勝訴。 1878年(明治11年)9月、松木は上等裁判所に控訴。二審では冠弥右衛門らは敗訴し、訴訟費用や延納小作料の厳しい請求を受け、大審院への控訴費用がないどころか、凍餓の危機を迎える。 1878年(明治11年)10月26日深夜、冠弥右衛門以下26名...
  • 皇室会議
    ...皇太子明仁親王 1979年9月10日※宣仁親王崇仁親王雍仁親王妃勢津子皇太子明仁親王 1983年9月6日※宣仁親王(1987年2月3日薨去)崇仁親王雍仁親王妃勢津子皇太子明仁親王 1987年9月8日崇仁親王皇太子明仁親王(1989年1月7日即位)正仁親王雍仁親王妃勢津子 (1989年9月5日)※正仁親王(空席) 1991年9月5日※崇仁親王崇仁親王妃百合子正仁親王皇太子徳仁親王 1995年9月6日崇仁親王崇仁親王妃百合子正仁親王皇太子徳仁親王 1999年9月6日崇仁親王崇仁親王妃百合子皇太子徳仁親王正仁親王 2003年9月3日崇仁親王崇仁親王妃百合子正仁親王正仁親王妃華子 2007年9月5日正仁親王正仁親王妃華子崇仁親王妃百合子文仁親王 議事運営 内閣総理大臣である議員が、皇室会議の議長となり、招集権を有する。 皇位継承順位の変更・摂政の設...
  • 仮20
    日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。 小学校学習指導要領に定める、「社会科」で取り上げるべき人物については、下線を引いた。 古代 弥生時代 57年 倭国王、後漢に遣使。 107年 倭国王、後漢に遣使。 倭国大乱 239年 邪馬台国の女王卑弥呼、魏に遣使。 古墳時代・飛鳥時代 350年頃 ヤマト王権の統一。 369年 任那の成立。 413年以後 しばしば中国に遣使(倭の五王)。 527年 筑紫国国造、磐井の乱。 538年(一説に552年) 百済の聖王、仏像及び経綸を献ず(儒教伝来、仏教公伝)。 562年 任那の日本府が新羅に滅ぼされる。 渡来人(帰化人)の来航。 593年 四天王寺造立。 593年 - 622年 聖徳太子の摂政。 603年 冠位十二階を制定。 604年 憲法十七条...
  • 毛沢東
    ...るのは毛沢東の死後、1979年になってからである。 なお、この米中接近は冷戦下でソ連を牽制する必要があるアメリカと、同じく1960年代以降ソ連との関係が珍宝島事件(ダマンスキー島事件)などで悪化していた中華人民共和国双方の思惑が一致したものであった。「将来的に、資本主義国のアメリカは衰退し、社会主義体制によって発展するソ連こそが最大の脅威となるであろう」と毛沢東は予測していた。 その後、1972年アメリカの同盟国である日本の田中角栄首相もニクソンの後を追うように訪中して首脳会談を行い、国交を樹立(「正常化」)する。毛沢東が田中と面会したのはわずかな時間であったが、毛沢東は単に訪中しただけでなく、一気に国交を結ぶまでに進めた田中の決断力を「ニクソン以上のもの」と評価していた、といわれる。なお中華人民共和国も中華民国も二重承認を認めないため、日本はこれまで国交を結んでいた中華民国との...
  • 柳川平助
    Template Infobox 軍人? 柳川 平助(やながわ へいすけ、1879年10月2日 - 1945年1月22日)は、長崎県出身の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。司法大臣、国務大臣。 出自 1879年に長崎県西彼杵郡村松(むらまつ)村(2007年現在・長崎市村松町、旧西彼杵郡琴海(きんかい)町村松郷大石)に生まれる。幼少時に佐賀県の柳川家に養子に出る。実兄・楠木志能夫(くすきしのぶ、1953年死去)は、長崎県大村市の開業医(眼科)。 村松小から旧制長崎中学を経て、1900年に陸軍士官学校(12期)を卒業。中尉で日露戦争に従軍。1912年に陸軍大学校(24期)を優等で卒業。 陸軍騎兵実施学校教官、陸軍大学校教官を経て、1918年に北京陸軍大学校に教官として着任。国際連盟派遣、欧州駐在を経て荒木貞夫陸軍大臣の下で1932年に陸軍次官、真崎甚三郎らと皇道派の重鎮となる。...
  • 読売新聞
    ...を抜いて一位に。 1979年 渡邉恒雄(現読売新聞グループ本社会長)が論説委員長に就任。 1980年 空白の一日事件や読売ジャイアンツ長嶋茂雄監督解任に対する不買運動に遭う。 1988年6月1日 中部読売新聞社が読売本体と合併し読売新聞中部本社となり、題号から「中部」外れる。 1994年11月3日 当時の社長である渡邉恒雄の下で、主要なマスコミで初めて「憲法改正試案」を発表して、憲法の改正を主張。憲法について再考する一つのきっかけになった。 1999年2月1日 経営難の中央公論社を買収し、中央公論新社を設立。 2000年12月1日 紙面の文字拡大。「第二次文字拡大ブーム」に火を付ける。 2002年 1月1日 読売新聞の題字下に記載されていた、「THE YOMIURI SHINBUN」のローマ字が廃止。 7月1日 グループ再編。株式会社読売新聞社を株式会社読売新聞グル...
  • 足尾鉱毒事件
    ... 城山三郎『辛酸』(1979年) この事件を扱った作品 小説 『暗黒告知』(小林久三) 映画 『鉱毒』(日本、1976年) 『鉱毒悲歌』(日本、1980年代ごろ) 『赤貧洗うがごとし ― 田中正造と野に叫ぶ人びと』(日本、2006年) 関連項目 利根川東遷事業 農用地の土壌の汚染防止等に関する法律 環境基本法 水質汚濁防止法 土壌汚染対策法 汚染者負担原則 土壌汚染 地下水汚染 水俣病 イタイイタイ病 環境基準 カドミウム 足尾鉱毒事件田中正造記念館 外部リンク 官公署 関東森林管理局 足尾の治山 環境基準について(環境省) 国土交通省関東地方整備局渡良瀬川河川事務所 農林水産省林野庁関東森林管理局日光森林管理署 栃木県日光治山事務所 NPO法人・労働組合 NPO...
  • リヒャルト・ゾルゲ
    ...交信ヲ傍受セヨ」」(1979年 NHK製作) 『NHK特集』「ゾルゲ事件」(1990年 NHK製作) 『NHKスペシャル』「国際スパイ・ゾルゲ」(1993年 NHK製作) 『その時歴史が動いた』「ゾルゲ・最後の暗号電報・新資料が明かす国際スパイ事件の真相」(2003年 NHK製作) コミックス版は、『(昭和史)戦争への道編』(ISBN 4-8342-7384-7/発売日:2007年6月)収録「スパイ・ゾルゲ(画:虎影誠)」 『わが心の「スパイ・ゾルゲ」 妻・岩下志麻が見た 監督・篠田正浩』(2003年、アスミック) コミックス 『アドルフに告ぐ』文庫版4巻収録 第21章~第25章(1985年、作:手塚治虫) 関連項目 ゾルゲ事件 共産主義 ソビエト連邦 独ソ戦 尾崎秀実 日中戦争 労農赤軍参謀本部第4局 対日有害活動 ...
  • 西郷隆盛-3
    ...盛全集』、大和書房、1979年 鹿児島県維新史料編纂所編『鹿児島県史料 忠義公史料』第7巻、、一五二文書、1980年 風間三郎編『西南戦争従軍記』、南方新社、1999年 東郷実晴「村田新八と宇留満乃日記」(『敬天愛人』第4号、西郷南洲顕彰会 ) 山田尚二「村田新八の喜界島遠島」(『敬天愛人』第4号、西郷南洲顕彰会 ) 中井平一郎「西南役と延岡」(『敬天愛人』第6号、西郷南洲顕彰会) 東郷實晴「西南戦争と県令岩村通俊」(『敬天愛人』第6号、西郷南洲顕彰会) 芳即正「県令大山綱良と私学校」(『敬天愛人』第8号、西郷南洲顕彰会) 山田尚二「詳説西郷隆盛年譜」(『敬天愛人』第10号特別号、西郷南洲顕彰会) 山田尚二「西南戦争年譜」(『敬天愛人』第15号、西郷南洲顕彰会) 塩満郁夫「鹿児島籠城記」(『敬天愛人』第15号、西郷南洲顕彰会) 吉満庄司「西...
  • 住友財閥
    ... ニュートンプレス 1979年 「財閥の経営史」安岡重明著 日本経済新聞社 1978年 「財閥解体」梅津和郎著 教育社 1978年 「近代大阪の展開と人物誌」宮本又次著 文献出版 1986年 「住友-発展の史的研究」エム・ヴェスキャーギナ著 青木書店 1990年 「住友軍団パワーの秘密」邦光史郎著 東急エージェンシー出版事業部 1987年 関連項目 住友グループ 住友家 住友村 白水会 住友家評議員会 別子銅山 住友別子鉱山鉄道 四阪島 外部リンク 住友グループ広報委員会 住友財団(理事長・住友吉左衛門) 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月11日 (木) 10 07。     
  • 幸徳事件
    ...愚童』 JCA出版、1979年。 他に徳富蘆花全集、蘆花集、日記も参考 幸徳事件を扱った作品 コミックス『「坊っちゃん」の時代 第四部 明治流星雨(谷口ジロー作。双葉文庫) 関連人物 幸徳秋水 新見卯一郎 奥宮健之 成石平四郎 内山愚童 高木顕明 宮下太吉 森近運平 大石誠之助 新村忠雄 松尾卯一太 古河力作 管野須賀子(管野スガ) 今村力三郎 平出修 平沼騏一郎 関連項目 関連文献 冤罪 外部リンク 平出修 『計画』 http //www.aozora.gr.jp/cards/000080/files/4144_10205.html 幸徳秋水事件で弁護人を務めた平出修が事件後、幸徳秋水と管野スガをモデルにして描いた小説。1912年9月4日初出。青空文庫   出典...
  • 旧制高等学校
    ...新聞社、1978年-1979年 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558 海後宗臣(監修) 『日本近代教育史事典』 平凡社、1971年 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社、1978年 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照 秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典;1868 - 2000』 東京大学出版会、2001年 「主要高等教育機関一覧」参照 『わが青春・旧制高校』(ノーベル書房、1969年) 関連項目 大学予科 旧制高等学校記念館 高等教育 帝国大学 旧官立大学 旧制大学 旧制専門学校 高等商業学校 高等中学校 師範学校 戦後特設高校 寮歌 - 学生寮 学歴 ナンバースクール エリート 旧制学校 第一高等学校 学制改革 新制大学 駅弁大学 高専柔道 外部リン...
  • ナチス・ドイツ
    ...『ブリキの太鼓』-(1979年、西ドイツ・フランス合作):ギュンター・グラス原作。第一次世界大戦後の国際自由都市ダンツィヒを舞台に、人間の醜悪な姿を、三歳で成長を止めた少年の視点からナチの台頭を交えて描く。 『ライフ・イズ・ビューティフル』-(1998年、イタリア):ロベルト・ベニーニ主演・監督作品。北イタリアにおけるナチの駐留、ユダヤ人狩りをテーマにした映画。収容所に入れられたユダヤ人のグイドは、絶望的な状況の中で自分の幼い息子を必死で守ろうとする。 『さよなら子供たち』-(1987年、フランス・西ドイツ合作):ルイ・マル監督作品。ナチス占領下のフランスにおけるユダヤ人狩りを描いた作品。主人公のフランス人少年と、教会の学校に匿われているユダヤ人少年との交流を中心に、ナチに協力したフランス人がいた現実、密告や裏切りなどの醜悪な姿などを綿密に描いている。 ナチズム・ファシズ...
  • 大審院
    大審院(たいしんいん、だいしんいん)とは、明治時代初期から現在の最高裁判所が設置されるまで存続した日本における最高の司法裁判所である。 概要 フランスの破棄院をモデルとして設置され、主として民事・刑事の終審として、特別裁判所(大日本帝国憲法60条。皇室裁判所・軍法会議など。)及び行政裁判所(同憲法61条)の管轄に属しない事項について、裁判を行った。現在の最高裁判所に相当し、大審院長は最高裁判所長官に相当する。 大審院は、終審として上告及び控訴院等がした決定・命令に関する抗告を受け、また、第一審かつ終審として刑法の皇室に対する罪(不敬罪など。昭和22年削除。)、内乱に関する罪、皇族の犯した罪にして禁錮以上の刑に処すべきものの予審及び裁判を行うものとされた(裁判所構成法50条)。 大審院の重要な判例は、1921年(大正10年)までのものについては『大審院判決録』(民録・刑録)に、1...
  • 日朝関係史
    ...正常化により、韓国は1979年まで続く朴正煕の軍事独裁政権下で、日本からの経済協力(円借款など)も利用してや各種交通インフラ(地下鉄・高速道路等)を整備し、「漢江の奇跡」と呼ばれる工業化・経済発展を実現した。日本の商社は韓国に進出し、労働力の安い韓国は日本への重要な輸出基地となった。韓国の目覚ましい経済成長は、日本人の韓国に対し抱きがちなイメージを「貧しくたくましい人が暮らす国」から「日本と同じ近代的な工業国」へと変化をもたらし、韓国への評価を上げる結果となった。しかし国交は外交と投資に関しては正常化したものの、金大中事件や文世光事件といった外交問題に発展した事件も発生し、必ずしも両国の国民感情は良好ではなかった。交流の拡大には犯罪組織の国際化などの側面もあり、日本側では韓国から進出してきた統一協会による霊感商法批判も起こった。ただし、統一協会は国際勝共運動で自由民主党政権とつながり...
  • 鶴見騒擾事件
    ...いの構図』 新潮社 1979年(新潮文庫・朝日新聞社朝日文庫) サトウマコト 『鶴見騒擾事件百科』 230クラブ 1999年 ISBN 4-931353-35-5 『区政施行五十周年記念 鶴見区誌』 関連項目 京浜工業地帯 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月23日 (月) 18 31。     
  • 寺内寿一
    寺内 寿一(てらうち ひさいち、1879年(明治12年)8月8日 - 1946年(昭和21年)6月12日は、日本の陸軍軍人、元帥陸軍大将、政治家。伯爵。第18代内閣総理大臣寺内正毅の長男。山口県出身。 経歴 東高師附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)、成城学校を経て 1899年(明治32年)11月 陸軍士官学校(11期)卒業 1904年(明治37年)3月 日露戦争に出征 1909年(明治42年)12月 陸軍大学校(21期)を卒業 1919年(大正8年)7月 大佐に昇進 1919年(大正8年)12月 伯爵を襲爵 1924年(大正13年)2月 少将に昇進 1926年(大正15年)9月 山陽本線特急列車脱線事故に遭遇。34名も死亡した事故であったが、寺内は無傷であった。 1927年(昭和2年) 朝鮮軍参謀長 1929年(昭和4年)8月 中将に昇進 193...
  • 国際連合
    ...国、ソロモン諸島 1979年:セントルシア 1980年:セントビンセントおよびグレナディーン諸島、ジンバブエ 1981年:アンティグア・バーブーダ、ベリーズ、バヌアツ 1983年:セントクリストファー・ネイビス 1984年:ブルネイ 1990年:リヒテンシュタイン、ナミビア、(東西ドイツ統一) 1991年:エストニア、ラトビア、リトアニア、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国 (バルト三国独立) 1992年:アルメニア、アゼルバイジャン、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、グルジア、カザフスタン、キルギスタン、モルドバ、サンマリノ、スロベニア、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ソビエト連邦の代表権がロシア連邦に継承される 1993年:アンドラ、チェコ、エリトリア、モナコ、スロバキア、マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 (...
  • 昭和天皇-3
    前半は、昭和天皇、昭和天皇-2参照 短歌 昭和天皇は生涯に約1万首の短歌を詠んだと言われている。公表されているものは869首。これは文学的見地からの厳選というよりは立場によるところが大きい。宮中行事や歌会始に代表される歌会、行幸やおことばに代表されるパフォーマンスに伴っての作品発表は、いずれも宮内庁の目を経ており、相聞が一首も発表されていない点をとっても、一般の短歌作者とは同列に論じられない部分もある。近代短歌成立以前の御歌所派の影響は残るものの戦後は、木俣修、岡野弘彦ら現代歌人の影響も受けた。公表された作品の約4割は字余りで、ほとんど唯一といってよい字足らずは、自然児の生物学者・南方熊楠に触発されたもののみである。このような作風は「おおらか」とも、「非文学的」ともされてきた。(詳しくは昭和天皇の大御歌を参照) 昭和天皇の歌集 みやまきりしま:天皇歌集 (毎日新聞社編...
  • 大逆事件
    大逆事件(たいぎゃくじけん) 1882年に施行された旧刑法116条、および大日本帝国憲法制定後の1908年に施行された刑法73条(1947年に削除)が規定していた、天皇、皇后、皇太子等を狙って危害を加えたり、加えようとする罪、いわゆる大逆罪が適用され、訴追された事件の総称。日本以外では皇帝や王に叛逆し、また謀叛をくわだてた犯罪を、大逆罪と呼ぶことがある。 特に一般には1910,1911年(明治42,43年)に社会主義者幸徳秋水らが天皇暗殺計画を企てたとして検挙された事件を指す(幸徳事件ともいわれる)。 thumb|280px|right|大逆事件の犠牲者を顕彰する会による碑「志を継ぐ」([[和歌山県新宮市)]] 概要 政治制度として天皇制を重視した大日本帝国憲法下の日本政府は大逆罪を重罪とし、死刑・極刑をもって臨んだ。裁判は非公開で行なわれ、大審院(現・最高裁判所)が審理...
  • 十五年戦争
    ...在知られているものは1979年の第三版)。 軍人の死傷者については1985年8月11日付「人民日報」宋時輪論文にて「380万人余」との数字が提出された。これ以降、中国軍民の死傷者2,168万5千人」という数字が「中国人民革命軍事博物館」に展示されるようになる。 さらに1987年には、劉大年・中国社会科学院名誉所長により、「現存する戦争当時の戸籍簿をすべて洗い直」すなどの作業の結果、従来「ほとんど計上されていなかった」一般民衆の餓死者や病死者を含めて、「死者だけで2000万人以上」とする推計が発表された。 (以上、石井明氏論文『日中戦争における中国の人的・物的損失について』による) その後1995年には、「死傷者3500万人以上」という数字が提出されたが、この数字の根拠は不明。以上、死者数及び死傷者数については詳細な調査は不可能であり、中国側の提出する数字の信頼性も不明である。...
  • 世界恐慌
    ...) 講談社学術文庫、1979年。(英国人記者チームによる歴史検証シリーズの一冊 。中心人物は世界最大の銀行だったバンクオブアメリカの創始者A・P・ジャンニーニ(Amadeo Giannini)など。一般市民の様子もいきいきとして描かれている) F・L・アレン著 藤久ミネ訳 『オンリーイエスタディ--1920年代・アメリカ』(原著1931年) ちくま文庫、1993年。(ハーパーズ誌の編集者、実地ルポと分析。米国での古典) J・K・ガルブレイス著 鈴木哲太郎訳 『バブルの物語』 ダイヤモンド社、1991年。(一般向け歴史検証。世界最古のバブルと言われるオランダの「チューリップ投機」や英国の大事件「南海泡沫(southsea bubble)会社事件」について詳しい。目立たない古い薄い英語本がバブル時代に日本語訳された。) J・K・ガルブレイス著 村井章子訳 『大暴落1929』(原著1...
  • 沖縄戦-2
    ...真記録』琉球新報社、1979年/改訂版 1985年/改訂版 那覇出版社、2002年1月、ISBN 4930706009 大田昌秀編著『総史沖縄戦 写真記録』岩波書店、1982年8月 [6]/増刷版 1994年3月、ISBN 4000012223 大田昌秀監修『沖縄戦 写真集』那覇出版社、1990年3月 [7] 大田昌秀『血であがなったもの 鉄血勤皇師範隊/少年たちの沖縄戦』那覇出版社、2000年7月、ISBN 4890951296 大田昌秀『有事法制は、怖い 沖縄戦が語るその実態』琉球新報社、2002年12月、ISBN 4897420482 大田昌秀『沖縄戦下の米日心理作戦』岩波書店、2004年12月、ISBN 400022381X 沖縄タイムス社編『鉄の暴風 沖縄戦記』(第10版)、沖縄タイムス社、1993年7月 - 『鉄の暴風 ?現地人によ...
  • 原敬
    Template 日本の内閣総理大臣? 原 敬(はら たかし、安政3年2月9日(1856年3月15日) -大正10年(1921年)11月4日)は、日本の政治家。幼名は健次郎。立憲政友会第3代総裁。第19代内閣総理大臣(在任1918年9月29日 - 1921年11月4日)。正二位大勲位。 概説 郵便報知新聞記者を経て外務省に入省。後に農商務省に移って陸奥宗光や井上馨からの信頼を得た。陸奥外務大臣時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から立憲政友会に参加。政界に進出し、大正7年(1918年)に内閣総理大臣に就任。爵位の受け取りを固辞し続けたため「平民宰相」と言われている。 大正10年(1921年)11月4日、東京駅丸の内南口コンコースにて、右翼青年中岡艮一に襲撃され、即死した。満Template 没年齢?。 なお、通称名である「はら けい」が用いられる...
  • 幸徳秋水
    Template Infobox 革命家? 幸徳 秋水(こうとく しゅうすい、明治4年9月23日(1871年11月5日) - 明治44年(1911年)1月24日)は、明治時代のジャーナリスト、思想家、社会主義者、アナキスト。本名は幸徳傳次郎(こうとく でんじろう)。秋水の名は、師事していた中江兆民から与えられたもの。大逆事件で処刑された12名の1人。 経歴 高知県幡多郡中村町(現在の高知県四万十市)に生まれる。幸徳家は、酒造業と薬種業を営む町の有力者で、元々は「幸徳井(かでい)」という姓で、陰陽道をよくする陰陽師の家であった。なお、妻の父は幕末の尊王攘夷運動で活躍し、足利三代木像梟首事件の首謀者とされている国学者の師岡正胤である。 明治20年(1887年)に上京し、同郷の中江兆民の門弟となる。新聞記者をめざし、『自由新聞』などに勤めた。明治31年(1898年)より『万朝報』記者...
  • 田中上奏文
    ...発掘 3』文春文庫、1979年(初版1978年) 児島襄『日中戦争 1』文春文庫、1994年(初版1988年) 秦郁彦『昭和史の謎を追う 上』文春文庫、2000年(初版1999年) 大江志乃夫『張作霖爆殺』中公新書、1997年(初版1989年) 服部龍二「『田中上奏文』と日中関係」中央大学人文科学研究所編『民国後期中国国民党政権の研究』中央大学出版部、2005年 笠原十九司・吉田裕編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年 服部龍二「『田中上奏文』をめぐる論争──実存説と偽造説の間」劉傑・三谷博・楊大慶編『国境を越える歴史認識──日中対話の試み』東京大学出版会、2006年 ジョン・ダワー 『容赦なき戦争』 ISBN 4582764193 『人種偏見―太平洋戦争に見る日米摩擦の底流』ISBN 4484871351 の改題文庫化 橋川文三 『黄禍...
  • 坂本龍馬
    ...の密勅』(三一書房、1979年)などを参照。。その直後に勤王党による吉田東洋の暗殺事件が起り、当初は龍馬が実行犯として疑われた。龍馬は九州などを放浪した後、江戸へ入り千葉道場に身を寄せる『維新土佐勤王史』「坂本は飄然として江戸に下り、彼の旧識なる鍛冶橋外桶町の千葉重太郎方に草蛙を解きぬ」。その後、千葉重太郎の紹介で、幕府政事総裁職の松平春嶽に面会。春嶽の紹介状を携え、12月、勝海舟に面会して弟子となる一説には勝を暗殺するために面会に行ったとされるが、これには色々と異説があり、正確な史実は確定していない。ただし、勝を殺そうとして、逆に諭されて勝の弟子になった人間がたくさんいるのは事実。また、入門時期や、一緒に勝を訪問した人物についても諸説ある。諸説を、春名徹「勝海舟」(『坂本龍馬事典』新人物往来社、1988年)が詳しくまとめている。。 1863年(文久3年)、勝が進める神戸海軍操練所...
  • ニュルンベルク裁判
    ...その後』(大月書店、1979年) ISBN 4272530054 ジョゼフ・E.パーシコ 著\白幡憲之 訳『ニュルンベルク軍事裁判』上、下(原書房、1996年、2003年新装版) 上 ISBN 4562036524、下 ISBN 4562036532 レオン・ゴールデンソーン 著\ロバート・ジェラトリー 編\小林等 高橋早苗 浅岡政子 訳『ニュルンベルク・インタビュー』上、下(河出書房新社、2005年) 上 ISBN 4309224407、下 ISBN 4309224415 消えた百万人 ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道 ISBN 4769806655 バグー,ジェームズ【著】・申橋 昭【訳】 ヴェルナー・マーザー著、西義之訳『ニュルンベルク裁判』、TBSブリタニカ、1979 関連項目 極東国際軍事裁判 - いわゆる「東京裁判」 ロ...
  • 八幡製鐵所
    八幡製鐵所(やわたせいてつしょ)は、福岡県北九州市戸畑区・八幡東区にある製鉄所である。日本初の近代製鉄所で、現在は新日本製鐵が運営する。戸畑地区と八幡地区に分かれており、かつての本事務所に相当する総合センターは戸畑地区の正門前、北九州市戸畑区飛幡町1-1に立地する。 読みは「やわた」であるが、現在では何故「やわた」と読むのかはっきりと分からないため、「やはたせいてつしょ」と読む人がほとんどである(後述参照)。 概要 敷地面積 1614万m² 従業員数 約2900人 年間粗鋼生産量は約369万トン 生産品 鋼板 ブリキ レール 形鋼 鋼管 専用鉄道 八幡製鐵所は八幡地区と戸畑地区を結ぶために約6kmの専用鉄道(八幡製鐵鉱滓鉄道くろがね線)を所有している。 名称 八幡製鐵所は「やわた」と読み、所在地の八幡は「やはた」と読む...
  • 壬申戸籍
    壬申戸籍 (じんしんこせき) は、明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、翌明治5年(1872年)に編製された戸籍である。1872年の干支からとって、壬申戸籍と呼び慣わす。 概要 江戸時代の宗門人別改帳にかわり、皇族から平民までを戸を単位に集計した。また、江戸幕府の国別人口調査と異なり、全国一律の基準で集計した点でも画期的であった。この戸籍により、当時の日本の総人口は、3311万人と集計された。 明治6年(1873年)から大正8年(1919年)までの人口統計は、壬申戸籍に対する増減をもとに算出したものである。しかし転出、転入の届けなしの移動が相当数に及ぶため、地域別人口のずれが年々拡大した。また、壬申戸籍自体が、役所の戸籍簿の集計であり、直接の人口調査によるものではなかったため、無視できない脱漏を残していた。 後の統計は集計値のほかに推計値を載せるようになり、大正9年(192...
  • 部落問題
    ...よう約束した。 1979年8月、曹洞宗宗務総長で全日本仏教会理事長(当時)の町田宗夫が、米国ニュージャージー州プリンストンにおける第3回世界宗教者平和会議にて、「日本に部落差別はない」「部落解放を理由に何か騒ごうとしている者がいる」「政府も自治体もだれも差別はしていない」と発言。このことが部落解放同盟から「部落解放運動の全面否定」とされ、糾弾に至った。 1981年2月、政治学者で東京大学社会科学研究所教授(当時)の有賀弘が、ベルリン自由大学における日本学研究室の金子マーティン講師(当時)の部落問題に関する研究発表に対し、「部落問題は東日本にはない。西日本にはあるが、それは部落解放同盟と日本共産党との同和予算をめぐる金銭上のトラブル」「日本語の部落という言葉は、村落とか集落とかいう一般名詞であって何も差別を意味するものではない」と発言。このことが部落解放同盟の糾弾を招いた。 ...
  • 香淳皇后
    Template 基礎情報 君主? 香淳皇后(こうじゅんこうごう、1903年3月6日 - 2000年6月16日)は、昭和天皇の皇后。名は良子(ながこ)。お印は桃。 家系 父は久邇宮邦彦王、母は十二代薩摩藩主公爵島津忠義七女俔子(ちかこ)。祖父久邇宮朝彦親王は男子九人にめぐまれた子福者で、東久邇宮稔彦王は皇后の叔父の一人である。また、五女島津貴子の夫の島津久永は母方の従弟に当たる。 生涯 少女時代 1903年(明治36年)3月6日、久邇宮邦彦王の第一王女子として誕生。良子と名づけられ、久邇宮良子女王と号す。 1907年(明治40年)9月2日、学習院女学部幼稚園に入園。幼稚園では皇族は別室で昼食をとるが、そのとき妹・信子女王の他、迪宮裕仁親王(後の昭和天皇)・淳宮雍仁親王(後の秩父宮)と一緒であった。優しい一方運動神経に優れ(昭和天皇からゴルフを教わり、度々天皇を...
  • 上原勇作
    上原勇作(うえはらゆうさく、安政3年11月9日(1856年12月6日) - 昭和8年(1933年)11月8日)は、明治~昭和の軍人、元帥陸軍大将、子爵。第2次西園寺内閣時の陸軍大臣、第7代教育総監、参謀総長。日向国都城(現宮崎県都城市)出身。父は薩摩藩士。妻は野津道貫の娘。 人物 1879年陸軍士官学校卒業(同期に秋山好古など)。主にフランス陸軍を範とし日本陸軍工兵の近代化に貢献し、「日本工兵の父」と称される。日露戦争には、岳父野津道貫(第4軍司令官)とともに第4軍参謀長として参加。 以後は軍政畑において重職を歴任し活躍する。1912年、陸相の石本新六が在任中に死去したため後任の陸相に就任。軍事力を強化するために陸軍が提案した2個師団増設案を、西園寺公望首相が財政を緊縮するために拒否したため、帷幄上奏権を行使して大臣を辞任。この後陸軍は、上原の後任者をあえて出さず軍部大臣現役武官...
  • 東京大学史料編纂所
    東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称 Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。 沿革 史料編纂所の起源は、1793年(寛政5年)に開設された塙保己一の和学講談所とされる。明治維新後、史料編輯国史校正局、大学校国史編輯局、太政官歴史課、臨時修史局などと変遷している。 1888年(明治21年)、帝国大学(現・東京大学)に修史事業が移管されるが、のちに編年史の編纂は中止と決まり、代わって蒐集した史料自体を編纂、刊行することになり、1895年(明治28年)文科大学(現・文学部)に史料編纂掛が設置される。1901年(明治34年)に「大日本史料」「大日本古文書」の刊行を開始、現在まで事業が続けられている。1929年(昭...
  • 井上馨
    {{政治家 |各国語表記 = いのうえ かおる |画像 = Kaoru Inoue 4.jpg |画像説明 = 井上馨 |国略称 = Template JPN? |生年月日 = 1836年1月16日 |出生地 = 周防国湯田村 |没年月日 = Template 死亡年月日と没年齢? |死没地 = 静岡県静岡市 |出身校 = |所属政党 = |称号・勲章 = 従一位大勲位、侯爵 |配偶者 = |ウェブサイト = |サイトタイトル = |国旗 = 日本 |職名 = 初代外務卿 |内閣 = |当選回数 = |就任日 = 1879年 |退任日 = 1885年 |退任理由 = |元首職 = |元首 = |国旗2 = 日本 |職名2 = 初代外務大臣 |内閣2 = 第1次伊藤博文内閣 |当選回数2 = |就任日2 = 18...
  • 斎藤実
    Template 日本の内閣総理大臣? 齋藤 実(さいとう まこと、正字体:齋藤 實、安政5年10月27日(1858年12月2日) - 昭和11年(1936年)2月26日)は日本の海軍軍人で政治家。 第30代内閣総理大臣(在任1932年 - 1934年)。官位は海軍大将従一位大勲位子爵。ボーイスカウト日本連盟第2代総長。 略歴 ※日付は生年のみ旧暦 安政5年(1858年10月27日 - 水沢藩士・齋藤耕平の子として陸奥国水沢(現:岩手県奥州市)に生まれる。 明治6年(1873年)10月27日 - 海軍兵学寮(後の海軍兵学校)に入学。 明治12年(1879年)4月20日 - 海軍兵学校卒業(6期)。 明治15年(1882年)9月8日 - 海軍少尉に任官。 明治17年(1884年) 2月25...
  • 東條英機-2
    ...で』、伝統と現代社、1979年12月。ISBN 4167494019 同上 『東条英機と天皇の時代(下)-日米開戦から東京裁判まで』、伝統と現代社、1980年1月。ISBN 4167494027 佐藤早苗『東条英機「わが無念」-獄中手記・日米開戦の真実』、光文社、1991年11月。ISBN 4334970664 同上『東條英機 封印された真実』、講談社、1995年8月(絶版)。 ISBN 4-06-207113-4 伊藤隆・広橋眞光・片島紀男 編『東條内閣総理大臣機密記録・東条英機大将言行録』東京大学出版社 1990年 ISBN4-13-030071-7 c3031 重光葵 『巣鴨日記』(文藝春秋昭和27年8月号掲載) その他 平泉澄『日本の悲劇と理想』 原書房 1977年3月 平泉澄『悲劇縦走』 皇学館大学出版部 1980年9月 東條由布子『祖父...
  • 独ソ戦
    ...物語』、フジ出版社、1979年 パウル・カレル(著)、(ドイツ兵士の撮った写真に見る独ソ戦)、 Unternehmen Barbarossa im Bild Der Rußlandkrieg fotografiert von Soldaten, Ullstein, 1985, ISBN 3-550-08509-5 Richard Muller(著)、手島尚(訳)、『東部戦線の独空軍』、朝日ソノラマ、1995年、ISBN 4-257-17295-9 Werner Maser(著)、守屋純(訳)、(スターリンの戦争準備)、『独ソ開戦、盟約から破約へ、ヒトラーVSスターリン』、学習研究社、2000年、ISBN 4-05-400983-2 クルト・マイヤー(著)、松谷健二(訳)、(武装親衛隊指揮官の回顧録)、『擲弾兵:パンツァー・マイヤー戦記』、学習研究社(フジ出版社版の復...
  • @wiki全体から「1979年」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。