chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「70年」で検索した結果

検索 :
  • 十四か条の平和原則
    ...ものであり(そして、70年後のチェコスロバキア・ユーゴスラビア解体後にこの事が批判を受けることになる)、アジア・アフリカの西欧列強の支配下に置かれた植民地の独立は反故にされた。 関連項目 大西洋憲章 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月22日 (土) 00 26。    
  • 柳川平助
    ... 二・二六事件から70年を経過した2005年2月、長崎県大村市で、柳川平助が書いた自筆の書簡集が発見された。眼科医で、東彼杵郡医師会会長を務めたこともある実兄・楠木志能夫(くすきしのぶ、1953年死去)に、1927年から1944年の間に出されたもの。二・二六事件前において、政府や軍などに対して抱いていた不満、不信感がつづられており、貴重な資料となっている。 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年1月5日 (月) 21 41。     
  • 大院君
    ...祖として即位し、1570年「徳興大院君」に追尊された。夫人は鄭麟趾の曾孫(鄭麟趾の孫・鄭世虎の娘)にあたる河東府大夫人・鄭氏。長男は河原君(1545年 - 1597年)、次男は河陵君(1546年 - 1592年)、三男が宣祖である。墓は京畿道南楊州市別内面德松里にあり(京畿道記念物第55号)、正式にはあくまでも「墓」だが、宣祖の命により王の墓を指す「陵」字を用いた「徳陵」の別称も通用している。 全渓大院君(1785年 - 1841年) - 25代・哲宗の父 興宣大院君 - 26代・高宗の父 上記の3人以外に16代・仁祖の父定遠君も定遠大院君と称されたが、さらに元宗の廟号を追尊されて王扱いになった。 関連項目 尊号   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月19日 (火) 20 36。 ...
  • 殖産興業
    ...で税制改革を行い1870年には工部省を設置、ヨーロッパからお雇い外国人を多数採用し、岩倉使節団に合わせて留学生を派遣するなど産業技術の移植に務めた。1872年には官営鉄道や汽船が発足し、国内の交通網が発達した。鉱山などの事業を行い、群馬県に富岡製糸場などの官営工場を開設した。1873年には官営事業を統括する内務省が設立される。北海道には開拓使を置き、屯田兵を派遣した。金融では1871年に新貨条例を、1872年に国立銀行条例を布告。 1880年に軍関係を除く官営事業は三井、三菱など民間に払下げられ、1885年工部省は廃止。1882年には大阪貿易会社が設立されて紡績業が確立し、日清戦争、日露戦争を経て日本の産業革命が進んだ。 民間では岩崎弥太郎の創始した三菱や三井は政府の保護を受けて政商となった。こうした過程を通じ、財閥の形成が促されたのだった。   出典 フリー百科事...
  • 普通選挙
    ...上とされた。 1870年 アメリカで男子普通選挙が実施された。 1918年 イギリスで男子普通選挙が実施された。 1919年 ドイツ共和政において、世界初の完全普通選挙が実施された。 1920年 アメリカで女性に選挙権が認められる。 1928年 日本で衆議院選挙の際に男子25歳以上の者で実施された。 1928年 イギリスで女子(21歳以上)に選挙権が認められた。 1945年 日本において男女20歳以上の者に選挙権を与える規定に基づき婦人参政権が成立した。 1945年 フランスで女子(21歳以上)の選挙権が認められた。 関連項目 参政権 女性参政権 普通選挙法 制限選挙・被選挙権・供託金 代表なくして課税なし 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月7日 (金) 22 49。 ...
  • 伊勢神宮
    ...代から明治初頭の1870年代にかけて復興されたため、式内社の比定地とされる場合がある。 内宮摂社 朝熊神社(あさくまじんじゃ) 朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ) 園相神社(そないじんじゃ) 2座 鴨神社(かもじんじゃ) 2座 田乃家神社(たのえじんじゃ) 田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ) 蚊野神社(かのじんじゃ) 蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ) 湯田神社(ゆたじんじゃ) 2座 大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ) 国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ) 朽羅神社(くちらじんじゃ) 宇治山田神社(うじようだじんじゃ) 津長神社(つながじんじゃ) 堅田神社(かただじんじゃ) 大水神社(おおみずじんじゃ) 江神社(えじんじゃ) 神前神社(こうざきじんじゃ) 粟皇子神社(あわみこじんじゃ) ...
  • 唐生智
    唐生智(とう せいち、1889年 - 1970年4月6日)は、中華民国の軍人、中華人民共和国の政治家。 1937年12月における南京防衛戦の総指揮官を蒋介石より任命される。7日に蒋介石が南京を脱出した後も徹底抗戦の指示を守り、12月9日の日本軍からの降伏勧告にも抵抗を以て返答。その後、南京陥落直前の12日夕方に全軍に「各隊各個に包囲を突破して、目的地に集結せよ」という命令を出し自らは南京城を脱出。この時に明確な撤退命令を出さず、更にこの指示は中国軍の末端までは伝わらず、多くの中国兵が指揮系統不在のまま南京に取り残され、結果、その後も散発的に戦闘が続けられる事になった南京陥落時の混乱については南京大虐殺参照。。中華人民共和国の成立以降も大陸に残る。1949年、湖南省の知事に命じられ、中国国民党革命委員会の委員、全国人民代表大会の常務委員を歴任した。 中国語版翻訳2007年6月1日の版で...
  • 日清修好条規
    ...べきとの考えから1870年7月27日(明治3年6月29日)柳原前光・花房義質を派遣して予備交渉を行い、次いで正規の大使として伊達が送られ、副使となった柳原とともに詰めの交渉を行った。平等条約ではあったが、その内容は両国がともに欧米から押し付けられていた不平等条約の内容を相互に認め合うという極めて特異な内容であった。日清戦争勃発まではその効力が続いていた。 具体的には 外交使節の交換および双方に領事を駐在させる(第4条、第8条) 制限的な領事裁判権をお互いに認める(第8条、第9条、第13条) 通商関係については欧米列強に準ずる待遇(最恵国待遇・協定関税率)をお互いに認め合う などといった内容であった。 なお、この条約の特異性から一部欧米列強から軍事同盟の密約の疑惑を持たれるなどしたことや、治外法権の存在などに対する反対論があり批准が遅れたが、マリア・ルース号事件や琉球御...
  • 巣鴨拘置所
    ...放となる。 1970年 東京拘置所が葛飾区小菅に移転され、小菅拘置所が東京拘置所と改称される。 1971年 建物が解体される。 1978年4月6日 拘置所跡地にサンシャインシティ開業。 関連項目 私は貝になりたい 参考文献 小林弘忠著『巣鴨プリズン――教誨師花山信勝と死刑戦犯の記録』中央公論新社[中公新書]。ISBN 4121014596   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月27日 (土) 20 50。    
  • 小村壽太郎
    ...として生まれる。1870年大学南校(東京大学の前身)入学。第1回文部省海外留学生に選ばれハーバード大学へ留学、法律を学んだ。 帰国後、司法省に入省し大審院判事を経て外務省へ転出。陸奥宗光に認められ、清国代理公使を務めた。日清戦争の後、駐韓弁理公使、外務次官、駐米・駐露公使を歴任。1900年の義和団事件では講和会議全権として事後処理にあたった。 1901年に第1次桂太郎内閣の外務大臣に就任。1902年締結の日英同盟を積極的に主張した。日露戦争における戦時外交を担当し、1905年ポーツマス会議日本全権としてロシア側の全権ウィッテと交渉し、ポーツマス条約を調印。ただし、その後にアメリカの鉄道王ハリマンが満洲における鉄道の共同経営を提案したのを首相や元老の反対を押し切って拒否した件については評価が分かれる。 1908年成立の第2次桂太郎内閣の外務大臣に再任。幕末以来の不平等条約を解消す...
  • 柳原愛子
    ...。 明治3年(1870年)、皇太后宮小上臈として出仕し、掌侍(勾当内侍)を経てTemplate 和暦?権典侍となった。 明治天皇の宮人となって、第二皇女・梅宮薫子内親王、第二皇子・建宮敬仁親王、第三皇子・明宮嘉仁親王を出産したが、のちに大正天皇となる嘉仁親王のみが成人できた。 Template 和暦?典侍に任官。 所生の皇子の即位後、Template 和暦?7月正三位皇后宮御用掛・御内儀監督となり、Template 和暦?12月1日、従二位に叙された。Template 和暦?5月10日、勲一等瑞宝章を授けられた。Template 和暦?12月25日、息子である大正天皇が崩御し、Template 和暦?11月には孫である昭和天皇が即位した。Template 和暦?2月11日、勲一等宝冠章を受章。Template 和暦?10月16日薨去。墓所は東京都目黒区中目黒五丁目の祐天寺にある。...
  • 仮20
    ...て入京する。 1570年(元亀元年) 姉川の戦い 1570年(元亀元年) 布部山の戦い 1573年(天正元年) 織田信長、足利義昭を追放して、室町幕府滅亡。 近世 安土・桃山時代 1575年(天正3年) 長篠の戦い 1576年(天正4年) 安土城の築城開始。 1582年(天正10年) 本能寺の変 1582年(天正10年) 山崎の戦い 1582年(天正10年) - 1590年(天正18年) 天正遣欧使節が渡欧。 1582年(天正10年) - 1598年(慶長3年) 太閤検地 1584年(天正12年) 小牧・長久手の戦い 1585年(天正13年) 羽柴秀吉(豊臣秀吉)、関白となる(翌年、太政大臣となり、豊臣の姓を賜う。)。 1587年(天正15年) 豊臣秀吉が、バテレン追放令を定め、カトリック教会の宣教師を追放する。 1588年(天正16年) 豊臣秀吉...
  • 昭和-2
    ...さん放映開始 1970年(45年):3月14日~9月13日、日本万国博覧会開催。よど号ハイジャック事件 1971年(46年):環境庁設置。 1972年(47年):札幌オリンピック開催。 2月19日 あさま山荘事件。3月15日 山陽新幹線・新大阪~岡山間開通。5月15日 沖縄返還。9月29日 日中共同声明 1973年(48年):第一次オイルショック 1975年(50年):3月10日 山陽新幹線・岡山~博多間開通。 1976年(51年):ロッキード事件 1978年(53年):日中平和友好条約 1979年(54年):第二次オイルショック。ドラえもん放映開始 1982年(57年):東北新幹線・上越新幹線開通 1983年(58年):東京ディズニーランド開園・日本海中部地震発生 1985年(60年):日本電信電話公社・日本専売公社が民営化、日本電信電話(NTT)・日本たばこ...
  • 八幡製鐵所
    ...幡製鐵所時代 1970年3月31日に八幡製鐵と富士製鐵株式會社が合併し、新日本製鐵株式會社が発足する。合併理由は過当競争の是正や国際競争力を強化するためとされる。およそ20年前の日本製鐵解体から再び合併する形となり、さらにあまりにも大規模な企業になることから大きな議論を巻き起こした。合併後は、「八幡マスタープラン」と呼ばれる目標を作り、八幡地区から戸畑地区への鉄源集約や最新機器を取りそろえた工場へと変貌していった。 1972年には東田第一高炉が休止された。その後も1990年に本事務所を八幡地区(枝光)から戸畑地区(飛幡町)へ新築移転するなど、さらに戸畑地区への集約が進んだ。 年表 1886年(明治29年)3月28日 - 帝国議会第九議会が製鉄所の創立を決定 1887年(明治30年)2月6日 - 製鉄所を八幡村に設置すると決定 1887年(明治30年)6月1日 -...
  • 内閣総理大臣の一覧
    ...年2月17日- 1970年1月14日 1,063 63 第三次佐藤内閣改造内閣1970年1月14日- 1972年7月7日 906通算2,798 64 40 田中角榮たなか かくえい 第一次田中角栄内閣1972年7月7日- 1972年12月22日 169 新潟県 中央工学校卒業会社社長 自民党総裁 65 第二次田中角栄内閣改造内閣 一改造内閣 二1972年12月22日- 1974年12月9日 718通算886 66 41 三木武夫みき たけお 三木内閣改造内閣1974年12月9日- 1976年12月24日 747 徳島県 明治大学法学部卒業職歴無 自民党総裁 67 42 福田赳夫ふくだ たけお 福田赳夫内閣改造内閣1976年12月24日- 1978年12月7日 714 群馬県 東京帝国大学法学部卒業大蔵官僚 自民党総裁 68 43 大平正...
  • 台湾総督府
    ...東京大学出版会、1970年 (絶版) 黄昭堂『台湾総督府』教育社(教育社歴史新書)、1983年 (絶版) なお、以下の中国語版は、台湾において現在も入手可能である。 黃昭堂『台灣民主國研究』台北:前衛出版社、2005年 黃昭堂『台灣總督府』台北:前衛出版社、1993年 関連項目 台湾総督府交通局鉄道部 台湾銀行 台湾放送協会 外部リンク Template lang?(要Big5フォント、台湾総督府の各種文書などが集められている)   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年12月8日 (月) 12 24。    
  • 平民社
    ...』)、岩波書店、1970年1月。ISBN 400413126X 梅森直之編著『帝国を撃て-平民社100年国際シンポジウム』、論創社、2005年3月。ISBN 4-8460-0342-6 太田雅夫『初期社会主義史の研究-明治三〇年代の人と組織と運動』、新泉社、1991年3月。 柏木隆法ほか著『大逆事件の周辺-平民社地方同志の人びと』、論創社、1980年6月 幸徳秋水 / 山泉進編集・解題『幸徳秋水』(平民社資料センター監修『平民社百年コレクション』第1巻)、論創社、2002年10月。ISBN 4846003531 堺利彦 / 堀切利高編・解題『堺利彦』(平民社資料センター監修『平民社百年コレクション』第2巻)、論創社、2002年10月。ISBN 484600354X シンポジウム‘平民社100年と「熊本評論」’事務局編『非戦・自由・人権-平民社100年と「熊本評論」(シンポ...
  • 青木周蔵
    ...平凡社東洋文庫、1970年) ISBN 4-582-80168-4 (平凡社ワイド版東洋文庫、2004年) ISBN 4-256-80168-5 参考文献 坂根義久『明治外交と青木周蔵』(刀水書房、2003年) ISBN 4-88708-069-7 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』(日本エディタースクール出版部、1988年) ISBN 4-88888-140-5 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 壮年篇』(日本エディタースクール出版部、1989年) ISBN 4-88888-151-0 水沢 周『青木周蔵 日本をプロシャにしたかった男』上、中、下(中公文庫、1997年) 『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』と『同 壮年篇』の改訂文庫版。 上 ISBN 4-12-202856-6、中 ISBN 4-12-202874-4、下 ISBN 4-...
  • 李鴻章
    ...にも功績を上げ、1870年曽国藩の後を継ぎ直隷総督に就任した。この時に北洋大臣も兼ねたので淮軍はその後、北洋軍と呼ばれるようになった。 1876年、江華島事件に関連して、李氏朝鮮の宗属関係について日本の森有礼と協議。 その後は清の最高為政者として西太后の信任を得て清の洋務運動に尽力した。この時期には清のみならず世界でも指折りの政治家として各国から尊敬を受けた。 1884年の清仏戦争においては早々に講和をしベトナムに対する宗主権をフランスに明け渡した。後にこれが非難された。 1894年、朝鮮に対する宗主権をめぐって清と日本の対立がより悪化した際、北洋海軍の装備では日本に勝ち目がないと考えたため開戦には反対の立場を取ったが、両国の主戦派によって戦端は開かれた。日清戦争の敗北後、講和交渉で全権を任された李鴻章は1895年3月から下関で交渉を開始した。3月24日、李鴻章が群馬県人・小...
  • 平泉澄
    ...を送った。しかし1970年代に入ると、講演活動の数を減らし、喜寿を迎えた1971年(昭和46年)には、1954年以来参加していた千早鍛錬会に参加しなくなり、1974年(昭和49年)には、銀座に設置していた国史研究室を閉鎖。福井に帰り、事実上の隠退生活を送ることとなった。福井に帰ってからは、静かに歴史学の研究を続けていたが、1984年(昭和59年)2月18日、肺炎のため、自宅である平泉寺白山神社にて歿した。 評価 平泉の研究者としての成果は、初期の『中世に於ける社寺と社会の関係』『中世に於ける精神生活』のわずか2冊でほぼつきており、学者としてはそれほど多産だったわけではない。ただしこの2冊は、のちの網野善彦らによるアジール研究や黒田俊雄の寺社勢力論へとつながるものであり、その先行者としての評価が与えられることもある。しかしこれとても網野や黒田の力量によるところが大きいとする意見...
  • 廃刀令
    ...れた。明治3年(1870年)には庶民の帯刀を禁止、明治4年8月9日(1871年9月23日)には士族の帯刀・脱刀を自由とする散髪脱刀令を発していた。そして、Template 和暦?3月28日、廃刀令の発布をみた。 発布の直接の因となったのは、Template 和暦?12月山縣有朋の建議が採用されたことである。長文の建議であるが、ようするに、従来武士が双刀を帯びていたのは倒敵護身を目的としたが、いまや国民皆兵の令がしかれ、巡査の制がもうけられ、個人が刀を佩びる必要はみとめない、すみやかに廃刀の令を出して武士の虚号と殺伐の余風を除かれたい、というものであった。 大礼服着用者、軍人、警察官以外の帯刀を禁じる内容。廃刀令が禁じたのも刀の携帯であり、所有そのものは認められていた。しかし、帯刀はもともと実質的な武備というよりも特権身分の表象としての意味合いが大きく、それを否定する事は、実質的な...
  • 黒田清隆
    ...に開拓長官として1870年から1882年まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、1876年に日朝修好条規を締結し、1877年の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾された。明治21年 (1888年)4月から内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後元老となり、枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任した。 生涯 生い立ちと幕末の活動 天保11年(1840年)に、薩摩国鹿児島城下で薩摩藩士・黒田仲佐衛門清行の長男として生まれた。黒田家は家禄わずか4石の下級武士だった。 長じて砲手になった。文久2年(1862年) 6月の生麦事件には、随行の一人としていあわせたが、自らは武器を...
  • 坂本龍馬-2
    ...戸史談』226、1970年) 鵜沢義行「幕末における尊攘的開明論と坂本龍馬の周辺について」(『日本法学紀要』11・12、1970年) 平尾道雄「高杉晋作と坂本龍馬」(『中央公論』86-5、1971年) 飯田嘉郎「伊呂波丸事件について」(『海事史研究』16、1971年) 船津功「「大政奉還」をめぐる政権構想の再検討-坂本龍馬「新官制案」の史料批判を中心に-」(『歴史学研究』375、1971年) 井上勲「大政奉還運動の形成過程(一)(二)」(『史学雑誌』81-11・81-12、1972年) 石井孝「船津功氏「『大政奉還』をめぐる政権構想の再検討」を読んで」(『歴史学研究』380、1972年) 井上勲「激動期の政治リーダー-坂本龍馬と中岡慎太郎-」(『エコノミスト』51-42、1973年) 山本大「坂本龍馬の大義料」(『日本歴史』322、1975年) 池田敬正「司馬遼太郎...
  • 鹿鳴館
    ...れた建物はなく、1870年(明治3年)、急遽改修した浜離宮の延遼館かあるいは三田の蜂須賀邸などを借用していた。鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の千代田区内幸町、現帝国ホテル隣の大和生命ビルの地)に決まり、1880年(明治13年)に着手。途中規模変更(拡大)があり3年がかりで1883年(明治16年)7月、落成。設計はお雇い外国人のジョサイア・コンドルである。施工は土木用達組(大倉喜八郎と堀川利尚との共同出資で設立した組織)が担当した(大倉喜八郎が創立した大倉組商会の建設部門は大成建設株式会社の源流である)。 煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室開け放つと100坪ほどの広間になった。バーやビリヤードも設備されていた。 鹿鳴館時代 1883年(明治16年)11月28日、1200名を招待して落成の祝宴が行われた。鹿鳴の名は詩経「鹿鳴の詩...
  • 全体主義
    ...ていた。しかし、1970年代までに全体主義体制概念が整理されたTemplate 要出典?ことから、日本の政治体制が全体主義体制と呼び得るか否かが議論の対象になった。その後、この時期の日本については軍国主義とだけ形容することが増えている。Template 要出典? 当初の議論で全体主義が標的としたのは、ブルジョワ民主主義の思想や制度である。すなわち、19世紀後半から顕在化した労働問題などの各種社会問題において、当時の自由主義国家は有効な対応を立てられなかった。国家は個人の自由には立ち入らないまま、深刻さを増していく社会問題を放置しているのであり、ブルジョワ階級の取引と妥協の場と化した議会もまた、中間層以下の庶民の苦しみに目を向けようとしていない。全体主義の主張では、こうしたブルジョワ民主主義の「欠点」が批判されたのである。 全体主義がその「処方箋」として示したのは、国家が積極的...
  • 政党内閣
    ...議されるなかで、1870年代には福澤諭吉をはじめとする三田派の言論人たちを中心に政党内閣制を採用するように主張され始めた。政府内部でも明治14年(1881年)3月、参議大隈重信が意見書を提出。その中で大隈はイギリスをモデルとする議会政治の早期実現を主張し、政党内閣による政権運営を求めていた。一方、明治14年7月、右大臣岩倉具視が意見書を提出。その中で岩倉は、プロシアをモデルとする立憲君主制の採用を求めていた。政府の主要閣僚の多くは岩倉を支持。結局大日本帝国憲法にはプロシアをモデルとした立憲君主制が採用され、議院内閣制は採用されなかった。 憲法施行に際し、時の黒田清隆首相らは、政府は政党の外に立って政策遂行にあたるべきだと主張した(超然主義)。それは政党内閣を否認するということであった。だが、憲法において議会に予算議定権および立法権が認められている以上、現実には政府が議会の多数党を無...
  • 幸徳秋水
    ...)、中央公論社、1970年(昭和45年)9月。 大逆事件の真実をあきらかにする会編『大逆帖-堺氏蔵』、大逆事件の真実をあきらかにする会、1981年(昭和56年)1月。 塩田庄兵衛編『幸徳秋水の日記と書簡』増補決定版、未來社、1990年(平成2年)4月。 中島及『幸徳秋水漢詩評釈』、高知市民図書館、1978年(昭和53年)3月。 山泉進編・解題『幸徳秋水』(平民社資料センター監修『平民社百年コレクション』第1巻)、論創社、2002年(平成14年)10月。ISBN 4-8460-0353-1 『幸徳秋水文集』(『解放群書』 第7編)、解放社、1926年(大正15年)。 『幸徳秋水集』(『改造文庫覆刻版』第1期)、改造図書出版販売、1977年(昭和52年)2月。 幸徳秋水全集編集委員会編『幸徳秋水全集』全9巻・別巻2巻・補巻、明治文献...
  • 甘粕事件
    ...事件については、1970年に吉田喜重監督により『エロス+虐殺』のタイトルで映画化されている。 異説 事件の主犯は甘粕大尉ではないとする説は根強く存在している(笠原和夫の麻布第三連隊主犯説、竹中労の陸軍幹部謀略説など)。 その傍証としては、 当時の陸軍・特高警察の指揮系統では、甘粕が部下に「大杉一家殺害」を命令するのが不自然であること。 甘粕の供述によれば、殺害前の甘粕と伊藤野枝が尋問中にウィットに富んだ会話を交わしており、殺害を前提としているとは考えにくいこと。 甘粕が教条主義的かつニヒリストだったことからみて、証言の変遷はいかにも不審であること。 などが挙げられる。そのため、「甘粕は事件自体に関与していない」「大杉以外の殺害は知らなかった」などのさまざまな説が生まれたが、現在となっては真相の検証は困難である。なお、満州時代の甘粕は、満州映画協会幹部らとの私的な席で...
  • 阿南惟幾
    ...7477X 1970年 講談社刊同名書の再刊 甲斐克彦 『武人(もののふ)の大義―最後の陸軍大臣 阿南惟幾の自決』 ISBN 4769808615 阿部牧郎 『大義に死す―最後の武士・阿南惟幾』 ISBN 4396632401 半藤一利 『「昭和」を振り回した6人の男たち』 ISBN 4094057617 『「昭和」を振り回した男たち』(ISBN 449206088X) の改題文庫化 半藤一利) 『決定版 日本のいちばん長い日―運命の八月十五日』文春文庫,2006 ISBN 4041350018(旧版は大宅壮一編 「日本のいちばん長い日」) 半藤一利「聖断 昭和天皇と鈴木貫太郎」PHP文庫,2006 初版は文藝春秋、1985 林三郎 「終戦ごろの阿南さん」『世界』1951年8月号 下村海南 『終戦秘史』講談社学術文庫,1985 軍事史学会...
  • 日本軍
    ...山県は普仏戦争(1870年)でプロイセンが勝利した事をうけ、フランス式の軍制からドイツ式への転換を行った。海軍は当初から英国の海軍制度に倣って編成された。 陸海軍共に初期の仮想敵国はロシアであったが、日露戦争後は陸軍はロシア革命後のソ連を、海軍はアメリカを仮想敵国と見なして軍備をすすめた。明治期においては兵器類は英国などから購入していたが、日露戦争頃から次第に国産化がすすみ、太平洋戦争頃までには大艦巨砲主義を追求した戦艦大和、武蔵に代表される艦艇、軽量戦闘機を追求した海軍零式艦上戦闘機に代表される航空機など、欧米に比肩しうる高性能の兵器を開発・装備した。しかし、一方で明治時代後期に採用された三八式歩兵銃を第二次世界大戦の終結まで使用するなど、兵器の配備についてはアンバランスさが目立った。 また、ミッドウェー海戦以降、反攻に転じた米軍に対して、キスカ島撤退作戦など撤退が成功した例を...
  • 後藤象二郎
    ...敏郎:『幕末』(1970年、映画) 中井啓輔:『勝海舟』(1974年、NHK大河ドラマ) 夏木陽介:『竜馬がゆく』(1982年、テレビ東京) 岸部一徳:『ゴルフ夜明け前』(1987年、映画) 高橋幸兵:『翔ぶが如く』(1990年、NHK大河ドラマ) 尾美としのり:『竜馬がゆく』(1997年、TBS大型時代劇スペシャル) 小木茂光:『徳川慶喜』(1998年、NHK大河ドラマ) 吹越満:『竜馬がゆく』(2004年、テレビ東京新春ワイド時代劇) 古本新乃輔:『篤姫』(2008年、NHK大河ドラマ) 関連項目 自由民権運動               高知市立自由民権記念館 自由党 国民自由党 脚注 外部リンク Template commons? 系図でみる近現代 第12回 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipe...
  • 京城帝国大学
    ...」 『中央公論』1970年7月号、所収 阿部洋 「日本統治下朝鮮の高等教育 ─京城帝国大学と民立大学設立運動をめぐって─」 『思想』1971年7月号、所収 京城帝国大学同窓会 『紺碧遙かに ─京城帝国大学創立五十周年記念誌─』 1974年 馬越徹 『韓国近代大学の成立と展開 ─大学モデルの伝播研究─』 名古屋大学出版会、1995年 ISBN 4815802513 第四章「日本型植民地大学としての京城帝国大学」・第五章「米軍統治下の高等教育」。 稲葉継雄 『旧韓国~朝鮮の「内地人」教育』 九州大学出版会、2005年 ISBN 4873788846 第14章「京城帝国大学予科」。 石川健治 「コスモス ─京城学派公法学の光芒─」 酒井哲哉(編) 『「帝国」編成の系譜』(岩波講座「「帝国」日本の学知」第1巻) 岩波書店、2006年、所収 「朝鮮年鑑」 関連項目 ...
  • 日本史の出来事一覧
    ...て入京する。 1570年(元亀元年) 姉川の戦い 1570年(元亀元年) 布部山の戦い 1572年(元亀3年) 二俣城の戦い 1572年(元亀3年) 三方ヶ原の戦い 1573年(天正元年) 織田信長、足利義昭を追放して、室町幕府滅亡。 近世 安土・桃山時代 Template 和暦? 長篠の戦い Template 和暦? 安土城の築城開始。 Template 和暦? 本能寺の変 1582年(天正10年) 山崎の戦い 1582年(天正10年) - Template 和暦? 天正遣欧使節が渡欧。 1582年(天正10年) - Template 和暦? 太閤検地 Template 和暦? 小牧・長久手の戦い Template 和暦? 羽柴秀吉(豊臣秀吉)、関白となる(翌年、太政大臣となり、豊臣の姓を賜う。)。 Template 和暦? 豊臣秀吉が、バテレ...
  • 社会主義協会 (1900年)
    社会主義協会(しゃかいしゅぎきょうかい)とは、明治期の社会主義者団体である。1900年(明治33年)1月に結成された。 概要 前身は1898年から開催された社会主義研究会で、安部磯雄を会長とし片山潜、堺利彦、幸徳秋水、木下尚江、西川光二郎により1900年1月に結成された。上記メンバーによって翌1901年5月に社会民主党が結成されたが、こちらは結党2日後に結社禁止となったため、社会主義協会の活動を強化することとなり、幸徳の平民社などとともに社会主義の紹介を行った。 1904年11月、第1次桂内閣により結社禁止となった。 関連項目 社会主義研究会 社会民主党 (日本 1901年) 平民社 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年4月17日 (木) 19 27。    
  • 宮家
    ...、以後明治3年(1870年)までに梨本宮、聖護院宮、北白川宮、華頂宮、東伏見宮(明治15年に小松宮に改称)の各宮家が設立された。 明治22年(1889年)、旧皇室典範の制定によって永世皇族制が定められた。これにより、皇族の家格は廃止される。 旧皇室典範の制定後、明治33年(1900年)には賀陽宮、明治36年(1903年)には東伏見宮、明治39年(1906年)には竹田宮、朝香宮、東久邇宮の3宮家が設立された。 その後、大正天皇の3皇子のうち、大正2年(1913年)に宣仁親王が断絶した有栖川宮の祭祀を継承するために高松宮の宮号を賜り宮家を創立した。また、大正11年(1922年)に雍仁親王が秩父宮を、昭和10年(1935年)に崇仁親王が三笠宮の宮号を賜り宮家を創設した。 旧皇室典範は当初は永世皇族主義を本則として採用する一方、明治40年(1907年)に公布された皇室典範増補は、王が...
  • 板垣退助
    ... 明治3年(1870年)に高知藩の大参事となる。 明治4年(1871年)に参議となる。 明治6年(1873年)に征韓論を主張するが欧米視察から帰国した岩倉具視らに敗れ、新政府は真っ二つに分裂。板垣は西郷隆盛らとともに下野した(明治六年政変)。 自由民権運動 明治7年(1874年)に愛国公党を組織し、後藤象二郎らと「民選議院設立建白書」を建議したが却下された。 明治8年(1875年)に参議に復帰し大阪会議に参加したが、間もなく辞職して自由民権運動を推進した。 明治14年(1881年)、10年後の帝国議会開設の詔が出されたのを機に自由党(日本初の政党の一つ)を結成して総理(党首)となる。 明治15年(1882年) 4月、岐阜で遊説中に暴漢・相原尚褧に襲われ負傷した(岐阜事件)。その際、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだ。これは事件の直後、小室信介(...
  • 原敬
    ...て 明治3年(1870年)、原は再開された藩校「作人館」に入り、さらに翌年、上京して南部家が盛岡藩の青年のために設立した「共慣義塾」に入学したが、途中で学費が途絶えて数ヶ月で辞めてしまった。そこで、明治5年には費用のかからないカトリック神学校に入学した。翌明治6年には横浜に移って神父宅に寄寓し、ここで受洗して「ダビデ」の洗礼名を受けている。明治9年(1876年)、司法省法学校を受験したところ、受験者中2番の成績で合格したが、学業途中で寄宿舎の待遇改善行動に関係したという理由で退校処分にあっている。法学校を追放された原は、中江兆民の仏学塾に在学の後、明治12年(1879年)、郷里の先輩のつてで、郵便報知新聞社に入社した。入社当初はフランス語新聞の翻訳を担当していたが、次第に論文も執筆するようになった。しかし、明治十四年の政変をきっかけに大隈重信の一派が同社に乗り込んでくると、彼らと反...
  • 岩倉使節団
    ...覧実記」を読む 1870年代の世界と日本』 法律文化社 1995年 高田誠二 『維新の科学精神  「米欧回覧実記」の見た産業技術』 朝日選書 1995年 岩倉翔子編著 『岩倉使節団とイタリア』 京都大学学術出版会 1997年  〔読みやすい書籍〕 田中彰 『岩倉使節団「米欧回覧実記」』(講談社現代新書 1977年、岩波現代文庫、2002年)  『明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか』(岩波新書 2003年)  『「脱亜」の明治維新 岩倉使節団を追う旅から』(NHKブックス 日本放送出版協会 1984年、オンデマンド版 2003年)  宮永孝 『アメリカの岩倉使節団』(ちくまライブラリー20 筑摩書房 1992年)  『白い崖の国をたずねて 岩倉使節団の旅 木戸孝允のみたイギリス』(集英社 1997年) 萩原延壽 『岩倉使節団』<遠い崖 アーネスト・...
  • 大逆事件
    ...件』 三一書房、1970年 野口存彌著『沖野岩三郎』(踏青社・1990年刊) 関連項目 アナキズム フレームアップ 国家 外部リンク 大逆事件と大石誠之助 真宗大谷派「高木顕明師の名誉回復に向けて」 大逆事件 大逆罪・爆発物取締罰則弾圧による国家テロリズム   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年9月21日 (日) 06 01。     
  • 大日本帝国海軍
    ...基礎になる。 1870年に陸海軍が分離され、1872年に海軍省が東京築地に設置される。初期には川村純義と勝海舟が指導する。1876年に海軍兵学校、1893年には軍令部をそれぞれ設置する。明治初期には陸軍に対して海軍が主であったが、西南戦争により政府内で薩摩藩閥が退行すると、陸軍重点主義が取られるようになる。 参謀本部が設立され、海軍大臣の西郷従道や山本権兵衛らが海軍増強を主張し、艦隊の整備や組織改革が行われ、日清戦争時には軍艦31隻に水雷艇24隻、日露戦争時には軍艦76隻水雷艇76隻を保有する規模となる。 日露戦争後は、1920年に海軍増強政策である八八艦隊案を成立させ、アメリカを仮想敵国に建艦競争をはじめる。1922年のワシントン海軍軍縮条約及び1930年のロンドン海軍軍縮条約により主力艦の建艦は一時中断されるが、ロンドン海軍軍縮会議が決裂した後に再開され、太平洋戦争開戦時に...
  • エドガー・スノー
    ...語っている。 1970年から1971年、妻を伴った最後の中国大陸への旅では、リチャード・ニクソン大統領は公私どちらの訪問であっても歓迎されるだろう、と述べている。しかしこの時、毛沢東の個人崇拝の強制(毛沢東は、スノーに「個人崇拝は政治的に必要であり、中国には皇帝崇拝の伝統がある」と言った)や、革命に参加した友人の息子が中華人民共和国で逮捕・拷問された(周恩来の介入で彼は生還できた)ことなどにより、中国共産党率いる中華人民共和国に対して幻滅の感を持つにいたる。 一方で、唐聞生(ナンシー・タン)を通訳とした毛沢東との会談で、毛沢東が自分のことを「和尚打傘(=無髪無天wú fā wú tiān≒無法無天wú fǎ wú tiān=「やりたい放題」というシャレ)」と言ったのを、文字通りの「傘を手に歩む孤独な行脚僧」と誤解して、毛沢東の意外な一面としてアメリカの雑誌ライフに紹介している高島...
  • 中江兆民
    ...入門。明治3年(1870年)には大学南校大得行生となっている。翌明治4年(1871年)、廃藩置県により土佐藩の身分制から開放され、明治政府が派遣した岩倉使節団には司法省9等出仕として採用される。このとき、篤助は大久保利通に採用を直訴したという。同年11月には横浜から出発し、アメリカから第三共和政時代のフランスへ渡る。フランスではパリ、リヨンに滞在し、西園寺公望とも知り合う。 明治7年(1874年)6月に帰国し、帰国後は東京麹町に住み、8月には家塾の仏蘭西学舎(のちに仏学塾)を開く。塾では語学や思想史のほか、漢学も重視された。また、18世紀フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』の部分訳である漢字カタカナ混じり文の『民約論』の校訂に携わっている。また民権論の教授に務めた。 明治8年(1875年)には東京外国語学校の校長となるが、徳育教育を重視する兆民は教育方針をめぐ...
  • 解放令
    ...」が翌明治3年(1870年)3月に正式に大蔵省から太政官に提出されたが、戸籍を大蔵民部省(当時、大蔵省と民部省が実質統合されていたことから付けられた俗称)が行うことに東京府知事大木喬任を始めとして地方官が反対したことから実現しなかった。 皮肉にも7月になって大久保利通と木戸孝允・大隈重信の対立を原因とする政争の結果、大蔵省首脳が民部省の同じ役職を兼務していたことで統合されていた民部省に新たに東京府知事であった大木喬任が大隈の後任の民部大輔に就任し、吉井友実(少輔)・松方正義(大丞)ら大久保派が就任した。これを受けて改革掛にいた旧幕臣の杉浦譲が「戸籍編成例目」を手直しして四民平等を前面に出した戸籍法案を建議するものの、大木は大江卓の献言を受けて穢多非人の解放の基本方針には賛成するが、生活改善事業と並行して漸進的に行うべきであり、今回の戸籍制定には関連づけないとして、明治4年(1871...
  • 国民政府
    ...われ、同治9年(1870年)に再び両江総督府が置かれる。林則徐、曽国藩、李鴻章、劉坤一、沈葆楨、左宗棠、張之洞、端方らは両江総督を務めている。 1911年に辛亥革命が勃発して清朝が打倒され、1912年1月1日に孫中山が総統府にて中華民国臨時政府の臨時大総統に就任する。袁世凱の臨時大総統就任により1912年4月に、中華民国臨時政府は北京へ移り(北京政府)、黄興により総統府は南京留守府に変わり、1913年の第二革命により袁世凱討伐軍の総司令部が置かれる。1913年から1927年の間には、江蘇都督府、江蘇督軍署、江蘇将軍府、江蘇督弁公署、副総統府などが置かれる。1927年に蒋介石により南京国民政府が置かれる。日中戦争下の1937年12月、日本軍により南京が陥落すると、傀儡政権である汪兆銘の中華民国維新政府(後の汪兆銘政権)が発足し行政院、立法院、監察院、考試院、交通部、鉄道部、日本陸軍第...
  • 盧溝橋事件
    ...』(読売新聞社、1970年) 秦郁彦『昭和史の謎を追う(上)』(文春文庫、1999年12月)ISBN 4167453045 秦郁彦『盧溝橋事件の研究』(東京大学出版会、1996年12月)ISBN 4-13-020110-7 安井三吉『柳条湖事件から盧溝橋事件へ 一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』(研文出版、2003年12月)ISBN 4876362254 安井三吉『盧溝橋事件』(研文出版、1993年9月)ISBN 4-87636-113-4 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2006年8月25日 (金) 20 12。    
  • 明治天皇
    ...治3年正月3日(1870年2月3日)には、宣教使ヲ置クノ詔(大教宣布の詔)を発して、神道の国教化(国家神道)と天皇の絶対化を推し進めた。岩倉、大久保らは、天皇を近代国家の主体的君主として育成するため、宮廷改革を行なって旧習を廃し、天皇親政体制への切り替えと君徳の培養に尽くした。 ※注:1872年(明治5年)に太陽暦を導入し、明治5年12月2日(1872年12月31日)の次の日(1873年1月1日)を「明治6年1月1日」と定めた(明治5年太政官布告第337号)。 征韓論 明治6年(1873年)に征韓論を巡って政府部内が紛糾した明治六年政変では、勅旨をもって西郷隆盛の朝鮮派遣を中止させてこれを収め、明治7年(1874年)から明治8年(1875年)にかけて続いた自由民権運動では、立憲政体の詔(漸次立憲政体樹立の詔)を発して政体改革を進めるなど、天皇は政府内部の政治的対立を調停す...
  • 日英関係
    ...政府を支援。 1870年 兵制改革により大日本帝国海軍(日本海軍)が成立。以後、イギリス海軍を模範とした組織整備を進める。 1872年 岩倉使節団の英国訪問。不平等条約改正交渉には失敗したが、多くの知識を日本へ持ち帰る。日本最初の鉄道が開業。建設にはイギリス人技術者が深く関与。同年、ロイター通信社が日本に初の支局を開設。横浜にサトウらの尽力で日本アジア協会が設立。  1873年 工部大学校設立。御雇い外国人としてイギリス人が教授に就任。 1879年 音吉(1867年没)の息子、横浜で日本国籍を取得。 1886年 ノルマントン号事件。イギリス籍のノルマントン号が沈没した際、イギリス人船長や船員が白人客だけとともに救命ボートで脱出し、日本人乗客25人が全員死亡。船員はイギリスの領事裁判により全員無罪、後に再審で船長のみが軽罪。日本側が憤激し、不平等条約の改正要求が強まる。 ...
  • 大隈重信
    ...った。明治3年(1870年)に参議に補され、明治6年(1873年)5月、大蔵省事務総裁、10月から参議兼大蔵卿になった。大隈の下には伊藤博文や井上馨といった若手官僚が集まり、木戸孝允とも結んで近代国家の早期建設を謳って大久保利通らを牽制した。当時、伊藤や井上らが集って政治談義にふけった大隈の私邸をさして「築地梁山泊」と称した。民部省を吸収合併させて大蔵省を一大官庁とした大隈は地租改正などの改革に当たるとともに、殖産興業政策を推進した。征韓論には反対し、その後、殖産興業と財政改革という点から、明治8年(1875年)10月には、大久保利通と連名で財政についての意見書を太政官に提出したりしている。また、単独でも財政の意見書を提出している。さらに、西南戦争による支出費用の調達とその後の財政運営に携わった。自由民権運動に同情して国会開設意見書を提出して早期の憲法公布と国会の即時開設を説く一方、...
  • 満鉄調査部
    ...査』 三一書房、1970年 草柳大蔵『実録 満鉄調査部』(上、下) 朝日文庫、1983年、ISBN 4022602465 ISBN 4022602473 原覚天『現代アジア研究成立史論─満鉄調査部・東亜研究所・IPRの研究』 勁草書房、1984年 原覚天『満鉄調査部とアジア』 世界書院、1986年 石堂清倫 他『十五年戦争と満鉄調査部』 原書房、1986年、ISBN 4562018267 杉田 望『満鉄中央試験所』 徳間文庫、1995年、ISBN 4198903638 井村哲郎 編『満鉄調査部――関係者の証言』 アジア経済研究所、1996年、ISBN 4258040029 小林英夫『満鉄 「知の集団」の誕生と死』 吉川弘文館、1996年、ISBN 4642074945 田中明 編『近代日中関係史再考』 日本経済評論社、2002年、ISBN 481881...
  • 兒玉源太郎
    ...で死別する。 1870年 - 軍曹として陸軍入り 1880年 - 歩兵第二連隊長 1889年 - 陸軍少将 1895年 - 男爵 1898年 - 台湾総督 1900年 - 陸軍大臣 1903年 - 内務大臣・文部大臣 1904年 - 陸軍大将、参謀本部次長 1906年 - 子爵      参謀総長在任中に脳溢血で死去、史上初の金鵄勲章功一級を明治天皇より下賜。他に陸軍次官なども歴任。 1907年 - 日露戦争における兒玉の功績により、長男秀雄が伯爵に陞爵される。 長州藩の支藩「徳山藩」の中級武士(百石)の家に生まれた。父親は早世し、家督を継いだ姉婿に養育された。だが源太郎が13歳のときこの義兄は佐幕派のテロにより惨殺され、家禄を失った一家は困窮した。 熊本鎮台准参謀時の明治9年(1876年)には神風連の乱鎮圧、同鎮台参謀副長(少佐)時の明治10年(18...
  • @wiki全体から「70年」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。