chaina_battle @ ウィキ内検索 / 「988年」で検索した結果

検索 :
  • 昭和天皇-3
    ...湾産ヒドロ虫類 (1988年8月) 相模湾産ヒドロ虫類 2 (1995年12月) 昭和天皇と専門の学者の共同研究 那須の植物 (1962年4月、三省堂) 那須の植物 追補 (1963年8月、三省堂) 那須の植物誌 (1972年3月、保育社) 伊豆須崎の植物 (1980年11月、保育社) 那須の植物誌 続編 (1985年11月、保育社) 皇居の植物 (1989年11月、保育社) 昭和天皇の採集品をもとに専門の学者がまとめたもの 相模湾産後鰓類図譜 (馬場菊太郎) (1949年9月、岩波書店) 相模湾産海鞘類図譜 (時岡隆) (1953年6月、岩波書店) 相模湾産後鰓類図譜 補遺 (馬場菊太郎) (1955年4月、岩波書店) 増訂 那須産変形菌類図説 (服部廣太郎) (1964年10月、三省堂) 相模湾産蟹類 (酒井恒) (19...
  • 在華ソビエト軍事顧問団
    ...2、(1981年-1988年) 滝本可紀(訳著)「第1次国共合作期におけるコミンテルン軍事顧問の役割」(9)-(18)『神奈川工科大学研究報告A-人文社会科学編』No.13-22、(1989年-1998年) - A.И.Черепанов Записки Военного Советника в Китае の日本語訳 外部リンク 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月4日 (火) 21 51。    
  • 五代友厚
    ...」(現代教養文庫、1988年) 阿部牧郎「大阪をつくった男 五代友厚」(文藝春秋、1998年) 佐江衆一「士魂商才 五代友厚」(新人物往来社、2004年) 童門冬二「ニッポンの創業者」(ダイヤモンド社、2004年) 関連項目 鹿児島県出身の人物一覧 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月15日 (土) 10 06。     
  • 仮20
    ...2年) 安和の変 988年(永延2年) 尾張の郡司・百姓ら、国守藤原元命の非政を訴える(国司苛政上訴)。 1000年 - 1014年頃 清少納言の『枕草子』、紫式部の『源氏物語』が成立する。 1017年(寛仁元年) 藤原道長、太政大臣となる。 1019年(寛仁3年) 刀伊の入寇 1028年(長元元年) 平忠常の乱 1051年(永承6年) 前九年の役起こる。 1069年(延久元年) 延久の荘園整理令。初めて記録荘園券契所を置く。 1073年(延久5年) 院の蔵人所を置く。 1083年(永保3年) 後三年の役起こる。 1086年(応徳3年) 白河上皇、院政を始める。 1098年(承徳2年) 源義家、昇殿を許される(初めて武士が殿上人となる)。 1132年(長承元年) 平忠盛、昇殿を許される。 1156年(保元元年) 保元の乱 1159年(平治元年) 平治の乱 ...
  • 済南事件
    ...州大学)』93号(1988年9月)、59-81頁 重光葵「済南事件解決」『中国研究月報』42巻10号(通号488号、1988年10月)、中国研究所、41-46頁 邵建国「『済南事件』交渉と蒋介石」日本国際政治学会編『国際政治』104号(1993年10月)、168-182頁 服部龍二「済南事件の経緯と原因」軍事史学会編『軍事史学』134号(1998年9月)、19-30頁 富永正三「済南事件の歴史的意義」『季刊中帰連』10号(1999年9月)、15-21頁 馬節松(山辺悠喜子訳)「『五・三惨案(済南事件)』を語る」『季刊中帰連』10号(1999年9月)、22-27頁 李家振(山辺悠喜子訳)「済南惨案の再検証、『済南惨案』の七〇周年に際して」『季刊中帰連』10号(1999年9月)、28-35頁 邵建国「『済南事件』をめぐる中日外交交渉」『名古屋商科大学商学部論集...
  • 坂本龍馬-2
    ... 1032 1988年5月 宮地佐一郎編集・解説『坂本龍馬全集』光風社書店、ISBN 4875194005 増補4訂版、坂本龍馬年譜・坂本龍馬関係書誌 p1045 - 1090 1988年12月、岩崎英重、日本史籍協会編『坂本龍馬關係文書』1(『日本史籍協会叢書』115)、東京大学出版会、ISBN 4130977156 日本史籍協会1926年刊の複製 1989年1月、岩崎英重、日本史籍協会編『坂本龍馬關係文書』2(『日本史籍協会叢書』116)、東京大学出版会、1926年刊の復刊 日本史籍協会1926年刊の複製 1995年8月 坂本龍馬、宮地佐一郎著『龍馬の手紙 坂本龍馬全書簡集・関係文書・詠草』(『PHP文庫』)、PHP研究所、ISBN 4569567940 1996年9月 坂本龍馬著、日本史籍協会編『坂本竜馬関係文書』1、北泉社、ISBN ...
  • 第1次伊藤内閣
    {{Infobox |tnavbar = 日本の内閣記事 |above = 第1次伊藤内閣 |label1 = 内閣総理大臣 |data1 = 初代 伊藤博文 |label2 = 成立年月日 |data2 = Template 和暦?12月22日 |label3 = 終了年月日 |data3 = Template 和暦?4月30日 |label4 = 与党等 |data4 = 藩閥内閣 |label5 = 施行した選挙 |data5 = なし(帝国議会未設置) |label6 = 衆議院解散 |data6 = なし(帝国議会未設置) |below = 内閣閣僚名簿(首相官邸) }} 第1次伊藤内閣(だい1じ いとう ないかく)は、参議の伊藤博文が初代内閣総理大臣に任命され、Template 和暦?12月22日からTemplate 和暦?4月30日まで続いた...
  • 黒田内閣
    {{日本の内閣記事|くろだ ないかく|2|黒田清隆|Template 和暦?|4月30日|Template 和暦?|10月25日|超然内閣|なし(帝国議会未設置)|なし(帝国議会未設置)|http //www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/02.html|前職 = 農商務大臣}} 本項では、黒田内閣の事績とともに、黒田の総理辞任後2ヵ月間にわたって存在した内大臣・三條實美を首班とする三條暫定内閣(さんじょう ざんてい ないかく)の背景についても解説する。三條暫定内閣は、Template 和暦?10月25日から同年12月24日まで続いた内閣である。 在任期間 黒田内閣 Template 和暦?4月30日 - Template 和暦?10月25日 在任期間544日。 三條暫定内閣 1889年(明治22年)10月25日 - 同年12月24...
  • 榎本武揚
    ...武揚』 中公文庫、1988年。 加茂儀一編『榎本武揚 資料』新人物往来社、1969年。 安部公房『榎本武揚』中央公論社、1965年。のち同文庫 榎本武揚が登場する作品 「大奥」(1968年、フジテレビ、演:波多野博) 「勝海舟」(1974年、NHK大河ドラマ、演:村井国夫) 「獅子の時代」(1980年、NHK大河ドラマ、演:新克利) 「五稜郭」(1988年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演:里見浩太朗) 「勝海舟」(1990年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演:吉岡祐一) 「またも辞めたか亭主殿〜幕末の名奉行・小栗上野介〜」(2003年、NHK、演:大塚幸太) 「新選組!」(2004年、NHK大河ドラマ、演:草彅剛) 「新選組!! 土方歳三 最期の一日」(2006年、NHK、演:片岡愛之助 (6代目)) 「幕末機関説 いろはにほ...
  • 昭和天皇
    ...開腹手術を受けた。1988年(昭和63年)8月15日、全国戦没者追悼式に出席。これが公の場への、最後の出席となった。1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、十二指腸乳頭周囲腫瘍により崩御(死去)。87歳と、歴代の天皇で(神代を除き)最も長寿であった。在位中の元号である昭和より、昭和天皇と追号された。 同年(平成元年)2月24日、新宿御苑において大喪の礼が行なわれ、武蔵野陵に埋葬された。 年表 1901年(明治34年)4月29日(22時10分)、大正天皇と皇后・九条節子(貞明皇后)の第一皇子として青山の東宮御所で生まれる。称号は迪宮(みちのみや)。生後70日で枢密顧問官の伯爵川村純義に預けられ、沼津御用邸で養育される。 1908年(明治40年)学習院初等科に入学。学習院院長・乃木希典(陸軍大将)から厳格な教育を受ける。 1912年(大正元年)陸海軍少尉 近衛歩兵...
  • 参謀本部 (日本)
    Template 日本陸軍? 参謀本部(さんぼうほんぶ)は大日本帝国陸軍(明治36年までは海軍の軍令を統括した)の軍令を司った機関。 参謀総長(最終的な名称)を長として、作戦計画の立案等を職務とする。なお、軍政は陸軍省が担当したが、当然のことながら軍政と軍令を明確に分けることは不可能で、広範囲にあいまいな領域が生じた結果、混乱を招くことにもなった。 なお、明治19年から明治21年までの間、海軍の軍令機関が陸軍と統合されていた時期を除いた、海軍の軍令機関(明治21年乃至明治22年の海軍参謀本部を含む。)については軍令部を参照。 沿革 1971年(明治4年)7月 - 兵部省に陸軍参謀局が設けられる。 1872年(明治5年)2月 - 兵部省が陸軍省及び海軍省に分割され、陸軍参謀局は陸軍省参謀局となる。 1873年(明治6年)4月1日 - 参謀局が第六局に改称される。 ...
  • 日露和親条約
    ...』1987年5月、1988年5月、1988年11月出典:長谷川毅『北方領土問題と日露関係』2000年、P17~P20木村汎は『残りの北のほうクリル諸島』の残りは、択捉島の残りともウルップ島の残りとも解釈できるので、これまでの日本政府の解釈でも間違いとはいえないと説明している。しかし、『クリル列島とはウルップ島よりも北である』との解釈以外の解釈が成り立つことは認めている。(出典:木村汎『日露国境交渉史―領土問題にいかに取り組むか』1993年、P54~P57) 北方領土問題と日露和親条約の関連 日本政府は、日本国との平和条約で千島列島を放棄したが、放棄した千島列島に北方領土は含まれないと説明している。その根拠に、日露和親条約第二条では、クリル列島とはウルップ島よりも北とされていることがあげられる。これは、日本語文の誤訳をもとにした根拠であり、ロシア語・オランダ語からはこのような主張は...
  • 青木周蔵
    ...ースクール出版部、1988年) ISBN 4-88888-140-5 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 壮年篇』(日本エディタースクール出版部、1989年) ISBN 4-88888-151-0 水沢 周『青木周蔵 日本をプロシャにしたかった男』上、中、下(中公文庫、1997年) 『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』と『同 壮年篇』の改訂文庫版。 上 ISBN 4-12-202856-6、中 ISBN 4-12-202874-4、下 ISBN 4-12-202897-3 岡田義治『青木農場と青木周蔵那須別邸』(随想舎、2001年) ISBN 4-88748-064-4 外部リンク 青木周蔵 | 近代日本人の肖像   出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年11月3日 (月) 09 51。 ...
  • 昭和-2
    ...。ルーブル合意 1988年(63年):リクルート事件 1989年(64年):昭和天皇崩御(逝去)。平成に改元。激動の昭和が幕を閉じる。 西暦との対照表 昭和元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年 西暦1926年1927年1928年1929年1930年1931年1932年1933年1934年1935年 干支丙寅丁卯戊辰己巳庚午辛未壬申癸酉甲戌乙亥 昭和11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年 西暦1936年1937年1938年1939年1940年1941年1942年1943年1944年1945年 干支丙子丁丑戊寅己卯庚辰辛巳壬午癸未甲申乙酉 昭和21年22年23年24年25年26年27年28年29年30年 西暦1946年1947年1948年1949年1950年1951年1952年1953年1954年1955年 ...
  • 田中隆吉
    ... (中公文庫、1988年、2006年) ISBN 4-12-204720-X 終戦直後に出版された本で、戦争末期においても上層部で政治闘争が続いていたことを明らかにした。ただし、この本を書いたことによってGHQから呼び出しを受けることとなる(後書きを参照)。 『日本軍閥暗闘史』 (静和堂書店、1947年) (中公文庫、1988年、2005年) ISBN 4-12-204563-0 『裁かれる歴史 敗戦秘話』 (新風社、1948年) (長崎出版、1985年) ISBN 4-930695-59-7 参考文献 粟屋憲太郎 編\岡田良之助 訳『東京裁判資料・田中隆吉尋問調書』(大月書店、1994年) ISBN 4-272-52028-8 田中稔「東京裁判と父田中隆吉」 田中隆吉『敗因を衝く 軍閥専横の実相』(中公文庫、2006年)...
  • 樺太・千島交換条約
    ...』1987年5月、1988年5月、1988年11月出典:長谷川毅 『北方領土問題と日露関係』2000年、P21~P23 北方領土問題と樺太・千島交換条約の関連 いわゆる北方領土問題では、この条約での「千島列島」の範囲が争点の一つになることがある。日本国との平和条約で千島列島を放棄したが、放棄した千島列島に北方領土は含まれないと説明される。その根拠に、樺太・千島交換条約第二款では、クリル列島とはシュムシュ島からウルップ島とされていることがあげられる。これは、条約として効力の無い日本語訳文の誤訳をもとにしており、フランス語正文からはこのような解釈は成り立たない。 現在、日本の国会に議席を持っている政党の中で日本共産党はこの樺太・千島交換条約を根拠にしてウルップ島以北を含めた全千島の返還をソビエト連邦および現在のロシア連邦に要求している。 脚注 参考 条約日本語訳文(...
  • 日墨修好通商条約
    日墨修好通商条約(にちぼくしゅうこうつうしょうじょうやく)とは、1888年11月30日に日本とメキシコの間で締結された条約。日本にとっては初めての(アジア除く)(治外法権が無く、関税自主権のある)平等条約であり、メキシコにとってはアジアの国と初めて締結した条約であった。 当時ワシントン在勤の日本全権陸奥宗光と、駐米メキシコ公使ロメロとの間で協議された。 条約成立の背景 当時は安政の五カ国条約として、アメリカ(日米和親条約、日米修好通商条約)、オランダ(日蘭和親条約)、ロシア(日露和親条約)、イギリス(日英和親条約、日英修好通商条約)、フランス(日仏和親条約)と不平等条約を、李氏朝鮮とは逆不平等条約(日朝修好条規、日本が有利)を結んでおり、平等条約は清と結んでいる日清修好条規のみだった。 日本政府は治外法権(領事裁判権)、関税自主権の問題解決の足がかりとして、アジア以外の国の1つとま...
  • 皇典講究所
    皇典講究所(こうてんこうきゅうじょ 1882年 - 1946年)は、日本に設置された神道の研究・教育機関である。 1867年(明治元年)に大教宣布の詔が発布され、1876年(明治9年)に神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成に力を注いだ明治新政府であったが、政教分離・信教の自由論が世の中に広まり、教導職制が廃止された。それに伴い神道事務局の中では、旧典練習所をより発展させた機関を設置する必要があるとの考えが強くなっていた。この大教宣布の不振、それに続く祭神論争によりその教学の未成熟さを実感した神道はその教学の深化に迫られ、1882年(明治15年)8月23日に、有栖川宮幟仁親王の令旨を奉じた山田顕義ら内務省高官と、松野勇雄ら数名の国文学者が「専ら国典を講究するため」として研究機関を設立した。 内務省の委託を受けて神職を育成を行ったほか、各種の講演会、『古事類苑』・『延喜式』の編纂事業を行...
  • 大隈重信
    ...館内にある大隈像は1988年4月に大隈重信の生家跡地に建てられた。大礼服姿の立像で、高さは180cmあり、実際の大隈重信の身長と同じとされている。この立像は大隈重信が右足を失う前の姿のものである。 関連項目 佐賀の七賢人 大隈信常 大隈信幸 大隈講堂 大隈財政 大隈内閣 第1次大隈内閣 第2次大隈内閣 早稲田大学 早稲田中・高等学校 早稲田実業学校 早稲田大学高等学院 早稲田大学本庄高等学院 脚注 外部リンク Template Commons? 大隈重信 | 近代日本人の肖像 早稲田大学サイト 「創設者 大隈重信」 第2次大隈重信内閣成立|史料にみる近代日本 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年6月17日 (火) 14 30。 ...
  • 内閣総理大臣の一覧
    内閣総理大臣の一覧(ないかくそうりだいじん の いちらん)は、日本の行政府の長である内閣総理大臣の一覧である。 歴代の内閣総理大臣 大日本帝国憲法は1890年11月29日、第3代の第一次山縣内閣の時に施行。 日本国憲法は1947年5月3日、第32代の第一次吉田内閣の時に施行。 以下表中、代 は歴代内閣、人 は何人目の総理。 日数 は在職日数、ただし在職期間が連続していない場合は、各次の在職日数をあげたのち、最終次の在職日数の後に通算の在職日数を加えた。 代 人 氏名 在職期間 日数 出身地 学職歴 備考 明治 1 1 伊藤博文いとう ひろぶみ 第一次伊藤内閣1885年12月22日- 1888年4月30日 861 長州藩山口県 松下村塾出身後に元老 長州閥 2 2 黒田清隆くろだ きよたか 黒田内閣1888年4月30日- 18...
  • 宮中顧問官
    宮中顧問官(きゅうちゅうこもんかん)は、皇室または王室制度が存在する国の官職。多くの場合名誉職的な意味合いが強い。 日本の宮中顧問官 日本では、大日本帝国憲法下で宮内大臣の諮問に応じる職であった。 内閣制度創設の際に、明治18年太政官達第68号により内閣とは別に宮内大臣・内大臣と並んで設置された。名称中に「宮中」とあるように、戦前の日本では皇室・皇族関連を宮中、内閣以下政府を府中とし、宮中の制度に政府は関与できなかった。勅任官で、国家に勲功のあった者の中から選ばれた。1945年11月24日に廃止された。 主な任官者 池田謙斎(陸軍一等軍医正男爵医学博士、侍医局長) 伊地知正治(伯爵、修史館総裁、一等侍講、宮内省御用掛) 伊藤博文(内閣総理大臣、枢密院議長:1889年10月30日~1891年6月30日?) 井上馨(侯爵、大蔵大臣、明治20年9月-明治21年7月...
  • 森有礼
    {{政治家 |各国語表記 = もり ありのり |画像 = Arinori Mori 2.jpg |画像説明 = 森 有礼 |国略称 = Template JPN? |生年月日 = 1847年8月23日(弘化4年7月13日) |出生地 = 薩摩国鹿児島 |没年月日 = Template 死亡年月日と没年齢? |死没地 = 東京府 |出身校 = 藩校造士館、藩洋学校開成所 |所属政党 = |称号・勲章 = 正二位子爵 |配偶者 = 常(静岡事件犯人・広瀬重雄の親族)、 /br 寛子(岩倉具視五女、有馬頼萬先妻) |サイン = |ウェブサイト = |サイトタイトル = |国旗 = 日本 |職名 = 第2代文部大臣 |内閣 = 黒田内閣 |選挙区 = |当選回数 = |就任日 = 1888年4月30日 |退任日 = 1889年2月12日 |...
  • 真土事件
    真土事件(しんどじけん)は1878年(明治11年)、神奈川県大住郡真土村(現平塚市)に起こった農民暴動。「真土騒動」「松木騒動」とも言う。 村の戸長は勝手に村人の質地を自分の名義に変えてしまい裁判となる。一審では村人が勝訴したが、二審では敗訴。再審の費用の無い村人は暴動を起こし、戸長一家を殺害した。また泉鏡花はこの事件を素材とした『冠弥左衛門』を書いて文壇にテビューした。 関係年表 経過 1876年(明治9年)11月、冠弥右衛門ら六五名は区長兼戸長職にあった松木長右衛門に土地の請け戻しを横浜裁判所に訴え、勝訴。 1878年(明治11年)9月、松木は上等裁判所に控訴。二審では冠弥右衛門らは敗訴し、訴訟費用や延納小作料の厳しい請求を受け、大審院への控訴費用がないどころか、凍餓の危機を迎える。 1878年(明治11年)10月26日深夜、冠弥右衛門以下26名...
  • 閑院宮載仁親王
    ...、1902年 - 1988年) 第4王女:寛子女王(ひろこじょおう、1906年 - 1923年、関東大震災で小田原の閑院宮別邸が倒壊し圧死) 第5王女:華子女王(はなこじょおう、1909年 - 2003年、侯爵華頂博信夫人、後、戸田豊太郎夫人) 年譜 慶応元年(1865年)11月10日 誕生 慶応3年(1867年) 出家・三宝院門跡相続 明治4年(1871年) 伏見宮復籍 明治5年(1872年)1月 閑院宮家6代目継承 明治10年(1877年)10月 陸軍幼年学校入校 明治11年(1878年)8月 親王宣下・載仁の名を賜る 明治15年(1882年)9月 フランス留学 明治20年(1887年)8月18日 陸軍騎兵少尉・大勲位菊花大綬章受章 明治23年(1890年)11月 陸軍騎兵中尉 明治24年(1891年)7月 帰朝 明...
  • 加藤友三郎
    Template 日本の内閣総理大臣? 加藤 友三郎(かとう ともさぶろう、文久元年2月22日(1861年4月1日) - 大正12年(1923年)8月24日)は、日本の海軍軍人、政治家。第21代内閣総理大臣。元帥海軍大将・正二位・大勲位・功二級・子爵。同じく海軍大将であった加藤隆義は養子。 生涯 海軍軍歴と入閣 広島藩士、加藤七郎兵衛の三男として広島市大手町(現在の中区大手町)に生まれる。父・七郎兵衛は家禄13石の下級藩士だった。 明治17年(1884年)10月、海軍兵学校7期卒業。明治21年(1888年)11月、海大甲号学生。日清戦争に巡洋艦「吉野」の砲術長として従軍、黄海海戦に大いに活躍した。日露戦争では、連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長として日本海海戦に参加。東郷平八郎司令長官と加藤参謀長は弾丸あめあられの中、戦艦「三笠」の艦橋に立ちつくし、弾が飛んできても安全な司令塔...
  • 朝日新聞
    ...時効成立)。 1988年6月 大阪本社を最後に、鉛活字による新聞製作の歴史に幕。全本社がコンピュータ新聞製作システム「ネルソン」に完全移行。 1988年6月 いわゆる「リクルート事件」スクープ。 1989年4月 所属記者が沖縄県の珊瑚に落書きする(別掲)。 1996年 西部本社の製作(組版など)が福岡本部へ転居。 2002年3月 46年間続いた日曜版を廃止、4月より新たに土曜版「be」を発刊する。 2003年6月 西部本社を北九州市小倉北区内で新築移転。 2004年1月1日 南極支局を開設。 2005年4月1日 コンピュータ製作による新聞製作システムをメーンフレームの「ネルソン」から新メディア系システムに移行、経営営業系システム等と統合へ。 2005年4月3日 実質的な日曜版の復活となる「be on Sunday」創刊。土曜日は「be on Sat...
  • 西郷隆盛-3
    ...(復刻版、青潮社、1988年) 日本史籍協会編『西郷隆盛文書』、1923年(原本は島津家臨時編輯所編『西郷隆盛書翰集』、作成年不明) 大西郷全集刊行会編『大西郷全集』、大西郷全集刊行会、1926年 香春建一『大西郷突囲戦史』、改造社、1937年 香春建一『西郷臨末記』、改造社、1937年 竹内才次郎『西南役前後の思出の記』、自家出版非売品、1937年 下田一喜編『西南役側面史』、西南戦争六十年会、1938年 大久保利謙等編『鹿児島県史』、鹿児島県、1941年 大山柏『戊辰役戦史』、時事通信社、1968年12月1日 西郷吉之助編『西郷南洲史料』、東西文化調査会、1969年 西郷隆盛全集編集委員会編『西郷隆盛全集』、大和書房、1979年 鹿児島県維新史料編纂所編『鹿児島県史料 忠義公史料』第7巻、、一五二文書、1980年 風間三郎編『西南戦...
  • 学習院
    学習院(がくしゅういん)は、旧宮内省が設置した官立学校。 沿革 学習院大学等の関連項目の当該節も参照されたい 1847年(弘化4年) 京都御所日御門前に学習院開講する。 1849年(嘉永2年) 「学習院」の勅額下賜される。 1868年(明治元年) 京都学習院を大学寮代と改称する。 1877年(明治10年) 華族学校学則制定。神田錦町にて開業式挙行。 1884年(明治17年) 宮内省所轄の官立学校となる。 1885年(明治18年) 四谷区尾張町に華族女学校を設置する。 1888年(明治21年) 学習院が麹町区三年町の工部大学校跡に移転する。 1889年(明治22年) 華族女学校が麹町区永田町に移転する。 1890年(明治23年) 学習院が四谷区尾張町に移転する。 1906年(明治39年) 華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女学部と改称する。 19...
  • 顧維鈞
    Template 中華圏の人物? 顧維鈞(こいきん 光緒14年(1888年)1月29日-1985年11月14日)は、中華民国の国民党政府の外交官出身の政治家。字は少川(しょうせん シャウツァン Shǎochuān)、欧名はヴィ=キュイン・ウェリントン・クウ(Vi-Kyuin Wellington Koo)。外交総長、国務総理代行、各国の公使、パリ講和会議、ワシントン会議、関税会議の各中国全権代表などの要職を歴任した。 祖父は郷紳の出身で、江蘇省嘉定県(現 上海市嘉定区)の官職にあったが、太平天国の時期に暴徒によって拷問の上、殺害され、財産を奪われた。顧の誕生後、父・顧溶は官営の招商局所属の汽船の会計係となり、生活は安定した。 1899年キリスト教衛理公会経営の上海英華学院に入学、初めて英語を学習した。1900年には病気のため、実家の近くにある育才学校に転校。 1901年キリスト教聖...
  • 重光葵
    ...男編、中央公論社、1988年。ISBN 4-12-001684-6 『重光葵 最高戦争指導会議記録・手記』 中央公論新社、2004年。ISBN 4-12-003549-2 参考文献 渡邉行男 『重光葵  上海事変から国連加盟まで』 中央公論社〈中公新書〉、1996年。ISBN 4-12-101318-2 牛村圭 『「勝者の裁き」に向きあって  東京裁判をよみなおす』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2004年。ISBN 4-480-06162-2 武田知己 『重光葵と戦後政治』 吉川弘文館、2002年。ISBN 4-642-03743-8 岡崎久彦 『重光・東郷とその時代』 PHP文庫、2003年。ISBN 4-569-66038-X 豊田穣 『孤高の外相 重光葵』 講談社、1990年。ISBN 4-06-204611-3 阿部牧郎 ...
  • 条約改正
    条約改正(じょうやくかいせい)とは、安政年間に日本と諸外国との間で結ばれた不平等条約を改正するための外交交渉をさす。 概説 江戸時代後期に、たびたび日本へ来航して鎖国を行う日本に通商や国交を求める諸外国に対し、江戸幕府は1859年(安政6年)に安政五カ国条約(アメリカ、ロシア、オランダ、イギリス、フランスとの通商条約)を結ぶ。五カ国条約は関税自主権が無く、領事裁判権を認めたほか、片務的最恵国待遇条款を承認する(一説には一般の日本人の海外渡航を認める気がなかった幕府側からの要請とする説もある川島信太郎『条約改正関係日本外交文書別冊・条約改正経過概要』(日本国際連合協会 1950年)35ページ)内容であった。この条約が尊皇攘夷運動を活性化させることになり、これが討幕運動につながることになった。 江戸幕府が王政復古により倒れると、薩摩藩・長州藩を中心に成立した明治政府は幕府から外交権を...
  • 大川周明
    ...)大川周明顕彰会 1988年 『大川周明全集』(1961年-1974年) 『大川周明集 近代日本思想大系21』橋川文三編集解説 筑摩書房 1975年  『頭山満と近代日本』春風社 2007年 『道 大川周明道徳哲学講話集/人格的生活の原則・中庸新註 大川周明道徳哲学講話集』 『特許植民会社制度研究 大航海時代から二十世紀まで』 各書肆心水 2008年 おもな研究書 松本健一『大川周明』(岩波現代文庫、ISBN 4006030991) 大塚健洋『大川周明』(中公新書、1995年、ISBN 4121012763) 『大川周明日記明治36年~昭和24年』(岩崎学術出版社、1986年) 『大川周明関係文書』(1998年、ISBN 4829502037) 刈田徹『大川周明と国家改造運動』(人間の科学社、2001年、ISBN 482260201X) 佐藤優『日米開戦...
  • 国立銀行 (明治)
    国立銀行(こくりつぎんこう)は、1872年(明治5年)の国立銀行条例に基づいて開設された金融機関のこと。 概要 時の大蔵少輔・伊藤博文のもとで制度が創られた。アメリカのnational bank(現在では国法銀行と訳すことが多い)の直訳で、国家が設立した銀行ではなく、渋沢栄一、三井組などの民間資本が設立したものである。金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、当初は第一から第五の4行(当時、第三は欠番)が設立された。 1876年、不換紙幣の発行も認められるようになると急増し、1879年までに153の国立銀行が開設された(これ以降は設立許可は認められなかった)。 銀行は設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼ぶこともある。これらのナンバー銀行は現存する物もあるが、現在存在する八十二銀行だけは第十九銀行と六十三銀行が合併し、両者の数字の和を取って名付けられた銀行(82...
  • 日本史の出来事一覧
    ...2年) 安和の変 988年(永延2年) 尾張の郡司・百姓ら、国守藤原元命の非政を訴える(国司苛政上訴)。 1000年 - 1014年頃 清少納言の『枕草子』、紫式部の『源氏物語』が成立する。 1017年(寛仁元年) 藤原道長、太政大臣となる。 1019年(寛仁3年) 刀伊の入寇 1028年(長元元年) 平忠常の乱 1051年(永承6年) 前九年の役起こる。 1069年(延久元年) 延久の荘園整理令。初めて記録荘園券契所を置く。 1073年(延久5年) 院の蔵人所を置く。 1083年(永保3年) 後三年の役起こる。 1086年(応徳3年) 白河上皇、院政を始める。 1098年(承徳2年) 源義家、昇殿を許される(初めて武士が殿上人となる)。 1132年(長承元年) 平忠盛、昇殿を許される。 1156年(保元元年) 保元の乱 1159年(平治元年) 平治の乱 ...
  • 八幡製鐵所
    ...四高炉休止。 1988年(昭和63年) - 高炉一基体制(戸畑第一高炉)に変更。 1993年(平成5年) - 総合無災害8,729万時間を達成(鉄鋼業界世界新記録)。 1998年(平成10年) - 戸畑第一高炉休止、戸畑第四高炉再火入れ。 2003年(平成15年)10月1日 - ステンレス鋼部門を新日鐵住金ステンレス八幡製造所として分離。 2004年(平成16年)4月 - 第五コークス炉炭槽から出火、炭槽375㎡を全焼、死傷者なし。 2008年(平成20年)7月29日 - 構内の第五コークス炉付近から出火。死傷者こそ出なかったものの、大規模な火災事故となった。 八幡地区遊休地の整備 戸畑地区への集約により八幡地区では広大な土地が遊休地となったが、その有効活用として1990年にはテーマパーク「スペースワールド」が開園したのをはじめ、北九州市により「東田総...
  • 副島種臣
    {{政治家 |各国語表記 = そえじま たねおみ |画像 = Taneomi Soejima 3.jpg |画像説明 = |国略称 = Template JPN? |生年月日 = 1828年10月17日(文政11年9月9日) |出生地 = 肥前国佐賀藩 |没年月日 = Template 死亡年月日と没年齢? |死没地 = |出身校 = 弘道館 |所属政党 = 愛国公党 |称号・勲章 = 勲一等旭日桐花大綬章、伯爵 |配偶者 = |サイン = |国旗 = JPN |職名 = 第3代外務卿 |就任日 = 1871年11月4日 |退任日 = 1873年10月28日 |退任理由 = |国旗2 = JPN |職名2 = 第7代内務大臣 |内閣2 = 第1次松方内閣 |就任日2 = 1892年3月11日 |退任日2 = 1892年6月8日 |退...
  • 黒田清隆
    Template 記事名の制約? Template 日本の内閣総理大臣? 黒田 清隆(くろだ きよたか、天保11年10月16日(1840年11月9日) - 明治33年(1900年)8月23日)は、日本の武士・薩摩藩士、政治家。 通称は仲太郎、了介。第2代内閣総理大臣(在職 1888年4月 - 1889年10月)。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。元老。 主な事績 薩摩藩の藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、1868年から1869年の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で参謀として指揮をとった。開拓次官、後に開拓長官として1870年から1882年まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、1876年に日朝修好条規を締結し、1877年の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺される...
  • 軍令部
    軍令部(ぐんれいぶ)とは日本海軍の中央統括機関(海軍省と共同で行う)である。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼(ほよく)する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。 概要 長たるものは軍令部長(後に軍令部総長)であり、天皇によって海軍大将又は中将が任命される。また、次長は総長を補佐する。この二官は御前会議の構成員でもある。 軍令部は主として作戦立案、用兵の運用を行う。また、戦時は連合艦隊司令長官が海軍の指揮・展開を行うが、作戦目標は軍令部が立案する。 設置当初、政府上層部は陸軍を尊重していたため、参謀本部での軍令部は陸軍の下に置かれた。しかし、太平洋戦争時の最高戦争指導会議では大きな発言力を持つこととなる。 沿革 1884年2月 海軍省達丙第21号により海軍省の外局組織として軍事部が設置 1886年3月 参謀本...
  • 輔弼
    輔弼(ほひつ)は、大日本帝国憲法の観念で、天皇の行為としてなされ、あるいは、なされざるべきことについて進言し、その全責任を負うこと。 国務上の輔弼は国務大臣が、宮務上の輔弼は宮内大臣と内大臣が、統帥上の輔弼は参謀総長と軍令部総長が就いていた。ところが、後に国務大臣である筈の陸軍大臣・海軍大臣にも両軍を代表する形で帷幄上奏を行う権利が認められたことから、一般行政にまで統帥権に基づく輔弼行為の行使として帷幄上奏をするようになり、結果的に軍部の暴走を招いた。 歴史 大日本帝国憲法以前にも、「輔弼」という概念は存在した。1871年の太政官制度の改革により三院制が導入され、このうち最高機関である正院においては、天皇の臨御の下、太政大臣、納言(左右大臣)、参議の三職がおかれることになる。三職のうち、天皇を「輔弼」することができるのは前二者のみであり、参議は前二者を「補佐」することしかできない...
  • 紀尾井坂の変
    紀尾井坂の変(きおいざかのへん、1878年(明治11年)5月14日)は、明治の元勲・大久保利通が東京の紀尾井町清水坂で士族6名によって暗殺された事件。「紀尾井坂事件」「大久保利通暗殺事件」ともいう。 事件の経緯 当時、大久保は1877年(明治10年)の西南戦争で政府軍を指揮したばかりであった。また、薩摩や土佐などといった不平士族または自由民権運動者からは、「有司専制」と非難されていた。事件はそのような最中に起こる。 大久保は1878年(明治11年)5月14日午前8時ごろ、麹町区三年町裏霞ヶ関の自邸を出発。明治天皇に謁見するため、二頭立ての馬車で赤坂仮皇居へ向かう。同日午前8時30分頃、東京の紀尾井町清水坂(紀尾井坂)において、石川県士族島田一郎・長連豪・杉本乙菊・脇田巧一・杉村文一および島根県士族の浅井寿篤の6名が大久保の乗る馬車を襲撃。日本刀で馬の足を切った後、御者の中村太郎を...
  • 大同団結運動
    大同団結運動(だいどうだんけつうんどう)とは、1887年-1889年に発生した帝国議会開設に備えた自由民権運動各派による統一運動。 自由民権運動は政府の弾圧によって衰微し、自由党は解党、立憲改進党も休止状態にあったが、1887年にいわゆる三大事件建白運動が発生すると、かつての自由党の領袖である後藤象二郎は自由民権運動各派が再結集して来るべき第1回衆議院議員総選挙に臨み、帝国議会に議会政治の打ち立てて条約改正や地租・財政問題という難題にあたるべきだと唱え、3月に旧自由党・立憲改進党の主だった人々に呼びかけたのがきっかけである。 だが、自由党元総裁板垣退助は自分が疎外された事から運動から距離を置き、立憲改進党の大隈重信も懐疑的であった。これに対して政府は同年12月26日に保安条例を制定して活動家の弾圧を始める一方、翌1888年2月には大隈重信を第1次伊藤内閣の外務大臣として入閣させて立憲改...
  • 東京大学史料編纂所
    東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称 Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。 沿革 史料編纂所の起源は、1793年(寛政5年)に開設された塙保己一の和学講談所とされる。明治維新後、史料編輯国史校正局、大学校国史編輯局、太政官歴史課、臨時修史局などと変遷している。 1888年(明治21年)、帝国大学(現・東京大学)に修史事業が移管されるが、のちに編年史の編纂は中止と決まり、代わって蒐集した史料自体を編纂、刊行することになり、1895年(明治28年)文科大学(現・文学部)に史料編纂掛が設置される。1901年(明治34年)に「大日本史料」「大日本古文書」の刊行を開始、現在まで事業が続けられている。1929年(昭...
  • 木戸孝允-2
    ...夫) 五稜郭(1988年・日本テレビ年末時代劇スペシャル、演・あおい輝彦) 坂本龍馬(1989年・TBS大型時代劇スペシャル、演・篠田三郎) 奇兵隊(1989年・日本テレビ年末時代劇スペシャル、演・中村雅俊) 翔ぶが如く(1990年・NHK大河ドラマ、演・田中健) 竜馬がゆく (1997年・TBS大型時代劇スペシャル、演・石黒賢) 徳川慶喜(1998年・NHK大河ドラマ、演・黒田アーサー) 蒼天の夢 松陰と晋作・新世紀への挑戦(2000年・NHK、演・阿部寛) 新選組!(2004年・NHK大河ドラマ、演・石黒賢) 白虎隊(2007年・テレビ朝日、演:榊英雄) 篤姫(2008年・NHK大河ドラマ、演・スズキジュンペイ) 漫画 HAPPY MAN(石渡治作。桂小五郎を主人公とし、坂本竜馬らを交えた青春劇漫画) るろうに剣心 (桂小五...
  • 日本の政党一覧
    日本の政党一覧(にほんのせいとういちらん)では、現在活動している日本の政党と、現在活動していない日本の政党の一覧を示す。 現在活動している政党 国会に議席を有する政党と議席数 政党名 衆議院 参議院 計 自由民主党 (1955-) 305 83 388 民主党 (1996-)  114 109 223 公明党 (1964-1994,1998-) 31 21 52 日本共産党 (1922-) 9 7 16 社会民主党 (1996-) 7 4 11 国民新党 (2005-) 5 4 9 改革クラブ (2008-) 1 4 5 新党大地 (2005-) ※ 1 0 1 沖縄社会大衆党 (1950-) ※ 0 1 1 新党日本 (2005-) 0 1 1 政党所属人数と院内会派の所属数とは一致しない 無所属...
  • 中江兆民
    Template Infobox Celebrity? 中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、江戸時代後期から明治の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)である。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、「東洋のルソー」と評される。衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。 父は土佐藩足軽の元助で長男、母は土佐藩士青木銀七の娘で柳。弟に虎馬。妻・ちのは長野県出身。子は一男一女。娘の千美は竹内綱の3男虎治の妻で、その娘は中国共産党員であった鈴江言一の妻、浪子。兆民は号で、「億兆の民」の意味。「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。名は篤介(とくすけ、篤助)。幼名は竹馬。 中江家は、初代伝作が明和3年(176...
  • 立憲改進党
    立憲改進党(りっけんかいしんとう)は明治時代の自由民権運動の代表的政党の一つ(1882年4月16日-1896年3月1日)。略称は改進党。初代総理(党首)は大隈重信、副総理は河野敏鎌。 概要 明治14年の政変によって政府を追放された大隈が新党結成を構想、1882年3月14日に新党の趣意書を発表して4月16日に東京の明治会堂で結党式を開催した。都市の商業資本家・知識人層・三菱を支持基盤として、「王室の尊栄」・「人民の幸福」を2大方針として政治漸進主義を唱え、イギリス流立憲君主制・二院制議会・財産制限選挙制・国権拡張などの穏健な立憲政治を目標に掲げた。総理には大隈、副総理には河野、これを補佐する掌事には小野梓・牟田口元学・春木義彰が就任した。主なメンバーとしては他に矢野文雄、沼間守一、犬養毅、尾崎行雄、前島密、鳩山和夫、島田三郎、箕浦勝人らがいる。だが、メンバーも多彩で慶應義塾系や自由党...
  • エドガー・スノー
    ...自伝』(筑摩叢書、1988年 絶版)ISBN 4480013229 他に 『アジアの戦争』 『極東戦線  一九三一~三四 満州事変・上海事変から満州国まで』 各(筑摩叢書、絶版)   なお筑摩書房では著作集7巻が出されていた。 ロイス・ホイーラー・スノー編 『抗日解放の中国  エドガー・スノーの革命アルバム 』 (サイマル出版会、絶版) 注釈、出典 外部リンク カンザス州立大学内のスノー関連文書アーカイブ 出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_ 2008年12月4日 (木) 03 23。    
  • 坂本龍馬
    ...典』新人物往来社、1988年)が詳しい。。 1861年(文久元年)、3月、土佐で井口村刃傷事件が起り、龍馬の属する下士と上士の間で対立が深まる『維新土佐勤王史』「坂本等、一時池田の宅に集合し、敢て上士に対抗する気勢を示したり」。なお、事件の当事者で切腹した池田虎之進の介錯を龍馬が行って、その血に刀の下緒を浸しながら下士の団結を誓ったという逸話が流布しているが、これは坂崎紫瀾の小説『汗血千里駒』のフィクションである。。半年後、下士は武市瑞山をリーダーに土佐勤王党を結成し、龍馬は9番目に加盟した(土佐では加盟第1号)。10月、武市の密使として長州へ向かい、翌年2月、久坂玄瑞と面談。 1862年(文久2年)3月に沢村惣之丞とともに脱藩した脱藩理由は定かではないが、龍馬が吉田東洋暗殺を企てる武市瑞山の方針に反対だったからではないかとの指摘もある。飛鳥井雅道『坂本龍馬』(平凡社、1975年...
  • 平泉澄
    ...2月 / 錦正社 1988年10月 『建武中興の本義』 至文堂 1934年9月 / 日本学協会 1983年5月 『忠と義』(増補版) 私家版 1935年10月 『万物流転』 至文堂 1936年11月 / 皇学館大学出版部 1983年6月 『伝統』 至文堂 1940年1月 / 原書房 1985年5月 『菊池勤王史』 菊池氏勤王顕彰会 1941年4月 / 皇学館大学出版部 1977年3月 『天兵に敵なし』 至文堂 1943年9月 『芭蕉の俤』 日本書院 1952年5月 / 錦正社 1987年2月 『名和世家』 日本文化研究所 1954年1月 / 皇学館大学出版部 1975年9月 『白山社の栞』 白山神社社務所 1956年3月 『山河あり(正・続・続々)』 立花書房 1957年10月~1961年6月 / 錦正社 2005年3月 『解説近世日本国民史』(徳富蘇峰原著)時...
  • 井上馨
    {{政治家 |各国語表記 = いのうえ かおる |画像 = Kaoru Inoue 4.jpg |画像説明 = 井上馨 |国略称 = Template JPN? |生年月日 = 1836年1月16日 |出生地 = 周防国湯田村 |没年月日 = Template 死亡年月日と没年齢? |死没地 = 静岡県静岡市 |出身校 = |所属政党 = |称号・勲章 = 従一位大勲位、侯爵 |配偶者 = |ウェブサイト = |サイトタイトル = |国旗 = 日本 |職名 = 初代外務卿 |内閣 = |当選回数 = |就任日 = 1879年 |退任日 = 1885年 |退任理由 = |元首職 = |元首 = |国旗2 = 日本 |職名2 = 初代外務大臣 |内閣2 = 第1次伊藤博文内閣 |当選回数2 = |就任日2 = 18...
  • @wiki全体から「988年」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。