lvm

※このページは個人用のメモであり、しかも執筆中の仕掛品です。

概要

  • lvm は、利用可能な1つ以上の記憶装置を統合し、記憶領域として抽象的に扱う。
  • 伝統的な /dev 管理系(? 呼び方が分からないので仮にこう呼ぶ)を置き換えるものではない。lvm と /dev 管理系は、併存し同時に利用される互いに別の層。/dev 管理系を再構成したものと考えるのがよいかもしれない。
  • 利用可能な記憶装置は、ボリュームグループと、ボリュームに含まれない領域からなる記憶領域に再構成される。
  • ボリュームに含まれない領域は、伝統的な /dev 管理系のまま。たとえば /dev/sda1 に linux パーティション(0x83)が置かれ、ext3 のファイルシステムが作られ、/boot がマウントされる、など。
  • ボリュームグループは、1つ以上の論理ボリュームから構成される。
  • 複数の記憶装置上の領域を 1つのボリュームグループに統合することが可能。

/dev 系での lvm 管理下領域の扱い

/dev 系では、ボリュームグループ VolGroup00 の論理ボリューム LogVol00 は /dev/VolGroup00/LogVol00 として扱われる。たとえば /etc/fstab の記述にはこの表記法を使う。

lvm の管理外のHDD区画(たとえば /dev/sda1 に /boot を割り当てるとき)には UUID が割り当てられている。/etc/fstab の記述には、/boot のマウントに UUID を書く。/dev/sda1 を /boot に当てている場合でも、そのような書き方はされない。(理由不明。/dev/sda1 と書くと通らないのだろうか。これについて、調べていない。)

管理ツール

グラフィカルな管理ツール system-config-lvm を利用できる。

参考文献



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年07月23日 07:25