大院君

大院君(だいいんくん、テウォングン、Template:Lang?)とは、李氏朝鮮で直系でない国王の実父に与えられる称号であり、3人が存在した。

しかし、生前にこの称号を与えられたのは興宣大院君1人だけであり、李氏朝鮮時代末期において多大な影響をもたらしたため、単に「大院君」というと興宣大院君を指称するのが一般的である。

  • 徳興大院君1530年 - 1559年) - 14代・宣祖の父
    11代・中宗の九男で、名前はチョ(山+召)。1538年に徳興君になる。死後、1567年に三男の河城君が14代・宣祖として即位し、1570年「徳興大院君」に追尊された。夫人は鄭麟趾の曾孫(鄭麟趾の孫・鄭世虎の娘)にあたる河東府大夫人・鄭氏。長男は河原君(1545年 - 1597年)、次男は河陵君(1546年 - 1592年)、三男が宣祖である。墓は京畿道南楊州市別内面德松里にあり(京畿道記念物第55号)、正式にはあくまでも「墓」だが、宣祖の命により王の墓を指す「陵」字を用いた「徳陵」の別称も通用している。
  • 全渓大院君1785年 - 1841年) - 25代・哲宗の父
  • 興宣大院君 - 26代・高宗の父

上記の3人以外に16代・仁祖の父定遠君定遠大院君と称されたが、さらに元宗の廟号を追尊されて王扱いになった。

関連項目



  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2008年8月19日 (火) 20:36。












   

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年12月30日 00:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。