木村兵太郎

Template:基礎情報 軍人?

木村 兵太郎(きむら へいたろう、明治21年(1888年9月28日 - 昭和23年(1948年12月23日)は、昭和期の陸軍軍人、陸軍大将太平洋戦争後、A級戦犯として逮捕、極東国際軍事裁判にて死刑の判決を受け、絞首刑に処された。

略歴

生い立ち・前歴

埼玉県出身。広島一中広島陸軍地方幼年学校陸軍士官学校陸軍大学校卒。

昭和15年(1940年)、関東軍参謀長。昭和16年(1941年)4月から同18年(1943年)3月まで陸軍次官。昭和19年(1944年)8月、ビルマ方面軍司令官。

ビルマからの撤退

Template:see also?

昭和20年(1945年)、イギリス軍のビルマ侵攻が開始され、ビルマの防衛は危機に瀕していた。木村はイギリス軍のビルマ侵攻を知った時、恐怖で手が震え、何も話すことができなくなるほど動揺し、作戦指導はほぼ不可能な状態に陥っていた。

4月13日、ラングーン北西部の防衛戦を指揮していた第28軍司令官桜井省三中将は、木村に対し、「戦局の推移が迅速でいつラングーンが戦場になるかもわからない。ラングーンが攻撃されてから方面軍司令官が移動しては逃げ出したことになり、作戦指導上困難が生ずる」として、「方面軍司令部を速やかにシヤン高原に前進させ、第一線で作戦を指導すべき」と進言したが、木村はこれを却下した。同様に田中新一方面軍参謀長も「方面軍司令部は敢然としてラングーンに踏みとどまり、いまや各方面で破綻に瀕しつつある方面軍統帥の現実的かつ精神的中心たるの存在を、方面軍自らラングーンを確保することにより明らかにすべき」と主張していたが、司令部の撤退が田中参謀長の出張中に決定された。

Template:要出典範囲?。前線で苦戦する隷下部隊や、日本が支援したビルマ政府のバー・モウ首相、自由インド仮政府チャンドラ・ボース主席、自由インド仮政府初代公使の蜂谷輝夫石射猪太郎駐ビルマ大使以下日本大使館員及び民間の在留邦人などは置き捨てられた。取り残された人々は、陸路で脱出を試みたが、多くの犠牲者を出した(この時、チャンドラ・ボースは常にインド国民軍部隊の殿を歩き、渡河を行うときなどは最後の兵が渡河を終えるまで川岸を離れなかったという)。なお、木村はこの逃避行の直後に陸軍大将に昇進している。

木村を含めたビルマ方面軍司令部の唐突なラングーン放棄により、方面軍の指揮命令系統は大混乱に陥った。イラワジ河西部でイギリス軍と激戦中だった第28軍は敵中に孤立してしまい、のちに脱出する過程で半数以上が死亡するという大きな犠牲を払うことになった。ビルマ戦役における日本軍の戦死者は約14万4千人に達するが、悲惨を極めたと言われるインパール作戦における戦死者は1万8千人と12.5%であり、戦死者の約52%がこの最終段階で発生している。

我が身を逃がすために必要な指揮を怠り、日本と盟友関係にある外国要人や在留邦人の保護義務も果たさなかった木村の軍人としての責任については、ビルマ戦役の生還者を中心に厳しい批判がなされている。

東京裁判

戦後、A級戦犯として逮捕、極東国際軍事裁判にて死刑の判決を受けた。死刑判決を受けた理由は、第3次近衛内閣東条内閣で東条陸軍大臣の下で次官を務めていたこと(東条英機の権力掌握時に木村と武藤章が陸軍中枢の権力を握っていた)によるものが大きい。連合国側からは日本の陸軍次官職について欧米並みの政治的権限を持つと考えられ(特に陸軍大臣が総理大臣の兼務であったこともその見解を強めた)、実際以上にその権限を過大評価されていたとする見方もある。

なお、ビルマ方面軍司令官としての行動については訴因として挙げられておらず、あくまで陸軍次官在職時の責任のみが追及されている。訴因の中に「英国に対する大東亜戦争遂行」という項目があるが、これは28名のA級戦犯すべて(民間人であった大川周明さえも)に適用された訴因であり、ビルマ方面軍司令官としての責任を問うたものではない。検察側は個人諭告において「ビルマの屠殺者」との言葉を用いたが、訴因とは直接関係の無い発言であった。

木村に対する11人の判事の投票は、被告全員の無罪を主張したインドのパール判事を除いた10人が有罪とし、アメリカイギリス中国フィリピンニュージーランドカナダオランダの7人の判事が死刑賛成であり、東條・土肥原松井・武藤・板垣と並んで、最も死刑賛成の投票が多かった(木村以外の5名も、前述の7人と同じ判事が死刑賛成に投票している)。

日本側では木村が死刑になる可能性は少ないとの意見が支配的であり、新聞記者や弁護人、他の被告の家族に至るまで、木村大将は心配は無いとの見解を可縫夫人に伝えていた。しかしながら木村自身は裁判の趣旨から非命を予想していたらしく、判決前日の面会の際に2人の子供を連れて来ず、楽観論を述べた夫人に対し、「この裁判をどう考えているのか。はじめから結論はついている裁判なんだ。そんなに甘いもんじゃない」と述べている。ちなみに、木村は東京裁判において自身による弁論を一切行わなかったため、公判記録には木村の発言は何も記録されていない。なおその後、可縫夫人は戦犯者の遺族会「白菊遺族会」の会長に就任し、戦犯者の名誉回復にあたった。

昭和23年(1948年12月23日、判決に従い絞首刑に処せられた。辞世の句は次のとおりであった花山信勝『平和の発見』より。

  • 「現身はとはの平和の人柱 七たび生まれ国に報いむ」
  • 「平和なる国の弥栄祈るかな 嬉しき便り待たん浄土に」
  • 「うつし世はあとひとときのわれながら 生死を越えし法のみ光り」

東京・青山霊園内の立山墓地に眠る。1960年に殉国七士廟、1978年靖国神社にそれぞれ合祀された。

年譜

親族

父の木村伊助(陸軍少佐)は日露戦争に従軍し戦死している。長男の木村太郎は元日本銀行監事。

脚注

関連項目




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』_2009年2月4日 (水) 09:05。












     

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年03月01日 23:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。